【2022年】漢字辞典のおすすめ人気ランキング10選【大人・社会人向けも】
2022/04/04 更新
漢字辞典は小学生から大学生、社会人・マニアの方まで幅広く使います。名前を付けるのにも役に立ちますが三省堂や光村、小学館など沢山の種類があるので選ぶのが大変ですよね。今回はそんな漢字辞典・漢和辞典のおすすめをランキング10選を紹介!
目次
漢字辞典・漢和辞典の必要性とは?
スマートフォン等を利用して手軽にネット検索ができる現代。そんな現代でも、学校への入学時、漢字辞典などの紙媒体辞書の購入が求められることが多いですよね。「辞典を使って漢字を調べる必要性がわからない」まま、何となく購入した方も多いのではないでしょうか。
紙媒体の漢字辞典は、調べるときに紙をめくります。面倒に思えるこの動作ですが、漢字を覚えるには「身体を動かしながら」のほうが効率よく覚えやすいと考えられています。また付せん等を利用して漢字辞典の本体にメモを残せる点も大きなメリットです。
そこで今回は、そこで今回は漢字辞典・漢和辞典の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングでは、収録漢字数の多さや索引と文字の見やすさ・口コミやレビュー評価などを基準としてピックアップしています。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
沢山の種類に悩む漢字辞典選び
漢字を取り扱う辞典には主に漢字辞典と漢和辞典があります。傾向としては漢和辞典のほうが収録文字数も多く、内容も濃いものが多いです。
使う人の年齢で選ぼう
いくら本が良くても、使用者が使いにくいと感じていれば宝の持ち腐れになってしまいます。とくに辞書は媒体の特性上子供には扱いにくい場合が多く、小さな子供に買い与える場合注意が必要です。
また、大人が使用する際にも情報が少なすぎると使いにくいため、年齢にあわせた辞書を選択するようにしてください。
派生語や熟語・成り立ちがも知りたいならコラム付きも検討して
情報量が多ければそれだけ長く使えますが、小学生が取り扱うには難しすぎる側面があり、注意が必要です。また、コラムや付録などで読み物として楽しめる辞書のほうが大人でも子供でもさまざまな知識が得られる一冊になることもあります。
選ぶ際、主に辞書自体の大きさ、部首の説明など最低限のものだけではなくコラムなどが必要か否か、見やすさに重点を置くのかどうかがカギです。本記事下部で詳しく説明しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
漢字辞典の人気おすすめランキング10選
今回のランキングでは、amazon・楽天などのECサイトを参考に厳選したランキングを紹介しています。
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
小学館
例解学習漢字辞典
小学一年生から使える総ルビの漢字辞典
類書中最多の25000語の熟語全ての漢字にふりがなが付いている漢字辞典になります。まだ漢字が読めない一年生から使え、豊富なイラストともに語彙力を鍛えるのにうってつけです。付録の読み物も充実しているので大人も一緒に楽しめます。
漢字のふしぎを1ページの大コラムで解説した『めざせ!漢字王』のコーナーでは漢字が全部でいくつあるのかなどの小学生の疑問に答えています。漢字をコンテンツとして楽しめる一冊なので、漢字を楽しいものとして捉えることができる構成です。
本書の特徴である部首ナビは、画数を示したつめと部首を示した柱を使って漢字を探せます。漢字の検索性が抜群なので、さっと目的の漢字を探したい方にもおすすめです。
向いている人 | 小学生 | 収録漢字数 | 総見出し熟語数25,000語、総収録熟語数38,000語。 |
---|---|---|---|
索引の特徴 | 部首ナビ、総ルビ | サイズ | 12.8 x 3.9 x 18.2 cm |
口コミを紹介
主婦の友社
すみっコぐらし はじめての漢字辞典
すみっコがぎっしり!かわいい漢字辞典
漢字の読み方・書き方・書き順はもちろん、部首の形と名前・画数・「とめ・はね・はらい」などの要素もきちんと収録されていて、かわいいだけではなくしっかりとした実用性を兼ね備えています。
小学校で学習する漢字1026字をオールカラーで収録しており、くわしくわかるコラムで、ことわざや慣用句、四字熟語なども身につく作りです。すみっコたちのイラストも多数掲載されていてファンにもうれしい一冊になっています。
