フットマッサージャーの人気おすすめランキング15選【スライヴやオムロンの口コミも紹介】
2023/03/31 更新
フットマッサージャーは立ち仕事・家事・育児などで疲れた足を癒やす効果があります。フットマッサージャーは安いものから高価なものまで種類が豊富で、選ぶのが難しいアイテム。そこで今回は、フットマッサージャーの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
フットマッサージャーで足のむくみを快適に癒そう!
フットマッサージャーは足裏・ふくらはぎ・太ももなどの、むくみや疲れを改善する効果が期待され高い人気を誇っています。多くのメーカーやブランドの中でも、特に山善・スライヴ・オムロン・パナソニックなどは口コミでも評判です。
女性はもちろん男性でも使える大きな足に対応できるタイプや、寝ながらマッサージできるオートオフタイマーのモデルもあります。フットマッサージャーの種類は多く、安いものから高いものまでさまざまなのでどれを選んだら良いのか迷ってしますよね。
そこで今回は、フットマッサージャーの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、形状・揉みタイプ・機能性・価格帯などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
エアータイプのフットマッサージャーのおすすめ
ローラータイプのフットマッサージャーのおすすめ
フットマッサージャーの選び方
フットマッサージャーは種類が多く、商品によってマッサージ方法や使い方は大きく異なります。いろんな商品を吟味して、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
形状で選ぶ
フットマッサージャーの形状タイプは、マシンの使い心地にも直結します。重要なポイントのひとつなので、しっかり吟味して選びましょう。
足裏からふくらはぎまでのむくみをスッキリさせるなら「据え置きタイプ」がおすすめ
床に置いて使う据え置きタイプは足裏からふくらはぎまでマッサージできるタイプで、揉みほぐしに加えツボを刺激する商品も多く発売されています。足裏のみをマッサージするコンパクトサイズに対し、ふくらはぎまで対応しているものならスペースの確保が必要です。
ながらマッサージをしたい忙しい方には「ベルトタイプ」がおすすめ
おもに足首やふくらはぎに巻き付けて使用するのはベルトタイプのフットマッサージャー。一日中酷使して疲れた脚をケアしてくれるので人気です。またコードレスで使用できるものが多く、装着しながらも身動きできるのが大きな特徴と言えます。
足先から太ももまで広範囲をカバーするなら「ブーツタイプ」がおすすめ
読んで字のごとくブーツを履いたような状態でマッサージを受けられるブーツタイプのフットマッサージャーです。足先から太ももまで幅広いカ所をケアしてくれるので、ひとつ持っておくと便利です。抗菌加工が施してあるなど、衛生的な商品が多いのも特徴です。
またファスナー付きのものを選べば着脱も簡単です。一日中酷使して疲れた脚を全体的にケアしてくれます。以下の記事では、太ももに特化したマッサージ機のおすすめ商品を紹介しているので、気になった方はぜひ読んでみてください。
タイプで選ぶ
フットマッサージャーにはローラータイプ・エアータイプ・多機能タイプと、3種類のマッサージ方法があります。効果や価格が異なるので覚えておきましょう。
強めのマッサージが好きなら「ローラータイプ」がおすすめ
回転するローラーや凹凸の突起が脚に刺激を与え、こりをほぐして血行を促進するのがローラータイプです。足裏からふくらはぎまでをカバーするタイプが多く、リーズナブルな値段で入手できるのも特徴です。人によっては痛みを感じる場合もあるので留意しましょう。
手もみ感覚でリラックスするなら「エアータイプ」がおすすめ
本体内部にエアーバックが付いているのが、エアータイプのフットマッサージャーです。揉みほぐしながらマッサージを行うため、痛みをほぼ感じません。足裏や太ももなど広範囲にわたって使用できる商品が多く、手もみをされているかのような感覚が味わえます。
使い勝手のよい本格的なマッサージ機なら「多機能タイプ」がおすすめ
ローラー式とエアー式の良いとこ取りをしたい方におすすめなのは、多機能タイプのフットマッサージャーです。例えば足裏はローラーでふくらはぎはエアーなど、マッサージの種類を組み合わせて使えるので、より本格的な揉み心地を体感できます。
ただし、機能性に優れているのはそれだけ価格帯が高くなってしまうのも事実です。予算と機能性のバランスを吟味したうえで、自分に合ったものを選びましょう。長く使う予定があるなら、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
機能性で選ぶ
