ギアレンチの人気おすすめランキング10選【家庭でも必須の便利な工具】
2021/03/17 更新
目次
ギアレンチは家庭でも欠かせない便利な工具
ギアレンチは、ボルト・ナットを簡単に締めたり緩めたりすることができる便利な工具。長さの異なるタイプが2本もあれば、ほとんどのサイズのボルト・ナットの作業効率がアップします。用途は、車・バイク・自転車、あらゆる工事、DIY作業など多様です。
ところで、車の修理の時に、奥まった狭いスペースで配線などの障害物があると困りますよね!でも優れた機能を備えたギアレンチならば大丈夫ですよ。しかし、ギアレンチの種類や機能は多様なので、どのタイプを選んだら良いのか迷ってしまいます。
そこで今回は、ギアレンチの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、種類・タイプ、長さ、めがね部の機能、ギガ数、使いやすさなどを基準にしています。購入を迷われている方は、ぜひ参考にして下さい。
ギアレンチの選び方
ここからは、ギアレンチの選び方やポイントをご紹介。選び方の基準は、「ハンドル部の長さ」「ハンドル部の形状」「頭部(めがね部)の仕様」「めがね部のギアの数」などです。
ハンドル部の長さで選ぶ
ここでは、ギアレンチをハンドル部の長さで選ぶ方法やポイントをご紹介します。ポイントは、「ショートタイプ」「ミドルタイプ」「ロングタイプ」です。
平易な場所のネジには携帯にも便利な「ショートタイプ」がおすすめ
ギアレンチのショートタイプは、平易な場所にある目視が可能なネジの作業に向いています。軽くて持ち運びの携帯や収納にも便利です。
一般的なネジや平易な場所のネジには「ミドルタイプ」がおすすめ
ギアレンチのミドルタイプは、一般的なネジや平易な場所のネジの作業に向いています。最も使用頻度の高い長さです。
奥まった場所の固いネジの作業には「ロングタイプ」がおすすめ
ギアレンチのロングタイプは、奥まった場所にある固まったネジを強く締めたり緩めたりするときに効果を発揮します。長い方がテコの原理で無理せずに作業を終えられます。
ハンドル部の形状で選ぶ
ここでは、ギアレンチをハンドル部の形状で選ぶ方法やポイントをご紹介します。ポイントは「ストレート型」「オフセット型」「薄型タイプ」です。
力強く締める時や本締めには「ストレート型」がおすすめ
ストレート型のギアレンチは、ネジを力強く締める時や最終の仕上げ段階で本締めをする時に効果を発揮します。ただし、ネジ周辺に障害物がある場合には、ネジにはめ込むことや締めたり緩めたりする作業が窮屈になる傾向があります。
ネジの周辺に障害物があるなら「オフセット型」がおすすめ
オフセット型は、頭部の首が折れ曲がっているので、ネジの周辺に配線やほかのネジなどの障害物がある場合に効果を発揮します。配管工事や自動車のメンテナンスにおすすめです。
奥まった場所や狭い場所なら「薄型タイプ」がおすすめ
薄型タイプのギアレンチは、奥まった場所や窮屈な狭いスペースの作業効率をアップしてくれます。目視することが不可能な狭いスペースでも、一度ボルトにはめ込めば指先の感覚だけで締め付けることができます。
頭部(めがね部)の仕様で選ぶ
ここでは、ギアレンチを頭部(めがね部)の仕様で選ぶ方法やポイントをご紹介します。選び方の基準は「固定タイプ」「切り替えタイプ」「首振りタイプ」です。
固まったネジを締める時や本締めには「固定タイプ」がおすすめ
頭部(めがね部)が固定タイプのギアレンチは、錆や汚れで固まったネジをきつく締め・緩める時や力強く本締めする時に有効です。首が回転するフレックスタイプや切り替えタイプよりも、締める力には優れています。
ギアの回転方向を変えるには「切り替えタイプ」がおすすめ
切り替えタイプのギアレンチは、一定方向しか回転しないギアの回転の向きをレバーを押すだけで逆方向に変えることが可能。締め過ぎた時や緩め過ぎた時に、ギアレンチを外して反転させる必要がなくて便利です。
周りに障害物のあるネジの作業には「首振りタイプ」がおすすめ
ギアレンチを使う時に、ネジの周辺に配線や障害物があると締めたくても回せないことがあります。そんな場合には、最大で180度首が回転するフレックスタイプ(首回転)が便利です。特に車のメンテナンスや配管工事などにおすすめです。
めがね部のギア数で選ぶ
ここでは、ギアレンチをメガネ部のギア数で選ぶ方法とポイントをご紹介します。ギアの数が多いほど無理せずにきつく締めることができます。
無理なくきつく締めるには「ギア数の多いタイプ」がおすすめ
ギアレンチはギアの山が少ないタイプを選ぶと、きつく締める時に空回りしてネジの山を傷つけてしまいます。最近では、ギアの数が72山のモデルも多く販売され、5度ずつ細かく回転するので、無理せずにきつく締めることが可能。なお90山以上はマニアやプロ向きです。
頑丈に固定したいなら「本締め可能なギア数」がおすすめ
ギアレンチでネジを締める時は、最終段階できつく締め上げる「本締め」が必要です。ギア数が72山でも本締めができるタイプと本締めが不可能なタイプとがあります。一般的に首が回転するフレックス(首回転)タイプよりも固定タイプの方が本締めには適応しています。
ギアレンチの「最強」から選ぶ
