かかとの角質取り人気おすすめランキング10選【かかとケアや足の角質ケアに】
2021/12/03 更新
目次
角質ケアについて
皆さんは角質が何かをご存知ですか?角質とは肌の表皮にある角質層のことです。角質層の役割としては主に、バリア・保湿の機能があり、美肌を保つためにはこの角質層はとても重要な役割を果たしています。
今回は角質ケアの中でも特に悩まれる方が多い『かかとの角質取り』について取り上げていきたいと思います。かかとは体で一番体重がかかっている場所なので、他の箇所よりも皮膚が厚く固いため、頑固な角質ができやすくなっています。また足裏には毛穴がないため、皮脂により保湿ができません。そのため適度に角質を除去し保湿をしないと、特に冬場の乾燥するシーズンではかかとがガザガザしたり、ヒビ割れたりなどの肌トラブルにもつながってしまいます。
適切な方法で角質ケアをすることで肌の古い汚れを除去し、見違えるほどのツルツルでピカピカなかかと手に入れることができます。今回はかかとの角質ケアグッズの選び方や使い方、人気おすすめ商品のランキングを紹介します。参考にしてみて下さい。
かかとの角質ケアグッズの選び方
かかとの角質ケアグッズといっても、やすりなどで角質を直接取るタイプ、パックタイプ、クリームタイプ、靴下タイプ、電動タイプ、それぞれの機能性やメーカーなどとても種類が豊富です。それぞれの特徴をチェックしてみてください。
種類で選ぶ
かかとの角質ケアグッズは種類が豊富です。それぞれのタイプの特徴と使い方を紹介します。
自分の力で直接角質を落としたいなら『やすりタイプ』
やすりタイプは、かかとの角質ケアグッズの中でも一番王道なタイプのグッズかも知れません。基本的にはお風呂に入った後など足を濡らし、角質が柔らかくなった状態で使います。水分を拭き取った後にかかと部分にやすりを当てて削ります。そして古い角質がポロポロと落ち、除去し終わると驚くほどツルスベになります。
やすりタイプにはステンレス素材、プラスチック素材やガラス素材など色々な素材のやすりがたくさん販売されています。またやすりの粗さもそれぞれ異なります。どのタイプでも角質のこすりすぎには充分気をつけましょう!
やすりで除去した後はしっかりと足を洗い、保湿クリームなどでたっぷりと保湿することをおすすめします。
保湿重視なら『パック・クリーム・靴下タイプ』
角質を直接やすりなどで削る、というよりもパックで浸す、ジェルやクリームを塗る、靴下を履くことで保湿をすることによってかかとの角質を柔らかくし、乾燥を防ぐタイプのとても便利な角質ケアグッズです。
パックやジェル、クリームタイプはお顔のケア方法と同様です。かかと専用パックで保湿をたっぷり行います。ジェルやクリームタイプはかかとにクリームを塗り込んで保湿します。靴下タイプは基本的には夜寝る前に履くもので、普段の靴下よりも保湿効果も高く、履くだけで簡単で、靴下の素材も肌に優しいものが多いです。
パック、ジェル、クリーム、靴下タイプは保湿効果が期待でき、使い方がどれも簡単で、安価なものが多いのが特徴のためとてもおすすめです。
簡単にごっそり角質を落としたいなら『ピーリングタイプ』
ピーリングタイプは、プラスティック素材のような靴下を履き、少し時間をおいて浸して待ちます。その後靴下を脱いで、洗い流してケア自体は終わりです。とても簡単ですね!その後約1週間前後で足裏とかかとの角質が剥がれ落ちてきます。古い角質が剥がれ落ちてくるだけなので痛みやかゆみはありません。(個人差有り)
保湿成分も十分に入っており、肌に刺激の少ない成分が配合されているものが多いです。かなりの量の角質が剥がれ落ちるので、見違えるようにツルツルなかかとになります。
角質をごっそり除去したいけれども直接ゴシゴシ角質を削りたくはないな、、、と思われる方はぜひこのピーリングタイプをおすすめします。自然と剥がれ落ちてくるので、ほとんど肌に負担がかからないのが利点です。
ムラなく均等に角質を取りたいなら『電動タイプ』
電動タイプはその名の通り、やすりになっている部分がローラーで電動になっているタイプのものです。乾いた足にも濡れた足にも使えるためとても便利なグッズです。電動タイプなので少し価格は上がりますが、かかとに当てるだけで簡単に使え、均等に角質除去ができます。
