墨汁のおすすめ人気ランキング10選【固形墨も!】
2024/08/30 更新
墨汁を選ぶ際にどれが良いか悩む人多いのではないでしょうか?墨汁には液体墨や固形墨などさまざまな種類があり、練習用や作品用などどれが自分が書きたい文字に合った墨か悩みますよね。さらに子供の書道にも使えるお手軽なものも販売されています。今回はそんなお悩みを解決するために、人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
墨汁は書くものによって使い分けよう
墨汁は、子供が書道や書き初めなどに使用するイメージがありませんか。墨汁は、用途別に練習用・清書用・作品用など細かくわかれているのも特徴です。さらに呉竹や墨運堂などの有名メーカーからさまざまな商品が発売されています。
実は、漫画や製図用の特殊墨汁も販売されているんです!あまりなじみのない方もいるかもしれませんが、ぜひこの機会にさまざまな墨汁をみて自分にマッチするものをチェックしてみるのもありです。
そこで今回は、墨汁の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは固形墨・液体墨・種類などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
固形墨汁のおすすめ
液体墨汁のおすすめ
Kuretake(呉竹)
清書用墨滴 液体墨
Amazon での評価
(2024/11/30調べ)
清書用におすすめの墨汁
書道の作品の製作におすすめの墨汁になっています。にじみがなく、深みがある墨色で、粘り気がないので、筆の動きが良く乾きがはやいのが特徴です。さらに筆跡が美しく光沢感感があります。
乾きがはやく、筆跡まで美しも美しい仕上がりです。そのまま練習用から清書用まで使えて、1つあると利便性が良くなります。キャップにフラップが付いているので、開け閉めがしやすくなっていて子供にもおすすめです。
用途 | 清書用書道液 |
---|---|
容量 | 180ml |
墨汁の選び方
墨汁には、固形や液体、成分などをとってもさまざまな種類があります。種類や成分などや書きたいものによって使い分けなければいけません。
墨の特徴で選ぶ
墨汁には種類があり、大きく分けて固形と液体のものがあります。使いやすさや色の濃淡によって使い分けてください。
色の濃淡を楽しむなら呉竹など有名メーカーの「固形墨」がおすすめ
固形墨とは、名前の通り固形になった墨のことです。硯の中に水を入れ、時間をかけて磨ることによって液体の墨に変化します。磨り方によって、色の雰囲気が変わるので、色の濃淡を楽しみたい方におすすめです。
固形墨は、硯で磨って墨を作るため、主成分の煤の粒子が不揃いになりやすいので、文字を濃くし重厚感を出したり、淡くして立体感を出せます。呉竹など有名メーカーからもさまざまな種類が販売されているので、チェックしてみてください。
使いやすさで選ぶなら書き初めにも使える「液体墨」がおすすめ
液体墨とは、墨汁や墨液ともいい、液体状になってる墨のことです。固形墨とは違い、液体状なので、硯に出せばすぐに使えるので、利便性に優れていて、書き初め用など使いやすさで選びたい方におすすめします。
液体墨は煤と膠で作られた墨と煤と合成樹脂で作られた墨があり、成分を見れば固形墨と同じですが、液体墨には防腐剤が含まれているものが多いです。なので保存期間が長く、膠で作られたものは2年くらいで、合成樹脂を含んだものは5くらいの保存期間があります。
煤の種類で選ぶ
墨汁に使われている煤として挙げられる代表的なものは、洋煙墨・油煙墨・松煙墨の3種類です。より墨汁にこだわりたい方は油煙墨や松煙墨を選ぶのもおすすめします。
濃い黒色を出したい方にはカーボンブラック「洋煙墨」がおすすめ
洋煙墨ともいい、石油や石炭などの鉱物性の油を燃やして得られた煤を混ぜて作られた墨です。実用墨や普及品に多くされていて、ほかのものより早く黒くなります。比較的安価なので、安く濃い黒色を出したい方におすすめです。
洋煙墨は光沢感がなく、くすぶったような重い印象を持った字がかけます。
茶みをを色合いを出したい方には「油煙墨」がおすすめ