字が大きくすっきりとしたデザインは、子供に字を教える際大人にも読みやすく好評です。都道府県名の漢字もわかりやすく掲載されているので、国語の学習だけでなく生活に密着した使い方ができます。
向いている人 | 小学生 | 収録漢字数 | 1026字 |
---|---|---|---|
索引の特徴 | ‐ | サイズ | ‐ |
口コミを紹介
学研プラス
新レインボー 小学漢字辞典 [改訂第6版] 小型版
中学入試まで役立つ小学生向け漢字辞典
中学入試対策としても使えるような漢字辞典をお探しの方には、こちらの漢字辞典がぴったりです。小学生向け漢字辞典としては非常に豊富な収録語数・トピックスを収録しており、中学入試で頻出する漢字などを分かりやすくまとめています。
毛筆・硬筆の書き方の注意と筆順をのせていて、書写の勉強にも役立つ一冊です。改訂第6版からは、漢字のなりたちも掲載しています。
付録として、別冊「まんがでわかる 漢字辞典のつかい方」がついているため、辞書の使い方がわからないお子さんの最初の一冊にぴったりです。軽量で破れにくい紙を使用しているため、力の加減がまだうまくできなくても安心して使えます。
向いている人 | 小学生・中学生受験 | 収録漢字数 | 3,150字、熟語37500語 |
---|---|---|---|
索引の特徴 | 12種類 | サイズ | 197×141×38ミリ |
口コミを紹介
漢字辞典のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 向いている人 | 収録漢字数 | 索引の特徴 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
新レインボー 小学漢字辞典 [改訂第6版] 小型版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
中学入試まで役立つ小学生向け漢字辞典 |
小学生・中学生受験 | 3,150字、熟語37500語 | 12種類 | 197×141×38ミリ |
2
|
すみっコぐらし はじめての漢字辞典 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すみっコがぎっしり!かわいい漢字辞典 |
小学生 | 1026字 | ‐ | ‐ |
3
|
例解学習漢字辞典 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小学一年生から使える総ルビの漢字辞典 |
小学生 | 総見出し熟語数25,000語、総収録熟語数38,000語。 | 部首ナビ、総ルビ | 12.8 x 3.9 x 18.2 cm |
4
|
小学新漢字辞典 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
文字をきれいに書くポイントを収録 |
小学生 | - | - | 幅13.4x奥行4x高さ18.2cm |
5
![]() |
新漢語林 第二版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
漢文学習に役立つ高校生向け漢和辞典 |
高校生 | 親字1万4,629、熟語5万 | 部首内文字索引 | 幅12.8×高さ18.2cm |
6
![]() |
新明解 現代漢和辞典 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本独自の用例などを収録し社会人にも役立つ一冊 |
高校生、大学生、大人 | 親字10,700、熟語54,000 | - | 幅12.8×奥行18.2cm |
7
|
漢字辞典 第二版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
漢検受験におすすめな携帯しやすい一冊 |
高校生・大学生・大人 | 6,300字、熟語42,000語 | 7種類の索引 | 幅12.8×高さ18.2cm |
8
![]() |
ドラえもん はじめての漢字辞典 第2版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お子様におすすめの楽しいドラえもん漢字辞典 |
小学生入学前、小学生 | 学習漢字全1026字 | 音訓索引、総画索引 | 幅14.8×高さ21cm |
9
|
漢和辞典 第5版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
