ジブリ名曲の人気おすすめランキング15選【カラオケで人気の主題歌も】
2024/08/30 更新
良いジブリ作品には作品を盛り上げる名曲が必ずあります。今回はジブリ名曲の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。泣ける曲・盛り上がる曲・元気が出る神曲などたくさん!記事後半では、歌手や作曲家の特徴についても記載しています。選び方も参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
曲が印象的!ジブリ作品を盛り上げてくれるジブリ名曲
ジブリ作品はいつ見ても色あせず、何度も繰り返しみてしまいますよね。そんなジブリ作品を盛り上げてくれるのがジブリの名曲たちです。やさしい空気を表現したり緊迫感を出したりと、楽曲がなければジブリ作品の魅力も半減してしまいます。
しかし実は、そんなジブリの名曲でも「曲が印象的だけど、歌手は知らない」という方も多いです。ジブリの曲には、泣ける曲や盛り上がる曲などさまざまな種類があり、どれを選べばいいかわからなくなってしまいます。
そこで今回は【ジブリ作品の楽曲】の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは人気・使われたシーン・売上を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
徳間ジャパンコミュニケーションズ
君をのせて
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
ジブリといえばこの曲
ジブリ名曲の選び方
どの曲も作品やシーンを思い出せる名曲ばかりです。どれから聴こうか悩んでいる方は、ここから紹介する選び方を参考に聞く曲を選んでみてはいかがでしょうか。
作者で選ぶ
楽曲が誰の手によって作られたのかをチェックしてから聴いてみるのはいかがでしょうか。誰に作られたかを意識する事によって、楽曲のイメージも変わってきます。
泣ける楽曲の声を聞きたい方は「歌手」で選ぶのがおすすめ
歌手は泣ける楽曲の主役とも言えます。ジブリ楽曲には1作でしか主題歌を担当しなかった方もいますし、複数の作品で歌っている方もいます。特に後者は作品や楽曲によって雰囲気が全然違う事もあるので、聴き比べてみるとおもしろいです。
壮大な世界観を楽しみたい方は久石譲など「作曲者」で選ぶのがおすすめ
ジブリ楽曲のほとんどを作曲しているのは、久石譲さんという方です。特にボーカルのない壮大なインストゥルメンタルは、ほぼ久石譲さんが作曲していると言ってしまって過言ではないでしょう。
そのためジブリ楽曲の作曲者をチェックする時は久石譲さんなのか、それとも違う方による作曲なのかというチェック方法をします。なぜそのような方法になるかというと、まず久石譲さんが作曲している曲ですが、作品をイメージして作られている曲が多いです。
それに対し久石譲さん以外の方は作品をイメージして作っておらず、たまたま作品のイメージと合っていたため採用されたという事がも多いからです。それらの違いを意識すると、よりジブリ作品への理解が深まるのではないでしょうか。
世界観を理解した曲に浸りたい方は宮崎駿監督などの「作詞者」から選ぶのがおすすめ
ジブリ楽曲には宮崎駿監督が作詞者として参加している作品もあります。宮崎駿監督作品の楽曲で監督が作詞を担当していた場合は、歌詞をしっかりとチェックしておくと作品の解釈に変化が生まれる事もあるのではないでしょうか。
そういう楽曲がある一方で、歌詞を全く気にせず選ばれた曲もあるようです。そのため誰が作詞したのかをしっかりチェックしておくと、作品に関係のある歌詞なのか、それとも関係のない歌詞の可能性があるのかなどが分かります。
楽曲の特徴で選ぶ
楽曲がどのような特徴を持っている曲なのかもチェックしてみましょう。ここでは大きく分けてインストゥルメンタルとボーカルの2つを紹介していきます。
歌詞のない楽曲を聞きたい方はピアノなど「インストゥルメンタル」がおすすめ
