【2022年最強版】ポケモンカードのおすすめ人気ランキング25選【最新のおすすめパックも紹介】
2022/07/08 更新
目次
世界中で大人気!大人もハマるポケモンカード
今、ポケモンカードが非常に人気です。ゲームソフトから始まったポケモンは、アニメなどでも有名ですが、カード人気も凄まじく、最強カードを集めたり、箱買いは当たり前など、子供だけではなく大人にまでブームが起きています。
そんなポケモンカードですが、何をするのか分からない人もいるかと思います。すでにデッキが組まれているスターターデッキを500円のワンコイン価格で購入することができたり、ルールも単純だったりと、遊びやすいのも特徴です。
今回は、ポケモンカードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはカードの強さ・イラストの良さ・汎用性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ポケモンカードの選び方
ポケモンカードにはたくさんのカードが存在します。ポケモンの数だけでも、800種類以上です。そんなポケモンカードの選び方を、幅広く解説します。
カードの種類で選ぶ
ここではカードの種類と役割や特徴について解説していきます。ポケモンカードを知らない方は、まずはどんなカードがの種類が存在するのか覚えてください。
ポケカバトル必須のカードなら「たねカード」
たねと呼ばれるポケモンカードはバトルを始めるのに必須のカード。まず揃えておきたいカードです。たねの多くは進化前、未進化のポケモンの多くが該当しますが、進化しないポケモンや伝説ポケモンの多くもたねに該当します。
たねカードはデッキを組む場合は最低でも1枚は入れなくてなりません。バトル上に召還して必要なエネルギーに応じて技を繰り出すのが基本です。特性はベンチ上にいても1ターンに1回発動することができ、ゲームをより有利に進められます。
好みのポケモンを選ぶのもよし、技や特性に注目して選んでもよしです。
好きなたねポケモンを強化したいなら「進化カード」がおすすめ
好みのたねポケモンを進化させたいなら進化カードがおすすめです。進化カードには1進化と2進化があります。1進化であればたねカードが必要になり、2進化には1進化カードが必要にです。どんどん進化させていくと更に強い技や効果を得ることができます。
ちなみに、1進化とは1段階進化した姿が最終進化系のポケモンです。1回進化しただけで最終形態になるポケモンのことを指し、ヒトカゲ・リザード・リザードンのような最終進化までに2段階の進化があるポケモンは2進化といいます。
バトルを有利にすすめるなら「サポートカード」がおすすめ
サポートカードとはトレーナーズカードの1つです。サポートカードにはジムリーダーやポケモントレーナー、主要人物が描かれています。ゲームを優位に進めるための大きな効果が得られるカードが多いです。
その中でもデッキから手札を引けるサポートカードは、欲しいカードが手札にないときなどには重宝します。1ターンに1枚しか発動することができません。ゲームバランスを考えてデッキに混ぜておくのをおすすめします。
戦略的に有利な効果が欲しいなら「グッズカード」がおすすめ
トレーナーズカードの1つである、グッズカードです。グッズカードもサポートカード同様に、戦略的な効果を持つカードで、サポートカードは1ターンに1枚発動なのに対して、グッズカードは1ターンに何枚でも発動できます。
ポケモンの世界でお馴染みのモンスターボール、ダウジングマシンなどの装置がモチーフとなっています。ゲームをより優位に進め、デッキに必要不可欠な効果を持つグッズカードを選んでください。
特定のタイプのポケモンや技を強化するなら「スタジアムカード」がおすすめ
トレーナーズカードの1つである、スタジアムカードです。基本的にどのカードも、特定のタイプの技やポケモンを強化する効果を持っています。場においているだけで、永続的に効果を発揮できるので強力です。
ポケモンに技を使わせるなら「エネルギーカード」
エネルギーカードはポケモンの各タイプに応じた種類があります。ポケモンカードの技名の左に記載されたエネルギーが必要なコストになるので、該当するエネルギーカードを予めデッキに入れておく必要があります。
エネルギーカードは手札に何枚あっても、1ターンに1回だけ場に出ているポケモンに付けることができるので、どのタイミングでどのポケモンに付けるかが、重要になってきます。
ハイクラスデッキを作るなら「大会のデッキレシピ」もチェック!
