トラウトルアーの人気おすすめランキング15選【スプーン型からミノー型まで】
2024/08/30 更新
トラウトルアーフィッシングでは、その時の状況に合った色や重さのミノー・クランク、スプーンなどのルアーを的確に選択することが良い釣果につながります。そこで今回はトラウトルアーの選び方とおすすめの最強ルアー・爆釣ルアーを種類ごとにランキング形式でご紹介します。特徴や使い方も紹介するので参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
トラウトルアーの最強ルアー・爆釣ルアーを紹介
釣りをするなら、1匹でも多く釣りたいものです。それはトラウトフィッシングでも例外ではありません。良いトラウトルアー選びは、ターゲットをうまく誘い、良い釣果にする第一歩です。
そのためには、トラウトルアーの種類や特徴を捉えて、魚に効果的なアプローチをしていくことが重要です。また、魚の活性や環境によっても有効なルアーは変化するため、知識は良いタックル並みに武器になります。
そこで今回は、トラウトルアーの選び方やおすすめの最強ルアー・爆釣ルアーをランキング形式で紹介します。ランキングは使いやすさ・価格・口コミを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
【スプーン】トラウトルアーのおすすめ
Rodiocraft(ロデオクラフト)
Rodiocraft(ロデオクラフト) スプーン ノア 1.8g 鉄板!!S.T. #22 ルアー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
トラウトの定番スプーン
【ミノー】トラウトルアーのおすすめ
イトウクラフト(ITO CRAFT)
エミシミノー 50S TYPEIIRB
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
多彩な使い分けができるミノーブランド最強ルアー
蝦夷シリーズはメーカーを代表する人気のミノーブランド最強ルアーです。ノーマルモデルの50Sは50mmボディで重量3.8gに対し、こちらの50S TYPEIIは50mmボディで重量が5gと重く、急流や深いレンジにも対応したモデルです。
ほかにも全長65mm・重量6.5gの65Sなどバリエーションも豊富に用意されています。
重量 | 5g |
---|---|
全長 | 50mm |
【クランクベイト】トラウトルアーのおすすめ
ムカイ(Mukai)
クランクベイト ザンム35MR F
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ただ巻きでいいから初心者でも簡単
クランクベイトの位置づけですが、わずかにボディが長くミノーの特徴も併せ持っているザンム。くの字に折れ曲がったボディはただ巻きで釣れることをコンセプトにしていて、初心者でも簡単に使うことができます。
サイズやレンジ別に多数の種類をラインナップしており、初心者でも上級者でも気軽に使えます。
重量 | 2g |
---|---|
全長 | 35mm |
【スピナー】トラウトルアーのおすすめ
ダイワ(DAIWA)
ブレットン スピナー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
伝統の王道スピナー
ブレットンはフランスで人気のスピナーで、ダイワが永らく輸入販売を続けている定番かつ王道スピナー。その人気の理由は回転が良いブレードによるアピール力と他モデルと比較しての飛距離です。
スピナーで迷ったらブレットンにしておけば、失敗はないといっても過言ではないおすすめモデルです。
重量 | 3,5,7,9,11g |
---|---|
全長 | - |
【特殊系】トラウトルアーのおすすめ
ZacT craft(ザクトクラフト)
セニョールトルネード
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
くねくね曲げて投げるだけ
好きなように曲げて投げるだけで釣れるセニョールトルネードは、まさに特殊ルアーのジャンルではトップの存在感を放ちます。これでよく釣れるから驚きのトラウトルアーです。
おすすめは指に巻き付け、らせん状にする形です。管理釣り場では必ず使ってよいか確認してから投げるようにしましょう。
