育てやすい野菜の人気おすすめランキング20選【畑やプランターでも】
2022/12/13 更新
最近はプランターやベランダで家庭菜園を始める人が多く話題になっています。虫がつかないものや栽培期間が短いものなどその種類はさまざまです。この記事では、育てやすい野菜の選び方や人気おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。野菜苗の選びのポイントも紹介していますので、参考にしてください。
目次
プランターやベランダで家庭菜園を始めよう
自宅で過ごすことが多い今、プランターやベランダで家庭菜園を始める人が増えているんです。日々苗が成長する様子を観察したり、育った野菜を収穫したりと楽しめます。しかし、種が育たなかったり、野菜が実らなかったりと、家庭菜園は意外と難しいものです。
実は育てやすい野菜を選べば、初心者でも簡単に家庭菜園を楽しむことができるんです。ベランダやプランターでも楽しめますし、ガーデンや畑での栽培にも挑戦できます。虫がつかないものや育てやすい野菜を選んで、家庭菜園を思いっきり楽しんでみてください。
そこで今回は、育てやすい野菜の選び方や季節別今から植えるおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、季節・種類・特徴などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
春に育てやすい野菜のおすすめ
夏に育てやすい野菜のおすすめ
秋に育てやすい野菜のおすすめ
育てやすい野菜の選び方
家庭菜園を成功させるには、どんな野菜を植えるかが大切なポイントです。ベランダやプランターでも収穫できる、育てやすい野菜の選び方をご紹介しましょう。
いつから植える?「四季」の特徴で選ぶ
季節によって育てやすさや植えられる野菜の種類が異なります。まずは今から植える季節の特徴をチェックしましょう。
植えられる野菜の種類が一番多い「春」がおすすめ
春は植えられる野菜の種類が多く、家庭菜園では最も忙しい季節です。春から植える野菜は夏に収穫する夏野菜が多く、実がなる野菜も多いので収穫を楽しむことができます。また春に植える野菜は育てやすく野菜作り初心者の方にもおすすめです。
秋や冬に収穫する野菜を育てたいなら「夏」がおすすめ
夏に育てやすい野菜は、夏野菜の収穫が終わったプランターに植え付けできます。高温期の夏は野菜にとって過酷な気候ですが、食べ物が美味しい秋に収穫する楽しみが増えます。夏に育てられる種類は多くはありませんが、春と秋の隙間に育てることができます。
育てやすい野菜の多い季節なら「秋」がおすすめ
秋に育てやすい野菜は種類が多く、家庭菜園の魅力を存分に味わえる季節です。秋は気温も下がって涼しくなるので、家庭菜園を始めるにもぴったりの季節です。秋から冬にかけて寒くなるので、低温障害を避けるために植え付け時期を計算するのがポイントです。
室内で育てたいなら「冬」がおすすめ
冬の季節は、屋内でキッチン家庭菜園を楽しむのもおすすめです。室内で日の当たる場所なら、冬でも簡単に家庭菜園を体験できます。日本では屋外が寒くなるため、春に向けての土づくりの季節と考えても良いでしょう。
春植えの野菜で選ぶ
育てやすい野菜にも、植え付け時期や収穫できる時期が決まっています。種まきや植え付けの時期を確認して、春植えしやすい野菜から選んでみましょう。
香りを楽しみたい方はベランダでも育てやすい「ハーブ系」がおすすめ
春には、バジル・ルッコラなどハーブ類の種を蒔くことができます。多種多様な育てやすいハーブを植えておくと、料理からデザートまで幅広く活用可能です。3月になったら、夏野菜をしっかり収穫できるように種や苗、培養土を準備しましょう。
省スペースでも育てられる夏野菜の定番野菜なら「ミニトマト」がおすすめ
夏野菜の定番であるトマトの中でも、特にミニトマトは見た目がかわいくて、収穫しやすい人気の野菜です。一般的に果菜類の栽培は難易度が高いといわれています。しかし、ミニトマトは初心者の方でも育てやすいのが魅力です。
マンションのベランダなど、限られたスペースでも場所を取らずに育てることができます。ミニトマトのなかでも害虫被害や病気に掛かりにくい種類で、栽培期間の短い果菜類を選ぶのがポイントです。春の季節に植え付けすることで、夏に収穫を楽しむことができます。
初心者でも育てやすい野菜なら根菜類の「ニンジン」がおすすめ
野菜の根っこの部分を食べる野菜のことを、根菜類といいます。根菜類の代表格と言えば、ニンジンやジャガイモです。難しいというイメージがあるかもしれませんが、実は根菜類は初心者向けの育てやすい野菜といえます。