油煙墨は植物油と石油製品の鉱物油など燃やした煤と膠を混ぜて作られています。不純物があまり無いので、墨色の変化ぎ少ないのが特徴です。また、硯あたりがなめらかですべり口には光沢があり、良質の墨になるほど、光沢は強くなります。
幅広い色を持ち、薄めた時に茶みを帯びた色合いになるので、茶みを出したい方には油煙墨がおすすめです。
青みがかった色を出したい方には水墨画にも最適な「松煙墨」がおすすめ
松煙墨は松の木を燃やして得られた煤でできた墨で、墨の中で最も古い歴史を持つ製造方法です。煤の粒子が粗く、均一でないため光沢が少なく、色の幅が広くなり深みのある色合いになっています。
松煙墨は青墨とも呼ばれ、長い年月が経つと水墨画のように色が青くなっていくのも特徴です。淡く磨った松煙墨は柔らかく優しい印象を与え、濃く磨った松煙墨は光沢がなく力強い印象があります。青みがかかった色を出したい方に松煙墨はおすすめです。
糊の成分で選ぶ
墨汁は煤や動物の骨と皮から取れる膠を乾燥させて作られているのも特徴です。腐敗や凝固を防ぐため、膠の代わりに合成樹脂が入っているものもあります。
動きのある字体を書きたい方には「天然膠性墨汁」がおすすめ
天然膠は動物性タンパク質で動物の骨や皮を水で煮て、その煮液を乾かして固めたものになります。固形墨と似ていて、粘り気がなく書き心地が良いのが特徴です。墨汁だけで使用することもでき、墨汁に固形墨を磨って好みの黒色を作ることもできます。
天然膠性墨汁は固形墨と同様の膠を使っているため、固形墨に似た筆の運びがいい書き味が魅力です。天然成分を含んでいるため、開封から1〜3年で墨は劣化してしまいます。主に行書や草書といった動きがある書体を出したい方におすすめです。
ゆっくりとした字体を書きたい方には「合成樹脂性墨汁」がおすすめ
合成樹脂性墨汁とは、膠の代わりに合成樹脂を使った作られたものです。天然膠性に比べてて期限が長持ちするのが特徴で、粘り気がある書き味のため、固形墨とは違った書き味があります。ゆっくりとした字体を書きたい方におすすめです。
合成樹脂性墨汁は期限が長く長期間使用でき価格が安くなっています。さらに書いた字の乾きが早いので使いやすいです。
用途で選ぶ
墨汁は書道用や漫画用、製図用などさまざまな用途があります。書く対象が変われば使う墨も使い分けなければいけません。なので使う用途にあった墨汁を選ぶことがおすすめです。
書道の練習用には「書道練習用」の墨汁がおすすめ
書道を習い始めた方や練習がしたい方には書道練習用の墨汁がおすすめです。練習用の墨汁は、液体墨なので使いやすく書きたいときに気軽に使うことができます。さらに、大容量なので墨の残量を気にすることがないので、書道を練習したい方におすすめです。
半紙向きに開発された練習用墨汁なので、速乾性に優れていて乾いた後は水に濡れても馴染みません。墨色は透明感のある強い黒で、高価な墨汁ほど濃い色の墨色をしています。濃度や容量を好みで選べるので使い勝手が良いです。
書道の清書用・作品用には「紺や赤」を含んだ墨汁がおすすめ
清書用・作品用には、紺や赤などを含んだ水墨が特徴の墨汁がおすすめです。書道用紙に書いたときのにじみや散りなども起こりにくくなります。さらに、漢字用・かな用・写経用などの用途別に墨汁があるので、それぞれでの用途にあった墨汁を選んでください。
書道の作品には漢字や仮名文字があり、粒子の粗いものや墨ののびが良いものを作品によって使い分ける必要があります。
漫画用ならにじまず速乾性があるもの「漫画墨汁」がおすすめ
漫画墨汁とは、伸びがよく光沢があり淡墨にしても墨痕が鮮やかな膠系液体墨です。さらに耐水性に優れていて、にじみにくいのと消しゴムをかけにも強い漫画の製作用の墨汁になります。漫画を製作する際ににじみ防止や速乾性が欲しいひとは開明墨汁がおすすめです。
力の強弱で線の太さに変化をつけることができ、主線を書くときや、画風に動きや力強さをつけたいときに多用されます。粒子が細かくて黒の発色がよく、光沢感がある墨汁です。
異素材に使用したい方には墨つぼにも使える「特殊墨汁」がおすすめ