インストゥルメンタルとはピアノなど楽器だけで演奏されている楽曲を指します。ジブリの楽曲の多くはこのインストゥルメンタルで、作品を盛り上げるために使われています。曲によって使用シーンが異なるため、曲ごとに思いだせるシーンが違うのがおもしろいです。
ジブリ作品のインストゥルメンタルはほとんどが久石譲さんによる作曲です。そのため久石譲さんのファンにとっては、ジブリ作品のサウンドトラックは最高のファングッズとも言えるかもしれません。
歌手や作曲者が大切という方には「ボーカル曲」から選ぶのがおすすめ
ジブリ楽曲の中であまり数は多くありませんが、オープニングやエンディング、そして作中の重要な場面でボーカル曲は使用されています。そのためボーカル曲を聴くと作品全体をイメージ出来たり、印象的なシーンを思い出させてくれます。
歌詞に特徴がある事もあり、監督が歌詞から想像を膨らませて作品作りをしたり、監督自らが作詞を担当するという事もあります。そのため曲だけでなく歌詞にも注目すると、作品をより知ることができます。
楽曲の違いを知りたい方は「原曲」を聞いてみるのもおすすめ
ジブリはしばしば原曲のある楽曲を再度、ジブリに合わせて使用したりします。「カントリーロード」や「さくらんぼの実る頃に」などがこれに当たります。原曲はフランス歌手や英語だったりして、日本人が歌うのとはまた違う存在感を感じさせてくれます。
そのほかで選ぶ
楽曲を選ぶ上で重要なポイントを紹介してきましたが、ほかにもチェックしてもらいたいポイントはいくつかあります。細かいと思われる点もチェックしてみてください。
より深く楽曲にのめり込みたい方は「好きな作品の曲」がおすすめ
作品の事を思い出したいから聴く、というのも大切です。作品を見ているだけでは気付かなかった事も、楽曲を聞いていると気付けるという事もあります。楽曲はキャラクターの心情やシーンの空気を教えてくれる役割もあります。
実は考えていた解釈と違っていた、なんてことも楽曲を聞いていると気付けることがあるので、好きな作品の楽曲を聴くというのはおすすめです。
劇中歌のフルバージョンも聞きたい方は「サントラ」がおすすめ
楽曲が収録されているCDにどのような曲が入っているかで選んでみるのも良いかもしれません。ボーカルが入っている時に気付けなかった楽曲の要素に気付くことができるので、カラオケ版が入っているかどうかはチェックしておくのがおすすめです。
他にも作中でショートバージョンしか使われていない場合は、フルバージョンが収録されているCDを探して聴いてみるというのもおすすめです。
懐かしい歌を聞きたくなったら「話題性」で選ぶのもおすすめ
ラグビーワールドカップで「カントリー・ロード」の替え歌が流行ったように、話題性のある楽曲を聞いてみるというのはいかがでしょうか。当たり前ですが、替え歌と元々の歌詞は全くの別物ですし、歌っている人によって曲の印象は大きく変わります。
懐かしいなと思ったり、久しぶりに聴いてみたいなと思ったら、一度聴いてみてはいかがでしょうか。
CDの特徴で選ぶ
ジブリの曲が収録されているCDにも特徴があります。今回はそんなCDの特徴についてご紹介していきます。
一度にたくさん聞きたい方は「ジブリ名曲集やメドレー」がおすすめ
作品ごとにCDも出ていたり、シングルで出していたり、歌手ごとに出しているジブリの名曲たちですが、一回購入するだけで全部聞きたい方もいると思います。そんな時におすすめなのが名曲集です。一枚買うだけで聞きたかった曲が全て入っていることも。
他にもメドレーなら、一曲がフルではなく、作中で使われた部分だけでまとめられている場合も。時間がない、作中で聞いたところだけ聞きたい方におすすめです。
カバー曲が聞きたい方には「ジブリ名曲セレクションやコレクション」がおすすめ
ジブリ名曲コレクションやセレクションの場合、カバー楽曲が入っている場合もあります。この歌手にジブリの世界観を表してほしい、聞きたいという方もいると思います。好きな歌手が出していないかチェックしてみてください!
