ダウンマフラーの人気おすすめランキング15選【ユニクロや無印などの人気ブランドも】
2023/08/01 更新
軽さと暖かさを兼ね備えたダウンマフラーは、コーデのアクセントにも使える人気のアイテムです。ノースフェイスやユニクロ・無印などの人気ブランドから様々な商品が発売されており、どれを選べばいいのか迷いますよね。今回は、ダウンマフラーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
軽くて暖かさ抜群のダウンマフラー
中わたにダウンをたっぷり使用し、抜群の軽さと暖かさを実現したダウンマフラーは、メンズ・レディース問わず人気が高まっているアイテムです。普段使いはもちろん、通勤・通学にも使いやすいので、愛用している方も多いかと思います。
ダウンマフラーはダサいイメージがある方もいるかもしれません。実はノースフェイスやユニクロ・無印・TAIONなど多くの人気ブランドからも販売されており、身につけるだけでコーデの鮮度がグッとアップするおしゃれなトレンドアイテムです。
今回はそんなダウンマフラーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはデザイン・機能性・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コンパクトなダウンマフラーのおすすめ
洗えるダウンマフラーのおすすめ
TAIONのダウンマフラーのおすすめ
ダウンマフラーとは?
ダウンマフラーとは、カシミヤやウールなどを用いた通常のマフラーとは異なり、羽毛ダウンなどがたっぷりと重鎮された保温性の高いマフラーのことです。表面はやわらかな質感の素材が使われているので、チクチク感がありません。
ダウンマフラーの選び方
ダウンマフラーにはいろいろな商品があるのでどれを選べばいいのか迷う方も多いと思います。ここからはダウンマフラーの選び方をご紹介するので参考にしてみてください。
サイズで選ぶ
ダウンマフラーにはいろいろなサイズのものがあります。好みやしたいコーデ・求める機能性などに合わせて選んでみてください。
コーデのしやすさやビジネスシーンには「コンパクトタイプ」がおすすめ
どんなコーデにも合わせやすいものならコンパクトタイプのダウンマフラーがおすすめです。ボリュームのあるアウターやスーツにも合わせやすく、ビジネスシーンにも活躍してくれます。使わないときは小さく畳めるので、持ち運びもしやすいです。
コーデのアクセントにしたいなら「ロングタイプ」がおすすめ
コーデのアクセントとして使いたいならロングタイプのダウンマフラーがおすすめです。長さがあるので、巻き方・結び方を変えていろいろ雰囲気を楽しめます。保温性も高いので首元をしっかり暖めてくれるのも魅力です。
暖かさと多用途性なら「大判タイプ」がおすすめ
しっかりとした暖かさが欲しい方には大判タイプのダウンマフラーがおすめです。ボリューム感があるため巻くだけで存在感を発揮し、コーデの主役として活躍してくれます。ストールのように肩にかけたり、ひざ掛けにしたりと幅広い用途で使えるのも魅力です。
表地の素材で選ぶ
ダウンマフラーの表地の素材はポリエステルやナイロン・コットンなどがあります。それぞれの特徴をご紹介しますので好みのものを選んでみてください。
型崩れを防ぎたいなら「ポリエステル」がおすすめ
シワや型崩れを防ぎたい方にはポリエステルを使用したダウンマフラーがおすすめです。濡れてもすぐに乾く速乾性も持ち合わせており、雪の日や雨の日の使用にも向いています。蒸れずにさらっとした肌触りが好きな方におすすめです。
耐久性の高さなら「ナイロン」がおすすめ
耐久性を重視して選ぶならナイロンを使用したマフラーがおすすめです。化学繊維のなかで最も強度がある素材で、摩擦に強く破れにくいので、長く愛用したい方におすすめします。伸縮性もありやわらかい肌触りなのも特徴です。
肌触りのよさなら「コットン」がおすすめ
コットンは通気性・吸水性が優れている素材で、長時間快適に着用できるのが特徴です。柔らかで保温性も高く、寒い真冬でも暖かな状態を保ってくれます。デリケートな肌の方も使いやすいので肌触りを重視したい方はコットンを使ったダウンマフラーを選んでください。
機能性で選ぶ
ダウンマフラーには便利な機能を搭載した商品もあります。使用シーンや用途に合わせて選んでみてください。
持ち運びしやすいものなら「軽量なもの」がおすすめ
持ち運びのしやすさで選ぶなら、軽量のダウンマフラーを選びましょう。重さを感じないので肩や首への負担も軽減でき、快適に着用できるのもメリットです。中わたのダウンの割合が高いものは軽めなので、外出時の荷物が多い方はぜひチェックしてみてください。
お手入れのしやすさなら「洗えるもの」がおすすめ
毎日のように使うマフラーはいつも清潔に使いたい方も多いかと思います。自宅で洗濯が可能なダウンマフラーなら汚れてしまったときも手軽にお手入れができ、便利です。ただし、洗濯機には対応していないものが多いので、手洗いの手間はかかります。
いろいろなコーデでおしゃれを楽しみたいなら「リバーシブル」がおすすめ
いろいろなコーデでおしゃれを楽しみたい方にはリバーシブルにダウンマフラーがおすすめです。表と裏で色が違うものや、素材が異なるものなどいろいろなタイプがあり、簡単に印象を変えられます。その日の気分や天候などに合わせて使い分けてみてください。
シーンやコーデに合わせて「カラー・デザイン」をチェック
ダウンマフラーにはいろいろなカラーやデザインのものがあります。マフラー初心者の方は黒やネイビー・ベージュ・カーキなどベーシックなカラーで、シンプルな無地を選ぶのがおすすめです。どんなアウターにも合わせやすデザインになります。
