ノンアルコールタイプは、低刺激なので敏感肌の犬でも安心です。犬の耳の皮膚はとてもデリケートです。アルコール入りのイヤークリーナーで犬の皮膚が荒れてしまったという方は、ノンアルコールのイヤークリーナーがおすすめです。
犬用耳掃除グッズの人気おすすめランキング15選【やり方や代用品もご紹介】
2023/07/25 更新
愛犬の耳掃除をしたいけど、嫌がってなかなか耳掃除ができない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?業務用やイヤーパウダーなど、さまざまな商品があります。そこで今回は、犬用耳掃除の正しい選び方や、人気のおすすめ商品をランキング形式にまとめました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
犬も耳掃除をする必要がある?
愛犬が耳掃除を嫌がってさせてくれない…と悩んでいる飼い主さんは多いですよね。しかし、犬の耳掃除を怠ると耳垢が溜まり、外耳炎などの病気になってしまう可能性があります。このような事態を防ぐためには、耳掃除をすることが大切です。
基本的には犬も人間と同じで、耳垢は自然に外に排出されるようになっているので、無理やり耳掃除をする必要はありません。しかし、垂れ耳や長毛種などの犬種は通気性が悪く、菌が繁殖しやすいため、耳の病気になりやすいです。
そこで今回は、業務用やイヤーパウダーなど犬用耳掃除グッズの正しい選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・洗浄力・成分・口コミを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
液体タイプの犬用耳掃除グッズのおすすめ
シートタイプの犬用耳掃除グッズのおすすめ
犬用耳掃除グッズの選び方
犬用耳掃除グッズの選び方についてご紹介します。正しい選び方を知り、愛犬にぴったりの犬用耳掃除グッズを見つけましょう。
タイプで選ぶ
まずは、犬用耳掃除グッズのタイプについてです。犬の耳掃除グッズは多様なタイプが販売されています。愛犬の性格や肌質、耳の汚れ具合によって使い分けるのがおすすめです。
耳垢が乾燥気味・汚れがひどいなら「洗浄液タイプ」がおすすめ
洗浄液タイプは耳垢が乾燥している犬や、耳の汚れ具合がひどい場合におすすめです。立ち耳の犬は、常に空気に触れているため、耳垢が乾燥しやすいです。汚れがひどい場合には、洗浄液を耳に直接注いだ後、耳の付け根を軽くマッサージします。
使用方法は、コットンやウェットシートに洗浄液を十分に含ませて、優しく拭き取るだけです。その後犬が頭を振るので、表面に出てきた耳垢を優しく拭き取りましょう。
簡単・手軽にお手入れができる「シートタイプ」がおすすめ
シートタイプは、犬の耳掃除が初めてで不安な方、日常使いにおすすめです。最初からウェットシートに洗浄液が含まれているので、準備に時間がかからず手軽に使用できます。使用方法は、指にシートを巻きつけたら、犬の耳の中に指を入れて耳垢を拭き取ります。
洗浄液をコットンやウェットシートに含ませる手間がかからないため、愛犬がリラックスした状態などを狙って使用することができます。また自分の指の感覚で耳掃除ができるので、愛犬の顔色を伺いながら優しく行うことができます。
垂れ耳・長毛種・オイリー肌の犬は「イヤーパウダー」がおすすめ
イヤーパウダータイプは、垂れ耳や長毛種、オイリー肌の犬におすすめです。特に垂れ耳の犬は耳の中の通気性が悪いので、蒸れてしまい菌が繁殖しやすい傾向があります。また犬種を問わず、湿度が高い梅雨時期や夏に使用するのもおすすめです。