作中のシーンを頭に思いうかべながら聞きたい方には「サントラ集」がおすすめ
サントラとはサウンドトラックの略称のことを言います。劇中で流れる効果音的音楽のことを刺し。例えばラピュタのドーラ一族の船でパズーとシータが手伝いをする時に流れる豪快な曲など、音を聞くだけで脳内でそのシーンが浮かび上がります。
アレンジ版を聞きたい方には「ピアノやオルゴール版」などもおすすめ
ジブリの名曲は、カラオケでも配信されている人気曲がたくさん。CDには、それらの曲をピアノやオルゴールだけにアレンジしたものもあります。睡眠や読書のときなど、歌があると集中できない場面にもおすすめです。
また、気に入った楽曲は自分で演奏してみるのもおすすめです。下記の記事では、ピアノとソロギター初心者向けの教本について詳しくご紹介しています。ジブリの教本もご紹介していますので、合わせてご覧ください。
ジブリ名曲の人気おすすめランキング15選
ヤマハミュージックコミュニケーションズ
Fine On The Outside
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
マーニーの世界を表すやさしい曲調
15位は「思い出のマーニー」の主題歌になっている、プリシラ・アーンさんの「Fine On The Outside」です。プリシラ・アーンさんはL.A.在住の歌手の方で、この曲も全てが英語の歌詞で書かれています。
曲調はもちろん英語で書かれた歌詞の内容も、マーニーの世界を表現しているようなものになっているのが特徴です。この楽曲を聞き終わった後には「思い出のマーニー」を見終わった後のように、やさしい気持ちになれます。
作品名 | 思い出のマーニー |
---|---|
作品公開年 | 2014年 |
歌 | プリシラ・アーン |
作曲 | プリシラ・アーン |
口コミを紹介
映画を観て、この曲、歌声、心をうたれました。何度も聴きたくなります。
ずっと聴いていたいです。
ヤマハミュージックコミュニケーションズ
Arrietty's Song
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
初めて海外のアーティストを起用
「Arrietty's Song」は楽曲のタイトルからも分かる通り、「借りぐらしのアリエッティ」の主題歌として作られた楽曲です。歌詞や曲調でアリエッティの独特な世界観をしっかりと表しています。
この楽曲ではジブリの長編作品として初めて海外のアーティストが起用されました。歌っているのはフランス出身のセシル・コルベルさん。ケルトハープ奏者でもあり、この曲の作曲にも関わっています。
作品名 | 借りぐらしのアリエッティ |
---|---|
作品公開年 | 2010年 |
歌 | セシル・コルベル |
作曲 | サイモン・キャビー、セシル・コルベル |
口コミを紹介
アリエッティで聞きなれた曲が、聞けてとても良いです。声もメロディーも綺麗です。何回も、リピして聞いています。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
風の谷のナウシカ
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
壮大で泣ける!ナウシカのPRソング
ジブリ映画でもトップクラスの人気作品である「風の谷のナウシカ」ですが、同名の楽曲があることを皆さんはご存知でしょうか。女優の安田成美さんのデビュー曲で、セールスランキングでも上位に入った人気曲です。
しかし作中でこの曲が流れる事はないため、知らないファンの方も多いと思います。この楽曲は映画のPRソングという位置づけになっていて、映画が公開される前にリリースされました。
作品名 | 風の谷のナウシカ |
---|---|
作品公開年 | 1984年 |
歌 | 安田成美 |
作曲 | 松本隆 |
口コミを紹介
いやー、まさにこの曲は最高ですよ!!ナウシカファンなら、絶対買うべきですよ!!24年たったのにもかかわらず、少し風化を感じるものの、これほどいい歌はないでしょう。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
紅の豚
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
曲が印象的!主題歌「さくらんぼの実る頃」収録
「紅の豚」は、興行収入が28億円を超えて当時の日本記録を更新した名作です。その名作でつかわれている楽曲をこのCDでは楽しむ事ができます。「時には昔の話を」も収録されているので、ファンの方は必聴のアルバムです。
中でも主題歌の「さくらんぼの実る頃」はジブリで使用された楽曲の中でも人気が高く、聞くだけで作中のシーンを思い出せてしまうほどです。元々はフランスの楽曲で、この作品の中でも加藤登紀子さんがフランス語で歌っています。
作品名 | 紅の豚 |
