88鍵盤電子ピアノの人気おすすめランキング10選【安いものも】
2023/01/30 更新
グランドピアノは価格的にもサイズ的にもなかなか購入できないという方も、電子ピアノなら手頃で、卓上などに置けるようなサイズのものも沢山あります。中でも88鍵盤は本格的なクラシックまで弾くことができ人気です。そこで今回は88鍵盤の電子ピアノの選び方や人気商品をランキング形式でご紹介します。
目次
電子ピアノで手軽に音楽を楽しもう
趣味や習い事としてピアノに挑戦したいという方は多いのではないでしょうか。とはいえ、グランドピアノはサイズが大きく場所を取るし、価格も高くてとても簡単には手を出せませんよね。しかし電子ピアノなら置く場所も価格も抑えられます。
例えば電子ピアノなら卓上に置けるようなコンパクトなものがあり、また、より本物に近い音色の音響が良い商品もあります。電子ピアノには鍵盤数でいくつか種類がありますが、88鍵盤はクラシックまで幅広く弾けて人気が高いです。
そこで今回は人気が高い88鍵盤電子ピアノの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・音色・音響・タッチ感の4点を基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
据え置きタイプの88鍵盤電子ピアノのおすすめ
ポータブルタイプの88鍵盤電子ピアノのおすすめ
CASIO
Privia PX-S1100
本物に近い響きの卓上電子ピアノ
カシオのPrivia PX-S1100は、奥行き232mmとどんな場所にも置きやすいスリムボディです。卓上において使用することも、付属品のスタンドに載せて据え置きタイプのように使用もできます。
高級感のある質感となめらかな手触りの、象牙調の鍵盤が採用されているほか、ハンマーアクション付きでより本物に近いタッチ感です。独自のマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源搭載で、グランドピアノの響きも追求されています。
形状 | 卓上タイプ | 同時発音数 | 192 |
---|---|---|---|
スピーカー数 | 16×8cm(楕円形)×2 | 機能 | 録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
88鍵盤電子ピアノの選び方
電子ピアノを選ぶ際には、価格やサイズ・タッチ感・音色などに注目しましょう。以下で詳しくご紹介していきます。
価格で選ぶ
価格は大きく分けて10万以下のものと10万以上のものがあります。また、より安いものを求める方には中古もおすすめです。
気軽に楽しむなら「10万以下」のものがおすすめ
ピアノ初心者の方や趣味で軽くピアノに触れたいという方なら、10万円以下の電子ピアノでも十分楽しめます。卓上タイプが多く、場所を取らないのも特徴です。もっと本格的に弾きたくなったら買い替えるので十分です。
しかし弾いた時のタッチ感は軽めなものが多く、本物のピアノに近い感覚とは言えません。また、安い商品では別売りの付属品を買い揃えないといけない場合もあります。何か他に必要な付属品の有無や、実際の音色などを確認してから購入するのがおすすめです。
本格的にレッスンするなら「10万以上」のものがおすすめ
本格的にレッスンしたり、クラシックなど演奏を楽しみたい方には、10万円以上するモデルがおすすめです。本当はアコースティックピアノを弾きたいけれどスペースや価格、集合住宅なので難しいという場合にも、本物に近いものが探せます。
電子ピアノならヘッドフォンなど付属品を使うことで、夜でも近隣住宅を気にすることなく楽しめます。また、10万円以上になるとスピーカーなど音響の性能も上がるほか、ペダルで音の強弱などを調整することも可能です。
とにかく安いものなら「中古」がおすすめ
電子ピアノの価格帯は幅広く、1万円台〜80万円以上するハイグレードの機種までさまざまです。その点を考えると、限られた予算内でより高品質な電子ピアノを手に入れたい場合は、中古品の中から探すのがおすすめです。
中古の電子ピアノでも十分使えるものが数多く販売されています。たとえば、20万円以上の電子ピアノは耐久寿命が20年弱と言われていますが、手放す人の多くは5年以内に売っています。
その理由としては結局あまり使わなかった、買ってみたら希望と違ったなどさまざまですが、元の価格帯や性能・使用年数・補償内容などをしっかり確認することで、中古でも十分使用できる電子ピアノが購入できます。
