プライオリティパスの使い方は?同伴者料金や注意点についても解説
2021/02/25 更新

プライオリティパスとは
プライオリティパスというカードを持っていれば、世界700カ所以上の空港にあるラウンジに入ることができます。海外旅行が好きでよく空港を利用する方や、出張が多い方におすすめのカードです。
プライオリティパスの定価
プライオリティパスを利用するには、通常下記のような料金が発生します。支払う年会費によって会員クラスが分かれ、ラウンジ利用が制限されています。
会員クラス | 年会費 | 内容 |
スタンダード | 99米ドル |
ラウンジ利用ごとに27ドルを払えばラウンジが利用できる。 |
スタンダード・プラス | 249米ドル | 年10回まで無料でラウンジを利用できる。それ以上利用する場合は1回27ドル支払って利用できる。 |
プレステージ | 399米ドル | 制限回数なく無料でラウンジを利用できる。 |
クレジットカードにより完全無料になることも
SBIプラチナカードや、三井住友VISAプラチナカードなどステータスの高いカードには、プライオリティパスが無料で付いています。しかもほとんどのカードがプレステージ会員と同様の会員クラスのプライオリティパスが付くので、無制限で空港ラウンジを利用できます。
このようなステータスの高いカードはもちろん年会費は高めの設定がされています。最も安くプライオリティパスが付いてくるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」です。楽天プレミアムカードは年会費が10,800円です。
日本でプライオリティカードを保有する方法は、楽天プレミアムカードに申し込むことが最も安い方法だと言えます。
ゴールドカードとの違い
三井住友VISAカードや、セゾンカードのゴールドカードを使用すると、空港ラウンジが無料で利用できるという付帯サービスが付いています。プライオリティパスとゴールドカードの違いを下記の表にまとめてみました。
海外ラウンジ | ラウンジサービス | |
ゴールドカード | ×(ソウル、ホノルルでは入れるカードもある) | ほとんどがソフトドリンクしか用意されていない。 |
プライオリティパス | ○ |
食事、アルコールも用意されているラウンジ |
ゴールドカードでは入れるラウンジは基本的に日本国内のみです。海外に行く機会の多い方はプライオリティパスの方がメリットは大きいと言えます。
プライオリティパスの基本情報
プライオリティパスで入る空港ラウンジのサービスや、利用する際の注意点や間違いやすいところを紹介していきます。プライオリティパスを利用するに当たって知っておいた方がお得なので覚えておきましょう。
プライオリティパスのラウンジサービス
プライオリティパスで入ることのできる空港ラウンジのサービスは、多岐にわたります。よくあるサービスを下記にまとめました。
サービス | 備考 |
アルコール・ソフトドリンク | ほとんどの空港ラウンジにあるサービス |
食事(ビュッフェ) | 60~70%くらいの空港ラウンジにはあるサービス |
スイーツ・軽食 | ほとんどの空港ラウンジにあるサービス |
Wi-Fi・コンセント | ほとんどの空港ラウンジにあるサービス |
シャワー | 一部のラウンジにあるサービス |
食事ができるのもうれしいサービスですが、ビジネスで海外に行く方はWi-Fiやコンセントなどは非常にうれしいサービスです。空港ラウンジでもパソコンで仕事ができます。
本人しかラウンジに入ることができない
プライオリティパスは本人しか利用することはできません。そのため、家族や友人など同伴者がいる場合、プライオリティパスを持っている人しか入場できないので注意しましょう。
ラウンジによっては、プライオリティパスなしでも27ドル有料で入ることができるところもあります。
もし、夫婦でラウンジを利用したい場合はそれぞれプライオリティパスを用意しておくと良いでしょう。
連携ラウンジであれば他社便でも利用できる
プライオリティパスには、航空会社のラウンジを使える場所があります。プライオリティパスを持っていれば、その航空会社のフライト以外のフライトを待っている場合でも利用することができます。
例えば、大韓航空を利用する人がJALのラウンジに入ることも可能なのです。意外とだめだと思っている方が多いようなので紹介しておきます。
このような航空会社のラウンジはファーストクラスやビジネスクラスに搭乗する人のために用意されているので、食事が豪華だったりします。