---|---|
作品公開年 | 1992年 |
歌 | 加藤登紀子 |
作曲 | A.Renard |
口コミを紹介
よかったです!よく聴いてます。これを聴きながら、映画のワンシーンを一つずつ思い浮かばせています。
ヤマハミュージックコミュニケーションズ
さよならの夏~コクリコ坂から~
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
手嶌葵2作品目の主題歌
手嶌葵さんが初めてジブリ作品の主題歌を歌ったのは2006年公開の「ゲド戦記」でした。それから5年後の2011年に「コクリコ坂から」が公開となり、再度手嶌葵さんが主題歌の「さよならの夏~コクリコ坂から~」を歌う事になりました。
手嶌葵さん独特の素朴だけれどやさしさのある歌声は「ゲド戦記」の時と変わらず、この作品に合った雰囲気を表現しています。
作品名 | コクリコ坂から |
---|---|
作品公開年 | 2011年 |
歌 | 手嶌葵 |
作曲 | 坂田晃一 |
口コミを紹介
決して華やかさやパワーがあるわけではないけれど、素朴さや優しさに溢れていると思います。
ビクターエンタテインメント
つじベスト
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
「猫の恩返し」の主題歌「風になる」が収録
「耳をすませば」に出てくるキャラクターは物語を書いていて、その物語が「猫の恩返し」の原作です。そんな「耳をすませば」のスピンオフ作品とも言える「猫の恩返し」の主題歌は、つじあやのさんが歌っています。
つじあやのさんのベストアルバムにも、主題歌の「風になる」は収録されていて、楽曲をフルで楽しむ事ができます。他にもつじあやのさんの代表曲が多数収録されているので、主題歌が好きな方は楽しめる作品になっているはずです。
作品名 | 猫の恩返し |
---|---|
作品公開年 | 2002年 |
歌 | つじあやの |
作曲 | つじあやの |
口コミを紹介
柊あおい原作のジブリ作品「猫の恩返し(平成14年7月)」の主題歌が、「1-7」にありますね。それを元にしながら、つじあやのさんと言う歌手の世界をさらに広く取りたいのならば、ぜひこれをお勧めしたいと思います。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
いつも何度でも
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
神秘的な作品の雰囲気を感じられる
日本の映画の興行収入で歴代1位に輝くジブリの代表作「千と千尋の神隠し」の主題歌が「いつも何度でも」です。歌っているのは木村弓さんで、作品のヒットと共に注目度が上がり、それから多数のアルバムを出すようになりました。
このCDには「いつも何度でも」以外に「いのちの名前」も収録されています。「いつも何度でも」は宮崎駿監督が作品作りに影響を与えた可能性があると後に述べているので、歌詞を見た後に作品を再度観てみるのも良いかもしれません。
作品名 | 千と千尋の神隠し |
---|---|
作品公開年 | 2001年 |
歌 | 木村弓 |
作曲 | 木村弓 |
口コミを紹介
何度聴いてもいい歌ですね。歌詞もメロディーも、声も。何度も繰り返し聞いています。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
もののけ姫
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
2種類が収録されている「アシタカせっ記」
「もののけ姫」を代表する楽曲と言うと、「もののけ姫」が有名です。ですがこの作品のファンの方にはもう1曲忘れられない楽曲があります。それがこのサウンドトラックに収録されている「アシタカせっ記」です。
この作品の中でも特別な意味を持つ楽曲だということは、サウンドトラックに2種類が収録されていることからも分かります。歌詞のない曲にも関わらず人気が高く、作曲者の久石譲さんの代表曲としても知られています。
作品名 | もののけ姫 |
---|---|
作品公開年 | 1997年 |
歌 | - |
作曲 | 久石譲 |
口コミを紹介
なんともまあ!素晴らしい映画だったか、動画は常に見ることはできないが、ドライブなんかしている時に、これを聴きながら、映画のシーンを想像するんですよ 笑
EMI Records Japan
ひこうき雲
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
「風立ちぬ」で約40年ぶりに脚光
現在は松任谷由実として活躍する旧姓荒井由実さんのデビューアルバムが「ひこうき雲」です。名曲としてファンの間では高い人気を誇っていましたが、「風立ちぬ」の主題歌に選ばれ40年ぶりに再度注目を集めました。