ハイクラスデッキを作りたい方は、大会優勝者などが使っているデッキを参考にするのがおすすめです。大会でよく使用されるデッキレシピほど、純粋に強いデッキと言えます。大会やイベントに出場して優勝したいと考えているなら、強いデッキを参考にしてカードを選ばなくてはなりません。
逆に自分の好きなポケモン、好きなトレーナー、好きなグッズなどをふんだんに盛り込んだデッキでポケモンカードを楽しみたい方は、好きなカードを集めてデッキを組んでください。
レギュレーションで選ぶ
ポケモンカードゲームのルールとは別に、公式で開催される大会やイベントで用いられる特別なルールがあります。そのルールがどのようなものか、ご紹介します。
初心者や様々な大会に出場したい方なら「スタンダードレギュレーション」適用カード
公式大会やイベント、様々な対戦で使用される基本的なレギュレーションです。このレギュレーションでは最近発売されたシリーズのポケモンカードを使用することができます。例外で、前シリーズの一部のカードを使用することが可能。
その場合カードの内容は、最新の記述を適用することになります。2021年1月22日(金)以降ではレギュレーションマークにC・D・Eと書かれたカードが対象です。手持ちのカードが少ない初心者でも気軽に始めやすいレギュレーションといえます。
初心者でポケモンバトルに参加したい方はスタンダードレギュレーションに適用したカードがおすすめです。過去のシリーズであっても適用されるカードなど、最新の適用情報はサイトが参考になります。
戦術を豊かにするなら「エクストラレギュレーション」適用カードがおすすめ
スタンダードレギュレーションより使えるカードの多いレギュレーションです。エクストラレギュレーションでは、少し前に発売されたシリーズのポケモンカードを使用することができます。具体的には、「BW」シリーズ以降から最新のカードまでが対象。
「BW」以降のポケモンカードであっても、ゲームバランスが崩壊するほど強力なカードは使用することができず、「BW」よりも前のシリーズのポケモンカードであっても、いくつかのカードはデッキに入れることができます。
少し戦略性の高いエクストラレギュレーションでバトルをしたい方は、エクストラレギュレーションに適用しているカードを選んでみてください。
歴代の最強カードでデッキを作るなら「殿堂レギュレーション」適用カードがおすすめ
殿堂レギュレーションでは、10年以上も前に販売されていたシリーズである「DP」以降のポケモンカードを使用することができます。殿堂レギュレーションでは、後述する殿堂ポイントという特別ルールを考慮しなくてはなりません。
これまでに登場した歴代の最強カードには、殿堂ポイントが割り振られています。殿堂ポイントは、強さに応じて☆の数が1〜4まで種類があり、デッキを組む際には☆の数を4までに抑えなくてはなりません。予め確認してポケモンカードを選んでください。
レアリティで選ぶ
ポケモンカードにはコモン、アンコモン、レアなど多くのレアリティカードが存在します。パックに封入しているかどうかは運任せですが、レア度から選ぶのもおすすめです。
最もレアなカードがいいなら「UR(ウルトラレア)」カード
600パックの中に(1パック5枚入り)2枚〜3枚程度入っていると言われており、最もレアリティの高いカードになります。特徴はカードの縁が、輝かしい金色になっているところです。GXポケモンのURの場合は、縁だけではなく全体的に金色になっています。
低出現率のかっこいいカードならジュナイパーGXなどの「SR(スーパーレア)」カード
ジュナイパーGXなどをはじめとするSRカードは、90パックに1枚くらいのレアリティと言われています。SRは、イラストが技名や効果の欄にまで描かれており、カードの表面が特殊な加工で覆われているのが特徴です。SRのポケモンカードは持っているだけで特別感があります。
見た目が綺麗なカードがいいなら虹色に輝く「HR(ハイパーレア)」カード
SRと同じようなイラストと構図ですが、大きく違うのは見ての通り、カードが虹色に輝いています。デッキに入れずにケースにしまって、眺めているだけでウットリしてしまいそうです。
新しいレアカードがいいなら色違いポケモンのいる「SSR」カード
カードの仕様はSRとURと同様のタイプになりますが、更に描かれたポケモンが色違いとなって登場します。ハイクラスパック「GXウルトラシャイニー」より追加された新レアリティなので、SSRのポケモンカードにも注目したいところです。
優先して手に入れたい「汎用カード」もチェック
様々なデッキにも入れておきたい汎用カードは、何枚あっても困りません。汎用カードは、優先的に手に入れてください。パックの購入に困ったら汎用カードが入ったものを選ぶのがおすすめです。
箱買いで元取れる?人気パックなら「まとめ買い」がおすすめ
数あるパックの中には、人気カードや使えるカードが集中している「蒼空ストリーム」や「フュージョンアーツ」などの人気パックが存在します。お目当てのカードや人気カードが欲しい方は、そのパックのまとめ買いがおすすめ。
人によっては、お目当てのカードが出れば価格以上の価値を感じられるもの。いろいろな種類を10パックずつや、人気パックを箱買いすることで元取れる気分を味わうのも楽しみ方のひとつです。
初心者なら「Vスタートデッキ・スターターセット」がおすすめ
ポケモンカードゲームを始めたいものの、何を購入すればいいか分からないという方におすすめなのが、Vスタートデッキをはじめとしたスタートデッキや、スターターセットです。このセットやデッキがあれば、そのままそのセット1つで手軽に始めることができます。
必要なものはそうしたセットにひと通り入っているので、そこに拡張パックを購入するなどしてより強力なデッキを作り上げていく必要があります。おすすめのレシピなどは、ポケモンカードの公式ホームページにもあるので、ぜひチェックしてみてください!