墨汁は書道や習字だけでなく、漫画や製図・墨つぼにも使われています。そのため墨汁を選ぶ際には、書く対象が紙・布・木・異素材なのかを確認してください。さらに書くものは筆かペンかを一緒に確認しておくといいでしょう。
特殊墨汁は速乾性に優れており、光沢があるものや光沢がないもの、淡い黒色や濃い黒色など種類はさまざまあります。さらに書く対象も木や服などさまざまあるので、何に書くかをしっかりと確認し、自分の用途にあったものを選べるので特徴墨汁がおすすめです。
容量で選ぶ
墨汁は使用期限があり、期限が過ぎると墨が劣化してしまいます。なので、自分がどのくらいの頻度で使うかを考えて容量の多いものか少ないものを使うかを選ばないといけません。
書道を年に数回しかしない方には「50〜100ml」がおすすめ
始めたばかりの方や年に数回しか書道をしない方には 始めから容量の多い墨汁は選ばない方がいいです。墨汁には劣化する期限があり、膠系の墨汁なら1年、樹脂系だと2、3年程の期限があるので、書道を始めたての方には容量が少ない墨汁がおすすめです。
初めて買う墨汁は色の雰囲気や自分が想像してる色が出ないことがあります。まずは少量を購入して想像してる色がでるかを確認するといいでしょう。
書道教室に通ってる方には「180〜500ml」がおすすめ
書道教室に通っている方は持ち運びが気軽にできる180ml〜500mlの墨汁がおすすめです。使い方によって変わりますが、180mlは3ヶ月程、500mlは1年程くらい使えます。自分の出したい色や気に入った墨汁が見つかっている方には180ml〜500miの墨汁がおすすめです。
重量は1kgを超えることはなく重たくないので持ち運びが気軽にできます。仕事や書道教室に持っていけて、子供が持ち運ぶにも難しくないので利便性に優れているのもポイントです。
書道作品を製作してる方には「大容量」の1Lがおすすめ
書道の教室を開催している方や書道の作品を製作している方には大容量の1Lがおすすめです、書道の作品を製作している人は同じ墨汁を大量に使う機会があります。なので、大容量のものを買っていた方が価格が抑えられるのも特徴です。
墨汁には期限があり、一般的な墨汁と同じく1年程なので、作品の製作や書道を教えている方など容量分を使いきれる方におすすめします。
子供なら「洗濯で落ちる」タイプの墨汁をチェック
書道を始めたばかりの方や子供が墨汁を使うときに、服を汚してしまう場合があるので、注意してください。墨汁は粒子が細かいので、乾いてしまうと墨汁の細かい粒子が繊維の奥まで染み込んでしまうので洗濯しても落ちにくくなります。
汚れの原因は、墨汁をこぼしたり、泡の発生によるものが多いです。洗濯で落ちる墨汁は泡が発生しづらい構造になっているので墨汁が飛び散りにくくなっています。なので、子供や書道を始めた方や汚れが気になる方には洗濯で落ちる墨汁がおすすめです。
下記では、書道筆のおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
固形墨汁の人気おすすめ人気ランキング5選
墨運堂
陳玄 固形墨
Amazon での評価
(2024/11/30調べ)
漢字用の作品用や書き初めに使える固形墨
陳玄は淡墨が少し青みを帯びた赤紫系の黒で、濃墨は青を帯びた上品な黒色です。半紙や画仙紙向きで、粘り気が強すぎず、書きやすいので漢字や作品用におすすめできる商品になっています。
鉱物性直火焚松煙なので粒子が粗く光沢が少ないので、色の幅が広くなり深みのある色です。大きさは2.5丁から10丁まであり、用途によって好きな大きさを選ぶことができます。
大きさ | 1.0丁 |
---|---|
重さ | 27.9g |
種類 | 鉱物性直火焚松煙 |
口コミを紹介
永い人生でも終盤に近づいてきたので「篆刻」なるものに挑戦しております。書道の墨を予定していましたが、墨汁ではだめということで、購入しました。先日来数回使用し、しっかり用を足しており喜んでおります。
墨運堂
大玄 固形墨
Amazon での評価
(2024/11/30調べ)
水墨画など厚みのある黒を出したい方におすすめの固形墨
のびがよく厚みのある力強い黒の線が表現できる固形墨で、煤の量が多いので早く黒くなります。厚みのある黒を出したい方におすすめです。膠の割合を極限まで減らし、凛とした煤の色を表現できます。
