バイク用電熱グローブのおすすめ人気ランキング10選【USB式のヒーターグローブも】
2023/08/13 更新
電熱グローブは寒い冬でも指先まで温められる便利なアイテムです。本記事では、バイク用電熱グローブの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。USB給電タイプやタイチ・コミネなどのメーカー品、どこに売ってるかなども紹介しますのでぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
冬のバイク・自転車走行で凍える指先を電熱グローブで暖めよう!
バイク用電熱グローブは、別名「ヒーターグローブ」「ヒータグローブ」などともいわれ、寒い冬でも指先まで温められる便利なアイテムです。しかし高級なイメージがあるため、バイクに乗る機会が少ない方などは購入を躊躇っている方も多いかもしれません。
でも実は、電熱グローブはタイチやコミネなどさまざまなメーカーから販売されており、中には安く高機能な電熱グローブもたくさんあります。また、バッテリーがついていてUSBで給電できるものもあり、自転車や徒歩のときにも簡単に使用可能です。
そこで今回は、バイク用電熱グローブの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは汎用性・使いやすさ・温め性能を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
バイク用電熱グローブのおすすめ
電熱グローブの選び方
電熱グローブはさまざまな商品が販売されています。ここでは電熱グローブを選ぶ際のポイントを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
電源供給方法で選ぶ
電熱グローブの電源供給方法には、大きく分けるとバッテリータイプ・車体給電タイプの2つがあります。それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。
手軽に使い始めたいなら配線が不要な「電池・モバイルバッテリータイプ」がおすすめ
単三電池を使用する電池式タイプや充電式リチウムイオンバッテリータイプなら、手間のかかる配線作業が不要なため、気軽に使用ができます。持ち時間は電池・モバイルバッテリーにより変わりますが、概ね2~6時間程度です。短時間の街乗りなどに適しています。
長時間のロングドライブだと途中でバッテリーが切れてしまう心配もありますが、バッテリーや電池を複数持っておくなどの対応も可能です。
長時間使用するなら「車体給電タイプ」がおすすめ
車体のバッテリーや電源ソケットに接続して給電する車体給電タイプなら、バッテリー切れの心配がありません。長時間のロングドライブをするときにぴったりです。外部バッテリーでは発揮できない暖かさを実現する商品もあります。
車体給電タイプのデメリットは、配線作業が必要である点です。車体のバッテリーにケーブルで直結する、もしくは車体側にシガーソケットを設置するなどの手間とコストが別途かかります。
電源ソケットで選択する
車体給電タイプを選ぶ場合は、加えて電源ソケットの種類を選択する必要があります。
汎用性の高いものを使いたいなら「シガーソケット」がおすすめ
シガーソケットは、高い汎用性を持つ電源ソケットです。バイクに設置しておくと、電熱グローブだけでなくさまざまな車載グッズに使用できます。また、シガーソケットからUSBポートへ変換できるカーチャージャーなども販売されているため、スマホの充電も可能です。
以下の記事では、シガーソケットについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
より便利に使いたいなら「USB併用タイプ」がおすすめ
シガーソケットとUSBポートが併用できる商品なら、スマホなどを充電しながら走行可能です。スマホを使用してナビを使っている方に特に向いています。しかし一体型の商品はあまりないため、一旦シガーソケットを取り付け、そこからUSB変換するのもひとつの手です。
機能で選ぶ
電熱グローブにはさまざまな機能が付いているものがあります。使用状況に合わせて必要な機能を選びましょう。
安全性重視なら「防水性・耐破断性の高いもの」がおすすめ
防水性や耐破断性が低いものを購入してしまうと、突然の雨で故障してしまったり、転倒などでこすったときに電熱部分が故障したりする可能性があります。するとグローブがだめになるだけでなく、使用者が危険にさらされてしまうので気をつけましょう。
安全性を重視するなら、価格の安さのみに注目しないようにしましょう。
電源なしでも使用したいなら「断熱効果が高いもの」がおすすめ
断熱効果の高いグローブなら、電源をオフにした状態でも暖かく使用できます。通常時は電源をつけずに使用し、本格的に寒くなってきたら電源を入れるといった使用方法も可能です。ただし、分厚すぎると運転しづらい可能性もあるため気をつけましょう。
スマホやナビを操作するなら「タッチパネル対応」のものがおすすめ
電熱グローブを着用したままスマホなどを操作するのであれば、タッチパネルに対応した商品を選んでおくのがおすすめです。特にバイクにスマホを取り付けてナビがわりにしているのであれば必須ともいえます。