格安航空会社を利用していても利用できる
格安航空機(LCC)だとラウンジを利用することはできないと思いがちですが、そのようなこともありません。
例えば、ジェットスター、ピーチ、エアアジアを利用する場合でも空港にラウンジがあれば利用することができます。飛行機は格安で最低限のサービスしか付いていないので、ラウンジでは贅沢をするのも良いでしょう。
ラウンジは24時間開いているわけではない
24時間対応している空港であっても、ラウンジを24時間営業しているわけではありませんので注意しましょう。特に深夜便や早朝便では対応していないことが多く、7時から21時くらいが営業時間の目安です。
空港に早めに着いたけれどラウンジが閉まっていたということはよく起こりますので、公式アプリで検索して、営業時間を確認しておきましょう。
入場を断られる場合がある
プライオリティパスのラウンジが使える場合でも、ラウンジが混んでいたりするとまれに断られることもあります。
特に福岡国際空港の大韓航空ラウンジは混みやすいので頻繁に断られることがあるようです。
プライオリティパスの使い方
プライオリティパスで空港ラウンジを利用する際に提示する物や、注意点があります。同伴者がいる場合は、特に料金など不安な点もあると思うので、ここから詳しく説明していきます。
ラウンジ受付の流れ
ラウンジ受付をする時の流れを説明していきます。初めての利用でも、流れがわかっていると安心ですよね。注意点や便利な方法も同時に説明していきます。
当日搭乗を証明する物とサイン
プライオリティパスで空港ラウンジを利用する際、ラウンジ受付でプライオリティパスカードと、当日の搭乗を証明する物の提示が求められます。
当日の搭乗がわかる物であれば良いので、eチケット控えやスマホアプリ等のフライトスケジュールでも問題ありません。空港チェックイン前にラウンジを利用する場合などは搭乗券の発券もできていなタイミングなのでこういった航空会社のアプリや代理店のアプリを提示しましょう。
カードを提示した後に、利用人数の確認があり、確認サインを求められます。電子端末にサインを済ませると、利用控えが印刷されたレシートのような物が渡されます。合計利用者数(Total Lounge Users)のところに利用人数が明記されています。
デジタル会員証も便利
プライオリティパスは、デジタル会員証にも対応しています。プライオリティパスカードを提示しなくても、スマホさえあれば受付を済ませることができます。ただし、ラウンジがデジタル会員証に対応していることが必要です。
また、同じクレジットカード特典で発行されているプライオリティパスでも、「プライオリティパスから直接発行されているカード」と、「クレジットカード会社で発行されているカード」があり、クレジットカード会社発行のカードだとデジタル未対応であったりします。
見分け方としては、基本的に同伴者料金が日本円で請求されるところはクレジットカード会社発行と考えましょう。例えば、楽天プレミアムカード、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード、MUFGアメックスカード、JCBプラチナなどがクレジットカード会社発行のプライオリティパスカードを発行しています。
受付時の注意点
空港ラウンジの受付時に利用人数を確認されると、レシートを渡してもらえる場合があります。(控えレシートはもらえない場合もあります。)合計利用者数(Total Lounge Users)のところに利用人数が明記されています。
この利用人数をしっかり確認するようにしましょう。受付時の人数を元に同伴者料金が徴収される仕組みなので、一人で入ったのに「2」と明記されていれば同伴者料金が発生してしまうのです。
もし、間違った利用人数であっても、署名してしまえば同伴者料金が発生してしまいます。ラウンジ受付が混んでいるときは、後ろにいる人を同伴者としてカウントしてしまう場合もあるので特に気をつけましょう。
同伴者料金はクレジットカードによる異なる
受付時のレシートに、利用者人数が書いてあるだけで同伴者料金が明記されていないのには理由があります。持っているクレジットカードによって同伴者料金が違ってくるのです。ラウンジ受付で受け付けスタッフに質問しても、把握していませんので気をつけましょう。
基本的に同伴者は32ドルで利用
基本的に、プライオリティパスのプレステージ会員は、本人のみが無料で利用できるサービスです。