重量 | 1.7g |
---|---|
全長 | 100mm |
トラウトルアーの選び方
ひとくちにトラウトルアーといっても、数も種類も膨大な数字に上ります。ルアーの種類や特徴を知ることで効果的な選択をすることができ、効率的にターゲットにアプローチできます。
種類で選ぶ
トラウトルアーは種類ごとに特徴があり、ここでは代表的なものを5種類紹介します。狙いのレンジ(水深)やルアーアクションから最適なルアーの種類を選択しましょう。
幅広いレンジに対応「スプーン」がおすすめ
トラウトフィッシングに古くから定番として使われてきたのがスプーン。名前通り、スプーンに似た形状でとてもシンプルなつくりが特徴です。アクションは、ひらひらと舞うように泳ぎ、水面からボトムまで自在に狙うことができます。
色や重さも数多くありますが比較的リーズナブルなので、頻繁にローテーションして攻める方法がやりやすいルアーです。
小魚の動きで誘う「ミノー」がおすすめ
渓流での釣りで初心者におすすめなルアーであるミノー。小魚の形にリップといわれる水の抵抗を受ける板がついており、ミノーの中でも主にリップ形状からレンジに対応した種類に分けられます。
- 水面に浮く「フローティングモデル」
- 一定の水深を保つ「サスペンドモデル」
- ボトムへ沈み込む「シンキングモデル」
アクションは、リールを巻くと小魚が泳ぐように体を小刻みに揺らしながら動くのが特徴で、小魚を獲物としているトラウトにとても有効なルアーです。
派手なアクションで猛アピール「クランクベイト」がおすすめ
クランクベイトもミノーと同じく小魚の形をしているルアーで、初心者が使いやすいタイプのルアーです。浮力のあるボディと大きいリップで派手なアクションをする特徴があり、ただ巻きでも強力なアピール力があります。
高い浮力や大きいリップによって根がかりしにくく、釣り場のサーチ能力が高いため、はじめの1投はクランクベイトという方も多くいます。
くるくる回って猛アピール「スピナー」がおすすめ
トラウトフィッシングで古くから使われてきたスピナーは、巻くと金属のブレードがくるくると回りトラウトを誘います。小型で軽量なタイプを使うのが主流で、渓流でも上流の狭いポイントでも活躍します。
ブレードの回転によって振動、音、動きと魚に強いアピールを加えますが、浅すぎる場所や障害物の多いポイントではブレードの動きが阻害されるため、場所を選ぶルアーです。
釣れないときの奥の手「特殊系」がおすすめ
ターゲットがルアーに見向きもしないというときに有効な手段となるのが特殊系のルアー。ただの棒のようなものや、針金を自分で曲げて形づくって投げるものまで、人間から見るとどうして魅力があるのかわからないものも多数あります。
スレたターゲットが信じられない食いつきをみせることもあり、ここぞというときにおすすめです。しかし、管理釣り場では、釣れすぎてルアーのモデルを名指しで禁止しているものもあることから、確認して使うのが無難です。
狙うトラウトのサイズで「重さ」をチェック
ルアーは重ければ風に負けずよく飛ぶ傾向にあります。また、狙いたいレンジによって重さを変えていく必要がありますので、釣り場にをよく観察し、反応を見ながら決めていきます。
管理釣り場では流れが弱いところが多く、軽くても水流に影響されないため、0.5~2gほどのルアー選択が一般的です。ルアーに対して反応が薄く、ゆっくり動かしたいためという点でも軽めのルアーが好まれる傾向にあります。
渓流などのネイティブトラウトであれば、水流に耐えられるように3~5gのルアーを選びましょう。大型の獲物を狙っていく場合は5g以上の重さのルアーも使っていきます。
天候や水深で「カラー」をチェック
管理釣り場でのエリアトラウト狙いの場合は、放流からの時間経過で様子を見ましょう。放流直後なら蛍光色や金属の光の反射に興味を示すことが多く、時間が経つにつれて反応のある色は落ち着いた色になる傾向があります。
渓流では活性が様々な魚を相手にすることもあり、定番色である金や銀やナチュラルカラーベースのルアーから試していきましょう。反応を見ながら派手なチャートカラーまで徐々に変えていくと効率的です。
同じポイントでもその時々で反応がある色は変わります。ある程度探って反応がなかったらすぐルアーを変えていきましょう。
「メーカー」をチェック