初心者はTAG TEAMなどの「ハイクラスパック」がおすすめ
最近ポケモンカードを始めた初心者の方で、スターターセットを買ったけれどそろそろデッキ改造に挑戦してみたいと考えているなら、「シャイニースターV」・「TAG TEAM GX」などのハイクラスパックのカードを使用するのがおすすめです。
カメックス・フシギバナ・リザードンなどのスターターセットに、ハイクラスパックのお気に入りのカードを追加するだけで、カンタンに最強のデッキを作ることができます。カードを追加した分だけ、スターターセットのカードは外さなければいけないので注意してください。
ポケモンVSTARで遊びたいなら「スターバース」がおすすめ
2022年1月14日発売の拡張パック「スターバース」では、「ポケモンVSTAR」という新しい要素が追加されました。ポケモンVSTARは対戦中1度だけ使える「VSTARパワー」で、非常に強力なワザや特性を使って戦況を大きく覆します。
そのほか、汎用性が高い「ネオラントV」や「博士の研究」等が収録されています。新カードで遊びたい方だけでなく、中〜上級者にもおすすめのパックです。
ポケモンVMAXが欲しいなら「VMAXスペシャルセット」が最強
「VMAXスペシャルセット」には、VMAXプロモカードパックが必ず入っています。確実にポケモンVMAXを手に入れたいと考えている方にとって、スペシャルセットはまさに最強だと言えます。買わない手はありません。
VMAXプロモカードパックには、「4種類のポケモンの中から1種類、4種類の吉良カードの中から1種類が3枚」の計4枚が入っています。ポケモンとキラカードの組み合わせは全部で4パターンあり、どの組み合わせも使いやすいためおすすめです。
強さ重視なら「大会優勝カード」をチェック
ポケモンカードゲームの大会に出てみたい、チャンピオンがどのようなデッキで勝ったのか知りたいという方は、公式ホームページをチェックするのがおすすめです。そこには、実際に使用したデッキなどがピックアップされています。
勝ちにいくためのデッキを選ぶなら、こうしたチャンピオンたちのものを参考にしてレシピを考えるのも1つです。シリーズや拡張パックなどが明確になり、より選びやすくなります。
迷ったら「イラスト」で選んでしまおう
ポケモンカードは、同じポケモンであっても技や特性が違うものが存在しますが、カードに描かれたイラストが違うものもあります。ポケモンが実際に生息しているかのように、躍動感あふれる構図であったり、色違いのカードも存在しバリエーション豊富です。
お気に入りのイラストが描かれたポケモンカードを集めるのも、楽しみ方の1つとして大変おすすめです。
「ポケキュンコレクション」は可愛いカードが目白押し
コンセプトパック『ポケキュンコレクション』なら可愛いカードやキラキラしているカードを中心に揃えることができます。デッキ内にキュンとするような要素を盛り込みたい方や可愛いイラストを集めたい方は是非チェックしてください。
デッキにあると嬉しいカードが入っている「当たりパック」とは
ポケモンカードには当たりパックと呼ばれるものがありますが、具体的には何が入っていると『当たり』なのか見ていきます。
『ミュウVMAX』が入っているとデッキも組めて大当たり
『ミュウVMAX』が入っていれば当たりパックといえます。かつてポケモンカード店舗大会の優勝者が使っていたミュウVMAXのデッキを組むことができるからです。
他にも三神ザシアン・スイクンV・クワガノン・ムゲンダイナVMAXなど、大会優勝者が使用していたカードは人気が高く、これらのカードを使ったデッキレシピが公開されているため、カードさえ手に入れば初心者でも最強デッキを組むことが可能になります。
コアなカードバトルをしたいなら「非V」カードがおすすめ
非V主体のデッキは場が整えばサイドレースに強いというメリットがあります。ただ、デメリットとしては、必要なパーツが多く設定されているので準備に時間がかかったり、火力が出せるポケモンは基本的に技が相手に依存しているか運が絡んでしまいます。
技のダメージを受けないなどの特性があるものは組み方次第では使えますが、現在の対戦の高速化という点で場が整いにくく、嫌煙されがちです。ただ、かみ合い次第で環境トップクラスのデッキにも勝てる見込みのあるカードと言えます。