マフラーコーデに慣れたら、個性的で難易度が高い差し色やチェックなどの柄もの・ロゴがポイントになっているものなどに挑戦してみてください。使うシーンや好きなコーデに合ったものを選び、おしゃれを楽しましょう。
価格で選ぶ
ダウンマフラーを選ぶ際は価格もチェックしたいポイントです。気軽に購入できるプチプラのものから高級なハイブランドまで幅広いので、予算と相談して検討してみましょう。
普段使いするものなら「プチプラ」がおすすめ
気軽に普段使いするものが欲しい方や、まずはどんなものか試してみたい方にはプチプラのダウンマフラーがおすすめです。1000~2000円程度で購入できるアイテムが揃っているので、万が一失敗してしまっても気になりません。
長く使いたい方やプレゼントには「ハイブランド」がおすすめ
ダウンマフラーはハイブランドからも販売されています。価格は高めですが、高品質・高機能・おしゃれなデザインのものが多く、長く愛用できるのがメリットです。また、特別感があるので記念日や誕生日のプレゼントにも喜ばれます。
ブランドで選ぶ
ダウンマフラー選びに迷った際は、好きなブランドのものを選ぶのもおすすめです。人気ブランドの特徴をご紹介しますので、参考にしてみてください。
家族で購入するならレディース・メンズも揃う「UNIQLO(ユニクロ)」がおすすめ
ユニクロのダウンマフラーはシンプルなデザインが特徴で、どんなコーデにも合わせやすく初心者の方でも簡単に取り入れられます。また、レディースもメンズも販売されており、家族やパートーナーと一緒に買いに行けるのも魅力的なポイントです。
さらに、価格帯もリーズナブルで気軽に購入できます。ダウンマフラーがどんなものか試してみたい方の最初の1枚にもぴったりです。ぜひ試してみてください。
耐久性の高さで選ぶなら「THE NORTH FACE(ザノースフェイス)」がおすすめ
アウトドアブランドながら、ファッションアイテムとしても人気が高いザノースフェイスのダウンマフラーは耐久性の高い素材を使用しており、長く愛用できるのが特徴です。スポーティーなデザインもおしゃれで、アウトドアはもちろん普段使いにもおすすめします。
以下の記事ではノースフェイスダウンコートのおすすめ商品をご紹介しているので、ダウンマフラーと併せてご覧ください。
機能性で選ぶなら「mont-bell(モンベル)」がおすすめ
モンベルのダウンマフラーは、雨を弾き汚れが付きにくいはっ水加工・静電気を軽減する帯電防止加工を施しているのが特徴です。表と裏が異なるリバーシブルタイプやコンパクトに収納できるポケッタブル仕様のものなど機能性に優れたアイテムが数多く揃っています。
以下の記事ではモンベルダウンジャケットのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
保温力の高さで選ぶなら人気のある「MONCLER(モンクレール)」がおすすめ
モンクレールはフランスの人気高級ダウンブランドです。ダウンマフラーにも保温力に優れるグースダウンをたっぷりと充填しており、首元をしっかり暖めてくれます。また、デザイン性も高いので、見た目にこだわりたい方・ハイブランド品が欲しい方にもおすすめです。
ユニセックスデザインが魅力の「タイオン(TAION)」がおすすめ
TAIONは高品質でリーズナブルなインナーダウンを販売する日本のブランドです。TAIONのダウンマフラーは低価格でカラーバリエーションが豊富・男性も女性も使えるユニセックスデザインといった特徴があります。どんなコーデにも合わせやすく使い勝手がいいです。
カラーラインナップの豊富さなら「無印良品」がおすすめ
統一感のあるシンプルデザインが人気の無印良品のダウンマフラーの魅力は、カラーラインナップの豊富さです。ブラック・ダークグレー・ライトベージュなど6色展開で、自分好みのものを選べます。価格もリーズナブルなので、色違いで購入するのもおすすめです。
エコなダウンマフラーなら「NANGA(ナンガ)」がおすすめ
ナンガは創業77年の老舗ダウンブランドです。ナンガのダウンマフラーは表地にはリサイクルナイロン・中わたにはリサイクルダウンを使用したサステナブルなアイテムなのが特徴で、普段の生活にエコを取り入れたい方はぜひチェックしてみてください。
コンパクトなダウンマフラーの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
柔らかいのでしっかり肌に密着してとっても温かいです。
口コミを紹介
暖かい。連日愛用中
口コミを紹介
あったかそうですね。
口コミを紹介
見た目も機能的にも十分使えます。
口コミを紹介
あたたかくて最高です。色やデザインも可愛くてお気に入りです。
コンパクトなダウンマフラーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 表地素材 | 中わた |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気のブランドでポケッタブル仕様で持ち運びに便利 |
85.5×13.5cm |
ナイロン・ポリエステル |
ダウン90%・フェザー10% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
柔らかな巻き心地が快適なダウンマフラー |
83×13.5cm |
ポリエステル |
ダウン90%・フェザー10% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
エアリーな付け心地とふかふかの暖かさが魅力のダウンマフラー |
14×83cm |