フットマッサージャーを選ぶのが初めてだと、選ぶ基準がわからない人は多いと思います。そんなときは、マッサージ以外の機能性に注目してみるのもおすすめです。
寝ながら使うなら場所の自由度が高い「コードレス式」がおすすめ
出張が多い方や旅行が好きな方などは、必ずしも自宅で使用するとは限らないのがフットマッサージャーです。本を読みながらとか家事をしながら、あるいは寝ながらなどのながら作業をしつつ脚も同時に揉みほぐしたいときも多々あります。
フットマッサージャーの中には、ACアダプターと乾電池の両方に対応した2WAYタイプの商品も数多く存在します。自宅の中でながら作業をしたい方はもちろん、外出先での使用にもうってつけです。持ち運ぶ予定があるなら、なるべく軽量なものを選ぶのがおすすめです。
毎日使っても清潔に保てる「抗菌加工」がおすすめ
直接肌が触れるのに加え毎日使う頻度多いフットマッサージャーですから、気になるのはその清潔感です。といっても本体を丸洗いできるわけではないので、カバーなどを洗濯できるタイプのものを選びましょう。もしくは、抗菌処理などを行っているものもあります。
うっかり忘れを予防するなら「タイマー機能」がおすすめ
1日頑張ったご褒美で足のむくみを癒すために使うの多いと思われます。そうなると、心地よいマッサージの感覚についウトウトしてしまいがちです。タイマー付きのマッサージ機を選ぶと良いでしょう。
しかし、いくら気持ちのよいマッサージでもやりすぎは厳禁です。過剰に脚を揉み込みすぎると逆に痛めてしまう場合もあります。そんなうっかり忘れを防ぐには、一定の時間で自動的に止まるオートオフタイマー機能が付いた商品がおすすめです。
コンパクトでキャスター付きの「収納性」が高いものがおすすめ
フットマッサージャーを購入する際に考えたいのは、使い心地や収納スペースも重要です。基本的には邪魔にならないコンパクトサイズの商品が多いものの、多くの機能を兼ね揃えたフットマッサージャーなどは重さも大きさもそれなりにあります。
外に出したまま置いておく場合は問題ありませんが、使うたびに収納も考えている方は収納性も重要です。サイズ感に加え持ち手やキャスターの有無まで確認しておくと、フットマッサージャーを移動させる際に便利です。
さらなるリラックス効果を追求するなら最強「温感機能」がおすすめ
フットマッサージャーの中には、通常のマッサージ機能に加え、足裏にヒーターが付いた温感(ヒーター)機能付きの商品もあります。足の裏からじんわりホカホカする温感機能が搭載されているだけで、最強のリラックス効果を得られます。
ただし、長時間使用すると低温やけどをしてしまう可能性も出てくるので、ほどほどにしておきましょう。マッサージ中によくウトウト居眠りをしてしまう方は、先述のオートオフタイマー機能が同時に搭載されたものを選ぶようにしましょう。
電気で筋肉に刺激を与えるリフレなら「EMS」がおすすめ
近年注目されているのが、電気で筋肉に刺激を与えるEMSが使われたフットマッサージャーです。従来のフットマッサージャーよりもコンパクトで軽量薄型なものが多く、持ち運びにも便利です。家の中なら、どこにいても自由に使えます。
また電気を流すといっても、その強さは段階的に調節できるタイプがほとんどです。かなり微弱なものから強めのものまで、使用者の体質や好みによって合わせられます。中には水拭きなどをして日々清潔に保てるものもあるので、チェックしてみてください。
大きな足の人は「大きさ」をチェック
フットマッサージャーは男性と女性の性別は関係なく、どちらでも使用できます。ですが男性の大きな足のサイズにもしっかり対応できるモデルがおすすめです。例えばパナソニックのEW-RA88-Tやスライヴの MD-6113-GDなど、多くのモデルから選べます。
「使用したい部位」をマッサージできるかをチェック
ひとくちにフットマッサージャーといっても、足裏のみに対応しているものからふくらはぎや太ももまで対応しているものまで種類はさまざまです。使いたい部位によって選ぶべきフットマッサージャーのタイプ・価格帯・形状などが異なるので、よく考えて選びましょう。
部屋の外観を損ねないか「デザイン性」をチェック
使用時だけでなくしまうのが面倒くさくて常に出しっぱなしにするズボラさんなら、デザイン性の高さも忘れてはいけないポイントです。部屋の雰囲気や自分の好みに合わせた見た目も、選ぶ基準としては大事です。
特にブーツタイプのものやサイズが大きいものを選んでしまうと、いちいち所定の場所にしまうのも億劫になりがちです。突然の来客時にも慌てて隠さなくても済むよう、インテリアとして飾っても不自然にならないデザインの商品を選びましょう。
価格を抑えたいなら「価格が安いもの」をチェック
価格帯の幅が広いのもフットマッサージャーの特徴のひとつです。家電量販店で見てみるとやや選択肢は限定されてきますが、amazonやYahoo! ショッピングといったサイトを見てみると、さまざまな商品があってどれを選んだらよいか悩んでしまいます。