「風立ちぬ」は宮崎駿監督の最後の長編アニメとしてつくられていた作品で、その製作中にたまたまこの楽曲を聞いたそうです。それが作品と非常にマッチしていたため、作品の主題歌として使用することを決定しました。
作品名 | 風立ちぬ |
---|---|
作品公開年 | 2013年 |
歌 | 荒井由実 |
作曲 | 荒井由実 |
口コミを紹介
中学生でここまで作曲された、ユーミンさんに感謝と尊敬です。全曲を聞くと、心がじーんと来ます。
STUDIO GHIBLI RECORDS
崖の上のポニョ サウンドトラック
子どもたちに人気の楽曲
「崖の上のポニョ」というと、同名の主題歌を思い出すという方も多いと思います。この「崖の上のポニョ サウンドトラック」でも、この名曲は聴くことができるので、思わず口ずさんでしまった方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
歌っているのは藤岡藤巻と大橋のぞみで、楽曲が大ヒットしたためNHKの紅白歌合戦にも出演しています。残念ながら紅白終了後に活動を休止してしまいましたが、未だに多くの方に愛されている楽曲です。
作品名 | 崖の上のポニョ |
---|---|
作品公開年 | 2008年 |
歌 | 藤岡藤巻と大橋のぞみ |
作曲 | 久石譲 |
口コミを紹介
ワクワク、しんみりと、テーマソングのメロディを交えながらの素晴らしい曲の数々。大満足の一枚でした。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
となりのトトロ
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
誰もが口ずさめるメロディ
トトロを観た事がない方でも、この曲は口ずさめる方も多いです。耳に残るメロディーは、聴くだけで楽しい気持ちにさせてくれます。トトロで使われている楽曲には人気のものが多くありますが、その中でも特に人気の高い曲です。
歌詞は宮崎駿監督が自ら担当しているため、歌詞を見るだけでもトトロの世界観を感じられます。歌っているのもジブリ作品にはよく起用される井上あずみさんで、ジブリ音楽の黄金メンバーが集まって出来た作品です。
作品名 | となりのトトロ |
---|---|
作品公開年 | 1988年 |
歌 | 井上あずみ |
作曲 | 久石譲 |
口コミを紹介
時代が変わっても色あせない名曲です。個人的には1番がお気に入りですね、、
徳間ジャパンコミュニケーションズ
もののけ姫
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
ピアノバージョンも人気!米良美一のうつくしい声に魅了される
最初この曲を聞いた時に、女性が歌っているのではないかと思った方も多いのではないでしょうか。歌っている米良美一さんはカウンターテナーという女性のような高さの声で歌う男性歌手で、当時は誰もがその声に衝撃を受けました。
作曲をしているのはこの曲もまた久石譲さん。それに宮崎駿監督の歌詞を乗せて米良美一さんが歌っています。このCDにはカラオケ版も収録されており、そちらでは久石譲さんの作った楽曲のうつくしさも感じる事ができます。
作品名 | もののけ姫 |
---|---|
作品公開年 | 1997年 |
歌 | 米良美一 |
作曲 | 久石譲 |
口コミを紹介
もののけ姫の歌のみ入っているものですが、歌が好き・もののけ姫が好きな方には満足できると思います。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
カントリー・ロード
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
替え歌も話題になった盛り上がる曲
2019年ラグビーワールドカップで日本代表が替え歌を歌った事でも話題になった「カントリー・ロード」。元々はアメリカの歌手が歌っていたもので、それを日本語訳したものを「耳をすませば」では使用しています。
日本語訳はジブリのプロデューサー・鈴木敏夫さんの娘である鈴木麻実子さんが行い、それに補作として宮崎駿監督が参加しています。長く愛されている楽曲のひとつで、2007年に本名陽子さん歌唱による再レコーディングが行なわれました。
作品名 | 耳をすませば |
---|---|
作品公開年 | 1995年 |
歌 | 本名陽子 |
作曲 | タッフィー・ナイバート、ジョン・デンバー |
口コミを紹介
本名陽子のカントリー・ロードを探していました。英語Versionを持っているので、日本語歌詞Versionが欲しくて。いい感じのCDです。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
魔女の宅急便 サントラ音楽集
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