漢文の読解に役立つ解字欄などコラム満載 |
高校生・大学生・大人 | 親字9千、熟語4万8千 | 2色刷り・大活字 | - |
10
|
漢字源 改訂第六版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
収録語数がとにかく充実した高校生・大人向け漢字辞典 |
高校生・大人 | 親字1万7千字、熟語8万8千語 | 音訓索引 | - |
漢字辞典の選び方
こちらでは漢字辞典の選び方について解説していきます。索引の違いや使用者の学年にあう漢字辞典の選び方等、重要ポイントを確認してください。
漢字辞典か漢和辞典で選ぶ
漢字辞典と同じく漢字を調べるツールとして「漢和辞典」があります。「漢字辞典」と「漢和辞典」の特徴を確認して、適しているものを選ぶようにしてください。
シンプルに調べたいなら漢字辞典
漢字の音訓読みや部首名・画数といった漢字の基本情報についてシンプルに調べたいのであれば、漢字辞典がおすすめです。読み方や筆順・その漢字を使った四字熟語や類語などを手早く調べられます。
収録漢字数が3000~6000字程度で、後述する漢和辞典よりも比較的情報量が少ないです。収録漢字数が少ない兼ね合いで、商品本体のサイズもコンパクトな傾向にあります。シンプルゆえに扱いやすいので、漢字を習い始めた小学生のお子様にもおすすめです。
成り立ちの詳細・漢文を読解するなら漢和辞典
漢和辞典は、「漢文を読解する」事に適しているのが漢字辞典との大きな違いです。漢文を習い始める高校生の方にぴったりで、漢字の成り立ちや派生語・熟語がより詳細に記載されています。漢字を本格的に学び始める中学生の方にもおすすめです。
また漢和辞典は漢字辞典よりも収録漢字数が多い傾向があり、収録漢字数が1万字を超えるような商品もあります。情報量が多い分、サイズや重量が大きくなりがちなので注意してください。
引きやすい索引で選ぶ
音訓索引や部首索引・総画索引など、漢字を調べる方法はさまざまです。それぞれの特徴を理解して、自身の使いやすい索引が充実している辞典を選ぶようにしてください。
漢字の読み方で調べる音訓索引
漢字の読み方で調べるのが「音訓索引」です。漢字には音読みと訓読みの二通りの読み方があり、どちらか片方の読み方がわかれば索引できるので、漢字が苦手な人でも調べやすくなります。
漢字の苦手な人や漢字を習い始めた小学生の方には、音訓索引が充実している漢字辞典を選ぶようにするのがおすすめです。
部首がわかるなら手早く調べられる部首索引
「字」の宀(うかんむり)など、漢字の部首がわかる場合は「部首索引」だと手早く調べられます。漢字の部首名がわからないと使いにくいですが、漢字に対して知識がある方は短時間で目当ての漢字を引けるのがメリットです。
本格的に漢字を習い始める中学生・高校生や、大人向けに漢字辞典を選ぶなら「部首索引」が見やすい漢字辞典を選んでみてください。
漢字の知識が無くても調べやすい総画索引
「総画索引」は、漢字の画数で索引する方法です。調べたい漢字が目の前にあるものの、読み方や部首が不明といったときに便利です。漢字に不慣れな小学生の方・難易度の高い漢字に触れることが多い人に適しています。
漢字辞典の中には部首の画数で索引できる「部首画数索引」ができる商品もあり、便利です。総画索引をメインで行う方はチェックしてみてください。
学年ごとに習う漢字で索引できる漢字辞典もある
漢字辞典の中には、「~学生の漢字」といった学年別に索引できる商品もあります。小学生~中学生の方に選ぶのであれば、学年別に索引できる漢字辞典の方が使いやすくおすすめです。
特に小学生のお子様の場合、辞典を使うのに不慣れでストレスを感じてしまいやすいので、学年別索引のほか、ひらがな表記で読み方などが記載されているかどうかもチェックするようにしてください。
使用者の年齢・学年に適した漢字辞典で選ぶ
漢字辞典を使う人の年齢・学年にあった漢字辞典を選ぶようにしてください。小学校入学前や受験を控える中学生・高校生など、どのような点に注目して選べばいいか確認していきます。
小学校入学前にはイラストの多い商品を
小学校入学前など、漢字に触れたことがないお子様向けに選ぶのであれば、なるべくイラストが多く記載されている漢字辞典の方がおすすめです。情報量が多く文字が多い本格的な辞典は扱いきれないので、漢字に興味を持ってもらう事が大切になります。
イラストの有無の他にも、漢字の横にひらがなで読み方が書かれているかも確認するようにしてください。
小学生にはイラストの有無と常用漢字をチェック
