剪定ばさみの人気おすすめランキング15選【日本製や電動も】
2023/08/17 更新
植物の枝や葉・茎などを切るのに使用する剪定ばさみは、観葉植物を上手に育てるのにも必須のアイテムです。女性やご年配でも簡単に使えるモデルや、プロ仕様のものなど豊富な種類が販売されています。また、日本製のものは品質が高くて人気です。今回はおすすめの剪定ばさみを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
剪定ばさみでお気に入りの観葉植物を上手に育てよう
剪定ばさみは園芸ばさみとも呼ばれており、庭などにある背丈の低い樹木や植物の枝や葉・茎をカットするアイテムです。観葉植物などを育てる際に、剪定ばさみを使用して伸びすぎた枝や不要な部分をカットすると上手に育てられます。
日本製やプロ仕様のモデルは人気が高く、最近では女性やご年配の方でも使える力があまり必要ではない商品も人気です。また、種類は少ないですが電動タイプも販売されています。せっかくなら、自分が使いやすい剪定ばさみを選びたいですよね。
そこで今回は剪定ばさみの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは種類・サイズ・使いやすさ・価格やメーカなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
剪定ばさみの選び方
剪定ばさみにはさまざまな種類やサイズの違う商品があります。自分が使用するシーンに合った種類やサイズの商品から選ぶと使いやすいです。
種類から選ぶ
剪定ばさみにはさまざまな種類があります。種類によってメリットやデメリット・特徴があるので、使用するシーンにピッタリな種類から選びましょう。
観葉植物などの剪定なら「バイパスタイプ」がおすすめ
バイパスタイプの剪定ばさみは細かい作業に適しており、観葉植物などにもおすすめのタイプです。上の刃はハマグリ刃・下の刃をカマ刃とも呼びます。半月形の切り刃と三日月形の受け刃で構成されているのが特徴です。
刃の形状が緩くカーブしているので、切断面が非常にキレイです。そのため、若木などの剪定にもよく使用されています。
女性やご年配の方が使用するなら「ラチェットタイプ」がおすすめ
ラチェットタイプは名前のとおりラチェット機構が搭載されており、一般的な剪定ばさみの約3分の1の力で使用ができるタイプです。女性やご年配の方のように力がない方でも、簡単に枝がカットできるので非常に人気があります。
ラチェットタイプはギアが搭載されているので、1度で切るのではなく段階的にカットしていくのがおすすめです。
太い枝などをカットするなら「アンビルタイプ」がおすすめ
アンビルタイプは下の刃が無いのが特徴の1つです。まな板のような受けがあり、しっかり枝を固定してカットできるので太い枝のカットにも向いています。また、バイパスタイプよりも刃が薄いので、切れ味に特化している点もアンビルタイプの特徴です。
鋭い切れ味を持っているので、バイパスタイプのように切り口もキレイです。また、アンビルタイプは下刃がないので、利き手に関係なく使用できる商品もあります。
利便性の高いモデルなら「電動タイプ」がおすすめ
種類こそ少ないですが剪定ばさみには電動タイプも販売されています。電気の力でカットするので、力も必要ありません。充電などが必要ですが、手軽に剪定がしたい際には便利です。剪定以外に使用できるものもあるので、気になる方はチェックしてみましょう。
サイズから選ぶ
剪定ばさみのサイズは自分の手の大きさに合わせて選びましょう。サイズが合っていないと思うように力が入らないので、キレイにカットができません。
男性や手の大きい方が使用するなら「200~225mm」がおすすめ
手の大きい方や男性が使用するなら、剪定ばさみのサイズは200mm以上の商品を選びましょう。一般的に剪定ばさみは200mm以上の商品が多く販売されているので、特に気にせずとも200mm前後のサイズの商品は簡単に見つかります。
ただし、225mm以上のサイズが手に合っている方は、しっかりとチェックしましょう。
女性や手の小さい方なら「180mm以下」がおすすめ
女性や手の小さい方が使用するなら、サイズは180mm以下の商品がおすすめです。中には165mmなどのコンパクトな商品も販売されています。200mm前後よりは商品の種類が少ないので、しっかり全長サイズをチェックしてから購入すると失敗がありません。
「利き手」は購入前に必ずチェック
剪定ばさみは一般的なハサミと同じで利き手がある商品もあります。利き手が違うとキレイにカットができないだけでなく、手に負担を掛けてケガをする場合もあるので気を付けましょう。パッケージに表記があるので見落としがないようにしてください。
ただし、上記でも紹介したアンビルタイプの剪定ばさみは、利き手関係なく使用ができる商品もあります。
使いやすさから選ぶ
剪定ばさみには使いやすい機能などが付いた商品もあります。細かい部分もあるので、細部までしっかりチェックして選ぶのがおすすめです。
太い枝を切るなら「刃が大きく開く」商品がおすすめ
刃・ハンドル部分が大きく開く剪定ばさみは、太い枝もしっかりカットできるのでおすすめです。カットする枝が20mm以上の場合は、しっかりパッケージに切断可能な枝のサイズをチェックしましょう。一般的な剪定ばさみなら20mm程度の枝はカット可能です。