キキの旅立ちを盛り上げる「ルージュの伝言」
「魔女の宅急便」で、主人公のキキが旅立つ時にラジオから流れていた曲が「ルージュの伝言」です。新たな生活を楽しみにするシーンで使われていますが、歌詞は浮気がテーマという少し不思議な組み合わせになっています。
ですがそれがおかしくならないのがジブリ作品の魅力でもあります。このサウンドトラックでは「ルージュの伝言」以外にも、エンディングで使われている「やさしさに包まれたなら」も収録されています。
作品名 | 魔女の宅急便 |
---|---|
作品公開年 | 1989年 |
歌 | 荒井由実 |
作曲 | 荒井由実 |
口コミを紹介
何故だか胸が締め付けられるような切なさと、これからの夢と希望に溢れた。。それはそれはドラマが一杯の内容となっております。
徳間ジャパンコミュニケーションズ
君をのせて
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
ジブリといえばこの曲
現在もテレビ放映されるたびに話題を集めるスタジオジブリの代表作「天空の城ラピュタ」。主題歌の「君をのせて」も作品と同様に大人気で、ジブリ楽曲といえばこの曲と考える方も少なくないはずです。
歌っているのは後々多くのスタジオジブリ作品に楽曲で参加することになる井上あずみさんで、この曲が最初のジブリ楽曲になります。作曲は久石譲さん、歌詞は宮崎駿監督が担当しています。
作品名 | 天空の城ラピュタ |
---|---|
作品公開年 | 1986年 |
歌 | 井上あずみ |
作曲 | 久石譲 |
口コミを紹介
井上あずみさんの独唱は素晴らしい。また、同時に合唱を担当した杉並児童合唱団の歌声も無視できない。独唱と合唱とで清澄な音楽空間を満喫できる。
ジブリ名曲のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 作品名 | 作品公開年 | 歌 | 作曲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon |
ジブリといえばこの曲 |
天空の城ラピュタ |
1986年 |
井上あずみ |
久石譲 |
|
2位 |
![]() |
Amazon |
キキの旅立ちを盛り上げる「ルージュの伝言」 |
魔女の宅急便 |
1989年 |
荒井由実 |
荒井由実 |
|
3位 |
![]() |
Amazon |
替え歌も話題になった盛り上がる曲 |
耳をすませば |
1995年 |
本名陽子 |
タッフィー・ナイバート、ジョン・デンバー |
|
4位 |
![]() |
Amazon |
ピアノバージョンも人気!米良美一のうつくしい声に魅了される |
もののけ姫 |
1997年 |
米良美一 |
久石譲 |
|
5位 |
![]() |
Amazon |
誰もが口ずさめるメロディ |
となりのトトロ |
1988年 |
井上あずみ |
久石譲 |
|
6位 |
![]() |
Amazon |
子どもたちに人気の楽曲 |
崖の上のポニョ |
2008年 |
藤岡藤巻と大橋のぞみ |
久石譲 |
|
7位 |
![]() |
Amazon |
「風立ちぬ」で約40年ぶりに脚光 |
風立ちぬ |
2013年 |
荒井由実 |
荒井由実 |
|
8位 |
![]() |
Amazon |
2種類が収録されている「アシタカせっ記」 |
もののけ姫 |
1997年 |
- |
久石譲 |
|
9位 |
![]() |
Amazon |
神秘的な作品の雰囲気を感じられる |
千と千尋の神隠し |
2001年 |
木村弓 |
木村弓 |
|
10位 |
![]() |
Amazon |
「猫の恩返し」の主題歌「風になる」が収録 |
猫の恩返し |
2002年 |
つじあやの |
つじあやの |
|
11位 |
![]() |
Amazon |
手嶌葵2作品目の主題歌 |
コクリコ坂から |
2011年 |
手嶌葵 |
坂田晃一 |
|
12位 |
![]() |
Amazon |
曲が印象的!主題歌「さくらんぼの実る頃」収録 |
紅の豚 |
1992年 |
加藤登紀子 |
A.Renard |
|
13位 |
![]() |
Amazon |
壮大で泣ける!ナウシカのPRソング |
風の谷のナウシカ |
1984年 |
安田成美 |
松本隆 |
|
14位 |
![]() |
Amazon |
初めて海外のアーティストを起用 |
借りぐらしのアリエッティ |
2010年 |
セシル・コルベル |
サイモン・キャビー、セシル・コルベル |
|
15位 |
![]() |
Amazon |
マーニーの世界を表すやさしい曲調 |
思い出のマーニー |
2014年 |
プリシラ・アーン |
プリシラ・アーン |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ジブリの神曲をカラオケで歌うなら楽曲リスト