サイズで選ぶ
電子ピアノはサイズも幅広く、据え置きタイプの大きめのものから、卓上に置けるものや折り畳めるコンパクトなポータブルタイプのものまであります。
本物に近いものなら「据え置き・キャビネットタイプ」がおすすめ
より本物のピアノに近いものを探している方には据え置き・キャビネットタイプがおすすめです。こちらは、鍵盤とスタンド部分が一緒になっているもので、基本的には移動には向かないやや大きめのものが多いです。
見た目だけでなく弾いた時のタッチ感や音質なども本物のピアノに近く、ペダルがついている商品ではより本格的な演奏ができます。価格もその分ほかのコンパクトなタイプに比べて上がりますが、本格的にレッスンしている方にはおすすめです。
置きやすいものなら「卓上タイプ」がおすすめ
卓上タイプは鍵盤本体が独立した形になっており、移動させやすいのでポータブルタイプとも呼ばれます。鍵盤だけを自由に持ち運んで、机の上などで使用もできますし、スタンドがあれば据え置きタイプのように使うことも可能です。
使わないときはクローゼットなどに収納しておけるので、場所を取らずどこでも楽しめます。しかし鍵盤本体の部分に必要な機能を搭載しているため、スピーカーが少ない音質の問題や、バッテリーの充電や電池が別に必要になる場合に注意しましょう。
とにかくコンパクトなものなら「折りたたみ・ロールタイプ」がおすすめ
折りたたみタイプのポータブル電子ピアノはその名の通り薄く、鍵盤部分が折りたためるような電子ピアノです。とにかくコンパクトなものや、音質などにこだわらず子どもなどの遊びで使いたい方には価格も低めなのでおすすめです。
以下の記事ではロールピアノの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ気になる方は合わせてご覧ください。
タッチ感で選ぶ
電子ピアノには主に、軽いタッチ感が特徴の樹脂鍵盤・本物に近いほどよい重さのある木製鍵盤の2種類があります。
気軽に弾くなら安い「樹脂鍵盤」がおすすめ
樹脂鍵盤は軽いタッチ感が特徴です。本格的にやるわけではなく趣味などで気楽に弾きたい方には、安価な樹脂鍵盤もおすすめです。しかし本格的なレッスンをしていたり、発表会でグランドピアノなどを弾く機会がある方には向きません。
樹脂鍵盤のような軽い鍵盤に慣れてしまうと、アコースティックピアノの重い鍵盤を弾いたときに感覚の違いのせいで思うように指が動かず、いつも通り演奏するのが困難になってしまう場合があるからです。
より本物に近いタッチ感なら「木製・ハイブリッド鍵盤」がおすすめ
木製鍵盤はほどよい重さがあるのが特徴で、また、木製鍵盤にアコースティックピアノの鍵盤アクション構造を搭載したハイブリット鍵盤というものもあります。これらはタッチ感が本物のピアノに近く、本格的に弾きたい方におすすめです。
樹脂鍵盤に比べて実際にアコースティックピアノと弾いたときのギャップも小さいです。とくにより本物に近い条件で練習したい方にはハイブリット鍵盤がおすすめで、ペダルも本物に近く作られている商品などもあります。
また、アコースティックピアノでは鍵盤を押す強さで音の強弱の調整ができます。より本格的なレッスンで使用したいような方は、そういった強弱も表現してくれるものを選ぶのがおすすめです。
本格派を求める方は「タッチレスポンス」をチェック
特に安価な電子ピアノでは、鍵盤を押してからと音が出るまでの間にずれが生じるモデルもあります。小さい子どもが遊ぶ用など、あまり性能に期待していない場合は別ですが、それなりにちゃんと弾きたい方は実際に店頭で試し弾きするのがおすすめです。
より演奏を楽しみたい方は「音色」を確認
電子ピアノには、本物のピアノの音をサンプリング(録音)したPCM音源が内蔵されています。この音源の良し悪しによって、音色の質が左右されるのですが、より本物のピアノに近い音で演奏したい方はモデリング技術を採用した商品がおすすめです。
基本的にどの商品も、1つ1つ鍵盤の音を録音して音源が作られます。そこでモデリング技術では、録音したピアノの音をさらに細かく分析・計算してそれから音を作るので、より本格的なピアノの音が再現されています。
音響・スピーカーで選ぶ
音色も大切ですが、それを発する音響機能も大切です。スピーカー数や、より本格的に弾きたい方は同時発音数にも注目しましょう。
スピーカーは「4つ以上」のものがおすすめ