大玄の力強さは性質の異なる膠の混合、それをなめらかに融合させる高度な溶解技術と煤との新しい配合により実現しました。半紙や画仙紙を問わず厚みのある黒を表現できます。
大きさ | 1.3丁 |
---|---|
重さ | 60g |
種類 | 鉱物性直火焚松煙 |
口コミを紹介
このさらりとした感触が好きというひとには、たまらない商品だと思います。墨色も生々しいほど黒く、引き立っています。
口コミを紹介
とても良く擦れる墨です。
硯で数分擦るだけで実用的な濃さになります。
固形墨汁のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 大きさ | 重さ | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon ヤフー |
高級書作品用の固形墨 |
0.7丁 |
20g |
植物性芯焚油煙墨 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
書道入門者におすすめの固形墨 |
1.0丁 |
26.1g |
鉱物性直火焚松煙 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
水墨画など厚みのある黒を出したい方におすすめの固形墨 |
1.3丁 |
60g |
鉱物性直火焚松煙 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
おすすめメーカー呉竹の子供に最適な書道学習用 |
1.0丁 |
31.75g |
鉱物性直火焚松煙 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
漢字用の作品用や書き初めに使える固形墨 |
1.0丁 |
27.9g |
鉱物性直火焚松煙 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
液体墨汁の人気おすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
子供の習字の授業のため購入。制服に墨をつけられて洗濯してもなかなか落ちず、逆の立場になった時を考えて購入しました。結局、子供が自分で墨をつけて帰ってきて洗濯してみましたが綺麗に落ちました。
墨運堂
墨の精 液体墨
Amazon での評価
(2024/11/30調べ)
用途に合わせて容量が選べる墨汁
透明感のある強い黒色で、美しい墨色が特徴の墨汁です。半紙向きに作られていて、乾きがはやく合成糊剤使用で表具性に優れていて、普通濃度に調整してあるので、そのまま使用できます。
この墨汁は容量が180mlから2Lまで選ぶことができ、持ち運びたいなら180ml、作品の制作に使いならなら1Lなど、用途に合わせて容量を選ぶのが可能です。
用途 | 練習用から作品用 |
---|---|
容量 | 180ml〜2L |
口コミを紹介
練習用の墨汁ですが、しっかりと濃い墨なので、ありがたいです。
量も十分なので、たくさん練習で来て、すぐなくなることを心配する必要もありません。
口コミを紹介
すごい。 にじまない墨汁ってあったんですね。 どうしてもにじんでしまうのが嫌で嫌で… にじまない墨汁に出会って、子供の作品が綺麗になってきました。
墨運堂
玄宗 液体墨
Amazon での評価
(2024/11/30調べ)
固形墨の条件を兼ね備えた墨つぼにも使える液体墨
習字を習っている方から書道家の作品まで、全ての方に使いやすい液体墨です。固形墨の書き味やのび、紙への浸透性や表具性など全ての条件を備えています。人を選ばないので書道している方全てにおすすめです。
鉱物性直火禁煙で、、紫紺系の色調がはっきりとしていて、奥深い濃い黒を表現します。書き味やのびの良さ、紙への浸透力、表現力を兼ね備えた素晴らしい墨汁です。
用途 | 練習用から作品用 |
---|---|
容量 | 2L |
口コミを紹介
書道で条幅漢字作品を書くときに使います。粘りがあって渇筆の表現が上手くできます。
練習は濃度の薄い方の玄宗普通墨液にしています。