楽天やAmazonでは、数多いギアレンチの中でも「最強」と言われるタイプを特集しています。最強とは、まさにギアレンチの心臓部とも言える「あご部の歯」の強靭さやギア数が72山以上で、本締めの完結作業まで終えられるタイプです。
「ボルトのサイズや形状」に合わせて選ぶ
ギアレンチを選ぶ時は、ネジのサイズに適応できることも重要なポイント。ギアの口部の適応サイズとネジのサイズが適合することで、無理せずにしっかりと締めることができます。一般家庭や素人には、8・10・12・13・14・17・19mmの範囲で選べば無難です。
「セット販売」から選ぶ
ギヤレンチを選ぶなら、車・バイク・自転車の修理・整備、家具の組み立て・修理、DIYなどの作業などが頻繁な人や好きな人にはセット購入がおすすめです。あらゆるネジのサイズに適応でき、1本づつ揃えるよりもお得で購入できます。
有名メーカーから選ぶ
ここでは、ギアレンチを有名メーカーから選ぶ方法やポイントをご紹介します。メーカーは「TONE(トネ)」「KTC(京都機械工具)」「スーパーツール(Supertool)」です。
スタイリッシュなデザインを求めるなら「TONE(トネ)」がおすすめ
TONE(トネ)は、機械・自動車向けのプロ工具を中心に製造・販売する大手メーカー。ギアレンチの分野でも、性能の高いスタイリッシュなモデルを数多く製造・販売しています。深く奥まった狭い箇所での作業でも対応が可能なモデルを多くラインナップしています。
高品質の斬新なモデルを求めるなら「KTC(京都機械工具)」がおすすめ
KTC(京都機械工具)は、「軽くて強くて使いよい」をモットーにした工具メーカー。品質の高さはもちろん、独創的なアイデア発想と確かな技術力で市場をリードしています。ギアレンチの分野でも、斬新的で高品質のモデルを数多く製造・販売しています。
高性能でリーズナブル価格なら「スーパーツール(Supertool)」がおすすめ
スーパーツール(Supertool)は、大阪府堺市の100年の歴史のある総合的な作業工具メーカー。「開発こそが社会に奉仕しメーカーの生きる道」を理念としています。ギアレンチの分野においても、優れた商品が数多くラインナップされています。
トラックやバスの大型ネジには「大型車専用」もおすすめ
ギアレンチには、トラックやバスの大型ネジに適応できる大型専用タイプがあります。表示されている「倍力」は、高いほど力をかける負荷が少なく作業ができることを意味します。トラックやバスに乗る方におすすめです。
めがね部に取り付けができる「アダプター」もおすすめ
ギアレンチには、ラチェット式めがね部に取り付けて作業ができるアダプターもあります。ラチェットめがねレンチと組み合わせて使用することで、外径や高さがコンパクトになるので、スペースの狭い場所の作業に有効です。
タイヤ交換や頑固なネジには「電動レンチ」もおすすめ
ギアレンチの分野には、手動式のギヤレンチの役割を担う「電動レンチ」や「電動ドライバー」もあります。自分で車のタイヤ交換をされる方やDIYで頑固なネジの締め・緩めの作業などに便利です。
ギアレンチ(単品)の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
角度が自在に決めれるので使い勝手がとても良かった
口コミを紹介
良いですねー。8mm購入ですがジャストサイズで角度可変でき、狭い箇所からボルト回すのに最適な工具です。無くてはならないモノになりました。
口コミを紹介
このサイズでギアレンチ。。作業効率が大幅にアップしました。
口コミを紹介
配管をバンドで固定する際、これ一本あればほとんどのバンドを絞められるので使っている時、「これ便利だな」とよく思います。
口コミを紹介
前も使っていて安く出ていたので購入しました
口コミを紹介
作りが綺麗です。長さが短いのを探していたので重宝してます。
口コミを紹介
ハイエースのトーションバー締め付けに使用。ラチェット機能が細かいので狭く可動域の少ない場所での使用はとても便利です。
ギアレンチ(単品)のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ(形状) | 全長サイズ | 口部適応サイズ | 重量 | ギア数 | 送り角度 | フレックス(首振り) | 本締め対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
振り幅の制限された狭い場所でも操作性が抜群! |
コンビネーション&フレックス(首振り) |
- |
22m |
381 g |
72山 |
5度 |
〇 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
任意の角度に調整できる薄型のラチェットヘッド装備! |
コンビネーション&フレックス(首振り) |
136mm |
10mm |
55g |
72山 |
5度 |
〇 |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
特殊形状のボルト・ナットでも早回し効果抜群! |
コンビネーション&切り替え |
154mm |
10mm |
36g |
72山 |
5度 |