使用方法は、耳垢を綿棒やコットンなどで丁寧に拭き取った後、少量のパウダーを耳内に入れて、その後丁寧に拭き取ります。湿っていた耳の中を乾燥状態にすることで、パウダーが汚れや臭いを吸着してくれます。
耳掃除に慣れている犬・細かい部分の掃除なら「ローションタイプ」がおすすめ
ローションタイプは、耳掃除に慣れている犬や、細かい部分の掃除が必要な犬におすすめです。使用方法は、ガーゼや綿棒などにローションを含ませてから、汚れている部分を優しく拭き取ります。
綿棒に付けて使用することが可能なので、細かい部分まで掃除をすることができます。綿棒を使用した際は犬が暴れると危険なので、落ち着いて耳掃除ができる犬に使用するのをおすすめします。
成分で選ぶ
次に、犬用耳掃除グッズの成分についてです。犬の耳掃除グッズはアルコールを含んだ洗浄力が強いものから、犬が舐めても安心な天然由来成分のものまで幅広く販売されています。
敏感肌の犬なら「アルコールフリー」のイヤークリーナーがおすすめ
愛犬が敏感肌の場合は、ノンアルコールのイヤークリーナーがおすすめです。洗浄力をあげようとアルコール成分を多く含んだ商品もありますが、皮膚が弱い犬には刺激が強すぎる場合があります。
舐めても安心なものなら「天然由来成分」がおすすめ
耳掃除の間に暴れてしまう癖のある犬や敏感肌の犬は、天然由来成分でできたイヤークリーナーがおすすめです。耳掃除が苦手な犬は、暴れたときについつい愛犬が洗浄液を舐めてしまう可能性があります。
天然由来成分の洗浄液だと、もし愛犬が舐めてしまった場合にも安心です。「舐めてもOK」と書かれたイヤークリーナーもおすすめです。
耳掃除を嫌がる犬には「無香料タイプ」をチェック
耳掃除を嫌がってさせてくれない…という犬には無香料タイプがおすすめです。犬の嗅覚は人間に比べて鋭いので、耳掃除が苦手な犬の場合ニオイから「耳掃除の時間だ」と察知し逃げてしまう犬もいます。
商品によっては強いアルコール臭や、ハーブやシトラスの香りがするイヤークリーナーもあります。犬は1度匂いを覚えてしまうと、その匂いに敏感に反応するようになります。耳掃除をしようとすると愛犬が逃げてしまう…という方は、無香料タイプを試してみましょう。
多頭飼い・価格重視なら「業務用」をチェック
多頭飼いしている方や、少しでもコストパフォーマンスの高いものを選びたい方は、業務用の耳掃除グッズを活用しましょう。業務用であれば、大容量で大量に使えるため、こまめに買い足す必要がありません。
液体タイプの犬用耳掃除グッズの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
使いやすくて良いです。犬も嫌がりません。またお願いします。
口コミを紹介
ペットショップで購入して使い始めて今はこの商品が無いと耳掃除が出来ません。臭いもサッパリしています。容量も金額的にもお得な商品だと思います。
口コミを紹介
タレ耳ワンコに必需品。他のメーカーのものよりずっといいと思う。結構アレコレ使ったけど最近はこればっかりです。納豆菌万歳!
口コミを紹介
動物病院で購入したのがきっかけで、数々のイヤークリーナーを試したが、これが1番。サラサラしているので、汚れがふき取り易いし、耳が臭くなりくい。ニオイも気にならない。
口コミを紹介
一回耳掃除しただけで、臭いがなくなり、満足しています。また購入したいと思います。
口コミを紹介
うちのわんこは垂れ耳で外耳炎になりました。動物病院の先生にビルバックをおすすめされて、わんこの耳が少し臭ってきたら、即ビルバックで耳掃除していると自然と治りました。
口コミを紹介
病院でもらったものが無くなったので購入しました。ごしごしこすらずにきれいになるようで、犬も嫌がりません。
口コミを紹介
犬の耳掃除用に買いました!無臭で液体はサラサラです!サラサラしてるので耳周りの毛が油っぽくならなくて良いと思います!