同伴者がいる場合は、同伴者1名につき32ドルの有償で利用することができます。この同伴者料金が、「クレジットカード会社発行のプライオリティパス」だと日本円で請求されるのです。
カード会社による同伴者料金の違い
クレジットカード | 同伴者料金 |
楽天プレミアムカード | 3,000円+税 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
2,000円+税 |
MUFGプラチナアメックスカード | 2,000円+税 |
JCBプラチナ | 2,000円+税 |
アメックスカード | 32米ドル |
ラグジュアリーカード | 32米ドル |
このようにクレジットカード会社によって違います。楽天プレミアムカードは3,000円と割高ですが、だいたい2,000円のクレジットカードが多いようです。
ハイクラスカードになると、同伴者料金も無料になるカードがあります。年会費がそれなりに高いので、同伴者料金もクレジットカード会社が負担してくれるようです。
後日クレジットカードの請求
例えば、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードで、同伴者1名とラウンジ利用したとします。
後日、クレジットカードの請求で同伴者利用2,000円+税の支払いとなります。「プライオリティパス同行者利用」という利用明細です。海外で利用した場合でも、カード会社の指定する金額なので日本円で表記されます。
プライオリティパスが複数枚ある場合
プライオリティパスは、クレジットカードの特典で発行できるので、複数のクレジットカードを発行した場合、複数のプライオリティパスは所持することもできます。
しかし、プライオリティパスは本人しか利用できないので、同伴者に貸すことはできません。ですから、プライオリティパスを複数枚持っていても同伴者利用料金が安くなったり無料になることはありません。
同伴者を連れてラウンジ利用したい場合は、デルタアメックスゴールドカードで、スカイチームの上級会員になった方がVIP待遇を受けられます。同伴者利用したい方は検討してみましょう。
ただ、ラウンジ利用には制限時間があり、1回2~3時間ほどで退室しなければならない場合があります。もっと長い時間滞在したい場合、複数カードがあると再利用するときに利用しやすくなります。
プライオリティパスの子供料金について
同伴者が子供の場合、ラウンジによっては年齢制限がある場合があるので注意が必要です。その他にもラウンジ自体に人数制限やドレスコードがあるラウンジもあるので、事前に利用するラウンジの詳細を確認しておきましょう。
子供の同伴者料金は大人と同じ料金がかかりますが、ラウンジによっては半額になったり2歳未満は無料になるところもあります。
例えば、成田空港のKALラウンジだと、2歳以下の子供は無料になり、同伴者は2名までの制限があります。いずれにしても、家族や大人数で利用するようなサービスではないということを頭に入れておきましょう。
プライオリティパスは同日に何度でも利用可能
プライオリティパスラウンジは、利用時間が2~3時間くらいに制限されているところが多くあります。追加料金などは発生するのか?同伴者料金はどうなるのか?紹介していきます。
ラウンジには利用時間制限がある
プライオリティパスのプレステージ会員はラウンジ利用し放題です。同じ空港内に複数のプライオリティパスラウンジがある場合、1回のフライトで複数を利用することも可能です。
1回ラウンジを出て、再度受付をするとその時間からさらに3時間利用できるという裏技もあるようです。しかしこれは、ラウンジの混み具合や受付スタッフに依ることが多いです。
実際、ラウンジの時間制限は厳格ではなく、複数回利用しても追加料金が取られないことが多いようです。
時間厳守の空港ラウンジもあり
時間制限があるラウンジでも、入場時に「3時間です」など言われます。しかし、ラウンジでは退出手続きがないので、3時間を過ぎても何も言われないこともあります。もちろん、退出時間を守れる場合や、注意された場合は速やかに退出しましょう。
ただ、ラウンジによっては時間に厳格なラウンジもあり、シンガポールのアンバサダーラウンジなどは入場時に退出の時刻シールが貼られることもあります。
同一日に同一ラウンジの利用は基本的に問題なし
例えば修行をする場合などは同じ日に同じ空港を2回利用し、同じラウンジも2度利用するということもあります。この場合も料金は一切発生しないようです。プライオリティパスのシステム上この利用方法は問題なく使うことができるようです。