ルアーチェンジの際、「このメーカーのこのルアーってどんな動きするんだっけ?」という事態に陥ることはないでしょうか?トラウトフィッシングは、ただでさえ多くのことを考えながらやるスポーツなので、ルアーの特徴はスッと思い出したいところです。
この問題の解決法のひとつとして、「メーカーを統一する」方法があります。シリーズ間でシチュエーションやアプローチ法をちょうどよくカバーしあえるように企画しているので、メーカーを統一することにより無駄のないタックルづくりをすることができます。
出来るだけ頭の中をシンプルにして釣りをしたい方は、この方法を試してみることをおすすめします。
ターゲットの「活性」の違いをチェック
トラウトルアーはターゲットの活性からも情報を得て選択の材料にしていきます。活性が高まっているときであればどのタイプのルアーでもすぐ食いつきます。特に食い気が高いときにはエサとなる小魚や虫などを模したルアーがおすすめです。
活性が悪いときでも、ミノーやクランクベイトなどで威嚇するように誘うとアタックしてきます。また、特に活性が落ちている場合はボトムを狙えるルアーを使ってみるのもおすすめです。
初心者は「管理釣り場」で禁止されているルアーを確認
管理釣り場では、それぞれの場所で独自のルールがあります。魚のダメージを考慮して、返しがついているフックやトレブルフックを使用禁止にしたり、カラーフック(赤バリ)や釣れすぎるルアーを禁止していたりします。
ルールは各釣り場により違うので、特に初心者の方は管理釣り場ではルールに従って釣りをしましょう。
【スプーン】トラウトルアーの人気おすすめランキング3選
デュオ
ヴァルケイン ハイバースト
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
強烈なアクションが特徴
ハイアピール系スプーンとして知られるハイバースト。ゆっくり巻いてもしっかりとしたロールアクションで魚にアピールします。サイズも豊富でカラーバリエーションも34色と多彩、いろんなシチュエーションで活躍します。
重量 | 0.5g・0.8g・1.1g・1.3g・1.4g・1.6g・1.8g・2.4g・3.6g |
---|---|
全長 | ー |
口コミをご紹介
形がいいのが泳ぎが良く。とても釣れます
ダイワ(DAIWA)
スプーン クルセイダー 激アツ G
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
肉厚仕様でしっかり底を狙える爆釣ルアー
日本の老舗ブランドであるダイワのスプーンタイプの爆釣ルアーです。コンパクトで肉厚なボディが特徴で、急流でもしっかりボトムをとれる設計になっています。飛距離が欲しいけど、シルエットを大きくしたくない場合も有効なスプーンです。
重量 | 4,7,10g |
---|---|
全長 | 28,35,40mm |
口コミをご紹介
重量が重くなってもルアーサイズが大きくならないのが良いです
フックがバーブレスだと良いですね
Rodiocraft(ロデオクラフト)
Rodiocraft(ロデオクラフト) スプーン ノア 1.8g 鉄板!!S.T. #22 ルアー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
トラウトの定番スプーン
トラウトフィッシングでは定番として知られているスプーンです。クセのないアクションで使い勝手がよく、活躍の場が多いスプーンです。ノーマルの「ノア」のほかに「ノアS」、「ノアJr.」、「ノアm」があります。
重量 | 1.8g |
---|---|
全長 | ー |
口コミをご紹介
食いの渋い大型トラウトばかりの管理釣り場で、NO,1のスプーンです。
先月も、2投続けて45cm以上のシルバーが掛かりました。
【ミノー】トラウトルアーの人気おすすめランキング3選
ラパラ(Rapala)
カウントダウンエリート ミノー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
大型狙いにおすすめ
老舗ラパラの定番ミノー「カウントダウン」の改良モデル。重心を低くし、飛距離が出るようにセッティングしてあります。従来の7.5cmモデルの加えて、5.5cmモデルも登場し、使える場面が増えています。
重量 | 5,10g |
---|---|
全長 | 55,75mm |
口コミをご紹介
今迄もラパラカウントダウン 5~9cmなどを使っていましたが、想像以上の出来栄えに驚きました!