タッチパネル対応のものは、指先部分に特殊な素材を使用して操作を可能にしています。ただし、あまり分厚すぎるグローブだとタッチパネル対応でも操作しづらい可能性があるため、気をつけましょう。
しっかり温めるなら「ヒーターの場所」をチェック
電熱グローブで効率よく手を温めたいのなら、ヒーター部分がどこに設置されているのかを確認しておきましょう。指先部分に付いているものもあれば、手の甲だけにしか付いていないものもあります。
基本的には指先まで温められるものがおすすめですが、安く済ませたい場合などは手の甲が温まるものも選択肢に入ります。商品紹介欄に記載がない場合は口コミを参考にするなどして、場所を確認しましょう。
細かく温度を調整したい方は「温度調整機能」もチェック
電熱グローブは、オンオフの切り替えしかできない商品と温度調節が可能な商品に分かれます。温度調節ができるものは多くが3段階設定で、気温や状況に応じて適したものを選べるのがポイントです。
使いやすさ重視なら「縫製」の質も確認
電熱グローブの縫製がしっかりしていないと、手袋としての使用もままならないといった事態になりかねません。縫製は指の動かしやすさや丈夫さにもかかわる点なので、購入前に口コミなどを確認しておくのがおすすめです。
見た目重視ならレディースでも使える「デザイン」もチェック
見た目にもこだわるなら、デザインのよさを重視して選ぶのもひとつの手です。電熱グローブは黒いものが多いですが、中にはカラーラインが入っていたりワンポイントが入っていたりとレディースでも使える商品もあります。
また、気に入っているグローブを着用したいならインナータイプの電熱グローブを使用するのもおすすめです。
故障を想定して選ぶ
電熱グローブは電気を使用する製品であるため、断線などによる故障がつきものです。あらかじめ故障を想定して電熱グローブを選択する方法もあります。
壊れる危険性を考えるなら「保証期間の長い製品」がおすすめ
あらかじめ故障を想定して、保証期間の長い製品を選ぶのも手です。大手メーカーの中には、年単位の手厚い保証期間を設定している商品もあります。RSタイチのe-HEATなどは2年の保証期間が設けられており、万が一故障しても安心です。
保証期間の長い製品は価格が高めですが、その分高機能で使いやすく良質な商品である傾向にあります。信頼できる大手メーカーの製品が多いので、長く使用したい方にぴったりです。
すぐ買い換えるつもりならレビューが高くて「安い」ものを選ぶのもおすすめ
初めから故障ありきで購入するなら、壊れてもすぐに買い替えられるように安いものを購入しておくのもおすすめです。低価格のものは当たり外れがあるため、口コミやレビューを確認してから購入しましょう。
薄手が好みなら「インナータイプ」もチェック
電熱グローブの中には、インナータイプなどと呼ばれる薄手の商品もあります。薄手のため発熱部分が肌に触れやすく、より暖かく感じられるのがポイントです。また、上から好みのウィンターグローブを着用できるメリットもあります。
電熱ジャケットを「併用」するなら同じメーカーの商品をチェック
電熱グローブと電熱ジャケットを併用する場合、同じメーカーの商品を購入しておくのがおすすめです。ジャケットの袖口からグローブ側へ電源供給コードが用意されているなど、併用を前提に作られているものも多くあります。
メーカーを統一して接続すると、電熱ジャケットに電源供給するのみで電熱グローブも使用可能になります。複数の配線が不要になるため、すっきりと使用できるのがポイントです。
メーカーで選ぶ
電熱グローブはさまざまなメーカーから販売されています。それぞれの特徴を知っておきましょう。
コスパを重要視するなら「KOMINE(コミネ)」がおすすめ
コミネの電熱グローブは、しっかりと手を温めてくれるのが特徴です。その質の高さにもかかわらず値段はリーズナブルで、コスパを重視する方に向いています。1万円前後の予算で探している方はぜひ選択肢に入れてみてください。
豊富な品揃えから選びたいなら「TAICHI(タイチ)」がおすすめ
タイチはオートバイ用品を幅広く扱うメーカーで、さまざまなデザイン・機能の電熱グローブを販売しています。サイズ展開も豊富なので、手が大きめの方や小さめの方などにもおすすめです。価格設定も手頃で購入しやすくなっています。
機能性抜群な最強のヒータグローブを求めるなら「Hompres」がおすすめ
Hompres製の電熱グローブは4段階温度調整・急速加熱・タッチパネル対応など多機能なのが特徴で、機能性を重視する方にぴったりです。衝撃吸収など安全性にも優れているので、便利な最強のヒータグローブを探している方に適してます。
指先まで温かいものなら「レッドバロン」がおすすめ
レッドバロンは、親指と人差し指がタッチパネルに対応している電熱グローブを販売しています。薄めで小型バッテリーを使用しているため、軽く手に負担がかかりにくいのが特徴です。手の甲と掌側各部へのプロテクター配置も万全で、安全性にも優れています。
バイク用電熱グローブの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
ほんのりあったかい程度でしたが意外と使えました