スピーカー数は機種によって違いますが、基本的には2〜6個が一般的です。数が増えればその分価格は高くなる傾向にあります。しかし搭載数が多いほど本物に近い臨場感のある音で演奏が楽しめます。
より高い音質を求める方は、スピーカー数が4~6つ搭載されているものがおすすめです。しかし4つ以上搭載されたモデルは10万円を超えるものがほとんどなので、自分の使用目的に合わせて選びましょう。
なめらかな演奏には「同時発音数64以上」のものがおすすめ
同時発音数とは、ピアノが同時に鳴らすことのできる音の数です。ピアノは流れるように演奏すると前の音の響きが残り、深みのある演奏ができるため、この同時発音数が多いほどよりなめらかで自然な演奏ができます。
同時発音数が少ない場合、その数を超えると最初に鳴らした音から消えてしまうため、音を沢山重ねると不自然に途切れてしまうことがあります。また、誰かと一緒にピアノを演奏する連弾などをしたい方もこの数に気をつけましょう。
基本的には同時発音数が64以上だと自然でなめらかな演奏ができ、ほとんどの機種は64音以上の同時発音数が確保されています。よりこだわりたい方は、128・192・256などさらに数が多いものもあるのでチェックしてみてください。
付属品で選ぶ
電子ピアノのメリットとして、ヘッドホンなどを使うことで夜間でも音を気にせず弾ける点があります。そういった付属品にも注目して見ましょう。
夜間に使う方や音量が気になる方は「ヘッドホン」をチェック
多くの場合ヘッドホン端子が電子ピアノには搭載されています。特に夜間に使用したいという方や、集合住宅のため近隣への音漏れが気になるという方は、このヘッドホンが付属されているかなども確認しましょう。
ヘッドホンは別売りという場合もありますし、普段使っているヘッドホンとはプラグが異なるという可能性もあります。そうするとまた別で用意しなければいけなくなるため、すぐに快適に使用できるようヘッドホンについても購入前に見てみて下さい。
より本格的な演奏をしたい方は「フットペダル」付きがおすすめ
アコースティックピアノにはフットペダルがついています。このフットペダルは音の響きを調整する役割があり、ペダルがあるとより本格的な演奏が楽しめます。据え置きタイプの電子ピアノにはついている場合が多いです。
一方で卓上などポータブルタイプのものにはついていない場合があります。付属品として取り付けられるようになっている電子ピアノもあるので、より演奏や音にこだわりたい方はペダルの有無も確認しましょう。
人気のメーカーで選ぶ
電子ピアノの代表的な人気メーカーはいくつかありますが、今回はその中から3つご紹介していきます。
「pシリーズ・p-45b」が人気のYAMAHA(ヤマハ)
ヤマハはピアノをはじめ、あらゆる楽器の製作・販売を手掛けている代表的な楽器メーカーです。電子ピアノにおいては独自のセンサー技術であるダンパーセンサーを搭載したモデルが特徴で、Pシリーズ(中でもp-45b)と呼ばれるラインが売れ筋です。
グランドピアノで長年培われてきた、さまざまな技術を活かした質の高さも魅力で、音切れせずに高速で多くの音を同時に鳴らせます。その演奏性は本物のグランドピアノともほとんど遜色ない商品も多いです。
デザイン性も高いのは「Roland(ローランド)」
ローランドは電子ピアノをはじめシンセサイザーやギター関連製品、電子ドラムなど幅広いデジタル楽器を扱っているメーカーです。鍵盤の押し具合で音量や音色を変化させるタッチセンス付き電子ピアノを、最初に発表したメーカーでもあります。
ローランドの電子ピアノはオシャレでデザイン性が高いものも多いです。フォルムや材質にこだわった商品を豊富に展開しているのが特徴で、遊び感覚で練習できるような機能が充実しているモデルでは、子どもの練習用の1台としてもおすすめです。
高コスパモデルなら「CASIO(カシオ)」がおすすめ
カシオと言えば電卓や電子辞書・時計など電子機器から、オーディオ器具など電子楽器でも有名なメーカーです。カシオの電子ピアノは高品質ながらもリーズナブルで、高コスパモデルが多くそろっています。
とくに、グランドピアノの響きを再現するマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源を搭載したモデルが特徴です。弾き方の変化を感知して、演奏者の感性を表現できる点で本物のピアノ同様の感覚で弾くことができます。
初心者向けから本格派まで豊富なラインナップの「KAWAI(カワイ)」
