すのこベッドのおすすめ人気ランキング20選【セミダブルからシングルまで】
2023/03/03 更新
通気性がよく布団やマットレスのカビ防止ができるすのこベッド。折りたたみ式やヘッドボード付きなどのタイプやダブル・シングル・セミダブルなどのサイズまで豊富な商品があるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。今回はすのこベッドの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
布団も快適に使えるすのこベッド
通気性がよくカビが生えにくいすのこベッドは、マットレスはもちろん布団でも快適に使えるのが魅力です。しかし、軽くて扱いやすい分強度や機能性に不安を感じてしまう方もいらっしゃると思います。
実は、すのこベッドには耐久性に優れた頑丈なつくりのものや、ヘッドボード付きのものなど機能性に優れた商品もあるのです!すのこベットは折りたたみ式をはじめダブル・シングル・セミダブルなどのサイズまで豊富な商品があるため迷ってしまいますよね。
そこで今回はすのこベッドの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
すのこベッドの選び方
すのこベッドはさまざまな商品が販売されているので、どれを選べばいいのか迷います。ここからはすのこベッドの選び方をご紹介しましょう。
素材から選ぶ
すのこベッドの素材にはいろいろな種類があり、それぞれ特徴が異なります。素材の特徴をしっかり理解したうえで、購入を検討するようにしましょう。
湿気が気になるなら「ヒノキ」がおすすめ
ヒノキは防湿効果に優れた素材であり、湿気が気になる方にはヒノキ製のすのこベッドがおすすめです。防腐性や防虫性も高いため、衛生的に使えます。また、爽やかな香りでリラックスできるのも魅力です。
コスパ重視なら「杉・パイン材」がおすすめ
杉やパイン材のすのこベッドは柔らかく加工しやすいため、生産スピードが速く価格が安いのが特徴です。低価格で購入できますが、湿気を吸収・放出する機能に優れています。ベッド本体のコストを抑えたい方におすすめの素材です。
耐久性の高さで選ぶなら「桐」がおすすめ
耐久性が高く軽いのが桐の特徴で、調湿性も高く湿気対策にはもってこいの素材です。熱伝導率が低いため冬は冷たくなりにくく、夏は暑くなりにくいのでオールシーズン快適に使えます。
折り畳み方から選ぶ
折り畳みタイプのすのこベッドは折り畳み方にいくつか種類があります。それぞれの折り畳み方の特徴を理解したうえで、購入を検討しましょう。
布団をそのまま干したいなら「二つ折り」がおすすめ
二つ折りのすのこベッドは中心の折り目から二つに分かれる特徴を持っており、手軽に折り畳めます。布団を敷いたままでも折り畳め、そのまま布団を干せるので毎日布団を干したい方におすすめです。
収納用としても活用したいなら「三つ折り」がおすすめ
三つ折りのすのこベッドは二つ折り目が付いている特徴を持っており、折り畳むと一般的な押入れに収納しやすいサイズです。もしベッドとして使用しなくなってしまっても、押入れ用のすのことして活用できます。
コンパクトに収納したいなら「四つ折り」がおすすめ
四つ折りのすのこベッドは三つの折り目が付いている特徴を持っており、折り畳むとコンパクトになるので収納スペースが狭い方におすすめです。クローゼットやちょっとしたスペースに立てかけて収納でき、省スペースに役立ちます。
以下の記事では折りたたみすのこベッドのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
布団と一緒に畳みたいなら「ロール巻き」がおすすめ
ロール巻きのすのこベッドは折り畳みではなく、お風呂の蓋のように巻いて収納できるのが特徴です。押し入れやクローゼットにコンパクトに収まるだけでなく、布団と一緒に畳めるメリットがあります。
収納や機能性を求めるなら「ヘッドボード付き」をチェック
すのこベッドにはヘッドボードが付いているものもあります。ヘッドボードにもいくつか種類があり、宮棚付きはベッド周りに物を置きたい方、コンセント付きは携帯の充電をしたい方、デザイン性にこだわる方はパネルタイプがおすすめです。
一方、部屋が狭くスペースに余裕がない方はヘッドボードが薄いものやヘッドボードがないものをおすすめします。
安定した寝心地を求めるなら「耐荷重・強度」をチェック
すのこベッドはすのこ板の厚みや作りなどによって耐えられる強度にばらつきがあります。すのこベットを選ぶ際には使用する方の体重や人数などを考慮し、適切な耐荷重のものを選びましょう。安定した寝心地を求めるなら体重の1.5倍ほどの耐荷重が目安になります。
布団を使いたい方は「布団対応」のものか確認
すのこベッドの中にはマットレスのみ対応ものもあります。マットレス用のすのこベッドに布団を敷いて寝ると1点に荷重がかかり破損する原因になるので、布団を使いたい場合は布団対応のすのこベッドを選びましょう。
以下の記事では、ベッドマット・マットレスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
メーカーで選ぶ
すのこベッドは多くのメーカーから販売されています。人気メーカーの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
高品質なものを選びたいなら「フランスベッド」がおすすめ
老舗のベッドブランドであるフランスベッドからもすのこベッドが発売されています。良質なベッドを作るノウハウのある国産メーカーで高品質なすのこベッドが揃っているため、品質にこだわって選びたい方におすすめです。
コスパを重視する方には「源ベッド」がおすすめ