電熱線なしでも暖かいくらいです
自転車通勤なので手が冷えずに済んでます
口コミを紹介
秋冬の手指の冷えが解消されました。
RSタイチ
e-HEAT グローブ
タイチオリジナル素材で防水・透湿性に優れている商品
スイッチひとつで電源オンオフだけでなく発熱レベルの調整もできる、操作しやすい商品です。点滅色でバッテリーの残量もわかるようになっています。オリジナルの素材「ドライマスター」を採用し、防水・透湿性に優れているのもポイントです。
タイチの電源キットは別売りなのであわせて購入する必要がありますが、バッテリーを手首内側のファスナー付きポケットに収納でき便利に使用できます。着用したままのスマホ操作も可能です。
重量 | 430g | 電源供給タイプ | 車体給電タイプ(車体バッテリー直結)、バッテリータイプ |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 3段階温度設定 | サイズ | 男性:S・M・L・XL・XXL、女性:WM・WL |
SNOW DEER
充電式ホットインナーヒータグローブ
最高65度で指先まですぐに暖まるインナータイプのヒータグローブ
充電式リチウムイオンバッテリータイプの電熱インナーグローブで、最高65度まで暖まる3段階の温度調整機能が搭載されています。装着して間もなく暖さが指先から手首まで広がるため、手全体を温めたい方におすすめです。
インナーグローブのため、他のウィンターグローブと併用できる点が大きな特徴です。周りに見えるアウターグローブにはこだわりたい方にも向いています。アウターは少し大きめサイズのウィンターグローブを選ぶとちょうどいいようです。
重量 | 526g | 電源供給タイプ | バッテリータイプ |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 3段階温度設定 | サイズ | フリーサイズ |
口コミを紹介
これで冬のバイクも快適です。今は快適ですが真冬はこれからです。インナーにしては少し厚手
口コミを紹介
大きさは丁度よく、生地が柔らかくとてもはめやすいです。
見た目も金額よりも高価に見えるしグローブの中の生地も肌触りが良く暖かいし、冬場でも重宝しそうで購入して正解でした。
めちゃヒート
めちゃヒート 充電式 ヒーターグローブ
暖かさ最強クラスで最長5.5時間の使用が可能
充電式リチウムイオンバッテリータイプの最強電熱インナーグローブです。最長5.5時間使用できます。独自の発熱繊維が指の外周に沿って配置されており、スイッチを入れてから1分程度で指先まで暖かくなるのがポイントです。
ACアダプターが付いており、左右のバッテリー2つを同時に充電できます。サイズはS・M・Lの3展開ですが、それぞれに薄手タイプと厚手タイプの2種類が用意されているため、好みに合わせて選択可能です。もちろんスマホ操作にも対応しています。
重量 | 記載なし | 電源供給タイプ | バッテリータイプ |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 3段階温度設定 | サイズ | S・M・L |
口コミを紹介
1番暖かいモードにすると、かなり暖かいです。
HeatMaster
カーボンスポーツグローブ ブラック
10秒発熱でどんなときでもすぐに暖かくなるグローブ
3段階の温度調節が可能です。押すたびに赤(強)・オレンジ(中)・緑(弱)と色が変わり視覚的にも設定がわかりやすくなっています。短時間で暖かくなる「10秒発熱」が特徴で、寒いときでもすぐに手や指先を温められるのがポイントです。
サイズも豊富で3XLまで用意があるため、手が大きく普通の手袋では小さく感じてしまう方にも向いています。電熱インナージャケットも販売されているため、合わせて使用するのもおすすめの商品です。
重量 | 700g | 電源供給タイプ | 車体給電タイプ(車体バッテリー直結) |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 3段階温度設定 | サイズ | 男性:S・M・L・XL・2XL・3XL、女性:W |
電熱グローブ 4000mahバッテリー付き
撥水生地&滑り止め付きで使用感のいいコスパに優れた商品
撥水生地を使用し、耐久性だけでなく耐水性にも優れているグローブです。大容量バッテリーが付属しているため、この商品を購入するだけですぐに使用できます。滑り止めも付いており操作感も抜群です。
温度は3段階に対応しており、ランプの数で視覚的に現在の設定がわかるようになっています。バックルである程度のサイズ調整ができるのもうれしいポイントです。コスパのいい商品を探している方におすすめします。
重量 | 記載なし | 電源供給タイプ | バッテリータイプ |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 3段階調整 | サイズ | フリーサイズ |
口コミを紹介
10℃以上であれば電熱を入れなくても暖かいです。 作りもしっかりしているので普通の防寒手袋としても使えそうです。
ORIGINCOM
realtimeバイク保温手袋