使いやすさなら「バネ・固定方法」を確認するのがおすすめ
剪定ばさみは使いやすいようにグリップの間にバネを搭載した商品が多いです。このバネが硬いだけだと手に負担が掛かってしまい、柔らかすぎるとキレイにハンドルが戻ってこないのでスムーズな剪定が難しくなります。
商品を選ぶ際は刃部分だけでなくバネにも注目をしましょう。その際は、ストッパーになる固定方式なども気を付けるのがおすすめです。簡単にストッパーが掛けられる商品だと、初心者の方でも楽に使えます。
手や手首への負担を抑えるなら「柄が回転するタイプ」がおすすめ
剪定ばさみの中には柄部分が回転する商品もあります。柄が回転すると手や手首への負担を抑えてくれるのでおすすめです。特に仕事で剪定ばさみを使用している方は、長い時間使用する必要があるシーンも多くあります。
腱鞘炎などに繋がってしまうので、必ず手・手首への負担が抑えられた商品を選びましょう。柄が回転する剪定ばさみは一見しただけでは分かりにくいので、パッケージや裏面などもチェックするようにすると簡単に見つけられます。
長く愛用するなら「メンテナンス」が楽かをチェック
枝などをカットすると、必ず刃に水やヤニなどが付着します。何度もカットしていると切れ味が悪くなったり、刃が開きにくくなったりする場合もあるので気を付けましょう。そういった際を考えて、メンテナンスが楽に行なえる商品から選ぶのも選択肢の1つです。
刃がフッ素コーティングされているものや、素材にステンレスを使用している商品は錆びにも強いのでおすすめです。
価格で選ぶ
剪定ばさみは価格の幅が広いアイテムなので、どういった用途で使用するかなども考えて価格の面から商品を選ぶのも重要です。
「5000円以下」の商品ならカインズなどのホームセンターがおすすめ
1000円~5000円までの安い剪定ばさみなら、カインズやコーナンなどのホームセンターでも手軽に購入ができます。豊富な種類があるので自分が使いやすい商品も見つかります。安いですが品質が高く、一般的な使用にも十分に耐えらえるのでおすすめです。
プロ仕様のものなら「5000円以上」の商品がおすすめ
仕事で使用する場合はプロ仕様の剪定ばさみが欲しい方は、5000円以上の商品がおすすめです。品質が全く違い、切れ味・耐久性・メンテナンスのやりやすさも違います。1万円を超える商品は一生モノとしても使用ができるので、よく使用する方におすすめです。
メーカーから選ぶ
剪定ばさみは古くから使用されているハサミの種類で、多くのメーカーが現在でも販売しています。お気に入りのメーカーの商品から選ぶのも、選択肢の1つです。
品質の高い日本製から選ぶなら「岡恒」がおすすめ
豊富な種類の庭木道具を展開しているメーカーで、品質の高い日本製のハサミが欲しい方は岡恒をチェックしてみましょう。非常に耐久性の高い商品が多く、素人だけでなくプロからの人気も高いです。老舗ならではの技術力の高い商品も魅力があります。
豊富な種類の園芸ばさみから選ぶなら「角利産業」がおすすめ
角利産業も老舗メーカーの1つで、大工道具なども手掛けていたメーカーです。使用者の目線に立った商品を多く展開しており、非常に使い勝手がよくプロからも人気があります。精度の高い商品造りをモットーにしており、切れ味の高い剪定ばさみも多いです。
電動タイプの商品から選ぶなら「マキタ」がおすすめ
マキタは日本を代表する電動工具メーカーの1つで、非常にシェア率が高いメーカーです。電動タイプの剪定ばさみを販売しており、バッテリーはほかのメーカーの剪定ばさみに使用できる商品もあります。使いやすいだけでなく切れ味もある商品が人気です。
剪定ばさみの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
試しに2センチ位の木を切ってみるが楽にスーッと切れた、このぐらいの重量で徒長枝が切れれば最高、リンゴの剪定に活躍しそう。
口コミを紹介
コスパ良し! ガーデニングで5年前から使っています。その後 会社で使用のため購入、今回 1本目を紛失したため3本目をリピート購入しました。高価な鉄製の剪定ばさみと比較しても耐久性、切れ味、使い勝手など上回ります。お買い得です。
口コミを紹介
敢えて鋏の開度が狭いため、安全性も程好く、何と言っても良く切れます。錆びにくいステン刃で、握り手部もプラ製品なので水が付着してもサラッと一拭きで乾きやすいのが良かったです。
口コミを紹介
今までの普通の剪定鋏を使っていたのですがそれよりはるかに作業効率がいいです。結構の枝を伐るのに手が痛くなりました。まぁ問題は、この値段ですね。これだけの値段を出したなら木の剪定に意欲も出ます。
口コミを紹介
どなたかがコメントされていましたが 本当に切れ味が今まで使っていた剪定鋏とは全く違います。パチンという感じではなく サクッという感じで切れます。歯の入り方がスムーズで力任せという感じではありません。替え刃もあるようですので 長く使っていきたいと思います。
口コミを紹介
バラの剪定にキッチンバサミを使っていましたが、切れない太さに成長したため、こちらを購入しました。まだ使用1回目ではありますが女性でも持ちやすく、スムーズに切れました。重さも手馴染みも良かったです。期待通りでした。