源ベッドは受注から生産まで自社工場のみで完結するメーカーです。仲介業者を挟まないため低コストで製造しており、リーズナブルな価格のすのこベッドが揃っています。コスパを重視する方には特におすすめです。
見て選ぶなら「ニトリ・無印」がおすすめ
実際に商品をみて購入したい方におすすめなのが、ニトリや無印良品などの実店舗です。サイズ感や耐久性・デザインなどを直接目で確認できるので、失敗なく購入できます。一緒に使う布団やマットレスを同時に購入できるのも便利です。
「ダブル・シングル・セミダブル」などサイズもチェック
すのこベッドにも、ダブル・シングル・セミダブルといったサイズ展開があります。手持ちのマットレスを使用する場合には特にマットレスにあったサイズのものがおすすめです。また、圧迫感がないかなど寝室に合うサイズ感ものかもあわせてチェックしておきましょう。
すのこベッドのおすすめ人気ランキング20選
口コミを紹介
床に布団を敷いてる息子に購入しました。
掃除の時もくるくるまるめて立てられるので便利です。
口コミを紹介
4枚分割になっており同素材のジョイントもピッタリはまりました。すのこの上を歩いても安定感バッチリです。檜の香りがほのかに香ってリラックスして眠れました。
口コミを紹介
非常にしっかりした素材で重厚感があり組立も安易て使うのが楽しみです
口コミを紹介
通気性はもちろん、軽く、耐久性もあります。組み立てもしやすく、高さも変えれます。価格と品質の比較としてはとても良い!
口コミを紹介
板はとても通気性があり、檜のいい香りがします。
口コミを紹介
組み立ても難しくはなかったです。そして木の香りがとても良くて気持ちいいです。
口コミを紹介
総合的にはこの価格なら納得の満足度の良い用品です。
口コミを紹介
カビも生えないし、お手頃価格でした。
口コミを紹介
しっかりしていて組み立ても簡単です。
口コミを紹介
すごく丈夫ですし 100キロと50キロの二人で寝てますが、今のところ軋みもなく 良眠出来ています
口コミを紹介
軽いから簡単に移動させられるので掃除とか楽。
口コミを紹介
ダブルベッドのマットレスを干すのはなかなか難しかったのですが、このすのこを使ってあげれば、簡単に空気を通すことができます。そして、何より折りたためるため、収納や引越し時に場所を取らず、非常に便利です
口コミを紹介
写真通り色も形もよく、高級感があります。ギシギシもいわず、安定しております。
口コミを紹介
他のすのこベッドと比べるとロール状にして収納できるので非常にコンパクト。
口コミを紹介
寝具は布団派の家族用に。作りがしっかりしていて安っぽくなく、下に収納箱が置ける高さがあり希望通りの商品です。
口コミを紹介
友だちが泊まりにきた時に2人で寝っ転がっても、
特に問題なく眠ることができます
口コミを紹介
フローリングに直接布団をしいて寝ていました。布団が蒸れて毎日干さなくてはいけない状態。この商品のおかげで、通気性がよくなり毎日快眠です。
口コミを紹介
自分は体重が100kgを越えていますが、ベニヤ板の厚みが分厚いので、乗っても跳ねても不安感はありません。
すのこベッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | メーカー | 素材 | 形状 | 耐重量 | 布団の使用 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
すのこ板と桟板のW頑丈設計でダブルベットサイズも選べる |
タンスのゲン |
パイン材 |
フレームのみ |
約200kg |
- |
シングル・ダブル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
布団が干せてコンパクトになるすのこマット |
タンスのゲン |
桐材 |
二つ折りタイプ |
180kg |
○ |
シングル・セミダブル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
しっかりと体を支える頑丈なつくり |
アイリスプラザ |
パイン材 |
フレームのみ |
約200kg |
- |
シングル・セミダブル・ダブル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
機能充実のシングルすのこベット |
JAJAN |
パイン材 |
フレームのみ |
約150kg |
○ |
シングル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
セミダブルサイズでゆったりと過ごしたい方に |
ホームテイスト |
桐材 |
ロール巻き |
180kg |
○ |
シングル・セミダブル・ダブル |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
美しい木目模様と優れた耐久性 |
ZINUS |
天然無垢材 |
フレームのみ |
- |
- |
シングル・セミダブル・ダブル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
4つ折りタイプでコンパクトに収納可能 |
ホームテイスト |
桐材 |
四つ折り |
180kg |
○ |
シングル・セミダブル・ダブル |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
優しさを感じるナチュラルデザイン |
ニトリ |
パイン材 |
フレームのみ |
100kg |
○ |
シングル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
丈夫で美しいパインフレーム |
ホームテイスト |
パイン材 |
フレームのみ |
200kg |
- |
