アルミテープのおすすめ人気ランキング15選【粘着力・耐熱温度が高いものも】
2023/05/01 更新
アルミテープはアルミニウム材を薄く伸ばした金属製のテープで、耐熱温度が高いほか防水性にも優れているので、キッチンなどの水回りや、ダクトの接続・屋根・車の補修・ハンドメイドルアーなど家庭で役立つ機会が多いアイテムです。本記事では種類ごとのおすすめ商品や選び方をまとめました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
耐熱性・防水性に優れさまざまな使い方ができるアルミテープ
アルミテープは、ガムテープと比べ、耐熱性・耐候性・防水性に優れており、長期使用にも耐える耐久性の高いテープです。種類も多種多様でキッチンなどの水回りや、ダクトの接続・車・屋根の補修・ハンドメイドルアーなどさまざまな使い方ができます。
ただし、たくさん種類があるにもかかわらず見た目は同じようでも粘着力が違うなど、どれを使っていいのか分かりにくいですよね。本記事では、購入時に迷うことが無いよう、種類と用途に合わせた選び方を解説いたします。
そこで今回はアルミテープの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはアルミテープの種類ごとに人気度、性能、価格を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
アルミテープの選び方
ここからは実際にアルミテープを選ぶ際にポイントとなる点をご紹介します。使用目的や機能性などを考えた上で選んでいきましょう。
アルミテープの種類で選ぶ
種類は大きくアルミテープ・アルミクラフトテープ・アルミガラスクロステープ・耐熱アルミテープ・導電性アルミテープの5つ。用途に合わせてアルミテープを使いわけましょう。
耐久性もあり熱伝導性も高いものなら「普通のアルミテープ」がおすすめ
リーズナブルな価格で耐久性のあるものなら普通のアルミテープがおすすめです。粘着剤は耐候性がある素材を使用しているため、室外のさまざまな場所に長期的に使えます。また、アルミニウムは熱伝導性が高いため、保湿や保冷材のシールとしても使用可能です。
耐熱性は商品のよってさまざまなので、耐熱性が必要なときは購入前にチェックしましょう。強度はアルミテープの中でも中くらい。厚さによって強度が変わるため、強度が必要な場合は、厚めのものを使用します。
安くて加工しやすい「アルミクラフトテープ」がおすすめ
アルミ泊に上質紙を貼り合わせた作りで巻き戻しが軽いため作業しやすく、さらに粘着力が高いので重ね貼りができます。アルミテープの中では1巻き50mとかなりの長さのものが多く、値段も手頃なのも魅力です。
しかし、上質紙の厚みの分アルミ部分は薄くなるため、強度と耐熱性は他のアルミテープに比べ落ちます。さらに、紙を使用しているため、熱を持つ箇所や水回りなど濡れるところには向いていません。
ただ、コスパは全種類の中で最も優れています。そのため強度と耐久性をそれほど必要としない場合や、アルミテープを沢山使いたい場合はアルミクラフトテープがかなりおすすめです。
耐用年数の長いものなら強度の高い「アルミガラスクロステープ」がおすすめ
アルミガラスクロステープは、アルミ箔にガラスクロスと呼ばれるガラス繊維を貼り合わせ、粘着剤を塗布したものです。ガラスクロスが貼り合わせることで普通のアルミテープに比べ強度が高められています。強度が高く剥がれにくいので、耐用年数も長いです。
耐熱温度で選ぶなら「耐熱アルミテープ」がおすすめ
耐熱アルミテープは普通のアルミテープと違い、シリコーン系の粘着剤を使用し耐熱性を高めたものです。耐熱温度も300℃を超えるものもあり、ガラスクロステープよりも耐熱性に優れています。
そのため煙突など高温になる部分の接続やシーリングに最適ですが、厚さは0.1mm程度のものが多く、強度は普通です。価格は高くなりますが、高温になる部分にはアルミガラスクロステープよりも適しています。
強度が必要な場合は「厚手」のガラスクロステープをチェック
厚みがあるものほど強度が増します。強度が必要なときは厚手のものを選びましょう。 普通のアルミテープは0.1mm前後のものが多いのですが、厚手タイプだと0.2mmのものもあります。
アルミクラフトテープは0.12mm~0.14mmとなっていますが、紙部分を含めての厚さなので強度は少な目です。アルミガラスクロステープはガラスクロスの部分が厚いため0.15~0.2mmと厚めで、強度も高い傾向にあります。