短い時間で手軽に遊びたいなら「ハーフデッキ」がおすすめ
ハーフデッキとは、本来のカード数60枚の半分、30枚で構成されたデッキのことです。30枚デッキとも呼ばれています。以前は大型の大会でも普通に使われていたのだとか。短い時間で手軽に遊べて、しかも大きな動きができるのが特徴です。
基本的なルールは60枚デッキと同じですが、サイドカードは3枚、同名カードは2枚まで、特殊エネルギーは各種2枚まで、という違いもあります。友達などと気軽に対戦したいときなどはぜひハーフデッキで遊んでみてください。
「25周年の拡張パック」やコンビニ限定予約商品もチェック!
ポケモンカードは2021年で25周年を迎え、記念拡張パックである「25thANNIVERSARY COLLECTION」が2021年10月22日に発売されました。同時にスペシャルセットも発売されましたが、手に入れましたか?
スペシャルセットのようにコンビニ限定販売の商品もあるので、公式サイトなどの情報は随時チェックしましょう。
ポケモンカードの人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
なんとSRカブさんのみならずHRカブさんも手に入れることができたのです!!他のカードもVmaxのカードがたくさん出てくれて大満足でした。
口コミを紹介
BOXで欲しかったので助かりました。配送も早く、梱包も丁寧でした。
口コミを紹介
3箱購入ささてもらいました。とても良かったです
口コミを紹介
きちんと未開封!しっかりとした梱包で到着しました!
キバナSRがラス1のパックから出てきた瞬間が最高!
ありがとうございました⭐︎
口コミを紹介
1日後に届いて、綺麗な商品だった
口コミを紹介
久しぶりにBOX開封をして楽しかったです。
口コミを紹介
3boxだけ買いましたが各ボックスに1枚ずつSA入っており尚且つURも入ってました。ありがとうございました!
口コミを紹介
シャクヤのsr出ました‼️
結果的には負けだけど女の子出たのでOK
梱包も丁寧で、発送も迅速です。文句なしで良いお店です。
口コミを紹介
以前ここででフュージョンアーツを買ってミュウVMAXのSAが当たったので、再度3ボックス購入しました。今回も開封を楽しめました。
口コミを紹介
今では博士の研究という名前になりましたが、カード効果は一緒なのでデッキに入れています。
やはり手札交換は強いですね。
口コミを紹介
普通に良いエキスパンションなので数BOX買った後はシングルで足りないカード買い足して〜の一般的な楽しみ方で雷軸レックウザデッキを組めたりと充分に満足出来るBOXとなります
口コミを紹介
雷ポケモンの燃費が良くなる、攻撃の回転が速くなる!絵がカッコイイ!雷デッキに是非1枚。
口コミを紹介
誕生日プレゼントにしました。とても喜んでくれました。ときどき相手になるのですが、Vが強すぎて、いつも負けます。
ラッキーテール
ポケモンカードゲーム ソード&シールド プレミアムトレーナーボックス
圧倒的なカード量を誇るボックス
こちらのボックスは、ポケモンカード『ソード&シールド』のシリーズ商品です。セット内容としては、ソード&シールドの各拡張パックを10パックずつ、カードは全33種で、合計158枚の内容になっています。
その中には、トレーナーズカードが48枚、基本エネルギーカードが108枚など、様々なカードが入っていますので、ポケモンカードゲームの初心者の方はもちろんのこと、デッキを強力にしたい方にもおすすめです。
種類 | ランダム封入 | レアリティ | ランダム封入 |
---|---|---|---|
収録パック | ランダム封入 | 分類 | ー |
口コミを紹介
息子がたくさんある袋を一つずつ開けては、カードを裏返して置き、一枚一枚ひっくり返す度に「お願い!「おー!!!」などと言いながら至福の時を過ごしておりますのを見ているのも良いものでした。
口コミを紹介
カードショップで探してもなかったのですがAmazonだとすぐに見つかったので買いました
今はスリーブにいれて使っています
口コミを紹介
ポケカを始めるにあたって必要となるトレーナーズカードが盛りだくさん入ってます。二箱買って組み合わせるとガッツリ強いデッキになっちゃいます!