スミス(SMITH LTD)
D-コンタクト TSレーザー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
元祖ヘビーシンキングであらゆるレンジを狙える
Ⅾ-コンタクトはシンキングタイプの人気ミノーです。重量のバランスがよく、レンジを多彩に狙うことができ、後方重心で飛距離があるため、広範囲をカバーできます。積極的にロッドを動かす方には最適なルアーです。
重量 | 4.5,7,9.5g |
---|---|
全長 | 50,63,72㎜ |
口コミをご紹介
人生初渓流でこいつをキャストしたら一投目からヤマメが釣れました。
それ以降こいつに依存しちゃって一投目は必ずこのカラーに決めてます。
イトウクラフト(ITO CRAFT)
エミシミノー 50S TYPEIIRB
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
多彩な使い分けができるミノーブランド最強ルアー
蝦夷シリーズはメーカーを代表する人気のミノーブランド最強ルアーです。ノーマルモデルの50Sは50mmボディで重量3.8gに対し、こちらの50S TYPEIIは50mmボディで重量が5gと重く、急流や深いレンジにも対応したモデルです。
ほかにも全長65mm・重量6.5gの65Sなどバリエーションも豊富に用意されています。
重量 | 5g |
---|---|
全長 | 50mm |
口コミをご紹介
この色は必殺のカラー。
夏の渓流では非常に効く。
アップストリームの釣りでは必ず使いたくなるミノーです。
【クランクベイト】トラウトルアーの人気おすすめランキング3選
JACKALL(ジャッカル)
ティモン パニクラDR
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
パニックなくらい強いアクション
「パニックアクション」が名前の由来であるパニクラ。その名前どおり、元気に飛び跳ねるアクションで広範囲にアプローチできます。このモデル「DR」は潜行深度は2m前後で、1.5m前後のMRもラインナップされています。
重量 | 3.6g |
---|---|
全長 | 32mm |
Rodiocraft(ロデオクラフト)
クランクベイト モカ SR
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
スレ気味のトラウトにも絶妙なアクション
エリアトラウトでも人気でおすすめクランクベイトのモカ。激しいアクションが多いクランクベイトが多いなかで、食いに来たトラウトがおじけづかないタイトな良いアクションをするのが魅力です。
重量 | 2.3g |
---|---|
全長 | 30mm |
口コミをご紹介
いつもはスプーンを使っています。初めてのクランクベイトでの釣り体験でしたが、思っていたより投げやすく、ロッドの向きに注意すればフッキングは魚の方からしてくれる感じで沢山釣れました。これからカラーバリエーションを広げて行きたいと思います。
ムカイ(Mukai)
クランクベイト ザンム35MR F
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ただ巻きでいいから初心者でも簡単
クランクベイトの位置づけですが、わずかにボディが長くミノーの特徴も併せ持っているザンム。くの字に折れ曲がったボディはただ巻きで釣れることをコンセプトにしていて、初心者でも簡単に使うことができます。
サイズやレンジ別に多数の種類をラインナップしており、初心者でも上級者でも気軽に使えます。
重量 | 2g |
---|---|
全長 | 35mm |
口コミをご紹介
管釣りで使用
スプーン使ってたのがアホらしくなるくらい釣れる
【スピナー】トラウトルアーの人気おすすめランキング3選
mepps(メップス)
アグリアTW #1
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
スピナー世界一のブランド
フランス生まれでアメリカに拠点があるメップスは、スピナーの人気が高く、中でも「アグリア」は名スピナーとして有名です。ブレードの回りがよく、狭い場所でも即座にアピールを開始できます。