根菜類はボリュームがあるので、収穫する喜びを味わうことができるのも魅力です。植え付けする量によっては、大きめのプランターや多めの培養土が必要となります。自分のレベルに合わせて根菜類を選ぶようにしましょう。
日当たりがよく暖かい地域なら「ナス」がおすすめ
寒さに弱く暑さに強いナスは、日当たりの良い暖かい地域での家庭菜園におすすめです。植え付け時期は5月上旬頃で、6月中旬には収穫できます。支柱を立てて固定したり、剪定したりすることで、秋にもナスを収穫可能です。
苗の植え付け時にマルチを張れば放置しても育つ野菜なら「ピーマン」がおすすめ
ピーマンはビタミンCが豊富で、夏場に積極的に栄養を摂りたい方におすすめです。プランターのサイズに合わせて成長するため、収穫量を増やしたい場合は大きめのサイズを用意できます。6月から9月にかけて、収穫量の多い育てやすい野菜です。
そして、ピーマンの最大の特徴は、虫が付きずらくカラスなどの鳥のも狙われずらいので放置しても勝手に育ちます。手軽に育てたい方にもおすすめです。
たくさん収穫したいなら「枝豆」がおすすめ
春の季節に植えやすい枝豆は、夏の時期に塩茹でや混ぜご飯を楽しみたい方におすすめです。家庭菜園で育てた枝豆は、スーパーで購入するものに比べて格別な甘みが感じられます。一度にたくさんできるので、収穫する楽しみがあるのも魅力のひとつです。
また下記の記事では冷凍食品の枝豆のランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。
花を楽しみつつ育てるなら「オクラ」がおすすめ
春の時期に植え付けしやすいオクラは、鮮度の良い状態で食べたい方におすすめです。ハイビスカスのような形をした花も咲くので、きれいに家庭栽培を楽しめます。中心が濃い紫色で、外側が柔らかい黄色をしているのが特徴です。
たくさん収穫できる「キュウリ」もおすすめ
4月から7月に植え付けるキュウリは、夏の時期にたくさん収穫したい方におすすめです。そのままでも調理をしても、バラエティー豊かな食べ方を楽しめます。花が咲いたら7日程度で収穫ができるので、収穫時期を逃さないように注意しましょう。
食物繊維豊富で育てやすい野菜なら「サツマイモ」がおすすめ
5月から6月に植え付けしやすいサツマイモは、食物繊維がたっぷりな育てやすい野菜です。安納芋や紅はるかなど、濃厚な甘みの品種が数多く登場しています。切り苗と呼ばれる茎を土にさして、節の部分から新しい根が伸びて芋ができる栽培方法です。
体を温めたい方は「ショウガ」がおすすめ
4月から5月に植え付けできるショウガは、血行を促進して体を温めたい方におすすめです。ジンゲロールやショウガオールの成分が、新陳代謝を活発にし発汗作用を高めてくれます。土の管理や乾燥に気をつける必要がありますが、秋頃にはショウガを収穫可能です。
料理にトッピングできる爽やかな「みつば」は室内栽培におすすめ
春の時期に植えやすいみつばは、料理に爽やかな香りを加えたい方におすすめです。身近な場所で育てやすいので、料理に添えて食欲増進や消化促進などの効果を期待できます。日陰で育てることで葉が柔らかくなるという特徴があり、室内栽培におすすめです。
夏植えの野菜で選ぶ
春に植えた野菜を収穫した後の時期に、夏植えしやすい野菜もあります。夏植えしやすい野菜を選んで、秋に収穫できる野菜を育ててみましょう。
サラダが好きな方は「レタス」がおすすめ
夏に育てやすい野菜には、レタスなどの緑色の葉菜類があります。収穫できれば、お料理に緑の葉野菜を加えて楽しむことができます。夏に育てやすい野菜は、土地の気候によって6月から9月の時期に植えるのがおすすめです。
夏に植える葉菜類なら栄養豊富な「チンゲン菜」がおすすめ
チンゲンサイは、夏の季節に育てやすい野菜です。チンゲンサイは肉厚でシャキシャキした食感が特徴で、中華料理の食材として人気があります。10cmほどのミニ品種なら、約1カ月ほどで収穫することが可能です。
春から秋にかけて種まき時期が長いので、プランターが空いた時期を上手に活用できるのも特徴です。またベータカロテンやビタミン類などの栄養も豊富に含んでいます。夏の季節に葉菜類を植えたい方には、チンゲンサイがおすすめです。
秋植えの野菜で選ぶ
秋の季節は、初心者の方でも家庭菜園を始めるのに適しています。秋植えしやすい野菜を選んで、家庭菜園を楽しみましょう。
早く収穫したい方は「はつか大根」がおすすめ
低温に強い野菜が多いですが、寒くなりすぎない時期を考えて植え付けるのがポイントです。秋に育てやすい野菜には、はつか大根・春菊・ほうれん草・レタスなどがあります。冬の季節に収穫するので、鍋の具材になるような野菜を選ぶのがおすすめです。
葉菜類を植えたい方には「小松菜」がおすすめ