そんなときは予算に合わせた価格帯に絞って探すのがおすすめです。安いものから効果なものまでピンキリ。平均的に5,000~15,000円程度となっていますが、あれもこれもと機能性の優れたものを選ぼうと思うと30,000円以上するものもあります。
メーカー・ブランドで選ぶ
どの商品を選ぶか迷ったときには、販売メーカーやブランドを見て決めるのもひとつの考え方です。ここではパナソニックやオムロンなど、有名なメーカーをご紹介します。
ブーツタイプの商品が主流の商品なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
大手家電メーカーであるパナソニック(Panasonic)のフットマッサージャーは、足先から太ももまで広範囲にわたりマッサージできるベルトやブーツタイプの商品が主流になっています。手もみに近い感覚を再現したヒューマンハンドエアーバッグが特徴です。
フットマッサージャーの種類が豊富な「OMRON(オムロン)」がおすすめ
コンパクトかつ多機能でリーズナブルな価格のフットマッサージャーなら、オムロン(OMRON)の商品がおすすめです。据え置き・ベルト・ブーツタイプがあるのに加え、回転式の揉み玉とエアーによる加圧のどちらの商品も取り扱っています。
シンプルなデザインを追求するなら「Thrive(スライヴ)」がおすすめ
スライヴ(Thrive)はフットマッサージャーはもちろん、多くのマッサージ機器を扱っています。どんな部屋とも相性が良いシンプルなデザインが特徴のフットマッサージャーが多く、足先からふくらはぎまでを揉み込んでくれる据え置きタイプの商品がメインです。
機能性とコストのバランスの良さなら「山善」がおすすめ
人それぞれ違うライフスタイルに寄り添ったさまざまなアイテムを生み出す山善のフットマッサージャーは、据え置きタイプが主流です。シンプルなデザイン性ながらもマッサージの威力は抜群で、価格帯も10,000円前後とリーズナブルなのが魅力です。
脚もみ名人 smart boots なら「フランスベッド」がおすすめ
脚もみ名人はフランスベッドが提供するフットマッサージャーです。業界最多を誇る22ヵ所56層のエアバッグで、脚をしっかり包み込んで揉みほぐしてくれます。15分間のオートオフタイマー付きなので、寝ながらでも電源オフの心配なくマッサージできます。
ポルト・エアーフットマッサージャーなら「ツカモトエイム」がおすすめ
ツカモトエイムが販売するポルト・エアーフットマッサージャーAIM-018は、コンパクトな据え置き型です。足裏とふくらはぎに5種類の自動コースが搭載され、1.5kgの超軽量タイプなので女性でも片手で持ち運びができるのでとても人気があります。
医療用機器も手掛ける有名メーカーなら「フジ医療機器」がおすすめ
高級感あふれるデザインでインテリアとしても活躍するフットマッサージャーなら、フジ医療器の商品がおすすめです。医療用機器を手掛けているだけあって、マッサージチェアやフットマッサージャーのクオリティーは確かなので、品質を重視する方におすすめです。
種類豊富な小型家電を取り扱う「TESCOM(テスコム)」がおすすめ
テスコム(TESCOM)はヘアドライヤーやヘアアイロンなどの美容機器から、フードプロセッサーやジュースミキサーなどのキッチンツールまでさまざまな小型家電を取り扱っています。テスコムのフットマッサージャーの多くは据え置き型です。
温感(ヒーター)機能はもちろん、オートオフタイマー機能や無段階リクライニング機能などが搭載されていることもあり、コストよりパフォーマンスを重視したい方におすすめです。商品によってデザインも異なるので、ぜひチェックしてみてください。
かわいいデザインのフットマッサージャーなら「ルルド」がおすすめ
女性人気の高いデザイン性抜群のフットマッサージャーならルルドです。マッサージクッション・グッズ・ソファなど、日々の生活の中で使える商品を豊富に取りそろえているルルドのフットマッサージャーはプレゼントにもおすすめです。
幅広い選択肢の中から選びたい方には「ATEX(アテックス)」がおすすめ
トールやフェイスメイクシリーズをはじめ、先述したルルドなど数多くのブランド展開をしているアテックス(ATEX)も忘れてはいけない存在です。ルルドのようにかわいらしいフットマッサージャーもあれば、デザイン・機能性共にシンプルなものもあります。
エアータイプのフットマッサージャー人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
最近毎日脚がむくんでましたが、寝る前にフットマッサージをする事がこんなにいいとは、毎日ぐっすりねてます。足裏最高です。
スライヴ
フットマッサージャー 太ももエアマッサージ
太もものマッサージをするならこの商品!