重量 | 3.5g |
---|---|
全長 | ー |
口コミをご紹介
とてもよく釣れますね
よく釣れる宿命でウグイもよく釣れてしまいますが…
スミス(SMITH LTD)
AR スピナー トラウトモデル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
渓流でも管理釣り場でもよく釣れる
スミスのARスピナーはスピナーの王道と呼ばれる人気モデルです。回転の立ち上がりが早く、すぐにターゲットにアピールできます。3.5gのほかにも1.6g、2.1g、4.5g、6gとラインナップが充実しています。
このモデルはトレブルフックがついていますが、フック交換が容易なエリアトラウト用のモデルもあります。
重量 | 3.5g |
---|---|
全長 | 14mm |
口コミをご紹介
ミノー、スプーンに反応が無くこちらのスピナーに変更後2投目でヤマメがバイトして来ました。
場所を変え何度か投げるとまあまあ良型がヒット。このスピナー本当に反応が良いですね^_^
ロストしたんで再度購入しました。トラウト用にかなりおすすめですよ
ダイワ(DAIWA)
ブレットン スピナー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
伝統の王道スピナー
ブレットンはフランスで人気のスピナーで、ダイワが永らく輸入販売を続けている定番かつ王道スピナー。その人気の理由は回転が良いブレードによるアピール力と他モデルと比較しての飛距離です。
スピナーで迷ったらブレットンにしておけば、失敗はないといっても過言ではないおすすめモデルです。
重量 | 3,5,7,9,11g |
---|---|
全長 | - |
口コミをご紹介
安いし低速でも安定してブレードが回るし、頻繁に根掛かりしてロストしてますが、もう何回も買って使っています。
【特殊系】トラウトルアーの人気おすすめランキング3選
シマノ(SHIMANO)
カーディフ ふわとろ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ゆーっくり巻くだけで爆釣
ふわとろは止まるほどゆっくり巻くだけで釣れるというコンセプトの変わり種クランクベイト。エリアトラウトや流れが緩やかなポイントではかなり釣果が上がると評判のトラウトルアーです。
難しい操作がいらないふわとろは、初心者でも釣れる楽しさを教えてくれるルアーです。
重量 | 2.7g |
---|---|
全長 | 35mm |
口コミをご紹介
値段以外は大好き。ふわとろ。
管釣りでいっぱい釣らせて貰った。
朝一30〜60分でスプーンでは釣れなくなるんでコイツで遊んでました。
初心者にはオススメ、ゆっくりゆっくり巻くだけだから
RECENT(リセント)
Xスティック
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
なぜか釣れる魔法の棒きれ
見た目はただの棒です。でもよく釣れると評判なのがこのXスティック。魚を誘うアクションも特にないにもかかわらず、釣れすぎて使用禁止になった管理釣り場もあるほどです。
特にスレて反応が見られなくなったときに有効ですので、最終手段として何色か持っておくことをおすすめします。
重量 | 0.6、0.9、1.2g |
---|---|
全長 | 50、55、70mm |
口コミをご紹介
スティックは管理釣り場の切り札です、よく釣れますよ
ZacT craft(ザクトクラフト)
セニョールトルネード
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
くねくね曲げて投げるだけ
好きなように曲げて投げるだけで釣れるセニョールトルネードは、まさに特殊ルアーのジャンルではトップの存在感を放ちます。これでよく釣れるから驚きのトラウトルアーです。
おすすめは指に巻き付け、らせん状にする形です。管理釣り場では必ず使ってよいか確認してから投げるようにしましょう。
重量 | 1.7g |
---|---|
全長 | 100mm |
口コミをご紹介
評判に違わぬ釣果が出せるルアーです。
初めてのエリアトラウトで不安でしたが、無事釣れました。