耐熱アルミテープは耐熱性はありますが、厚みは普通で0.1程度で強度は中間程度。 単純に強度を求めるなら、アルミガラスクロステープがおすすめです。強度が気になる方は引張強度(単位はN/10mm)の大きいものを選びましょう。
煙突・ダクトなど熱くなる部分には「耐熱」のアルミテープをチェック
アルミテープは種類によって耐熱温度が異なります。アルミクラフトテープは紙を使用しているため、耐熱性が低いものがほとんどです。普通のアルミテープの耐熱性は高くても80℃程度となっています。アルミガラスクロステープは耐熱温度が高いもので200℃程度です。
耐熱アルミテープは耐熱温度が高いもので300℃程度まであり、耐熱性が一番高いのは耐熱アルミテープとなります。耐熱の二文字は伊達じゃないです。アルミテープは種類によって耐熱温度が全く違うので、使用する箇所の温度に合わせて選びましょう。
石油ストーブ・風呂の煙突・レンジフード・温風ダクトなど高温になる部分の補修、補強には耐熱アルミテープが最適です。
剥離紙がある・なしで選ぶ
アルミテープには裏面に剥離紙がついているタイプと剥離紙がないタイプがあります。剥離紙の有無で作業効率に影響しますので、作業ごとに使い分けするのがおすすめです。
短く切って使うなら「剥離紙のある」アルミテープがおすすめ
剥離紙ありのアルミテープは、短く切って貼り付ける作業に適しています。剥離紙がついているものは使用時に元の形に戻りにくいため、接着面同士がくっつくことがありません。作業しやすいのが特徴です。
巻き付けて使うなら「剥離紙のない」アルミテープがおすすめ
巻き付けて使うなら剥離紙のないアルミテープがおすすめです。剥離紙がついていないものは、配管の接続などに切らずに巻きつけながら使うのに適していますが、接着面同士がくっつきやすいため、気を付ける必要があります。
粘着剤で違う強粘着など「粘着力」も確認
アルミテープは、使われている粘着剤によって、能力が大きく異なるのが特徴です。ゴム系の粘着剤は、主にアルミクラフトテープで採用されています。アクリル系、シリコーン系に比べると粘着能力は高めです。
アクリル系の粘着剤は、ゴム系に次いで強粘着のものが多く、数多くのアルミテープに採用されています。シリコーン系の粘着剤は耐熱能力が高いので、耐熱アルミテープなどによく使われていますが、粘着力は三種類の中では低めです。
粘着能力の強さは、ゴム系>アクリル系>シリコーン系となります。とはいえ同じ粘着剤でも商品によって粘着力に差があるので、購入前に口コミなどでチェックしておきましょう。
光沢ありとつや消しで選ぶ
アルミテープには、素材の性質上銀色の光沢があるものが多くを占めますが、中にはつや消しタイプもあります。用途に合わせて使い分けしましょう。
目立つ場所やルアーにも使いたいなら「光沢」のあるアルミテープがおすすめ
アルミテープは基本的に光沢のあるものがほとんどですが、光沢の度合いには差があるので注意しましょう。特に光沢のあるものは、反射材の代わりや、光沢のある金属製品の補修に向いています。
また、最近では釣りで使うルアーをアルミテープでハンドメイドする方も増えてきました。魚へのアピール力を考慮して、光沢のあるものを使っている方が多いので、興味がある方はチャレンジしてみてください。
補修に最適「黒色・つや消し」タイプのアルミテープがおすすめ
つや消しタイプのアルミテープの用途は、修繕や傷を隠すために使われることが多く、特に黒色のアルミテープは人気商品です。ガムテープと違い、長期間にわたる耐候性があるため、外に設置してある柵や門扉などの修繕にも使われています。
シルバーのアルミテープは、アルミサッシの修繕にもおすすめです。光を反射させたくない、または傷などを目立たせたくない場所には、つや消しタイプの光沢のないアルミテープを選ぶと良いでしょう。
使い勝手は「手で切れる・切れない」か確認
アルミテープの中には手で簡単に切れるものもあります。作業時にいちいちハサミを使わなくてよくなるので、作業効率もアップ。ただし綺麗に切れないこともあるので、人の目に触れにくい場所の貼り付けに向いています。
また簡単に切れる分、厚さが薄いものが多く、強度が必要な場所での使用には注意が必要です。
導電性アルミテープで「静電気」対策してあるかチェック
アルミニウムにはもともと電気を流す性質がありますが、粘着剤に導電性のある素材を使用し、電気を流れやすくして静電気が放電されるようにしたものもあります。金属製品に貼ることで、発生した静電気が放電されやすくなり、静電気防止になるという仕組みです。