珍しい形状の商品で足裏・足・足首・ふくらはぎだけでなく、太ももまでマッサージが行えます。マッサージのメニューにおいて全体・足・ふくらはぎの3コースを弱・中・小の3段階から選択できるのも特徴のひとつです。
またもしマッサージ中に寝てしまっても、10分で運転が終わるオートオフタイマー機能が付いているので安心です。重量は6.2kgありますが本体には持ち手部分が付いており、太もも用エアバックは折りたためるので収納性にも優れています。
マッサージ方法 | エアータイプ | マッサージ箇所 | 足裏~太もも |
---|---|---|---|
重量 | 6.2kg |
口コミを紹介
保管場所を取りますが、使いやすいです。他のメイカーの物も使用してますが、足を入れて直ぐ使えますので、この商品の方が使いやすいので、メインで使ってます。ただタイマー時間が10分なので短いです。
口コミを紹介
予想以上のパワーで、むくみに効きます。疲れの原因は脚にあったと確信しました。
口コミを紹介
とっても足がむくみやすいので、これは疲れて帰っても足を入れるだけ。余計な操作なく、ふたを開けて、足をいれるだけなので簡単。スイッチもシンプルなので、気に入っています。15分の自動オフタイマーが付いているので、眠ってしまっても安心です。
口コミを紹介
デスクワークからくる脚のむくみ(特に脹脛)がひどかったので購入しました。トータルとしてはとてもコスパが良い商品で、買って良かったと感じております。
口コミを紹介
90歳の父が足の腫れの為に使っています。毎日必ず自分で使っているので 調子が良いのだと思います。
口コミを紹介
立った時太腿の隙間部分が広くなっていてこんなに隙間あったっけ?と思うくらい細くなりました。おそらくですが、浮腫がある人には効果覿面だと思います。かけると足が軽くなります。
口コミを紹介
足も手もできて、入れる深さで強度も調整できて、何よりちょうどいい痛気持ち良さ。スタート音の豚の鳴き声も最初は『なんで?』と思ったけど、馴れたら面白くなってきた。
口コミを紹介
足の浮腫がひどく悩んでいたので少しでも楽になればと購入。他のメーカーと悩んでいたがこれにして良かった。ブーツ式なので着脱が簡単で気軽に出来る。浮腫でパンパンしびれていた足が毎日2回使うようにしてからとても楽になりました!
エアータイプのフットマッサージャーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | マッサージ方法 | マッサージ箇所 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
衛生的な抗菌加工 |
エアータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
2.14kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手にも使える人気の高いルルド商品 |
エアータイプ |
足裏 |
750g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
豊富な8種類のマッサージコースを搭載 |
エアータイプ |
足先~太もも |
2.5kg |
|
|
Amazon ヤフー |
男性の大きな足でも楽々揉みほぐし |
エアータイプ |
足先~ふくらはぎ |
1.6kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
高品質の割に安いエアマッサージャー |
エアータイプ |
足先~ふくらはぎ |
1.7kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
22カ所に50層のエアバックを搭載 |
エアータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
9.3kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
便利なコードレスタイプ |
エアータイプ |
ふくらはぎ |
1.3kg |
|
|
Amazon ヤフー |
太もものマッサージをするならこの商品! |
エアータイプ |
足裏~太もも |
6.2kg |
|
![]() |
ヤフー |
本格的な医療機器のフットマッサージ |
エアータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
3.5kg |
ローラータイプのフットマッサージャー人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
足の位置をずらしながら、何度か、かかります。もう病みつきです。足が冷えている時、だるい時、痛い時、もっと早くに購入すれば良かったと思いました。
口コミを紹介
嫁にプレゼントしました。よくある女の人の足首の浮腫みが目に見えて減りました。毎日使うことでそれも持続しています。
口コミを紹介
私はふくらはぎがパンパンに張っているのですが、マッサージのあとはふわふわ柔らかに。子どもたちがこぞって触り、ふわふわ〜と驚いていました(笑)
口コミを紹介
すごい高級なマッサージチェアの手の部分をさらに細かく揉んでくれる仕様にアップした感じ。
とても気持ちよく、意外と指先が凝っていたことがよく分かる。
寝る前にやると指先まで温かくなってよく眠れるようになった。
テスコム
フットマッサージャー TF1100-C
ローラーの心地よい刺激で癒し効果あり
4枚の可動もみ板と12個の指圧ローラーのダブル刺激が特徴的なフットマッサージャーです。足の置き方を変えれば、足裏からふくらはぎまでをまんべんなくマッサージすることが可能です。ヒーター機能搭載なので、足先がじんわり温まり癒し効果を感じられます。
クッションカバーは取り外して洗濯できるので、いつでも清潔に保てます。重量は5.6kgとやや重たいものの、本体にはキャスターが付いているため移動も楽々です。手もみに近い感覚のマッサージを体感したい方におすすめです。
マッサージ方法 | ローラータイプ | マッサージ箇所 | 足裏~ふくらはぎ |
---|---|---|---|
重量 | 5.6kg |
口コミを紹介
脹脛、脹脛と足首、足裏マッサージが出来て大変気に入りました。自動にすれば10分で停止するので、寝てしまっても大丈夫です。
口コミを紹介
マッサージチェアだと大きくて重いし、足がマッサージ出来るなら一番良い感じかなと決めました。もちろん電気店で事前にリサーチしてからの購入でしたが毎晩使っています。足のむくみにもとっても良いみたいです。
ローラータイプのフットマッサージャーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | マッサージ方法 | マッサージ箇所 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ローラーとエアーマッサージが付いた多機能タイプ |
ローラー・エアー |
足裏~ふくらはぎ |
7kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ローラーの心地よい刺激で癒し効果あり |
ローラータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
5.6kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
オットマン型の最強フットマッサージャー |
ローラー式 |
足の裏〜ふくらはぎ |
9.3kg |
|
|
Amazon ヤフー 楽天 |
ヒーター内臓モデル |
ローラータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
2.4kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
3つの複合機能を搭載 |
ローラータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
3.2kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
寝ながらマッサージできるオートオフタイマー付き |
ローラータイプ |
足裏~ふくらはぎ |
4.85kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フットマッサージャーを使う際の留意点
疲れた脚を癒してくれるフットマッサージャーは、揉まれているうちは気持ちがいいので何時間でも何度でも使ってしまいたくなります。ですが長時間の使用はふさわしくなく揉み返しが起こる可能性もあるので、取り扱い説明書をよく読んで適切に使いましょう。
プレゼントにしたいなら家電量販店でお試し使用
自宅で自分だけが使用する場合は、ショッピングサイトの口コミを見れば十分ですが、フットマッサージャーを誰かへのプレゼントとして考えている場合は、実際の使用感を試しましょう。
そんなときはまず家電量販店を訪れてみましょう。フットマッサージャー含むマッサージ機器なら、お試しで使えるところも少なくありません。使い心地を自分自身で確かめてから贈答用にするようにおすすめします。
まとめ
フットマッサージャーは山善・スライヴ・オムロン・パナソニックなどのメーカーが口コミ評判も高く人気です。足裏・ふくらはぎ・太ももなどのむくみや疲れを改善する効果が期待されます。自分に合ったフットマッサージャーを探して、足を快適に癒しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月31日)やレビューをもとに作成しております。
フロントファスナーが付いているブーツタイプのこちらの商品は、着脱が簡単に行えるので非常に便利です。足裏・足の甲・ふくらはぎ・かかとをエアーの力でマッサージしてくれます。3段階の強さ調整もリモコンで簡単に行えます。