カワイは「もっと伝えたい、感動を。」をスローガンとして、ピアノの販売だけでなくヤマハなどと同様に音楽教室も行っています。電子ピアノは、初心者向けのシリーズから本格的なものまで幅広くラインナップがあるのが特徴です。
カワイが世界に誇るグランドピアノの音をサンプリングしているので音色にもこだわっており、オーディオブランドのオンキョーと共同開発した回路基板とスピーカーを搭載したモデルは音質のよさが評判です。
据え置きタイプ88鍵盤電子ピアノの人気おすすめランキング5選
SHEIRIN
SR-N200
LCD液晶画面でピアノをより面白く楽しく演奏できる
SHEIRINの電子ピアノはLCD液晶画面と豊富なファンクションキーにより、ピアノをより面白く楽しく演奏できます。楽譜や弾く鍵盤などが液晶画面に表示されるため、初心者の方でも弾きやすいピアノです。
組み立てが簡単なところも嬉しいポイントです。音源はフランス製のDREAMシリーズチップを使用していて、美しいサウンドを再現しています。スマホなどのデバイスを接続すると、ピアノを介してデバイスのサウンドを再生することも可能です。
形状 | 据え置き | 同時発音数 | 128 |
---|---|---|---|
スピーカー数 | 25W×2 | 機能 | 録音機能・スマホ連携 |
口コミを紹介
コスパの良い電子ピアノです。ペダル、台、譜面台もある88鍵盤の本格電子ピアノです。有線での接続はもちろん、Bluetoothでのヘッドフォン接続もできて、小さいことですが、Codeが邪魔にならず快適に弾けます。MIDI入力もできるので、DTM、宅録、打ち込みにも使えて作曲系の人も便利です。
YAMAHA
ARIUS YDP-165
ヤマハ最高峰グランドピアノの音を再現した電子ピアノ
ヤマハの最高峰コンサートグランドピアノ・CFXからサンプリングした音源の改良と、独自技術のバーチャル・レゾナンス・モデリングライト(VRMLite)の搭載により、アコースティックピアノの多彩な音と豊かな響きが再現されています。
グレードハンマー3(GH3)鍵盤により、タッチ感も自然な重さになっています。また、聴覚保護のために、ヘッドホン使用時に音質補正を自動で行う機能が新たに導入されました。10万以上とやや高めですが、より本格派を求める方におすすめです。
形状 | 据え置き | 同時発音数 | 192 |
---|---|---|---|
スピーカー数 | アンプ出力20W×2・スピーカー12cm×2 | 機能 | スマホ連携 |
口コミを紹介
この価格帯での電子ピアノとしては、非常に高品質だと思います。特に鍵盤のタッチ感が素晴らしいと思いました。初めて電子ピアノを購入される方にはとてもおすすめです。
KORG
C1-AIR-WBK
自然な弾き心地とシンプルでおしゃれなデザインを兼ね備えたピアノ
コルグはシンセサイザーや電子ピアノを製造・販売している電子機器メーカーです。C1-AIRはシンプルなデザインながら6つのカラーバリエーションがあり、どんなインテリアにもなじむおしゃれな電子ピアノです。
音階によってハンマーを4段階の重さに分け、低音部ではより重く、高音部ではより軽くすることでアコースティックピアノのような自然な弾き心地を再現しています。30種類のサウンドを備えており、クラシックからジャズの演奏まで楽しめます。
形状 | 据え置き | 同時発音数 | 120 |
---|---|---|---|
スピーカー数 | 10cm×2 | 機能 | 録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
口コミを紹介
インテリアを邪魔せず、さりげない佇まいなのに音が格好良い。多くの方々も仰ってます通り、ピアノを始めたい。でも、どうせならお手頃価格でそこそこタッチに重量があり、良い音を!という方には向いてるかと。
KAWAI
CN29 A 電子ピアノ
より本物のピアノに近い音色にこだわる方におすすめ
カワイのCN29は、自社のグランドピアノから88鍵すべてをタッチの強さに分けてサンプリングして搭載されています。そのため弾いた際の指の強弱まで、リアルなグランドピアノの音が再現されているのが特徴です。
また、ヘッドホンの種類に応じてサウンドのモードを切り替えることができる音質へのこだわりもあります。有機ELディスプレイを使った操作パネル付きで、さまざまな角度からも見やすく、操作性にも優れています。
