【2023年最新版】結婚ソングの人気おすすめランキング20選【友達に贈る歌】
2023/03/03 更新
たくさんのアーティストが歌っている結婚ソング。感動する曲や定番曲などさまざまですが、披露宴のシーンやゲストの年齢層によってどれを選んだらいいかわからないという方も多いはず。今回はそんな、おすすめの結婚ソングの選び方について紹介していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
結婚式で選びたい結婚ソングをご紹介!
結婚式の幸せな雰囲気づくりに欠かせない音楽。オリジナリティを入れやすく、一生の思い出に残るこだわりの披露宴にするためにも、新郎新婦に思い入れのある曲やゲストみんなが盛り上がる定番曲などをたくさん流したいですよね。
実は式場によってはかけられる曲に制限がある場合があるので、事前に自分がかけたい曲は会場で流せるのかどうか、確認しておくことが大切です。しかしその前に、選曲自体に悩まれる方も多いはず。
そこで今回は、結婚ソングの選び方や人気おすすめランキング20選を紹介します。シーン・年代・ジャンルからランキングを作成しました。結婚ソングを探している方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
定番の結婚ソングのおすすめ
入場曲に使える結婚ソングのおすすめ
洋楽の結婚ソングのおすすめ
感謝を伝える結婚ソングのおすすめ
結婚ソングの選び方
結婚ソングは数多くのアーティストが曲を出しています。自分たちらしい結婚式にするためにもどんな曲を選べばいいのか、選ぶコツを紹介していきます。
シーン別に選ぶ
披露宴では、流すタイミングによって選ぶべき曲が変わります。まずは、どのシーンでどんな曲を流したらいいか知っておくと選びやすいです。
「入場曲」にはハッピーで明るい曲がおすすめ
ゲストにとっては新郎新婦が現れるのをいまかいまかと待つドキドキとワクワクが混ざった期待の瞬間が、新郎新婦の入場ですよね。ここではイントロから期待が膨らむようなハッピーな曲を選ぶのがおすすめです。
入場曲は、これから始まる披露宴の雰囲気を最初に作る重要な音楽です。期待と緊張をいい意味でキープできるような曲を選びましょう。和装で登場する場合は、和楽器を使った曲を選び、照明と音楽の和の雰囲気で演出を盛り上げるのもおすすめ。
「乾杯」には盛り上がるウエディングソングがおすすめ
「乾杯!」のかけ声で始まる乾杯のシーンでは、曲の出だしがわかりやすく、曲のかけ始めから盛り上がるウエディングソングを選ぶのがおすすめです。会場の雰囲気も少し落ち着きを見せるタイミング。
乾杯の合図と音楽で、一気に場を盛り上げ、周りのゲスト同士や新郎新婦と乾杯したくなるような雰囲気にしましょう。
「歓談タイム」には和やかな雰囲気になるBGMがおすすめ
乾杯の盛り上がりが落ち着き、ゲストが食事を味わいながら、テーブルの友達と会話を楽しんだり、写真を撮る和やかな歓談の場面には、爽やかなカフェミュージックやオシャレな洋楽がおすすめ。
会場が和やかな雰囲気を保ち、会話の妨げにならないためにも、どちらかといえば激しめの曲よりアコースティックなものを選ぶのがいいでしょう。進行のスケジュールにもよりますが、歓談の時間は割と長めなので、余裕を持って何曲か選曲しておくと安心です。
「ケーキ入刀」にはキュートで幸せいっぱいになれる曲がおすすめ
披露宴の見所のイベントの一つであり、大切なシャッターチャンスの一つがケーキ入刀ですよね。ケーキ入刀からの撮影タイムを盛り上げるのは、キュートでラブリーでみんなで幸せいっぱいになれるような曲がおすすめ。
「乾杯」ソングに近いですが、こちらもかけ始めからアップテンポな曲が盛り上がります。サビから始まるような曲もいいですね。ゲストも聞き覚えがあるような、胸キュンドラマの主題歌を選んでみるのもおすすめです。
「花嫁の手紙・花束贈呈」には感動的な音楽がおすすめ
披露宴で最も感動的なシーンと言えば花嫁の手紙と花束や記念品の贈呈シーンなのではないでしょうか。感動的な場面を盛り上げるには、しっとりとして歌詞が染みるような曲がおすすめです。
手紙と感動的な照明演出、そこに印象深い音楽が加わって、新郎新婦の親族にとっては忘れられない瞬間になること間違いありません。
「退場」には締めくくりにふさわしい曲がおすすめ
幸せな時間もあっという間に過ぎ去り、いよいよ退場のシーン。ここでは、式の余韻に浸りながら2人のことをポジティブに送り出せるような曲がおすすめです。映画のエンディング曲のような、ロマンチックな曲を選びましょう。
邦楽でもオーケストラでしっとりと盛り上げて、2人の明るい未来を想像できるような曲を選んでみると、感動的なラストを演出できます。
年代や定番曲から選ぶ