金属製品を触ったときにバチっと来る静電気が軽減したり、ホコリや汚れなどがつきにくくなるとの報告もあります。商品によっては「導電性」を名乗りながら期待どおりの導電性が発揮されないアルミテープもありますので、購入の際は確認が必要です。
アルミテープのアルミ部分は電気を通す素材なので問題ないですが、粘着剤も電気を通さないと全く意味がありません。また、アルミテープには表面にポリエチレンなどでコーティングされているものもあるため、アルミテープ選びは慎重に行う必要があります。
アルミテープの人気おすすめランキング3選
口コミ紹介
ちゃんとアルミなので綺麗に貼るのは難しいが接着力はしっかりしていた。
口コミ紹介
ガス台と調理台の間に隙間があるので使ってみました。綺麗に付きますね。
口コミ紹介
良い商品です。高須産業の浴室乾燥・暖房・換気・涼風機BF-231SHAを浴室天井に取付時、熱令排気アルミ筒密封止めに購入使用。
厚さもあり丈夫です。品質と言い価格と言い大満足です。\(^o^)/
アルミガラスクロステープの人気おすすめランキング3選
口コミ紹介
クーラーの配管がへたったので、上からテーピングしました。凹凸にもフィットする感じで使いやすいです。耐久性についてはこれからですが、ビニールテープよりは断然上かなと思います。
口コミ紹介
手では切れない強靭さと、強い粘着力で、いろんな補強、補修に重宝する。
T Co-Lab
アルミガラスクロステープ
耐熱温度200℃、防火や保温目的の利用に最適
200℃程度の耐熱性を持つ、強力な粘着性能を備えたアルミガラスクロステープです。 安心の国産製で国土交通省仕様適合品。プロ用のアルミガラスクロステープを探している方にはぴったりです。
耐熱や防火、保温を必要とする補修や固定にも活躍してくれるでしょう。燃焼性能は防炎1級合格品(試験方法JIS-A1322),各官公庁の機械設備工事共通仕様書の適合品です。価格は1mあたり82円と比較的お求めになりやすい価格となっています。
長さ | 20m | 幅 | 50mm |
---|---|---|---|
厚さ | 0.11mm | 耐熱温度 | ~200℃ |
剥離紙 | あり | 粘着力 | - |
1mあたりの価格 | 82円 | 手で切断 | 不可 |
口コミ紹介
車のバンバー補修に使用しました。強粘着でがっちり付きます。強度も申し分ないです。
車のエンジンルームのパイプに使用して断熱テープとして使ってみるつもりです。
耐熱アルミテープの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
薪ストーブなので
煙突つけめに巻くので
煙もでなくていいです。
ニトムズ(Nitoms)
耐熱アルミテープ
耐熱温度316℃!車やダクトにも使いやすい
耐熱性に優れたシリコーン系の粘着剤を使用して耐熱温度を高めているため、高温になりやすい車やダクトにも使えます。またこの耐熱アルミテープは低温でも使用でき、-60℃の低温にも耐えられるのが特徴です。
テープの厚さは0.12mmで強度は普通ですが、価格は1mあたり193円と少々高めになっています。 耐熱温度が高いものが必要な場合はこれを選ぶとよいでしょう。
長さ | 9.14m | 幅 | 50.8mm |
---|---|---|---|
厚さ | 0.12mm | 耐熱温度 | ~316℃ |
剥離紙 | なし | 粘着力 | - |
1mあたりの価格 | 193円 | 手で切断 | - |
口コミ紹介
最大35回を同テープで試したが、焼き付けなどの不具合は発生しなかった。
結論的に自動車や他の熱量を発生する器材に適している。信頼して良し!
口コミ紹介
薪ストーブに繋がる煙突の接合部が離れないようにと思って使ってみました。使えないことは無いですが接着力は、しっかるサビやホコリ、水分などを取り除いた後丁寧に貼り付け、さらに乾いた布などで押し付けるように、しっかりなじむようにこすり付けるとしっかりつきました。
剥離紙のあるアルミテープの人気おすすめランキング3選
口コミ紹介
よくある賃貸のお風呂や窓枠のアルミサッシと丁度同じような色の白っぽい銀のテープです。風呂場のアルミサッシがゆるんでいるので、補修のために購入したのですが、色の違和感がなく良かったと思います。
ニトムズ(Nitoms)
Amazon売れ筋ランキング 産業・研究開発用品 アルミ・金属テープ部門 9位
(2023/08/01調べ)
アルミテープブラックつやなし
黒色金属製品の傷隠しに最適!