形状 | 据え置き | 同時発音数 | 192 |
---|---|---|---|
スピーカー数 | 12cm×2(フルレンジスピーカー) | 機能 | 録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
口コミを紹介
オルガンなど、色々な音がでるので、楽しんで練習してます。使いやすいし、音も良いと思います。集合住宅ですが、問題なく使用出来ます。音が調節出来るので、全く聞こえないそうです。買って良かったです。設置して下さった方もとても親切でした。感謝してます。
口コミを紹介
ピアノ初心者にとっては、十分です。電子ピアノの機能としては、当たり前のことですが、内蔵されている音楽を聴くこともでき、なかなか楽しいです。良い買い物をしたと思っています。
据え置きタイプ88鍵盤電子ピアノの商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 同時発音数 | スピーカー数 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
グランドピアノのような音の深みとタッチ感 |
据え置き |
128 |
2個 |
録音機能・自動伴奏機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
より本物のピアノに近い音色にこだわる方におすすめ |
据え置き |
192 |
12cm×2(フルレンジスピーカー) |
録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
自然な弾き心地とシンプルでおしゃれなデザインを兼ね備えたピアノ |
据え置き |
120 |
10cm×2 |
録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ヤマハ最高峰グランドピアノの音を再現した電子ピアノ |
据え置き |
192 |
アンプ出力20W×2・スピーカー12cm×2 |
スマホ連携 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
LCD液晶画面でピアノをより面白く楽しく演奏できる |
据え置き |
128 |
25W×2 |
録音機能・スマホ連携 |
ポータブルタイプ88鍵盤電子ピアノの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
もっとキーボード的なものを想像していましたが、まさかの本格的な弾き心地に嬉しい誤算でした!
弾かない時に、自動演奏を楽しんだり、立て掛けておけるので便利です◎
口コミを紹介
ピアノ初心者にとっては、とりつきやすさが重要です。このキーボードと一緒に折りたたみ式の台も買ったので、練習しやすい。その上、計量なので持ち運びしやすいのも練習場所を選ばない良さがある。
口コミを紹介
初心者の自分が、練習用に購入しました。折り畳めるというのは日本の住宅環境ととてもマッチしていて、使い勝手が良いです!音質も初心者の耳としては十分満足できました。お勧めできる商品です!
口コミを紹介
私は元々鍵盤が重いほうが好きなので、個人的には満足です。我が家にはグランドピアノがありますが、夜に弾けないので、今回こちらを購入。大変満足しています。
CASIO
Privia PX-S1100
本物に近い響きの卓上電子ピアノ
カシオのPrivia PX-S1100は、奥行き232mmとどんな場所にも置きやすいスリムボディです。卓上において使用することも、付属品のスタンドに載せて据え置きタイプのように使用もできます。
高級感のある質感となめらかな手触りの、象牙調の鍵盤が採用されているほか、ハンマーアクション付きでより本物に近いタッチ感です。独自のマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源搭載で、グランドピアノの響きも追求されています。
形状 | 卓上タイプ | 同時発音数 | 192 |
---|---|---|---|
スピーカー数 | 16×8cm(楕円形)×2 | 機能 | 録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
口コミを紹介
88鍵でこの軽さ、この音質、この機能、どれをとっても満足です。CASIOがYAMAHAを超える日も近い!