新郎新婦の年齢やゲストに多い年代から人気の結婚ソングを取り入れてみると、ゲストの間でも話が弾むかもしれません。ここでは年代別の定番結婚ソングの選び方を紹介します。
20〜30代の新郎新婦は「2000年代の結婚ソング」もおすすめ
過去にヒットした音楽で、今も色あせず結婚ソングとして人気な楽曲はたくさんあります。特に2000年代は実力派の歌姫やアイドルが活躍し、結婚式の定番とも言える曲がたくさん生み出された年代。
そんな2000年代の楽曲を披露宴の選曲のひとつとして選んでみると、ふとした時にゲスト同士で曲についての会話が弾んだりするかもしれません。バラードの名曲も多く、改めて聴いて選んでみてはいかがでしょうか。
アイドルグループ「嵐」の2000年代の楽曲も、今も愛される定番の結婚ソングが数多くあります。以下の記事では嵐のシングルの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
40代~親世代に感謝を伝える曲なら懐かしい「懐メロ」がおすすめ
40代~親世代が心和ませる音楽を曲リストに加えたいなら、懐かしい1960年代〜1970年代の楽曲がおすすめです。この年代の楽曲には、昭和歌謡やじんわりと心に染み渡るような名曲がたくさんあります。
松任谷由実さんの「やさしさに包まれたなら」「ルージュの伝言」は親世代の方にも馴染み深い曲ですが、ジブリ映画を観て育った若い世代にも馴染みがあり、おすすめです。以下の記事でジブリ名曲の人気おすすめランキングを紹介しています。参考にしてください。
音楽ジャンルから選ぶ
定番もいいけど、好きなジャンルの結婚ソングでオリジナリティを出したい!そんな方に、音楽ジャンル別の結婚ソングの選び方・流すシーンを紹介します。
音楽好きの新郎新婦のムービーに使うならノリノリな「ロック」がおすすめ
音楽好きで野外ロックフェスに一緒に行くような新郎新婦のお二人なら、披露宴でも好きなバンドや盛り上がるノリノリロックの曲を流しましょう。映画やCMのタイアップに使われた曲はゲストも聞き馴染みのある曲が多く、入場曲におすすめです。
披露宴の中で流すムービーやエンドロールの楽曲として使うのも◎。大好きな音楽と2人の思い出をたっぷり詰め込んだ、オリジナリティ溢れるムービーを作ってみれば、さらに思い出に残るものに仕上がること間違いないでしょう。
開宴前に流す結婚ソングには「クラシック」がおすすめ
クラシックは流すシーンや聴く人を選ばず、壮大で優美な雰囲気を演出することができます。場の雰囲気を壊さずに流すことができるので、来賓のウェルカムスペースや出席者の着席時に流すのがおすすめです。
豪華なファンファーレで始まるメンデルスゾーンの「結婚行進曲」などは、入場曲にもぴったり。流すだけでゴージャスな雰囲気の式にすることができるでしょう。
披露宴の終盤に流す結婚ソングなら「男性アーティスト」がおすすめ
しっかりと歌詞を聴かせたい、力強く盛り上げたいシーンでは男性アーティストの結婚ソングを選んでみてはいかがでしょうか。低く歌い上げるバラードは歌詞が染みるものが多く、結婚式の終盤に持ってこいの楽曲です。
また力強く盛り上げてくれる男性アーティストの楽曲は、乾杯のシーンなどに使ってみるのもいいかもしれません。男性アイドルの楽曲も盛り上げたいシーンではおすすめです。
中座に流す友達に贈る歌なら「女性アーティスト」がおすすめ
結婚式の流れの中で、新郎と新婦が一時退席するお色直しの時間があります。一区切りつける意味でも、新婦の退場には場の雰囲気を明るくしてくれる友達に贈る歌として、「女性アーティスト」の曲がおすすめです。
特に、親友をエスコート役にする場合は、友達への感謝の気持ちを込めて、2人が学生時代にハマった曲や流行った曲などを選ぶといいでしょう。昔好きだったドラマの主題歌を選んでみるのもいいですね。
テーブルラウンドやお見送りには「洋楽」がおすすめ
テーブルラウンドでのキャンドルを使った演出は、ゲストに感謝の気持ちを伝える大切な時間。そんなシーンでは、ロマンチックな洋楽がぴったり。ゲストを有名な洋画のメインテーマを選曲してみるのもおすすめです。
また、しっとりとした洋楽や落ち着いた洋楽は、お見送りの雰囲気にぴったり。退場曲の雰囲気に合わせて選ぶと効果的に演出できるでしょう。明るい洋楽をチョイスして、ハッピーな気持ちでお見送りするのもいいかもしれません。
定番の結婚ソング人気おすすめランキング5選
アレンジも始めはオルゴールの音色からピアノのイントロ、バックのアコースティック、オーケストラやゴスペルの響きがayuの歌声、曲の魅力を増していますね。静かに流れている感じで安らぎます。
管弦楽を取り入れた壮大なオケと美しいメロディーで、今聴いても非常に盛り上がりのある良い曲。
結婚式の余興として友達が歌ってくれることになり購入しました。
良かった!