葉菜類とは、緑の葉の部分を食べられる野菜のことです。小松菜・春菊・水菜など、多種多様な野菜があります。香りを楽しめるバジルやルッコラなどのハーブ類も、家庭菜園で人気の葉菜類です。
葉菜類は、家庭菜園を始めやすい秋の季節に植えるのがおすすめです。葉菜類は育てやすい野菜ですが、害虫被害に合いやすいという注意点もあります。葉菜類を植える時には、害虫や病気への対策を考えて挑戦するようにしましょう。
寒い冬の鍋に合う「春菊」もおすすめ
秋の季節に植え付けができる春菊は、冬の時期にお鍋を彩ってくれます。秋は気温も下がって涼しく、家庭菜園でも春菊は育てやすい野菜の一つです。低温障害や害虫に気をつければ、栄養豊かで緑色の葉菜をたくさん収穫できます。
サラダや鍋に活躍する野菜なら「水菜」がおすすめ
9月から10月に種まきしやすい水菜は、サラダやお鍋の具材としておすすめです。ベビーリーフも柔らかく、栽培に成功すれば枝分かれして大株に育ちます。クセのないシャキシャキとした食感が特徴で、あらゆる料理に活躍可能です。
栄養豊富で生食もできる「小かぶ」がおすすめ
9月から10月頃に種まきできる小かぶは、5~6cmのサイズで収穫できる品種です。炒め物や味噌汁、浅漬けなど、幅広い料理に適しています。アミラーゼ・ビタミンC・ベータカロテン・カルシウム・カリウムなど、栄養をしっかり摂りたい方におすすめです。
冬植えの野菜で選ぶ
育てやすい野菜には、葉菜類・根菜類・果菜類などの種類があります。どんな野菜を育てたいかに合わせて、育てやすい野菜の種類で選ぶのがおすすめです。
栄養を摂りたい方は「ほうれん草」がおすすめ
冬に育てやすい野菜には、ほうれん草があります。寒すぎると発芽しない可能性があるため、初春に収穫したい野菜は11月頃に種植えをするのもポイントです。ベランダに簡単なビニルハウスを作って、寒さによる低温障害から守ることもできます。
畑やガーデンで育てたい方は「白菜」がおすすめ
畑やガーデンなど広いスペースで野菜を育てたいなら、白菜やキャベツがおすすめです。ジャガイモやニンジンなどの根菜類も適しています。畑やガーデンにはなんでも植えられますが、白菜やニンジンなどは初心者でも比較的育てやすい野菜です。
白菜やキャベツは冷涼な環境を好むので、夏の終わりから秋口に植えるのがおすすめです。低温障害や病害虫の影響を防ぐため、寒い季節には覆いを作ることもできます。プランターで慣れてきたら、畑やガーデンで本格的な家庭菜園にも挑戦しましょう。
冬のダイエットにはたくさん収穫できる「シシトウ」がおすすめ
冬の時期でも植え付けられるシシトウは、害虫にも強く育てやすい野菜です。ベータカロテン・ビタミン・カプサインなどが豊富で、新陳代謝を活発にしてダイエット効果を期待できます。栽培に成功すれば、一株から50個以上も収穫可能です。
一年中収穫できる野菜で選ぶ
一年中欲しいときに収穫できる野菜は便利で経済的です。生活環境やスペースの広さに合わせて選ぶようにしましょう。
子どもや初心者でも育てるのが簡単な「もやし」がおすすめ
室内でも育てやすい野菜なら、もやしやカイワレ大根がおすすめです。もやしやカイワレ大根は子どもや初心者の方でも育てやすい野菜で、年間を通して栽培できます。光を当てない暗所で栽培できて、お世話が簡単なのが魅力です。
もやしは成長も早いという特徴があるので、野菜を育てる楽しみを味わえます。土がなくても水だけでも育つので、虫を避けたい方にもおすすめです。冬の寒い時期でも、暖かい部屋の中で家庭菜園を楽しめます。
キッチンで育てたい方は「ネギや大葉」がおすすめ
キッチンで家庭菜園を楽しみたい方には、ネギや大葉がおすすめです。ネギや大葉は失敗が少なく、料理の薬味として大活躍してくれます。ベランダがない方やキッチンで野菜を育てたい方におすすめです。
キッチンで楽しむ家庭菜園は、外に出て作業をしたくない方に適しています。ネギや大葉なら定期的に間引きながら使えて便利です。そんなに野菜の量がいらない方やスペースが限られている方にもおすすめです。
一週間で収穫できる「かいわれ大根」もおすすめ
かいわれ大根は、保温ができる環境であれば一年中栽培することができます。スプラウト専用の無消毒種子を使うことで、残留農薬の混入を避けられて安心です。7日から10日ほどで育ち、大量に収穫することができます。
虫嫌いなら「虫がつかない野菜」をチェック
家庭菜園をやってみたいけど虫が苦手という方は、虫がつかない野菜を選ぶと良いでしょう。一般的に虫が好むのはアブラナ科の植物です。野菜でいうと、小松菜・キャベツ・大根などが該当します。虫が苦手なら避けた方が無難でしょう。
逆に虫がつきにくいのはキク科の植物です。野菜だとトマト・きゅうり・レタス・春菊などです。また、ミントやタイムといったハーブ類には虫よけ作用があります。