ただ、時間制限のあるラウンジで1回出てすぐに入場するという使い方をすると、断られる場合があります。複数回利用は、常識の範囲内で利用しましょう。
また、複数枚のプライオリティパスを持っていれば、2回目は別のカードで入場することができるようです。
レストランも利用できる
プライオリティパスは、レストランでもカード提示でサービスを受けることができます。ただ、ラウンジ利用と違う点があり、同伴者がいる場合複雑になるので紹介していきます。
食事料金が一定範囲で無料になる
ラウンジ利用とは異なり、レストランの食事料金が一定金額まで無料になる仕組みです。日本では、関西国際空港の「ぼてぢゅう」がプライオリティパス対応店になりました。
ぼてぢゅうの場合、一人で利用する場合は3,400円まで無料で食事ができることになります。全てのメニューで対応しているところもうれしいポイントです。
注意点としては、3,400円未満のお食事で済んだ場合、割引分との差額は返金されません。また、搭乗券の提示が必要で、到着時の利用はできません。アメックス発行のプライオリティパスは利用できないということも注意しなければなりません。
同伴者と利用すると同伴者料金が発生する
二人でレストランを利用する場合は複雑になり、注意点が多いので紹介していきます。二人で利用する場合は、同伴者料金が発生して6,800円の食事までが無料になります。
例えば一番同伴者料金が高い楽天プレミアムカードの場合、6,800円まで無料になりますが3,000円は支払わなければならなくなります。
ですから、最低でも5,000円~6,000円くらいの食事をするならば約半額の値段で食事ができることになりますのでお得感があります。逆に少額の食事であればお得感はなくなるでしょう。
同伴者がプライオリティパスを持っている場合
では、同伴者もプライオリティパスを持っている場合、6,800円まで無料で食事ができて同伴者料金も発生しないのでは?と思いますよね。
しかし、同伴者以外の人と同席は不可能というルールがありますので、一緒に食事をすることは難しいでしょう。
同伴者がいる場合でも、ラウンジ利用で軽食をいただくよりはレストランで食べまくる方が満足度は高いのでプライオリティパスのレストラン利用はおすすめです。
プライオリティパスが使えない空港
プライオリティパスが使える空港、使えない空港があります。しかも、必ずしもプライオリティパスマークが目印になるわけでもありませんので事前に調べることが大切です。
プライオリティパスラウンジ探しは公式アプリで
プライオリティパスが使える空港なのか、プライオリティパスが使えるラウンジなのか、営業時間やターミナルはどこなのか、事前に把握している方が安心して旅に出ることができます。
日本の空港でもラウンジ探しは迷いますが、言葉の通じない外国であればさらに迷うでしょう。空港に行けばわかりますが、たくさんのラウンジがあり、どこが利用可能なラウンジなのかわかりにくいです。
ラウンジ探しは公式アプリが便利でおすすめです。オフライン起動可能なので、オフラインで調べることができるのもうれしいですね。
関西国際空港 第2ターミナル(LCC専用)
関西国際空港の第二ターミナルには残念ながらプライオリティパスが使えるラウンジはありません。
現在、第二ターミナルにはピーチしか発着していないため、関西国際空港のピーチを利用する時はラウンジは利用できません。
しかし、ジェットスターなど他の格安航空(LCC)は第一ターミナル発着なのでラウンジを利用することができます。
成田国際空港 第3ターミナル(LCC専用)
2015年4月から成田国際空港に格安航空(LCC)専用のターミナルとして、第3ターミナルが利用できるようになりました。
この第3ターミナルにラウンジはありませんので、成田国際空港でLCCを利用する際はラウンジを利用することはできません。
プライオリティパスを無料で発行してくれるクレジットカード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
プライオリティパスの発行は別料金
プライオリティパスの発行には別途18,500円がかかりますが、航空機を多く利用する旅行が多い方にはおすすめのカードです。
まず、ゴールドカードなので国内の主要空港ラウンジも利用することができます。プライオリティパスは国内より海外のラウンジに強いですが、クレジットカードの提示で国内のラウンジも網羅できるので、国内外の旅行や出張が多い方にメリットが大きいです。