お手入れが必要になりますが、やすり部分を取り外して水洗いできるものがほとんどで、お手入れ方法もとても簡単です。
本体のみで販売されているものもあれば、替えのやすりや保湿クリームもセットで販売されているものもあるので、そちらのセットもおすすめです。
その他のタイプ
そのほかにもまだまだたくさんのかかとの角質ケアグッズがあります。
中にはマッサージも一緒に行える足裏ブラシタイプようなものもあれば、ステンレスの細い棒でスクラッチするようなタイプのものまでたくさんの種類があります。
王道タイプのものだけではなく、こういった面白い新感覚のタイプのグッズも一緒に比較してみてはいかがでしょうか。
タイプから選ぶ
かかとの角質ケアグッズは主にかかとの角質を削るタイプのものと、削らず保湿をメインに行うタイプのものに別れます。それぞれのタイプの特徴と使い方を紹介します。
直接角質を取る『削る』タイプ
直接角質を取る『削る』タイプのグッズは、先ほどの種類の紹介でもあったように、足裏直接削ることで角質をごっそり落としていくタイプのものです。主にやすりタイプや電動タイプ、などが挙げられます。しっかりと自分の手で直接角質を落としたい人におすすめです。
直接角質を取らない『削らない』タイプ
直接角質を取らず『削らない』タイプのグッズも、先ほどの種類の紹介でもあったように、保湿メインの商品が多く、たっぷりと保湿をすることで硬くなった角質を柔らかくし、乾燥から防ぐものや、ピーリング成分の入ったパックに浸し数日後に自然と角質が落ちてくるものもあります。日々足裏の乾燥が気になる方や、自分で削るのが難しいと思われる方、なるべく肌の負担を減らしたい方は、削らないタイプの商品をおすすめします。
使用できるシーンで選ぶ
角質ケアは、お風呂で使うタイプのものとお風呂以外の場所で使うタイプのものがあります。それぞれの特徴をご紹介します。
お風呂場で使えるタイプ
お風呂に入りながらでも使える角質ケアグッズは様々あります。基本的にかかとの角質ケアグッズはお風呂場で使えるものが非常に多いですが、主に足を濡らしてから使うものが多いです。足を洗うときに使える足裏ブラシや濡らした後に擦って角質を落とせるやすりタイプなどが挙げられます。
足が濡れていれば使えるので、このタイプの角質ケアグッズはお風呂に入った後だけでなく、半身浴や足湯をした後でも使えるので、休日のリラックスタイム後などに使用するのもおすすめです。
お風呂場以外で使うタイプ
お風呂場以外で使えるタイプも様々です。クリームやピーリングパック、寝ながらケアできる角質ケア専用の靴下などがあります。どんなときにもどんな場所でも使えますので、旅行先や出先などで疲れた足にも大活躍しそうですね!
使い勝手の良さで選ぶ
かかとの角質ケアグッズを快適に使うためのポイントは、角質ケアをしたことのない人でも簡単に使えるものであったり、グッズ自体のお手入れのしやすさやなど様々です。かかとの角質取りは毎日必須ではありませんが、綺麗なツルピカなかかとになるために使い勝手のいいグッズの方がケアもより楽しくなりますよね!
誰でも簡単!履くだけでツルピカなかかとへ!
靴下タイプのパックのものなど、履いて浸して流すだけの3ステップでケアできます。自分で削る必要もないため、とても簡単なケアグッズです。かかとの角質ケアをするのが初めてという方は、とても簡単にお手入れできるのでぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
お手入れがしやすいグッズ
角質ケアグッズには、グッズそのものを水で丸洗いできるものも多くあります。古い角質をごっそり落とすので、雑菌も溜まります。そのためしっかりと綺麗に洗えるものや水拭きができるものを選ぶことをおすすめします。
削るタイプの角質グッズ人気おすすめランキング5選
これまで様々なタイプのかかと角質ケアグッズを紹介してきましたが、まずはじめに角質を直接削るタイプのケアグッズの人気おすすめランキング5選から紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
レキットベンキーザー
ドクターショール ベルベットスムーズ 電動 かかと 角質取り リムーバー
世界的有名メーカーの商品。替えローラーやクリーム付きのセットでも買える!