春に育てやすい野菜の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
昨年の春に購入したので夏に沢山収穫できたのでフレッシュバジルでパスタやサラダを何度も満喫できました。味も香りも良くスーパーなどで買うものとは違う美味しさです。
口コミを紹介
食べきれないほど、よく育ちます。二期作目ももうそろそろ食べれそうです。生はもちろん、ちょっと炒めても、少しゆでても、おいしいです。
口コミを紹介
1週間くらいで芽が出ました。育ってくれるのが楽しみです
口コミを紹介
昨年作りました。実の数 出来具合い 共に良く作りやすいピーマンです。
口コミを紹介
発熱防止に発泡スチロールの箱で苗作りに成功、すべての種が育っている。
口コミを紹介
ベランダ菜園でもよく育ってくれて助かります。
発芽率もかなり良く9割発芽しました。
口コミを紹介
肉厚でしっかりしていて、完熟すればトマト臭さもなく、サラダにもサンドイッチにも美味しいです。
春に育てやすい野菜のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 植え付け | 収穫 | 種類 | 色 | 採苗本数 | 発芽率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夏野菜の王道!簡単に育てられるミニトマト |
3-5月 |
8-10月 |
果菜類 |
赤 |
18 |
85% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
家庭菜園で取り入れやすさ・人気抜群のナス |
2-5月 |
6-9月 |
ナス科 |
紫 |
40 |
80% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
そのままで気軽に食べられる!子供にも人気のきゅうり |
3-8月 |
7月-9月 |
ウリ科 |
緑 |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
栄養素たっぷりのニンジン |
3-5月 |
8-10月 |
根菜類 |
赤 |
500 |
80% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たくさん収穫ができる苦みの少ないピーマン |
3月~5月 |
7月~10月 |
ナス科 |
緑 |
ー |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
沖縄料理でおなじみの夏バテ防止に最適なゴーヤ |
3月~6月 |
7月~10月 |
ウリ科 |
緑 |
ー |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐寒性と耐暑性があり簡単に育つ野菜 |
4~6月 |
5~8月 |
葉菜類 |
緑 |
500 |
65% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さわやかな香りで虫がつかない!虫嫌いにおすすめ |
4〜6月 |
7~9月 |
葉菜類 |
緑 |
500 |
65% |
夏に育てやすい野菜の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
発芽良好で、美味しくいただきました
口コミを紹介
トレイに播種しました。3日で発芽しました。
口コミを紹介
問題なく発芽しました。
楽しみです。
多かった分は冷蔵庫に保管し、秋にでも蒔こうかと。
株式会社トーホク
早どり小松菜
プランターが空いた時期に栄養たっぷりの小松菜
小松菜は丈夫で生長が早く、暑さや寒さにも強いので初心者でも育てやすい野菜です。ベータカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カロテン・カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。夏のプランターが空いた時期を活用できます。
小松菜は、おひたしや炒め物など幅広い料理に使えるのも魅力的です。ベビーリーフで収穫して、生でサラダやスムージーに使うのも人気があります。真冬以外はいつでも栽培できるので、葉物が少ない時期や、野菜が高い時期の強い味方です。
植え付け | 5-8月 | 収穫 | 7-10月 |
---|---|---|---|
種類 | 葉菜類 | 色 | 緑 |
採苗本数 | ー | 発芽率 | 90% |
口コミを紹介
香りがすごい
口コミを紹介
水耕栽培で育てるため購入しました。発芽率も高いし、順調に育ってます。とにかくフリルが可愛いレタスです。