口コミを紹介
垂れ耳の愛犬に使っています。滲みないし耳に注いでマッサージすれば、あっという間に綺麗になります。お陰で外耳炎も起こさなくなりました。
口コミを紹介
ダックスの耳の手入れに買いました。耳を痒がって掻きむしっていたので、綿棒につけて耳の中を薬で濡らすようにしてつけました。一回塗っただけで、軽い症状だったのか、落ち着きます。
液体タイプの犬用耳掃除グッズのおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 内容量 | 香り | アルコールフリー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
獣医師さんもおすすめのイヤークリーナー |
洗浄液 |
118ml |
ラベンダーの香り |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
敏感肌の犬でも安心!中性・アルコールフリーの低刺激タイプ |
洗浄液 |
125ml |
- |
○ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然成分100%で敏感肌の犬でも安心 |
洗浄液 |
60ml |
- |
○ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
垂れ耳の犬や毛量の多い犬におすすめ |
ローション |
140ml |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シトラスの香りが爽やかで心地よい |
洗浄液 |
125ml |
シトラスの香り |
○ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然由来成分配合で無香料タイプ |
洗浄液 |
150ml |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然成分のオーツ麦配合で、優しい使い心地 |
洗浄液 |
125ml |
微香性 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
使い方は耳に数滴たらすだけ!拭き取りは不要 |
洗浄液 |
100ml |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然成分のアロエとカモミールの香りで癒される |
洗浄液 |
250ml |
ハーブの香り |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ノンアルコールで低刺激の業務用イヤークリーナー |
洗浄液 |
150ml |
フローラルの香り |
○ |
シートタイプの犬用耳掃除グッズの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この商品は、散歩中に鼻や口に付いた気になる汚れも安心して拭き取れるので愛用しています! 目の周りや耳の中も拭き取れるのでトイプーの蒸れやすい耳にも重宝しています。
口コミを紹介
めっちゃ耳垢取れるし匂いも全然ましになり買って良かったです。掃除した後も気持ちよかったのか足でかかないです。
口コミを紹介
トイプードルの耳は毛がもさもさして垂れているのでニオイとかが気になってましたが、これを使うようになってから気にならなくなりました。
口コミを紹介
トイプーの愛犬は耳が垂れているため、耳のトラブルが起きることがあります。耳掃除用の液体も使っていますが、普段のちょっとしたお手入れに便利です。
口コミを紹介
家の犬たちは、耳が汚れやすくとても重宝しています。液体タイプだと逃げ出しますが、これだと素直に手入れをやらせてくれます。
シートタイプの犬用耳掃除グッズのおすすめ比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
犬の耳掃除のやり方って?頻度はどのくらい?
犬の耳掃除の基本的なやり方や、最適な頻度はどのくらいなのかをお伝えします。正しい方法で愛犬の耳掃除を行いましょう。
犬の耳掃除の「やり方」は?
1番基本の犬の耳掃除の方法は、洗浄液をコットンやウェットシートに含ませて、優しく耳垢を拭き取る方法です。またシートタイプならば、洗浄液をつける手間がかかりません。自分に合った方法を見つけてみてください。
また犬の耳の汚れがひどい場合は、洗浄液を耳の中に直接入れて掃除する方法もあります。耳の中に洗浄液を入れたら、耳の付け根を軽くマッサージして、犬が頭を振った後、耳に残った汚れを拭き取りましょう。
犬の耳掃除の「頻度」の目安は?
犬の耳掃除をする頻度の目安は、1週間〜10日に1回です。犬種や季節によっても頻度が異なるので、愛犬の耳の汚れ具合を都度確認して、耳垢の汚れが目立ってきたら耳掃除をするよう心掛けましょう。
愛犬の耳の清潔を保つためにと過度な耳掃除を行うと、逆に皮膚が炎症を起こしてしまう可能性があります。このように耳掃除をしすぎるのもよくありません。耳垢を溜めすぎて外耳炎などにならない程度に、愛犬の耳の状態をチェックしてあげてください。
犬の耳掃除は「どこまで」するのが正解?