口コミを紹介
軽くて使いやすいので良かったです。切れ味が継続することを願ってます。
口コミを紹介
形はぶさいくですけど良く切れます。今持ってる剪定鋏もそこそこの物ですが、この鋏は今のより二分の一の力で切れます。細かい作業は出来ませんが満足です。例えば金木犀の枝が、いまの剪定鋏で切れないのが簡単に切れます。お勧めします。
口コミを紹介
切れ味が良く、女性でも、軽い力で切れる所が、良かったです。長く切る場合は、手袋を付けて切った方が良いです。
口コミを紹介
今までいわゆる池ノ坊タイプを使用してきましたが、バネがついているので扱いやすく手が疲れません。また、思った以上に切れ味が良く、普通の一般家庭での使用にはお勧めです。
口コミを紹介
サクッスパっとよく切れます。間違えて指が飛んじゃうんじゃないかってくらい切れ味が良かったです。今までは安かろう切れなかろうのハサミを使っていてカットした面がガタガタになってたりしましたが、これは断面がきれい。
口コミを紹介
最高によいです。切れ味、質感、持ち味等何をとっても他の比ではありません。
千吉
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 剪定用具ケース部門 1位
(2023/08/01調べ)
ラチェット式剪定鋏 SGP-22R
ラチェット式を採用しているので少ない力でもしっかり切れる
ラチェット機構を採用している力が必要ない剪定ばさみです。少ない力でもしっかりカットできるので、女性やご年配の方に適しています。一般的な剪定はもちろん、花や草・小枝などをカットするのにも使える商品です。
全長は約200mmと男性に使いやすいサイズを採用しており、重量も228gとしっかり軽量です。刃部分はフッ素でコーティングしており、錆びにくくヤニなども付着しにくいのでメンテナンスが楽に行なえます。
種類 | ラチェットタイプ | サイズ | 全長200mm |
---|---|---|---|
重量 | 228g |
口コミを紹介
今日、初めて使いました。ラチェットでそこそこ太いのも切れるしラチェット、ラチェット無しの切り替えが出来るのも便利ですね。刃の耐久性は使い始めたばかりなのでわかりませんが、メンテナンスをしっかりすれば大丈夫でしょう。軽いです。
FORESIA
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 園芸用はさみ部門 1位
(2023/08/01調べ)
剪定ばさみ
20mmまでの太い枝をカットできるバイパスタイプの剪定ばさみ
刃部分には高炭素鋼を使用、ハンドル部分には合金鋼を使用した耐久性の高い人気の剪定ばさみです。強度のあるバネを採用しているので、連続した作業でもバネの力で作業がしっかり捗ります。
滑りにくいグリップと人間工学に基づいた設計で、非常に使いやすいです。ハサミの開きを2段階で調整できるので、手の小さい方でも簡単に扱えます。硬さだけでなく粘りもある鋼を使用している商品です。
種類 | バイパスタイプ | サイズ | ー |
---|---|---|---|
重量 | 280g |
口コミを紹介
庭木の剪定用に購入。ペットボトルのフタもたまに開けられない程度で一般女性よりかなり握力が弱いですが、ちょっと太めの枝でも簡単に切れるので買って良かったです。多少重さはあるけど、長時間持つ物では無いし、高枝切りばさみに比べたら大したことない程度です。グリップも握りやすい。
岡恒
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 園芸用はさみ部門 2位
(2023/08/01調べ)
剪定鋏 ユニーク NO.103
品質の高い日本製の剪定ばさみで素人からプロにまで人気
切れ味だけでなく品質の高い剪定ばさみを多く販売している、人気メーカー岡恒の商品です。ハンドル部分はビニールコーティングされているので滑りにくく、ロックもしやすいので初心者の方にも人気があります。
刃は高級刃物鋼を採用しており、硬い枝もスパッと切断できます。重量も230gと軽量で、ご年配の方でも使いやすいです。シンプルな商品ですが、日本製で品質が高く長く愛用がしたい方におすすめできます。
種類 | ー | サイズ | 幅5.5×奥2×高20cm |
---|---|---|---|
重量 | 230g |
口コミを紹介
ちょっとした枝なら楽々切れます。家庭菜園などで、使うにはちょうどいいいいです!切れ味もいいので、手が痛くならないです。
剪定ばさみのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
品質の高い日本製の剪定ばさみで素人からプロにまで人気 |
ー |
幅5.5×奥2×高20cm |
230g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
20mmまでの太い枝をカットできるバイパスタイプの剪定ばさみ |
バイパスタイプ |
ー |
280g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ラチェット式を採用しているので少ない力でもしっかり切れる |
ラチェットタイプ |
全長200mm |