口コミを紹介
サポートやグッズが充実しています。
闘エネ2進化ポケモンは初心者にはどうかな?って思いましたが、お香やアメが収監されているので慣れればそこそこ行けるのかな?
ポケモンカードゲーム
PMSMG-A003 ハイパーボール
2点の強い理由があるハイパーボール
ポケモンカードにおいても、モンスターボールには色々な種類のグッズカード(トレーナーズカード)が存在しますが、その中でも圧倒的に採用されているのが、このハイパーボールです。
ハイパーボールは他のボール系とは違い、デッキからベンチではなく手札にもってこれる、デッキからもってこれるモンスターの条件はない、という2点の強みがあります。大会出場者のほとんどがデッキに3〜4枚入れているカードなのでおすすめです。
種類 | グッズカード | レアリティ | TR(トレーナーズレア) |
---|---|---|---|
収録パック | ウルトラサン&ウルトラムーン | 分類 | トレーナーズカード |
口コミを紹介
グッズは自分の番で何枚でも使えるので、いろいろ作戦を練ることができます。カードは折れ曲がりもなくキレイな状態でした。
口コミを紹介
流行りに乗って買いましたが、自分のカードゲームセンスの無さを痛感するほどのものでしたw
口コミを紹介
欲しかったミュウのSAが当たってすごく嬉しかったです!
口コミを紹介
野盗三姉妹のSRが当たりました
口コミを紹介
アルセウス入ってる
口コミを紹介
開封してみたらなんとカイちゃんが!!
パルキアVSTARも出て大満足です、ありがとうございました!
口コミを紹介
再録されてるカードが多く、さらに使えるカードばかり、いくら開けても楽しいです。
ポケモンカードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | レアリティ | 収録パック | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ポケモンカードゲーム ソード&シールド ハイクラスパック VMAXクライマックス |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポケモンとトレーナーの絆を描く |
- | - | - | - |
2
|
ソード&シールド 拡張パック スペースジャグラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
箱買いすれば元取れるプレイヤー必須カード多数収録 |
- | - | - | - |
3
|
ソード&シールド 拡張パック スターバース |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スターバースから生まれたVSTAR |
- | - | - | - |
4
|
ソード&シールド 強化拡張パック ダークファンタズマ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
豪華ミラー仕様カード収録の強化拡張パック |
- | - | - | - |
5
|
フュージョンアーツ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最強カードのミュウVMAX収録 |
- | - | - | - |
6
|
ミュウツー&ミュウGX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初代の2大伝説ポケモン |
たねカード | RR ダブルレア | ミラクルツイン | GXポケモンカード |
7
![]() |
PMSMG-A003 ハイパーボール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2点の強い理由があるハイパーボール |
グッズカード | TR(トレーナーズレア) | ウルトラサン&ウルトラムーン | トレーナーズカード |
8
![]() |
スターターセット VMAX リザードン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的な人気を誇るスターターセット |
たねカードなど | ノーマル〜 | ソード&シールドシリーズのスターターセット | ポケモンカードなど |
9
|
スターターセットVMAX カメックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かっこいいカメックスのスターターセット |
たねカードなど | ノーマル〜 | ソード&シールドシリーズのスターターセット | ポケモンカードなど |
10
![]() |
PMSM4A-041-C ミルタンク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優秀な回復役のポケモンカード |
たねカード | コモン | 超次元の暴獣 | ポケモンカード |
11
|
ポケモンカードゲーム ソード&シールド プレミアムトレーナーボックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的なカード量を誇るボックス |
ランダム封入 | ランダム封入 | ランダム封入 | ー |
12
![]() |
Vスタートデッキ雷 ピカチュウ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Vスタートデッキで雷デッキを作るならこれ! |
たねカードなど | ノーマル〜 | ソード&シールドシリーズのVスタートデッキ | ポケモンカードなど |
13
![]() |
PMSM7a-B058 サンダーマウンテン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
雷デッキを組むならこのカード! |
スタジアムカード | PR(プリズムレア) | 迅雷スパーク | トレーナーズカード |
14
|
拡張パック 蒼空ストリーム BOX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安定の強さのレックウザが目玉 |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