シガーソケットへ加工も可能なバッテリー直結型の安い商品
外側はナイロン素材、内側はフリース素材で作られた、厚手の安い電熱グローブです。電源を接続しない状態でも十分に暖かく、冬のグローブとして使用できます。手の平にはすべり止め加工が施されているため、運転がしやすいのもポイントです。
接続方式は12Vの車体バッテリー直結で、接続ケーブル先端のワニ口クリップを赤・プラス、黒・マイナスに接続して使用します。バッテリー直結からシガーソケットへ加工を施して利用するユーザーもいるようです。
重量 | 150g | 電源供給タイプ | 車体給電タイプ(車体バッテリー直結) |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 調整なし | サイズ | フリーサイズ |
口コミを紹介
使用するコツはインナーグローブをはめてグローブ内を窮屈にし、いかに電熱線と手の間を密着させるかにあると思います。こうすることで12月の高速でもちょっと熱すぎるくらいになりますよ
コミネ
エレクトリックヒート グローブ カシウス
バッテリータイプ・車体給電タイプ両対応のコミネ製品
内蔵のナックルプロテクターを装備したコミネの電熱グローブです。新型のマイクロカーボンファイバーヒーターにより、指先の暖かさが従来型より強化されています。電源をOFFにして通常のウィンターグローブとしても使用できるのがポイントです。
なお、電源は別売りです。充電式のバッテリータイプ(GK-807 電熱グローブ用セット)と、シガープラグによる車体給電タイプ(GK808シガーパワーケーブル)から用途に応じて選べます。指先の特殊レザーにより、スマートフォン対応です。
重量 | 408g | 電源供給タイプ | 車体給電タイプ(シガーソケット)、バッテリータイプ |
---|---|---|---|
ヒートシステム | 3段階温度設定 | サイズ | XS・S・M・L・XL・2XL・3XL |
口コミを紹介
暖める性能、電池のもち、共に良いです。
サイズは一般的より少し、ほんの少し小さめだと思われます。
バイク用電熱グローブのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 電源供給タイプ | ヒートシステム | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
バッテリータイプ・車体給電タイプ両対応のコミネ製品 |
408g |
車体給電タイプ(シガーソケット)、バッテリータイプ |
3段階温度設定 |
XS・S・M・L・XL・2XL・3XL |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シガーソケットへ加工も可能なバッテリー直結型の安い商品 |
150g |
車体給電タイプ(車体バッテリー直結) |
調整なし |
フリーサイズ |
|
![]() |
Amazon |
撥水生地&滑り止め付きで使用感のいいコスパに優れた商品 |
記載なし |
バッテリータイプ |
3段階調整 |
フリーサイズ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
10秒発熱でどんなときでもすぐに暖かくなるグローブ |
700g |
車体給電タイプ(車体バッテリー直結) |
3段階温度設定 |
男性:S・M・L・XL・2XL・3XL、女性:W |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
暖かさ最強クラスで最長5.5時間の使用が可能 |
記載なし |
バッテリータイプ |
3段階温度設定 |
S・M・L |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
レディース・メンズ兼用の保温防水構造グローブ |
100g |
バッテリータイプ |
調整なし |
S・M・L・XL |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最高65度で指先まですぐに暖まるインナータイプのヒータグローブ |
526g |
バッテリータイプ |
3段階温度設定 |
フリーサイズ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
タイチオリジナル素材で防水・透湿性に優れている商品 |
430g |
車体給電タイプ(車体バッテリー直結)、バッテリータイプ |
3段階温度設定 |
男性:S・M・L・XL・XXL、女性:WM・WL |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
タッチパネル対応でレビューも高い便利な電熱グローブ |
440g |
バッテリータイプ |
3段階調節 |
フリーサイズ |
|
![]() |
Amazon |
モバイルバッテリー使用で配線がなく便利なグローブ |
200g |
USB |
調整なし |
フリーサイズ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
実物を見て買いたい!店舗ではどこに売ってる?