小学校の一年生から六年生の間で、常用漢字1026文字を習います。なので収録漢字数を確認して、小学校の学習範囲をカバーできるかどうかを確認してください。またイラストが多い漢字辞典だと、漢字が苦手な人でも使いやすいです。
正しく学べるように筆順や画数が学べる漢字辞典を選ぶことも重要になります。中学受験を考えている場合、中学受験によく出題される漢字をコラムとして収録している商品も存在しているので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
中学生には高校受験にも使える漢字辞典を
中学生で習う常用漢字は1110字ですが、小学校で習った常用漢字1026字の知識が必要となるケースもあるため常用漢字2136文字を収録している漢字辞典を選ぶようにしてください。
高校生となってからも使えるように、古典や漢文の内容も収録した難易度の高い漢字辞典を選ぶのもおすすめです。
高校生には漢文や古典を学ぶのに役立つ漢字辞典を
高校では小学校と中学校で習った常用漢字2136字のほかに漢文や古文を学習します。常用漢字2136字をすべて収録している事は最低限として、大学受験でも使えるように情報量の多い漢字辞典・受験対策のコラムや付録を備えているような漢字辞典を選ぶのがおすすめです。
高校生向けの漢字辞典は、漢文や古文の情報以外にも類語や熟語・四字熟語などが多く収録されています。情報量が多いので大学生や大人向けにもおすすめです。
大人・社会人やマニアには難読漢字も収録された漢字辞典を
社会人になってから、大人として感じをもう一度学習したいと思った際にもピッタリなのが漢字辞典です。一冊持っておけば漢字検定を受けてみる際にも役に立ちます。
コラムが充実しているものなどは読み物としても面白く、漢字辞典マニアもいるほどです。大人が購入する際は、収録語数が多いものを選べば間違いありません。書店などで実際に難読漢字などを一度引いてみて確認するのがおすすめです。
「収録漢字数」で情報量がわかる
常用漢字のほか、熟語や類語・四字熟語などの情報が記載されているかを確認するには、収録漢字数を確認するようにしてください。小学生向けには最低でも1026字、中学生と高校生は2136字が収録されているのが最低限です。
高校生となると漢文や古典の内容はもちろん、常用漢字に関してより深い知識が必要となるので、収録漢字数が多いものを選ぶに越したことはありません。漢字辞典によっては、10万を超える収録数を誇る辞典もあるので、ぜひチェックしてみてください。
「親字」の数が多いと熟語や類義語を調べやすい
親字とは、端的に表すとその漢字辞典で見出しとして使われている漢字の数です。見出しの漢字をベースとして、熟語や類義語・四字熟語などを網羅している漢字辞典が多く、便利に使えます。
親字が多い漢字辞典ほど、熟語などの知識を深められるのでおすすめです。
見やすいものは子どもや見えづらい方におすすめ
情報量の多さだけでなく、見やすい漢字辞典かどうかも確認しておきたい所です。特に目の悪い大人の方や活字にあまり慣れていないお子様の場合、文字が大きく印刷されている漢字辞典の方が使いやすくなります。
漢字辞典によって、ページの中身が確認できる商品もあればできない商品もあるので、判断が難しい場合は口コミやレビュー評価を参考にしてください。
持ち歩きやすい「重量」の漢字辞典が人気
漢字辞典を持ち歩く必要がある場合は、サイズがコンパクトで重量の軽い漢字辞典を選ぶようにしてください。特に塾などで小さなお子様が持ち歩く場合、重い漢字辞典はストレスになってしまいます。
対して、自宅で主に使用する場合はサイズや重量を気にせず選んでも問題ありません。また、辞典を置いて帰れるか(置き勉)は学校によって違うので、学校用として漢字辞典を選ぶさいは事前に確認しておくとスムーズです。
教科書の「メーカー」に合わせて選ぶのもおすすめ
小学館や三省堂など、普段使用している教科書や国語辞典と同じメーカーの漢字辞典を選ぶのもおすすめです。レイアウトや説明文が教科書と同様の構成になっているメーカーも少なくないので、メーカーを合わせることで小さなお子様でも分かりやすく使用できます。
派生語や熟語・成り立ちが説明されているか
小学生のお子さんが漢字を習い始めるなら、漢字の由来やそれにまつわる話、または言い伝えなどが面白くイラストになっているものがおすすめです。漢字1文字1文字に意味があるというのがよく分かり、難しいイメージのある漢字を面白く学べます。