夏に育てやすい野菜のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 植え付け | 収穫 | 種類 | 色 | 採苗本数 | 発芽率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
毎日の食卓に活躍するレタス |
8-9月 |
9-10月 |
葉菜類 |
緑 |
800 |
85% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
新食感がクセになる!テレビでも話題! |
8-10月 |
種まきから80-90日後 |
キク科 |
緑 |
- |
80%以上 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
香り抜群!今から植えるなら暑さに強く生育旺盛な大葉! |
4月~7月頃 |
6月~10月頃 |
シソ科 |
緑 |
ー |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プランターが空いた時期に栄養たっぷりの小松菜 |
5-8月 |
7-10月 |
葉菜類 |
緑 |
ー |
90% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
支柱要らずで作りやすいつるなしささげ |
7月~8月 |
9月~10月 |
マメ科 |
緑 |
ー |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
畑やガーデンにおすすめ!育てやすい白菜 |
8-9月 |
10-11月 |
葉菜類 |
緑 |
ー |
85% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中華料理など便利に使えるチンゲンサイ |
5-7月 |
7-9月 |
葉菜類 |
緑 |
300 |
85% |
秋に育てやすい野菜の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
間引きしながら食べてます。ちいさくても香りがあり、美味しいですよ。
口コミを紹介
発芽率がよく、自宅で手軽にもやしの栽培を楽しめました。
サカタのタネ
彩りはつか大根
赤くて丸いラディッシュ!サラダにおすすめ
はつか大根とも呼ばれるラディッシュは、二十日間ほどで早く生長する野菜です。春と秋の2回種まきできますが、秋に撒けば10月から12月にかけて収穫できます。収穫が遅れると先端が割れることもあるため、早めに収穫するのがポイントです。
はつか大根には、消化を助けるジアスターゼという酵素やビタミンCが多く含まれています。スライスしてサラダに使ったり、丸ごとバーニャカウダソースに付けたり、カリカリした歯ごたえとみずみずしさが楽しめる育てやすい野菜です。
植え付け | 9-11月 | 収穫 | 10−12月 |
---|---|---|---|
種類 | 根菜類 | 色 | 赤 |
採苗本数 | ー | 発芽率 | 85% |
サカタのタネ
ベビーリーフレタス
手軽さ抜群!早く丈夫な苗が育ちスピーディーに収穫できる
栽培が簡単で短い期間で苗まで育ち、スペースを取らず密に植え付けが可能と手軽さが魅力の野菜です。キャベツ・レタスなどポピュラーな結球葉ものはぜひトライしたいですが、初心者はまずこのベビーリーフレタスを育ててみてはいかがでしょうか。
収穫も早く、30×15cmのミニプランターに播き切れる分の種が2袋に分包されていて価格も手頃です。葉が混み合ってきたら、間引きを兼ねて収穫して、食べながら育ててゆくことが出来ます。
植え付け | 4月・9月 | 収穫 | 6〜7月・10〜11月 |
---|---|---|---|
種類 | 葉菜類 | 色 | 緑 |
採苗本数 | ー | 発芽率 | 85% |
口コミを紹介
他の野菜に比べて非常に発芽率が高く蒔いてから1週間程で発芽して元気に育っています。これから畑に移植してみます。収穫を楽しみにしています。
秋に育てやすい野菜のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 植え付け | 収穫 | 種類 | 色 | 採苗本数 | 発芽率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
栽培期間が短い!家庭菜園初心者におすすめ! |
3〜4月・9〜10月 |
5〜6月・11〜12月 |
葉菜類 |
緑 |
ー |
85% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手軽さ抜群!早く丈夫な苗が育ちスピーディーに収穫できる |
4月・9月 |
6〜7月・10〜11月 |
葉菜類 |
緑 |
ー |
85% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
赤くて丸いラディッシュ!サラダにおすすめ |
9-11月 |
10−12月 |
根菜類 |
赤 |
ー |
85% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ベランダや室内でも栽培可能!年間を通して楽しめる! |
一年中 |
一年中 |
豆菜類 |
緑 |
600 |
80% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
秋から育てる!冬の鍋にも使える春菊 |
9-11月 |
10-12月 |
葉菜類 |
緑 |
2600 |
55% |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
家庭菜園に必要なプランターと培養土を準備しよう
育てやすい野菜が見つかったら、プランターと培養土を準備しましょう。プランターのサイズや形は、野菜の成長に合うものを選ぶことが大切です。根の伸び方や葉の広がり方は野菜によって異なるので、育った後のことを考えて選びましょう。
長い根が伸びる根菜類は深いプランターが必要ですし、葉が広がる葉物野菜は株ごとに間隔を空けられる長方形が適しています。培養土は、肥料の混ざった植物栽培用や野菜用を選びましょう。培養土を入れる前に、鉢底石を用意して敷き詰めるのもポイントです。
以下の記事では、プランターや家庭菜園の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
初心者でも失敗しない!野菜苗選びのコツ
初心者は苗から育てるのがおすすめです。しかし、苗が丈夫でないと思うように収穫できなかったりすることもあります。丈夫な苗の見分け方を覚えておきましょう。
接木苗と自根苗から選ぶ
苗には「接木苗」と「自根苗」の2種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。
初心者には簡単に育つ「接木苗」がおすすめ
接木苗(つぎきなえ)とは、根の部分と地上の部分がそれぞれ別の植物を接いで作られた苗です。地上部分が実際に収穫する野菜の苗で、根の部分のみ病害虫がつきにくい別の植物のものを使っています。
価格は比較的高価なのですが、土壌障害の心配も少なくたくさん収穫できるという特性が備わっているので、初心者におすすめです。
美味しい野菜を収穫するなら「自根苗」がおすすめ
種から丁寧に育てられた自根苗は、安価で手に入りやすいことが最大のメリットです。虫や病気などのリスクはあれど、品種改良が重ねられた苗なので、大切に育てれば間違いなくおいしい野菜が収穫できます。
丈夫な苗の見分け方をチェック
接木苗か自根苗かによって多少の違いはありますが、選ぶときに注目したいポイントをご紹介します。まず、茎がしっかりしているか・ぐらつきはないかしっかりチェックしましょう。葉の色は濃いものを選ぶのがおすすめです。
また、虫が付いていないかということもしっかり確認します。葉に斑点があったり変色していたりするものは、病気の可能性があるので選ばないようにしましょう。
果物にも挑戦してみよう!
果物の栽培は野菜よりも難しいといわれています。野菜に比べて実るまでに年月がかかるものが多く、鳥や虫などの天敵も多いのが主な理由です。天候や土の状態に左右されやすくもあります。
しかし、イチゴやブルーベリーなどのベリー系は初心者にもおすすめです。特にイチゴは1年草なので、苗を植えれば数ヶ月で収穫できます。植木鉢で室内栽培もできるので初心者にもおすすめです。
まとめ
今回は、育てやすい野菜の選び方やおすすめの製品を、人気ランキング形式でご紹介しました。育てやすい野菜には、季節や種類、育て方など色々な選び方があります。今回ご紹介した選び方やランキングを参考にして、家庭菜園を楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月13日)やレビューをもとに作成しております。
日本人が大好きな野菜の王様トマトも、ミニトマトならプランターでも簡単に栽培でき、収穫期には次々と実を実らせるため長い期間楽しめます。初心者は苗から育てると比較的簡単です。
栽培中はアブラムシに注意し、除草をこまめに行うのがポイントです。バジルやニラと一緒に育てると、害虫がつきにくくなります。水はけをよくして乾燥ぎみに育てると、一層糖度が高く甘い果実ができます。