光沢が無いつや消しタイプなので、光の反射も無く目立ちません。粘着剤はアクリル系のものを使用し、接着力は十分です。使用温度は-20℃~80℃と耐候性も抜群。Amazonで評価90件を超える人気商品です。
ビニールテープに比べ粘着力があるので、目隠しや補修に使え、配線をまとめたり、黒色の金属製品の傷を隠したりするのに重宝します。価格は1mあたり74円と比較的安いのでおすすめです。
長さ | 10m | 幅 | 50mm |
---|---|---|---|
厚さ | 0.1mm | 耐熱温度 | ~80℃ |
剥離紙 | あり | 粘着力 | - |
1mあたりの価格 | 74円 | 手で切断 | - |
口コミ紹介
クルマの静電気防止や配線隠しなど目立たずに貼り付けられていいです。
導電性アルミテープの人気おすすめランキング3選
口コミ紹介
ネットでいろいろ情報を得て貼ってみました。ギザギザにしたりフォークみたいな形にしたり。結果としてはエンジンブレーキが少しマイルドになった感じがします。
口コミ紹介
低速ギアで時々すごく鬱陶しい低周波振動のビリビリ音が発生してたのですが、これ貼ってから全くなくなりました。これが1番嬉しい!
スリーエム(3M)
Amazon売れ筋ランキング 産業・研究開発用品 アルミ・金属テープ部門 3位
(2023/08/01調べ)
導電性アルミ箔テープ
Amazonで人気N0,1商品!おすすめです!
この導電性アルミテープはAmazonのアルミ・金属テープの売れ筋ランキングで堂々の一位。評価も700件以上の大人気商品です。使用目的は、やはりアルミテープチューン。テープの厚さは薄めの0.08mmですが、使用目的には影響しないでしょう。
価格は1mあたり594円と高めですが、たくさんの方がこのテープの導電性を実証実験しており、導電性は折り紙付きです。
長さ | 1.5m | 幅 | 5mm |
---|---|---|---|
厚さ | 0.08mm | 耐熱温度 | ~80℃ |
剥離紙 | - | 粘着力 | 4.5N/10mm |
1mあたりの価格 | 594円 | 手で切断 | - |
口コミ紹介
トヨタも認めるアルミテープ。本商品は粘着部も導電する優れもの。
早速、エンジンルームや見えないボディー部に貼り付け。
旧車特有の儀式を端折りキーをひねると、一発でエンジンがかかった!エンジンもいきなり静寂と安定。25㎜幅はちょうどよいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アルミテープなどさまざまな粘着テープを扱うニトムズが人気
アルミテープはさまざまなメーカーかが販売されていますが、DIYなどの個人利用にはニトムズのアルミテープがおすすめです。少量からでも購入できるうえ、幅広いシーンに使えるアルミテープがそろっています。
DIYに役立つ商品がアルミテープ以外にもたくさん販売されているので、用品購入の際は一度チェックしてみてください。
車にアルミテープを貼るアルミテープチューン
「導電性」アルミテープを車の車体などに貼り付けると、空気の流れやサスペンションの動作が改善し、走行性能が上がるのだとか。燃費が向上するとの報告もあります。アルミテープチューンと呼ばれ、車体やエンジンルームなどにアルミテープを貼るだけです。
ここまで読んで、「アルミテープチューン」が眉唾だと思ったあなた、これを発表したのは天下のトヨタ自動車。お車やバイクをお持ちの方は一度お試しあれ。気になる方は下記のサイトを参考にしてみてください。
便利なテープは他にも!両面テープもチェックしよう!
アルミテープよりもさらに身近なのが両面テープで、生活に役立つシーンも多いアイテムです。単に接着するだけではなく、簡単にはがせるものや厚手で強力なもの、透明なものなど便利な製品も数多く、さまざまな素材に使える多用途のものもあります。
テープは使いこなせばこなすほどアイデアが生まれ、できることが増える奥の深いアイテムです。次の記事では、両面テープの選び方やおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
強力な粘着力でもOK!アルミテープの剥がし方
アルミテープに限らず一般的なテープは、一定期間を置くと固着して剥がしても粘着剤が残ってしまうことがあります。新たに貼り直そうとしても粘着剤が残った状態ではきれいに貼ることができません。
そんなときに活躍してくれるのが、シールはがし剤です。それぞれの商品で、使える素材や剥がせるものが変わりますが、用途に合ったものを選べば簡単に剥がせるので、1つ持っておくと安心できます。
また、シールはがし剤がなくても、ドライヤーで熱を当てたり、ハンドクリームやクレンジングオイルを塗布したりして剥がすことも可能です。テープの残り跡をきれいにしたい方は、覚えておきましょう。
まとめ
アルミテープはガムテープと比べて劣化しにくい、強度が非常に高い、耐熱性があるなど数々の利点があります。アイデア1つでなんでも便利に使えるアルミテープ、まずは一巻き手に取って想像を膨らますのも面白いのではないでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月01日)やレビューをもとに作成しております。
3Mのスコッチシリーズアルミテープです。曲線や凹凸部分にもよく馴染みます。肉厚な本アルミを採用しているので丈夫なうえ、長期間接着力を失わない強力な接着力なので高い耐用年数です。