シングル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キレイに片づけられる宮棚付き |
Doris |
パイン材 |
フレームのみ |
約100kg |
- |
シングル・セミダブル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
デザイン性に優れた北欧パインフレーム |
JAJAN |
パイン材 |
フレームのみ |
150kg |
- |
シングル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で耐久性にも優れたすのこベッド |
ホームテイスト |
桐 |
二つ折り |
180kg |
○ |
シングル・セミダブル・ダブル |
|
![]() |
Amazon |
素朴で柔らかい 天然木のベッドフレーム |
山善 |
パイン材 |
フレームのみ |
90kg |
- |
シングル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
しっかりとした厚みが特徴 |
萩原 |
天然木 |
フレームのみ |
- |
○ |
シングル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでおしゃれなフレーム |
Doris |
パイン材 |
フレームのみ |
約100kg |
- |
シングル・セミダブル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
国産天然ひのきを使用 |
こうひん |
ヒノキ |
フレームのみ |
約200kg |
- |
シングル・ゼミダブル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高さを3段階で調節可能 |
WLIVE |
パイン材 |
フレームのみ |
250kg |
- |
シングル・セミダブル |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
使い勝手がいい宮棚付き |
源ベッド |
ヒノキ |
フレームのみ |
100kg |
○ |
シングル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
愛媛産のヒノキを使用した組み立て式ベット |
良木久印 |
国産檜 |
組み立て |
200kg |
- |
シングル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丸めて収納できるロール式 |
タンスのゲン |
桐 |
ロール巻 |
- |
○ |
シングル・セミダブル・ダブル |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
すのこベッドのメリット・デメリット
すのこベッドのような大きな家具を買う際には、メリットもデメリットもしっかりと把握しておきましょう。ここではすのこベッドのメリットとデメリットを紹介します。
通気性がよく価格が安いのがメリット
すのこベッドのメリットは何と言っても通気性のよさです。人間は寝ている間に大量の汗をかくので、ダニやノミの繁殖やカビなどの雑菌の温床になってしまいます。寝床をいつも清潔に保ちたい方にはすのこベッドは最適です。
また、価格が安いのも魅力になります。気軽に購入できるので、ベッドを初めて購入する方にもおすすめです。
こまめな掃除が必要なのがデメリット
すのこベッドは空洞が多く床板との間にスペースが存在するため、ベッド下に埃がたまりやすいのがデメリットです。こまめな掃除が必要なので、できるだけお手入れを楽にしたい方は折りたたみ式やキャスター付きのすのこベッドを選びましょう。
すのこベッドのお手入れの仕方
すのこベッドは正しくお手入れをしてカビの発生を防ぎましょう。すのこベッドのお手入れの仕方とカビが生えてしまった時の対処法をご紹介します。
カビを生やさないために湿気をこもらせない
マットレスや布団をずっと敷きっぱなしにするとカビが生えてしまう原因になります。二つ折りすのこなどそのまま布団を干せるものを活用し、すのこに湿気がこもらないようにするのがポイントです。
また梅雨の時期はカビが発生しやすいので、こまめに換気をしたりエアコンや除湿機などを活用したりと湿気対策をしっかり行いましょう。
カビが生えてしまったときの対処方法
もしカビが生えてしまったら、エタノールなどの除菌スプレーをカビに吹きかけ、しっかり乾かします。絶対に濡れてる状態で拭き取ってはいけません。カビが木に染み込み取れなくなってしまう可能性があります。
しっかり乾いたら乾いた布でカビを拭き取り、日光に当ててください。それでもカビの跡が残ってしまったらヤスリなどで削りましょう。しかし、カビの根は深いので完全に取り切るのは難しいです。気になるようでしたら買い替えも検討しましょう。
まとめ
すのこベッドの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。すのこベッドにはさまざまな素材のものや特徴を持った商品ががありますので、自分に合ったものを選びましょう。今回の記事が参考になれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月03日)やレビューをもとに作成しております。
天然パイン無垢材を使用したすのこベッドです。横方向の極厚すのこ板に加え、縦方向の桟板で中央を補強した耐荷重200kgの頑丈設計になっています。シングルサイズとダブルサイズから選べるのも嬉しいです。
またベッドの高さ調節は脚の着脱・継脚で簡単にでき、ライフスタイルに合わせて好きな高さで寝れます。