ジブリの名曲は聴くだけでなく、歌いたくなってしまうものもたくさんあります。世代を超えて愛されるジブリ作品なら、誰とカラオケに行っても盛り上がれるでしょう。ここでは、DAMで配信されているジブリの名曲リストをご紹介します。
曲名 | 作品名 | 歌手名 |
風の谷のナウシカ | 風の谷のナウシカ | 安田成美 |
遠い日々(ナウシカのテーマ) | 風の谷のナウシカ | スタジオジブリ |
君をのせて | 天空の城ラピュタ | 井上あずみ |
となりのトトロ | となりのトトロ | 井上あずみ |
さんぽ | となりのトトロ | 井上あずみ |
風のとおり道 | となりのトトロ | 杉並児童合唱団 |
はにゅうの宿 (原題 Home,Sweet Home) |
火垂るの墓 | Amelita Galli-Curuci |
ルージュの伝言 | 魔女の宅急便 | 荒井由実 |
やさしさに包まれたなら | 魔女の宅急便 | 荒井由実 |
愛は花、君はその種子 | おもひでぽろぽろ | 都はるみ |
帰らざる日々<インスト> | 紅の豚 | 久石譲 |
時には昔の話を | 紅の豚 | 加藤登紀子 |
海になれたら | 海がきこえる | 坂本洋子 |
いつでも誰かが | 平成狸合戦ぽんぽこ | 上々颱風 |
カントリー・ロード | 耳をすませば | 本名陽子 |
もののけ姫 | もののけ姫 | 米良美一 |
アシタカせっ記 エンディング<インスト> | もののけ姫 | スタジオジブリ |
アシタカとサン<インスト> | もののけ姫 | スタジオジブリ |
ケ・セラ・セラ | ホーホケキョ となりの山田くん | 山田家の人々&藤原先生とクラスメート、ジブリ混声合唱団 |
いつも何度でも | 千と千尋の神隠し | 木村弓 |
あの夏へ<インスト> | 千と千尋の神隠し | スタジオジブリ |
いのちの名前 | 千と千尋の神隠し | 木村弓 |
風になる | 猫の恩返し | つじあやの |
No Woman,No Cry | ギブリーズ episode2 | Tina |
人生のメリーゴーランド | ハウルの動く城 | 久石譲 |
世界の約束 | ハウルの動く城 | 倍賞千恵子 |
テルーの唄 | ゲド戦記 | 手嶌 葵 |
時の歌(歌集バージョン) | ゲド戦記 | 手嶌 葵 |
崖の上のポニョ | 崖の上のポニョ | 藤岡藤巻と大橋のぞみ |
Arrietty's Song | 借りぐらしのアリエッティ | セシル・コルベル |
さよならの夏~コクリコ坂から~ | コクリコ坂から | 手嶌 葵 |
ひこうき雲 | 風立ちぬ | 荒井由実 |
いのちの記憶 | かぐや姫の物語 | 二階堂和美 |
Fine On The Outside | 思い出のマーニー | プリシラ・アーン |
盛り上がる曲が多い元気のでるジブリ作品の紹介
ジブリは盛り上がる曲が多いだけでなく、見るだけで元気が出たり、前向きになれるのが人気の一つです。考えさせられるもの、最後を空想してしまうものなどたくさんあります。今回はそんなジブリの人気作品を紹介します!
気になるランキング記事は下記のリンクから、ご覧いただくことができますので、本記事と合わせて確認してみてください!
種類豊富なアレンジ版で全く違った楽しみ方をする
雑貨屋さんなどでは、ジブリの楽曲の様々なアレンジがよく流れているます。ジブリ作品の世界観とは全く違った雰囲気でアレンジされているものが多く、アレンジ楽曲自体を楽しめます。ジブリに使用された名曲と聴き比べるのもおもしろいかもしれません。
ジブリのカバー曲は女性が多い
ジブリの映画に使われるために、原曲をカバーすることは多いですがその際に起用される歌手は女性が多いです。ジブリの世界観には男性の野太い声より女性の軽やかで高い声が合っています。ジブリの名曲を聞く際には是非シンガーの歌声にも注目してみてください。
下記の記事では、カラオケで盛り上がるアニソンや、カラオケの定番曲について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
今回は、ジブリ名曲の人気おすすめランキングと選び方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ジブリ映画には、長い間多くの人に愛され続ける名曲が盛りだくさんです。ここで紹介した内容を参考に、好きな曲を選んで聴いてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
現在もテレビ放映されるたびに話題を集めるスタジオジブリの代表作「天空の城ラピュタ」。主題歌の「君をのせて」も作品と同様に大人気で、ジブリ楽曲といえばこの曲と考える方も少なくないはずです。
歌っているのは後々多くのスタジオジブリ作品に楽曲で参加することになる井上あずみさんで、この曲が最初のジブリ楽曲になります。作曲は久石譲さん、歌詞は宮崎駿監督が担当しています。