マイルもANA・JAL両方に対応しており、マイルを貯めやすいです。最高5,000万円の旅行保険の他にも帰国時に利用できる手荷物無料宅配サービスや、海外用Wi-Fi、携帯電話レンタルサービスなど旅行に関するサービスが充実しています。
年会費 | 11,000円(初年度無料) | 追加カード | ETCカード 家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.75%~1.00% | 付帯保険 | 海外旅行 国内旅行 ショッピング |
ポイント | セゾン永久不滅ポイント | 電子マネー | - |
マイル | ANAマイル JALマイル | スマホ決済 | ApplePay GooglePay |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
様々なビジネスサポートが受けられる
プライオリティパスは無料で発行することができます。海外旅行傷害保険は最高額1億円、国内旅行傷害保険5,000万円など旅行保険も充実しています。
ビジネスに便利なのが、事務用品やレンタカー、宅配サービスなど様々な経費の支払いが、いつでも優待料金になる「ビジネス・アドバンテージ」など様々な限定サービスを利用することができます。
年間のショッピング利用が200万円以上で、次年度の年会費が半額になります。
年会費 | 22,000円 | 追加カード | ETCカード 家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 付帯保険 | 海外旅行 国内旅行 ショッピング |
ポイント | セゾン永久不滅ポイント | 電子マネー | - |
マイル | ANAマイル JALマイル | スマホ決済 | ApplePay |
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
プライオリティパス以外でも旅行系サービスが充実
MUFGカードの基本機能に加えて、プライオリティパスの発行、プラチナコンシェルジュサービス、名門ゴルフ場予約代行サービスなどアメックスプラチナの優遇サービスを受けることができます。
一番の特徴は、プラチナコンシェルジュサービスで、国内外でのレストランの予約や海外ミュージカルのチケット手配、緊急時の対応まで最上級のホスピタリティを提供してくれます。世界中のほとんどの国から24時間対応してくれます。
国内外の一流ホテルや厳選されたダイニング・スパなどで優待特典が利用できるほか、国内各地のレストランの優待サービスも利用できます。
年会費 | 22,000円 | 追加カード | ETCカード 家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.20%~0.99% | 付帯保険 | 海外旅行 国内旅行 ショッピング |
ポイント | MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードグローバルポイント | 電子マネー | - |
マイル | JALマイル マイレージプラス | スマホ決済 | GooglePay |
まとめ
プライオリティパスの入手方法や利用方法を詳しく説明してきましたがいかがだったでしょうか。同伴者と空港ラウンジを利用する際は、明細をもらったら利用者人数を確認するなど注意点もたくさんありました。プライオリティパスの利用で、空港ラウンジだけでなく、レストランなどでも活用して海外旅行をワンランクアップして楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月25日)やレビューをもとに作成しております。
楽天プレミアムカード会員は、無料でプライオリティパスを発行することができます。また、海外でのサポート体制も手厚く、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険も最高5,000万円補償されます。
楽天グループの利用でポイントが5倍になり、誕生月に楽天市場や楽天ブックスの利用でさらに1%が加算されます。
「選べるサービス」といって、ライフスタイルに合わせてサービスを選ぶことができます。「楽天市場コース」「トラベルコース」「エンタメコース」の3種類の中から選ぶことができます。