結婚式で使用するために購入。
何回聴いてもいい名曲だと思います。
いつ聴いてもとってもすてきな歌。
素直に祝福の気持ちを表した歌詞がいい。
大切な人のためにプレゼントしたい。
定番の結婚ソングのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | アーティスト | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
堂々の一位は花嫁への祝福の気持ちを歌ったこの曲! |
木村カエラ |
2009/6/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
花束贈呈シーンの定番曲といえばこれ! |
Superfly |
2008/2/27 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
男性の聴かせる系結婚ソングの定番!感動シーンの選曲に |
福山雅治 |
2011/8/31 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
感動できる懐かしい結婚ソングといえばこの曲! |
安室奈美恵 |
1997/2/19 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
入場曲・ウエディングソングにぴったり!浜崎あゆみの名曲バラード |
浜崎あゆみ |
2002/9/26 |
入場曲に使える結婚ソング人気おすすめランキング5選
結婚式の定番ソングです。
自分たちの結婚式のときに流しました。
AI,最高。元気になる。前向きな気持ちになることができる。何度も聴きたい曲です。
とっても可愛らしくて幸せになる曲です。
従姉妹の結婚式が近かったので、機会があるようなら歌ってみようと思って購入しました。
車の中で歌ってみましたが、歌いやすくていいです。
結婚式を思い出してなつかしいです。あのときの感動を思い出します。
入場曲に使える結婚ソングのおすすめ商品比較一覧表
洋楽の結婚ソング人気おすすめランキング5選
MVがとにかく最高すぎて、曲購入しました。
ベース音もたまらないです!!!
映画のあのシーン、このシーンが蘇りました。最高です!!やっぱりコステロはいいですね。
友人の結婚式で初めて聞き、耳に残ったので、後で題名と歌手を教えてもらいました。
リズムが良く、直球な歌詞も気に入り、毎日聞いています。
洋楽の結婚ソングのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | アーティスト | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
明るく入場したい新郎新婦におすすめの洋楽! |
ブルーノ・マーズ |
2010/10/5 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
可愛らしい雰囲気の披露宴にぴったりのラブソング |
テイラー・スウィフト |
2009/3/9 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
40代にも!美しい入場にぴったりなロマンティックバラード |
エルヴィス・コステロ |
1999/08/18 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
MVが話題になったノリノリの結婚ソング |
maroon5 |
2015/3/10 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
入場曲にもおすすめなマライア・キャリーのバラード! |
マライア・キャリー |
1996/3/9 |
感謝を伝える結婚ソング人気おすすめランキング5選
放送芸術の授業で、子供たちが母の日プレゼントにスライドショーを作成。
挿入歌として使用しました。
母への思いが伝わる素晴らしい曲です。
この曲でスライドを作り、母の誕生日にプレゼントします。
「手紙」がすごく良くて、何度聞いても泣いてしまいます。backnumberのせつない恋の歌が大好きですが、こういう歌もすごくいいですね。
母親に送る歌を娘が歌ってくれて、思い出深い曲になりました。何度も聞きたいです。
誰かに感謝の気持ちを伝える事はとても大切です。
この曲を聴くと、多くの人に「ありがとう」と素直に言えるような気がします。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
結婚ソングの著作権
結婚式と披露宴の演出には切り離せない音楽ですが、許可なく自由に音楽を流せるわけでは無いって知っていましたか?結婚式場は多くの人が集まり、BGMを演出として提供していることから、実は商用利用に当てはまってしまうのです。
このように、商用利用で曲を流したい場合、通常だとJASRACへ「演奏権」の申請手続きを行う必要があります。しかし結婚式場は、JASRACと包括契約を結んでいる場合がほとんどであり、包括契約が結ばれていれば手続きを行う必要はありません。
ご自身が式を行う式場がこの包括契約を結んでいるかどうかは事前に確認しておきましょう。ただし、ムービー作成でDVDへ収録したり、CDの作成で複製する場合は「複製権」の手続きが必要となりますので、注意が必要です!
また以下の記事では、結婚式を挙げる上で必要になる内祝いやパーティーバッグの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
まとめ
今回は、結婚ソングの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介しました。シーンや演出によってさまざまな結婚ソングがあります。ぜひ参考にしていただき、大切な人生の晴れ舞台に花を添える素晴らしい音楽を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月03日)やレビューをもとに作成しております。
結婚ソングの定番ランキング1位は、結婚情報誌『ゼクシィ』のCMソングになった「Butterfly」。木村カエラが親友の結婚式のために書き下ろした曲とあって、披露宴のどのシーンでかけても祝福ムードを盛り上げてくれる定番曲です。
華やかなこの曲は、入場シーンやお色直しシーンなど、花嫁が注目されるシーンに特にぴったりです。