中学生になり漢字自体の知識が増えてくると、類義語やまたは派生語・熟語が掲載されている辞書が便利です。高校生ぐらいになっても使用するのを見越して、ピンインなどが掲載されているものもおすすめになります。
小学生にはかわいいキャラクターが付いていると読みやすい
ドラえもんなどのキャラクターものは漫画形式で読みやすいものが多いので、もし漢字が苦手なお子さんや、あまり文字を読まないという方にはそういったドラえもんなどのキャラクターものがおすすめです。
相性のいい画数も探せる、名前を付けるのに便利な人名辞典
新しい命が生まれたときにも漢字というものは大きな意味を持ってきます。漢字は一つ一つに意味を持つため、名前を付ける際には素敵な名前を考えたいと思うはずです。そんなとき、便利なのが名前に特化した漢字辞典になります。
名前に特化した辞典は、読みや意味だけでなく姓名判断の観点で画数などからも良い字が探せるようになっているので、ぜひ参考にしてください。
漢字辞典アプリや電子辞書もおすすめ
お目当ての漢字を素早く調べたいといった方は、漢字辞典のアプリや電子辞書を導入することもおすすめです。近年の漢字辞典アプリ・電子辞書は手書き入力に対応しているものなど、便利機能が付いた商品が登場しています。
以下のサイトにて、電子辞書の魅力や選び方のポイント・おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。詳細が気になる方はこちらもチェックしてみてください。
小さなお子様に使ってもらうには
初めてお子様に漢字辞典を買ってあげたものの、どのように使わせてあげればいいのかわからないといった方も多いです。おすすめのやり方の一つとして、まず子供の知っている言葉・興味のある言葉を自由に引かせてみるのがおすすめになります。
以下のサイトにて、小さなお子様におすすめな辞書引き学習のやり方・習慣化のコツなどを解説しています。詳細が気になる方はこちらもチェックしてみてください。
付せんがあると漢字辞典を汚さずメモを残せる
紙媒体の漢字辞典は、辞典そのものにメモを残せるのがメリットですが、中には辞書本体を汚したくないこともあります。その場合は、メモ代わりにもなり調べたしるしにもなる付せんを利用するのがおすすめです。
辞書との併用だけでなく、普段の勉学を便利にするような付せん・仕事用としてもつかえる付せんまでさまざまな種類があります。
英語辞典や古典辞典もチェック
入学シーズンで必要になる辞典は、漢字辞典だけでなく英語や古語辞典などさまざまです。英語辞典はコーパスに基づいているか・古語辞典は全訳付きかなど、選び方のポイントは大きく違います。
以下のサイトにて、各種辞典の選び方の解説やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しているので、入学シーズンで複数の辞典を揃えないといけない方は、こちらのサイトもぜひチェックして必要な辞典を揃えてみてください。
漢字検定を受けてみよう!
沢山勉強したら、成果を自分でも確認したいものです。そんなとき、漢字検定なら自分がどの程度のレベルでどれくらい覚えられているのか確認できます。漢字検定は年に数回受験でき、合格できなくても何度もチャレンジできる検定です。
子どもだけでなく、多くの大人も毎年受験しているので是非チャレンジしてください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
小学校から大人向けまで、漢字学習に役立つ漢字辞典の魅力や選び方のポイント・おすすめ商品をご紹介しました。漢字辞典選びでは、情報量の多さだけでなく使いやすさ・見やすさも重要です。気になった漢字辞典があればお子様とよく相談して選んでください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月04日)やレビューをもとに作成しております。
中学入試対策としても使えるような漢字辞典をお探しの方には、こちらの漢字辞典がぴったりです。小学生向け漢字辞典としては非常に豊富な収録語数・トピックスを収録しており、中学入試で頻出する漢字などを分かりやすくまとめています。
毛筆・硬筆の書き方の注意と筆順をのせていて、書写の勉強にも役立つ一冊です。改訂第6版からは、漢字のなりたちも掲載しています。
付録として、別冊「まんがでわかる 漢字辞典のつかい方」がついているため、辞書の使い方がわからないお子さんの最初の一冊にぴったりです。軽量で破れにくい紙を使用しているため、力の加減がまだうまくできなくても安心して使えます。