15
|
PMSMG-XY034 プラターヌ博士 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強力ドロー系サポートの代名詞 |
サポート | ー | ウルトラサン&ウルトラムーン | トレーナーズカード |
16
|
イーブイヒーローズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イーブイヒーローズでバトルを席巻 |
- | - | - | - |
17
![]() |
PK-S8-040 ミュウVMAX RRR |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
環境最強のデッキを構築できる! |
汎用 | SR | フュージョンアーツ | ポケモンカード |
18
|
拡張パック 漆黒のガイスト BOX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超タイプデッキを組みたい方におすすめ |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
19
![]() |
拡張パック 白銀のランス BOX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水タイプ強化パック! |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
20
|
拡張パック 連撃マスター BOX トレーディングカード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スペシャルアートのカードも収録したパック |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
21
|
ソード&シールド スターターセットVMAX フシギバナ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バトルに必要なグッズがそろうセット |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
22
![]() |
拡張パック 摩天パーフェクト BOX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
特徴のあるカードを使いたい方向け |
ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 | ランダム封入 |
23
![]() |
強化拡張パック 双璧のファイター BOX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いちげき・れんげきの強化ならコレ |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
24
|
拡張パック 仰天のボルテッカー BOX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ピカチュウが主役のパック |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
25
|
強化拡張パック 「爆炎ウォーカー」 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デッキを強化できるパック! |
ランダム封入 | ランダム封入 | ソード&シールド | ランダム封入 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ポケモンカードの値段は?
ポケモンカードの値段は拡張パックだと165円〜220円の価格帯が主流で、スターターキットでも550円〜1711円が主な価格帯です。トレーナーバトルデッキは3300円ですが、全体として比較的お手頃に始められるため初心者も始めやすいものになっています。
ピカチュウに並ぶ人気!高額取引されているイーブイヒーローズ
イーブイはピカチュウと並んで人気の高いポケモンです。初心者でそもそもどんなポケモンがいるのか分からない場合などはキャラクターとしての知名度から入るのも良いので、イーブイ好きならイーブイヒーローズなどの拡張パックもチェックするのもおすすめです。
とはいえ現在は店頭での購入はしにくく、ECサイトでの購入がメインになります。ネット上ではコレクターズ価格になっているため、高額で取引されており、定価での購入はしにくい状態にあるため、価格はきちんと確認してください。
ポケモンカードのルールや遊び方は?
ここからは実際にポケモンカードゲームの大まかな遊び方や、デッキにはどのようなものが必要になるのかご紹介します。
ポケモンカードゲームでの勝敗のつけ方
ポケモンカードは、2人対戦のトレーディングカードゲームです。自分のデッキとして60枚のカードを使ってバトルをします。相手のポケモンを攻撃し相手のHPを0にして、きぜつさせてサイドのカードを取ると勝利です。
ポケモンカードで遊ぶにはプレイマットがあると便利です。初心者向けのマットにはルール面の補足、カードを置く場所の説明などが書かれており初めてすぐは特に重宝します。その他にポケモンコインやダメージを表すダメカンなどが必要です。
ダメカンはスターターセット等を購入すると紙製のものが同梱されているので最初はそれらを使用するのがおすすめです。
ポケモンのカード以外に必要な様々なカード
カードにはポケモンだけでなく、ワザを繰り出す際に必要となるエネルギーカードや、様々の効果で対戦を助けてくれるトレーナーズカードやその他の特殊なカードがあります。それらを組み合わせて自分のデッキを構成してください。
自分のデッキのポケモンに合わせたエネルギーカードなどを組み合わせなくてはなりません。慣れてきたら自分なりのデッキを作るのも楽しいと思いますが、ポケモンカードを始めてプレイする方には、すでにデッキが構築されているセットもおすすめです。
思い切ってイベントに参加しよう!