× |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コレ1本で5サイズのボルト・ナットに対応! |
コンビネーション&切り替え |
179mm |
5サイズ適応(10・13・14・17mm) |
230g |
- |
- |
× |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
絶縁仕様なので通電や感電しやすい箇所でも使える |
絶縁仕様 |
143mm |
10mm |
74g |
72山 |
- |
× |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
全長93mm・重さ30gという超軽量コンパクト型 |
コンビネーション&フレックス180度 |
93mm |
8mm |
30 g |
72山 |
5度 |
〇 |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
両サイドともに180度回転フレックスのめがねギアレンチ |
両サイドメガネ&フレックス(首振り) |
- |
10mm×12mm |
96g |
72山 |
5度 |
〇 |
〇 |
ギアレンチ(セット)の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
手にした瞬間やはり日本の基準で製造された工具は精度も質感もとても良いと思いました。価格は一本あたり単純計算で、2600円ほどと考えるとバラで購入するよりとても安く購入できたと思います。安い中国産メーカーのものとは全く比べものになりません。
口コミを紹介
このタイプのレンチではスーパーツールが一番かもしれない。トネやKTCにもあるがギアが固くてラチェットが効きにくい。本締め対応な為、メガネレンチとこれがあれば工具箱には十分!
口コミを紹介
整備士の知人が持っていたので、私も欲しくなり購入しました。KTC等の有名どころの工具は良いですが、出先では無くすこともあるので、外では気楽に使えるSK11を使っています。なかなか良い工具だと思います。
ギアレンチ(セット)のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ(形状) | 全長サイズ | 口部適応サイズ | 重量 | ギア数 | 送り角度 | フレックス(首振り) | 本締め対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本締めも可能な5本組セットであらゆる作業に便利! |
コンビネーション&フレックス180度 |
- |
各10・12・13・14・17mm |
610g |
72山 |
5度 |
〇 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
錆びにくいチタンメッキのケース付き7本セット |
コンビネーション&フレックス180度 |
- |
各8・10・12・13・14・17・19mm |
1310g |
72山 |
5度 |
〇 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
両サイドともラチェット式めがねの2本セット |
両サイドメガネ&フレックス180度 |
199mm・151mm |
各10・14mm |
220g |
- |
- |
〇 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ギアレンチのラチェット機構とギア数の重要性
ギアレンチの生命線は、「ラチェット機構」と「ギア数」です。ここではラチェット機構とギア数の役割と重要性をご紹介します。
一定方向しか回転しないラチェット機構
ギアレンチには、一定方向にしか回転しない「ラチェット機構」が採用されています。ギアレンチの歯車は、ボルトを一定方向に回転させたときだけボルト・ナットと噛み合う仕組み。そこで反対方向に回転させてしまうと空回りしてしまいます。
ギア数は72山が標準的
ギアレンチのギア数は、最も重要な役割を担っています。ギア数とは山の数のことで、ギア数が多いほど滑らかな回転が可能。ギア数が少なくて無理やり回転させると、ボルトの山がすり減って回りにくくなってしまいます。
市販品で最も多くて標準的なギア数は72山です。ギア数72もあれば一般的なボルト・ナットはスムーズに回転させることができます。90以上のギアはメカニックな男性に人気があり、それ以上になると価格も高くプロ向きです。
まとめ
今回は、ギアレンチの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。ギアレンチは、車・バイク・自転車の修理、テーブル・椅子などの家具の修理、DIY作業などで幅広く活躍します。ぜひこの機会に購入を検討してみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
両サイドともにめがねレンチで180度回転のフレックスタイプ。めがね部のギア数は72山でラチェット式で本締めまで可能です。六角ボルト・ナットの周辺の障害物を避けながら締めたり緩めたりする作業に適しています。また独特の優雅なカラーも魅力です。