Kuretake(呉竹)
清書用墨滴 液体墨
Amazon での評価
(2024/11/30調べ)
清書用におすすめの墨汁
書道の作品の製作におすすめの墨汁になっています。にじみがなく、深みがある墨色で、粘り気がないので、筆の動きが良く乾きがはやいのが特徴です。さらに筆跡が美しく光沢感感があります。
乾きがはやく、筆跡まで美しも美しい仕上がりです。そのまま練習用から清書用まで使えて、1つあると利便性が良くなります。キャップにフラップが付いているので、開け閉めがしやすくなっていて子供にもおすすめです。
用途 | 清書用書道液 |
---|---|
容量 | 180ml |
口コミを紹介
墨の粘りもサラサラ目で書きやすいです。一筆の色持ちも悪くない。
問題なく使ってます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
あまり知られていない墨の作り方
液体墨や固形墨は市販のものを買うのが普通です。しかし墨はどのように作られているかはあまり知られていません。墨は膠と呼ばれる動物性のゼラチンと煤と呼ばれる炭素の黒い粉末を練り合わせることにより作られています。
下記サイトでは、意外と知られていない墨の作り方を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
筆や半紙は用途によって使い分けよう
書道を始める際に、筆と半紙は欠かせない道具です。何でもいいわけではなく、用途に合った物を選びましょう。ここでは、筆と半紙の選び方を紹介します。
初心者に優しい筆の選び方
書道筆を選ぶ際の大切なポイントである穂先の部分ですが、昔から良い穂先の条件として尖・斉・円・健の4徳が揃っているものを選ぶことが良いとされています。これは、穂先の大きさ、形による違いがあるのも特徴です。
以下の記事では、水彩筆の人気おすすめランキング17選を紹介しています。ぜひチェックしてください。
半紙を選ぶ際には紙の違いが大切
書道で綺麗な字を書くには、筆使いだけでなく、半紙選びも大切です。半紙には紙によって違いがあり、発墨の良いものや、滲みやかすれが出やすいものがあります。半紙を選ぶ際には、目的に使う半紙を使い分けなければいけません。
以下の記事では、書道セットの人気おすすめランキング15選を紹介しています。ぜひチェックしてください。
家庭でできる墨汁の落とし方
実は墨汁は適切な落とし方をすれば服についた墨汁を落とせます。墨がついたらすぐに洗うことが大事で、時間が経つにつれて効果が薄くなるので、注意が必要です。
歯磨き粉を使う
歯磨き粉には研磨剤が含まれている場合が多く、この成分が墨を落としてくれます。水で濡らしたシミの部分に歯磨き粉をのせて歯ブラシで擦るだけです。落ちにくい時は叩くように歯ブラシを動かすと効果的になります。
以下の記事では、歯磨きの人気おすすめランキング15選を紹介していますので、ぜひチェックしてください。
ご飯粒を使う
墨が染み込んだ部分にひとつまみ程度のご飯粒を塗り込むように擦ります。すると、お米が持つデンプンが染み込んだ墨の粒子を吸い出してくれるのが特徴です。黒くなったら洗い流し、再びご飯粒をつけてもみ洗いをします。これを繰り返して洗剤で洗うと効果的です。
以下の記事では、お米の人気おすすめランキング20選を紹介しています。ぜひチェックしてください。
まとめ
墨汁の人気おすすめランキング10選を紹介しました。墨汁は書く文字や用途によって濃墨か淡墨、天然性か樹脂性など墨汁の種類の使い分けと、漢字や仮名文字によっても使う墨汁の種類は変わります。この記事を参考にして自分に合った墨汁を選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
固形墨とは文字通り、固体状になった墨のことをさします。固形墨は硯で磨って墨を作るため、主成分である煤の粒子が不揃いになりやすく、液体墨に比べて深みや奥行きのある色を出せます。
伝統をふまえて調整された固形墨です。暖かみのある薄赤茶系の黒と濃墨は、ツヤのある上品な漆黒になっています。普通の濃さから濃墨まで使えて、漢字や漢字の作品用で半紙向きの固形墨です。