ポケモンカードを始める方向けのイベントには、ルールを教わることのできるポケモンカードゲーム教室、デッキ不要の初めてバトル、デッキづくり相談会などがあり、ポケモンカードゲーム教室に参加するだけでカードやプレイマットをもらえます。
初心者歓迎のバトルイベントもあり、スターターデッキのみを使えるポケモンVスタートバトルや、2人で挑戦することができるガルーラタックバトルなどは初心者に特におすすめです。さらには世界大会出場をかけてバトルするトレーナーズリーグやシティリーグなどもあります。
ポケモンカードに大人も夢中に!カードゲームの魅力
子供の頃にトレーディングガードゲームを遊んでいた方には覚えがあることですが、子供の頃はなけなしのお小遣いを使って少ないカードを友達とトレードしたりしながら遊んでいたはずです。
ですが大人になってからは自分のお金を自由に扱えるようになり、BOXで大人買いをしたり、フリマアプリを使ってほしいカードを購入して自分の欲しいカードを手に入れることが出来ます。
自分の好きなデッキを組んで対戦することが容易になると、子供のころとは比べ物にならないくらい魅了されてしまう大人が続出するのです。
カードを保護したいならスリーブも使おう!
ポケモンカードをポケモンカードゲームに使うときには、カードを摩耗や汚れなどから保護するためにカードスリーブを使っている方が多いです。ダイソーなどの100円ショップで購入できるカードスリーブを使用することもできます。
カードをしっかりと保護したいなら、Amazonなどでポケモンカードを買う際に合わせて購入しておくと安心です。カードスリーブは65〜66mm×90〜91mmだとポケモンカードにちょうどいいサイズが選べます。
以下の記事ではスリーブについて紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
気になる人気ポケモントップ3!
ポケモンは小さな子供から大人まで知っているアニメが有名ですが、カードをやっている人もやっていない人も、自分のお気に入りのキャラクターがいるはずです。
やはり、不動の1位はピカチュウです。テレビアニメでの活躍には子供だけでなく親世代も夢中にさせました。2位はイーブイです。イーブイは進化の石によって色々なポケモンに変化するうえ、かわいらしさもありグッズもたくさんあります。
3位はリザードンです。初代の『御三家』からの進化ポケモンであり愛着を持っているプレイヤーも多いです。現在ポケモンは800種類以上いるので、自分が一番好きなポケモンを見つけてください。
旧裏面のポケモンカードは高額取引されている儲かるパック
旧裏面のポケモンカードは現在では入手困難なものとなっており、レアカードや当時人気があったもの、未開封パックなどは高額で取引されています。転売目的での購入はよくないですが、現在では儲かるパックとなっているのが現状です。
見逃せない!最新のポケモンゲームのご紹介
ポケモンゲームの最新作はニンテンドースイッチの『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』『Pokémon LEGENDS アルセウス』です。前者は2021年11月19日、後者は2022年1月28日に発売しました。
『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は『ポケットモンスターダイヤモンド・パール』としてDSで発売されていた作品のリメイク版です。シリーズ中でも人気の高いダイパリメイクとあって熱く迎えられました。
『Pokémon LEGENDS アルセウス』は純粋な最新作で、今までと違ったオープンワールドに近い世界でポケモンから隠れたり直接攻撃されたりする厳しい世界を旅していくものです。どちらもファン必見の新作なのでぜひ遊んでください。
まとめ
ポケモンカードは家族や友人と楽しく対戦したり、お気に入りのカードを収集したり、楽しみ方はたくさんあります。近年ますます流行の兆しを見せているゲームの1つなので、是非皆さんもポケモンカードに熱中してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月08日)やレビューをもとに作成しております。
2021年12月3日に発売された「ソード&シールド ハイクラスパック VMAXクライマックス」では、レッドやハルカをはじめとしたポケモントレーナーとそのポケモンが、一緒に描かれたCSR・CHRカードが登場。
ほかにも、、対戦で活躍した「いちげきウーラオスVMAX」や「レックウザVMAX」など選りすぐりのカードを多数、再収録しています。