この商品は世界で愛用されているフットケアブランド、ドクターショールの電動タイプの角質ケアグッズです。約一分間で簡単かつスピーディーにかかとの角質の除去がとての簡単にできます。ローラーが電動で回転することで、かかとの広い範囲の角質から細かい部分まで、簡単に除去できます。角質のケアをしながらも足の消臭効果や角質の硬化対策もできる優れもの商品です。こちらのローラーも水洗することができお手入れしやすい商品なので、おすすめです。
タイプ | 電動ローラー式 | 重量 | 100g |
---|
削るタイプのかかと角質ケアグッズの人気おすすめランキング5選はいかがでしたか?今紹介してきた商品は、肌の角質をやすりや電動ローラーなどで直接削るタイプのグッズでした。分厚くなったかかとの角質をごっそり落としたい方は、ぜひこのランキングを参考に試してみてください。
削らないタイプの角質グッズ人気おすすめランキング5選
次に削らないタイプのかかと角質ケアグッズの人気おすすめランキング5選を紹介していきます。先ほどの削るタイプとは違って保湿力をより高めるものであったり、ピーリングなどで自然に悪質を落としていくタイプの商品を紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
ベビーフット (Baby Foot)
ベビーフットイージーパック 角質ケア [削らずにつるん うるおい60分パック]
こちらの商品も靴下タイプのパックの角質ケアグッズです。パックを履いて浸して流すだけでケアができるので簡単です。使用後約1週間ほどで古く硬くなったかかとの角質が剥がれてきます。剥がれ落ちた後は生まれたての赤ちゃんのようなツルツルのかかとに蘇ります。最近商品がリニューアルされ、フットパック自体が改良されたことと、ローションが増量されたためさらに保湿力も上がりとても使いやすくなりました。古い角質を削るのではなく、パックを使ったことで肌のターンオーバーを活性化させ、普段の生活で生じる摩擦によって自然に角質が剥がれ落ちてくる仕組みになっているため、肌にかかる負担が最小限に抑えられます。
タイプ | ピーリングパック | 内容量 | 35ml |
---|
今まで紹介してきた削らないタイプのかかと角質ケアグッズの人気おすすめランキングはいかがでしたでしょうか?削らないタイプのものはケア方法が簡単なものも多く、継続できそうなものが多かったのではないでしょうか。しっかりとケアしたいけど時間がなくて忙しい方やズボラな方など、ぜひ一度自分に合った商品を試してみてください!
かかとの角質ケアグッズ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
P.SHINE ピーシャイン ビューティーフットレギュラー 120/220 フット用品 角質除去 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
両面異なる目のやすりになっていて、角質の状態によって使い分けられる! |
やすり | 50g |
2
![]() |
ドクターショール ベルベットスムーズ 電動 かかと 角質取り リムーバー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界的有名メーカーの商品。替えローラーやクリーム付きのセットでも買える! |
電動ローラー式 | 100g |
3
![]() |
【両面タイプ】かかと 角質取り かかと削り ガラス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くて持ちやすい!軽く擦っただけで面白いほど角質が取れます。 |
やすり | 25g |
4
![]() |
FOLAIフットファイル 角質リムーバー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大根おろし器のような大きなサイズで、ごっそり削れる! |
やすり | 100g |
5
![]() |
電動角質リムーバー【2段階スピード 3種ローラー】 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エステに行ったようなクオリティーでもっと早く買えばよかったとの声も多数!! |
電動ローラー式 | 150g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
角質取りの上手なやり方