228g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
一生モノにもなりえる高級で切れ味のよい商品 |
バイパスタイプ |
ー |
280g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
全長が185mmとコンパクトで小回りが利きやすい剪定ばさみ |
ー |
185mm |
135g |
|
![]() |
Amazon |
165mmと小型で開きも小さいので女性でも扱いやすい人気の商品 |
バイパスタイプ |
165mm |
160g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
女性でも軽い力で簡単にカットができる |
ー |
2 x 7 x 250mm |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
柔らかく腰のあるバネが内蔵されており連続作業にもおすすめ |
アンビルタイプ |
21 x 10 x 2.5cm |
290g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ステンレス刃物鋼を採用しているので錆びにくく耐久性がある |
バイパスタイプ |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最高級刃物鋼を採用したプロからも支持を得ている人気の商品 |
ー |
205mm |
240g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
2段階式安全ストッパー機能搭載でケガの心配が少ない |
アンビルタイプ |
全長205mmx刃長47mm |
235g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
優れたトリガー連動で思いのままに剪定が可能なマキタの電動剪定ばさみ |
電動タイプ |
ー |
ハサミ部0.8kg、ハーネス部3.7kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ステンレス製の刃で耐久性が高く錆びにくいので使いやすい園芸用ばさみ |
バイパスタイプ |
190cm |
136g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
切れ味が良いので生け花や観葉植物にも使える大人気の商品 |
バイパスタイプ |
21.3 x 6 x 2.7cm |
180g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
バッテリーや替え刃も付属しているお得に購入可能な電動の剪定ばさみ |
電動タイプ |
ー |
650g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
剪定ばさみの研ぎ方・手入れ方法を紹介
剪定ばさみは使用していると切れ味が悪くなったり、刃が開きにくくなったりしてしまいます。ここでは、剪定ばさみの研ぎ方・手入れ方法を紹介します。
基本はヤニ取りクリーナーでのメンテナンスがおすすめ
剪定ばさみは枝や葉などを切るのに使用するので、使用した後は刃や本体に樹液やヤニが付着してしまいます。すぐにメンテナンスをすれば簡単に取り除けますが、そのままにしておくと取れなくなるので使用した後はしっかりメンテナンスしましょう。
ヤニ取りクリーナーと呼ばれるアイテムを使用すれば、軽く拭くだけでメンテナンスが終わります。ヤニを取ったら刃物油などを塗っておくのがおすすめです。
砥石や専用のヤスリで磨くのもおすすめ
切れ味が悪くなってしまった場合は、砥石やヤスリ・紙ヤスリを使用して刃のメンテナンスをしてあげるのがおすすめです。砥石を使用する場合はハサミを分解する必要があるので、慣れていない内はヤスリで刃部分を磨くのをおすすめします。
商品によっては専用のヤスリがある商品もあります。手軽に刃部分のメンテナンスが可能なので、気になる方はチェックしてみてください。
そのほかのガーデニング用品を紹介
以下の記事では、高枝切りバサミや刈込鋏の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでおすすめの剪定ばさみの選び方や商品を紹介してきました。剪定ばさみには種類があるので、自分が使用するシーンに合った種類から選ぶのが重要です。この記事を参考にして、自分の手のサイズでも使いやすい剪定ばさみを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月17日)やレビューをもとに作成しております。
切れ味だけでなく品質の高い剪定ばさみを多く販売している、人気メーカー岡恒の商品です。ハンドル部分はビニールコーティングされているので滑りにくく、ロックもしやすいので初心者の方にも人気があります。
刃は高級刃物鋼を採用しており、硬い枝もスパッと切断できます。重量も230gと軽量で、ご年配の方でも使いやすいです。シンプルな商品ですが、日本製で品質が高く長く愛用がしたい方におすすめできます。