ポータブルタイプ88鍵盤電子ピアノの商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 同時発音数 | スピーカー数 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
本物に近い響きの卓上電子ピアノ |
卓上タイプ |
192 |
16×8cm(楕円形)×2 |
録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ヤマハの人気のPシリーズからお手頃なp-45b |
卓上タイプ |
64 |
12cm×2 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安いコンパクトサイズの電子ピアノ |
折り畳み |
- |
2個 |
録音機能・スマホ連携・自動伴奏機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Bluetooth接続で既存の音楽と伴奏もできる |
卓上タイプ |
128 |
15×6cm×2 |
スマホ連携・自動伴奏機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
p-45よりもっと性能の良い電子ピアノがほしい方におすすめ |
卓上タイプ |
192 |
7W×2 |
スマホ連携・録音機能 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電子ピアノの種類を確認しよう
今回紹介した88鍵盤以外に、44・61・76の鍵盤数の電子ピアノがあります。それぞれのピアノの特徴を押さえて自分に合うものを選びましょう。
フルサイズの88鍵盤は本格的なクラシック向け
グランドピアノなどアコースティックピアノは88鍵盤になっており、基本的には88鍵盤あればどんな音楽でも弾くことができます。しかし今回紹介したような88鍵盤の電子ピアノは価格が高く、また場所を取るというデメリットもあります。
88鍵盤の電子ピアノが必要になる方は、本格的なクラシック曲を弾きたい方・ジャズを弾きたい方・レッスンに通いたい方などです。長期的にピアノを続けていきたい方や、既にある程度弾けるという方におすすめです。
76鍵盤はポップスやクラシックなど浅く広く弾きたい方向け
フルサイズのピアノに比べると1オクターブ分鍵盤が少ないのが76鍵盤のピアノです。クラシックやジャズでも、そこまで難易度の高くない曲であれば、76鍵盤でもほとんどの曲は弾くことができます。
フルサイズのものよりは価格やサイズを抑えたい方、難易度が低めの曲でポップスやクラシックなど色々なジャンルの曲が弾きたいという方などにおすすめなのが76鍵盤です。音質などについては88鍵盤のように良いものも多くあります。
61鍵盤は初心者の方やとりあえずピアノに触れてみたい方向け
コンパクトサイズで、価格面でも持ち運び面でも手軽なのが61鍵盤です。簡単な弾き語りやクラシックなど、そこまで鍵盤数を使わないものなら61鍵盤でも十分足ります。しかし長くピアノを続ける予定の方には足りない場合も多いです。
とはいえ値段もサイズも手頃なので、続けるか分からない最初の入門用としてはおすすめの電子ピアノです。サイズが小さい分、最低限の機能を満たしていない商品も多いため、購入前にはよくレビューなどを検討しましょう。
44鍵盤は小さい子どもの練習用向け
44鍵盤は一番小さいサイズで、両手を使って弾くような曲はこれでは弾けないものがほとんどです。しかし手頃で小さい子でも持てる軽さなので、子どもがピアノに興味を持つはじめの一歩のような存在としてはおすすめです。
以下の記事でも電子ピアノについてご紹介しています。ぜひ気になる方は合わせてご覧ください。
まとめ
ここまで88鍵盤の電子ピアノについてご紹介してきました。コンパクトサイズの卓上のものから、本格的な据え置きのものまでさまざまな商品があります。ぜひ自分の用途に合わせてぴったりな電子ピアノを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
カシオの中では、ポータブルタイプで紹介したPX-S1100とよく引き合いに出される商品です。こちらは据え置きタイプで大きく、より音色や響きに深みが出て本格的な演奏を楽しめる電子ピアノになっています。
独自の音響技術はもちろん、ペダルを踏んだときに弦が共鳴する様子やダンパー自体の動作音を再現することでも、本物のピアノに音を近づけています。価格も10万円以下と据え置きタイプにしてはコスパが良いのもポイントです。