禁止エリアもあるので、レギュレーションの確認は忘れずに。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ルアーアクション・ルアーの動かし方
ルアーは何かを模したものです。何かの偽物であるルアーでトラウトをその気にさせて食わせるには、ルアーアクションによって本物に似せた動きをして誘う必要があります。
全ての基本ただ巻き(リトリープ)
ただ巻きとは別名リトリープとも呼び、リールを使う釣りでも最もシンプルな方法です。やり方は「投げたルアーをただ巻き取るだけ」です。ただ巻きを基本として様々なテクニックを織り交ぜていくことから、ただ巻きを使うシーンは多いです。
しかし、ただ巻き取るにも、ルアーが自然に泳いでいるように速度を調整する必要があります。早くしたり遅くしたりと魚を誘ってみましょう。遅くするときはルアーのアクションが止まらない程度でとどめるのがポイントです。
下記の記事では、万能竿について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
小刻みに動かすトゥイッチ・ジャーク
トゥイッチは手首を利かせロッドの先を小刻みに動かしてルアーを動かすテクニックで、ただ巻きでの動きよりも少し大きく左右や上下に動いて魚を誘います。ミノーでは必須のテクニックで、ただ巻きの途中で織り交ぜることで自然な泳ぎを演出します。
ジャークはトゥイッチよりもロッドをあおるようにして繰り返し動かし、ルアーに激しいアクションをさせて誘います。大きめなアクションによって、離れているトラウトを呼び寄せる効果を狙います。
上げて誘って下げて食わすリフト&フォール
ある程度の水深がある場所で使えるテクニックがリフト&フォール。激しい動きと静かに沈む抑揚でターゲットを誘います。まずロッドを煽るジャークなどで水面近くまでルアーを浮上させ、そこから何もせずにルアーを底に落としていくのが正しいやり方です。
フォール時にバイトするときはラインが絡まないように注意が必要で、テンションを張らず緩めずの絶妙な加減がテクニックのコツです。魚は上から落ちてくるものに好反応をみせるため、深い場所ではとても有効な手段です。
下記の記事では、バスロッドについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
リフト&フォールの逆の手順ボトムパンピング
リフト&フォールの逆のような手順を踏むのがボトムパイピングです。ルアーをキャストした後、ボトムまで何もせずに沈め、着底したらロッドを数回煽ってルアーを跳ねさせて魚を誘います。
ボトムにいる低活性の魚に有効なテクニックですが、ある程度の水深が必要です。
川釣り特有のテクニックドリフト
ドリフトは川の釣り特有のテクニック。川の流れにルアーを乗せることで、水流に乗る魚にアピールできるのがドリフトの特徴です。ラインをたるませすぎないことがポイントで流れている最中はルアーとラインをよく見ておくのがコツです。
また、ドリフト中にトゥイッチを入れるなどしてレンジをコントロールできると効果も高くなります。流れに合った潜行速度のルアーのセレクトもうまく流すポイントです。下記の記事では、鮎竿について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
自作ルアーで理想のルアーを作る
ルアーを自作してみるのもひとつの手段です。自作セットも塗料を塗るだけやシールで装飾するだけでお好みのカラーリングをのルアーを作れるものから、ゼロから木材を削り、金具を埋め込んで作っていくタイプのものまで多数販売されています。
オフシーズンに作りながらシーズンに入るのを楽しみに待っている方もいらっしゃいます。
まとめ
トラウトフィッシングは、重いスプーンでボトムを中心に狙ったり、ミノーやクランクを巧みに操って食わせてみたりと誘い方は無限大です。ぜひこの記事を参考にルアーフィッシングをより楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
トラウトフィッシングでは定番として知られているスプーンです。クセのないアクションで使い勝手がよく、活躍の場が多いスプーンです。ノーマルの「ノア」のほかに「ノアS」、「ノアJr.」、「ノアm」があります。