愛犬の耳掃除をする際に「できるだけ耳奥まで掃除した方がいいのかな?」と思う方も多いかもしれません。犬の耳掃除は、飼い主さんの指が届く範囲までで大丈夫です。あくまで目に見えている部分を拭き取るだけで大丈夫です。
犬の耳掃除をする上でのコツや注意点をご紹介
愛犬が耳掃除を極端に嫌がる場合は、耳掃除のやり方に問題があるのかもしれません。耳掃除を上手く行うコツや、注意すべき点をお伝えします。
洗浄液は温めて、優しく短時間で行う
愛犬に耳掃除をする際は優しくすること、そして短時間で終わらせることを心掛けましょう。犬の耳の汚れを綺麗にしようと強く擦るのはやめましょう。愛犬が嫌がっているのに耳掃除を無理やり続けると、耳掃除が嫌いな犬になりかねません。
また耳掃除のコツとして、洗浄液を人肌程度に温めておくのがおすすめです。愛犬が洗浄液の冷たさにびっくりしにくくなり、耳掃除がやりやすくなります。
洗浄液+ウェットテッシュで耳掃除シートの代用を手作り
耳掃除シートを切らしてしまったときは、手作りの代用としてウェットティッシュに洗浄液を含ませて使いましょう。どちらも指に巻きつけて使う同じような使用方法なので、初心者の方でもとても簡単にできます。
またウェットティッシュは伸縮性があるので、指に綺麗に巻きつけることができます。もし洗浄液も手元にない…という方は、ウェットティッシュ単体で軽く撫でるように拭き取るだけでも綺麗になります。
綿棒を使った耳掃除は難易度高め
綿棒を使った耳掃除の方法もありますが、難易度が高めです。耳の奥まで綿棒を入れると耳道内を傷つけたり、耳垢をさらに奥に押し込んでしまう可能性があります。もし使用する場合は目で見える範囲のみを優しく拭う程度にしましょう。
優しい声かけとご褒美のおやつを用意する
耳掃除を嫌がる犬には、少しでも耳掃除ができたらご褒美におやつをあげるようにしましょう。耳掃除=おやつがもらえると理解してくれます。また「えらいね〜!」と優しい声で話しかけながら行うことで、犬も安心して耳掃除ができます。
初めて耳掃除をするという場合には、犬の耳に触れたときに褒めたり、何かご褒美をあげるようにしましょう。人間が犬の耳に触れても嫌がらなくなるように、少しずつ慣らしていきましょう。
耳掃除を嫌がる犬・噛み付く犬は動物病院に任せて
耳に触るだけでかみつく犬や、自分の力では難しいと感じる方は、無理をせずに動物病院に頼るようにしましょう。動物病院やトリミングサロンを利用することで、犬にストレスを与えることがなくなるので、両者共にいいこと尽くしです。
人間と同じで犬にも性格があります。嫌がっているのに無理やり行うと、犬に恐怖心を与えてしまうことも。飼い主さんと犬の信頼関係にヒビが入るのはよくありません。動物病院ごとに料金は変わりますが、平均的に小型犬で500円〜、大型犬で800円〜です。
ペット用バリカンや犬用爪切りのランキングはこちら
今回は犬用耳掃除グッズのランキングをご紹介致しましたが、下記の記事ではペット用バリカンや犬用爪切りの人気おすすめ商品もご紹介しています。犬用耳掃除グッズの愛用者の中には、愛犬のトリミングや、爪切りもしてあげましょう。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
ここまで犬用耳掃除グッズの液体タイプ10選、シートタイプ5選のおすすめランキングをそれぞれご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。耳の汚れ具合や、犬の肌質や性格に合った犬用耳掃除グッズを選び、愛犬の健康を守りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月25日)やレビューをもとに作成しております。
気になる臭いも耳垢も、スッキリ洗浄。週に1〜2回、ガーゼや脱脂綿に洗浄液を十分に染み込ませて、やさしく耳の中を拭きます。ガーゼなどで届く範囲の液をやさしく拭き取ります。