今まで様々なかかとの角質取りグッズを紹介してきましたが、どのグッズにも共通する上手な角質取りのやり方について紹介します。
基本的にはまず最初にしっかりと足を洗い、足裏の汚れを洗い流しましょう。商品によっては乾いた足にも使えるグッズもありましたが、基本的には足裏に水分をしっかりと含ませてから、乾燥をさせないようにして角質取りを行いましょう。角質を取った後には必ず保湿も行いましょう。
乾燥のしすぎでひび割れてしまって痛むようだったり、足裏にマメや傷などがある場合は無理に角質取りはせずに専門に皮膚科で診てもらうか、足裏専用のサロンなどもありますので、気になる方は行ってみてもいいかもしれませんね。
香港や台湾で有名なかかとの角質取りサロン
『上海ペディキュア』と呼ばれている、香港や台湾の足専用サロンで行われている角質取りもあります。ステンレスのナイフのような刃物を使い、(日本では許可されてない刃物だそうです)角質をごっそりとナイフで落としていくスタイルです。
香港や台湾の足専用サロンはネイルや足ツボマッサージなどのメニューに加え、足裏の角質取りのメニューがあるサロンも多いようです。角質が取れてツルツルなかかとになることができる上、立った瞬間身体のバランスが変化を感じるほどの効果を感じることもできるためおすすめです。
現在は新型コロナウイルス感染拡大のためなかなか海外旅行には行けませんが、感染が落ち着き海外旅行に行けるようになったらぜひ上海ペディキュアにもチャレンジしてみて下さい!
角質ケアはかかとだけではない!
角質ケアはかかとの部分だけではなく、顔や唇や腕などにも古い角質が溜まっているため、体の部位に合った角質エアをしていくことでツルピカで衛生的なボディになれます。
かかとのように体の中で一番体重がかかる部分は皮膚が厚く角質も固まりやすいことは紹介してきました。そのほかの部位は足のかかとほど硬い角質はできませんが、薄い角質は日々できます。体の部位に適した角質取りを行うことで、体全体の肌を効果的に綺麗にケアできます。
ボディ用の角質取り商品だとピーリングジェルやクリーム、スクラブなどでケアができるものも多いです。唇だと専用のリップスクラブなどもあります。過去の記事で顔用角質ケアの人気おすすめランキングや、ピーリングジェルやシュガースクラブなどそのほかの体の部位のケアグッズの人気おすすめランキング等も紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
角質を取ったら必ずすること・注意点
今回様々なタイプの角質取りグッズを紹介してきましたが、角質除去した後に必ずして欲しいことは、とにかく保湿をすることが一番大事です!!最初にもお話ししたように、角質は本来保湿・バリア機能を備えています。そのため肌には欠かせないものです。古くて分厚い角質であっても、除去したことで水分が失われたり、保湿をしないとさらに乾燥してしまう恐れがあります。角質を取ったら必ず保湿をするように心がけましょう。
聞いたことがあるのが、’’手’’タレントをされている方が『職業柄、手が命なので毎日ハンドスクラブ入りハンドソープで手を洗って、ハンドクリームで保湿して手袋をして寝る』とおっしゃている方がいました。角質を削った後にはクリームでしっかりと保湿して靴下を履くことで、より一層美しいかかと美人を目指していきたいですね!
また、注意点として、角質をやすりなどで削る際は擦りすぎないこと。ピーリングで角質が徐々に剥がれてきたときに皮を無理やり剥がそうとしないこと。この2点には充分気をつけて角質ケアをしていきましょう!
まとめ
ここまでかかとの角質取りグッズのおすすめランキング10選を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。かかとの角質はケアを怠るとどんどん古い角質が厚くなり乾燥の原因になってしまいます。そのためにも自分に合ったかかとの角質取りグッズを見つけて、ケアを続けることでツルツルでピカピカな綺麗なかかとを目指しましょう!
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月03日)やレビューをもとに作成しております。
充電をして使えるタイプの電動式角質リムーバーです。普通、強力、超強力、の3種類のローラーがついていて、その日のかかとの角質の状態に合わせて選べます。また2段階スピード調整も可能なため、低速モードでは薄い角質取りができ、高速モードでは硬く厚い角質取りができます。また小さなLEDライトもついており、お手元を明るくしてくれるとても嬉しい機能もついています。