実物を見てから購入したいと考えている方のために、電熱グローブがどこに売ってるかをご紹介します。
ホームセンターや家電量販店なら取り扱いあり
電熱グローブがどこに売ってるかで迷ったら、まずはコーナンなどのホームセンターやヨドバシカメラなどの家電量販店をチェックしましょう。店舗によりますが、多くの店で取り扱いがあるようです。確実に購入したいなら、事前に取り合わせてみてください。
ワークマンでの扱いは今のところなし
作業服や安全靴を扱うワークマンでは、今のところ電熱グローブの取り扱いがないようです。楽天などで商品名に「ワークマン」と書かれたものもありますが、実際はワークマンの商品ではありません。購入の際は気をつけましょう。
電熱グローブの自作方法
電熱グローブは、工夫すれば自作もできます。バイクグローブに電熱線を通し、単3電池をバッテリーとして外付けで搭載したら、電熱線とつなげば完成です。ただし自作の場合、万が一の事故があっても安全性は保証されません。自己責任で使用するようにしましょう。
バイクに乗る際の防寒対策グッズのご紹介
電熱グローブ以外にも、バイクに乗る際に使える防寒対策グッズがあります。ここではそのいくつかをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バイクパンツは防風と保湿が可能
バイクパンツは防風と保温を両立させられる優秀なアイテムです。ぴったりとくっつくため、走行風が強くてもばたつきません。脱着しやすい設計のものが多く、走行中に寒さを感じたらすぐに上から着用できます。
以下の記事では、バイクパンツについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
ネックウォーマーやマフラーは体が温まりやすい
首周りには血管が多く集まっているため、寒さを感じたらまず首を温めるのがおすすめです。ネックウォーマーやマフラーは首に特化した防寒具なので、冬季にはできるだけ着用すると暖かさを感じられます。
ネックウォーマーよりもマフラーの方が一般的に感じられますが、バイクに乗るのであればよりおすすめなのはネックウォーマーです。マフラーは長すぎると車輪に絡まるなど危険があるため、使用する場合は長さに気をつけてください。
以下の記事では、ネックウォーマーやマフラーについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
電熱ウェアは体全体を温められる
電気の力で体を温めるものに、電熱ウェアがあります。体全体を温められるため、グローブとあわせて使うとより効果的です。また、電熱に対応していないけれど体を寒さから守ってくれる防寒着もあります。
以下の記事では、電熱ウェアやバイク用防寒着について紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
グリップヒーターは手のひらが暖かくなる
バイクのハンドル部分に取り付けるグリップヒーターがあれば、手のひらを温められます。ただし、グリップヒーターで温められるのはグリップに触れている手のひらのみです。手の甲もしっかり温めたいのなら、電熱グローブとの併用が適しています。
まとめ
ここまで、バイク用電熱グローブの選び方やおすすめの商品を紹介してきました。電熱グローブはさまざまな商品があり、温度調整やタッチパネル対応などの機能も豊富です。ぜひ自分に合った商品を選び、寒い季節もバイクを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月13日)やレビューをもとに作成しております。
内蔵のナックルプロテクターを装備したコミネの電熱グローブです。新型のマイクロカーボンファイバーヒーターにより、指先の暖かさが従来型より強化されています。電源をOFFにして通常のウィンターグローブとしても使用できるのがポイントです。
なお、電源は別売りです。充電式のバッテリータイプ(GK-807 電熱グローブ用セット)と、シガープラグによる車体給電タイプ(GK808シガーパワーケーブル)から用途に応じて選べます。指先の特殊レザーにより、スマートフォン対応です。