ポリエステル |
ダウン90%、フェザー10% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
女性でも使いやすいハイブランドノースフェイスのコンパクトなダウンフラー |
92.5×24.5cm |
ナイロン・ポリエステル |
光電子ダウン |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
暖かさが長く続くブレスダウンのマフラー |
13×82.5cm |
ナイロン |
ダウン80%・フェザー20% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リサイクルダウンを使ったエコなダウンマフラー |
95cm×19cm |
ナイロン |
リサイクルダウン |
|
![]() |
Amazon |
モンベルのリバーシフルダウンマフラー |
95×16cm |
ナイロン |
ダウン95%・フェザー10% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
異素材の掛け合わせがおしゃれなリバーシブルタイプ |
12×78cm |
ポリエステル・ナイロン |
ダウン90%・フェザー10% |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
メンズもレディースも使えるシンプルデザインが魅力 |
85×11cm |
コットン |
ダウン100% |
洗えるダウンマフラーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
コートの上から羽織るだけで、暖かさが全然違います。厳しい冬にはとても役立ちます。
TAIONのダウンマフラー人気おすすめランキング3選
TAION
2WAY ステッチレス ダウンマフラー
プレゼントにもおすすめなtaionのユニセックスデザイン
ステッチレスでふっくらとしたシルエットが特徴のtionダウンマフラーです。軽量で暖かく、寒い日に大活躍してくれます。また、ミニマムなデザインなのでカジュアル使いはもちろん、スーツやセットアップなどにも使いやすいです。
フィット感がしっかりしているので首の細い方でも暖かく使用できます。ユニセックスで使用できるデザインで、プレゼントなどにもおすすめです。2022年流行りのダウンマフラーをぜひ使ってみてください。
サイズ | 17×89cm | 表地素材 | ポリエステル |
---|---|---|---|
中わた | ダウン90%・フェザー10% |
口コミを紹介
シームレスにマットな素材と絶妙な色合い 全て満足です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ダウンマフラーの巻き方や合わせやすいコーデを紹介
ダウンマフラーを使いこなすためには、おしゃれな巻き方や服との合わせ方を知っておく必要があります。ここからはコーデのコツについてご紹介します。
大きめのダウンマフラーでゆるさを演出
ダウンマフラーをレディースのコーデに合わせる場合、大きめサイズとゆるさが大切です。首回りにゆったりと羽織るように巻くと、ショールのような優雅で上品な雰囲気が漂います。やわらかめのカラーを選ぶと、服に合わせやすいです。
アウターと色を合わせる
ネイビーやグレー・ブラックなど、アウターの色とダウンマフラーの色を合わせると、全体のコーデに統一感が生まれておすすめです。カッチリときめたいスーツスタイルのときにも、アウターと色を合わせるときれいにまとまります。
デニムと合わせてカジュアルに
デニムなどカジュアルめなコーデのときにも、ダウンマフラーを合わせることで一気に個性的な印象に仕上がります。ダウンマフラーを取り入れる際には、靴の色とマフラーの色をそろえるとスッキリと見えるでしょう。
コーデのワンポイントに
ダウンマフラーのカラーによっては、コーデ全体のワンポイントアイテムとして役立ちます。アクセントとして使いたい場合には、オレンジやレッド・イエロー・ピンクなどビビッドなカラーを選ぶのがおすすめです。
ダウンマフラーはダサい?スタイル良く見せるコツ
ダウンマフラーはダサいイメージがある方のために、ダウンマフラーコーデのコツをご紹介します。ダウンマフラーは一般的なマフラーよりもボリュームがあるため、着ぶくれしないようアウターはボリュームが少なめのものを選ぶとすっきり見えます。
さらに、スタイル良く見せたいならスキニーパンツなど細身のボトムスを選ぶとバランスよく見え、おすすめです。初心者の方はキルティングが控えめなタイプやコートと同系色のものを選ぶとなじみやすいので、ぜひ試してみてください。
2023年人気のその他のマフラーもチェック
マフラーにはダウンマフラーのほかに、ウールやフリース・カシミアなどいろいろな素材のものがあり、形状もスタンダードなものから、スヌード・ティペットなどの種類があります。それぞれ特徴や見た目が異なるので、シーンやコーデに合わせて選んでみてください。
以下の記事では様々なマフラー・メンズマフラーのおすすめ商品をご紹介していますので、ダウンマフラーと併せてご覧ください。
まとめ
ダウンマフラーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。メンズもレディースも軽量かつ暖かいおしゃれなダウンマフラーが1つあれば寒い真冬の外出も快適です。今回の記事を参考に、ぜひお気に入りの1枚を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月01日)やレビューをもとに作成しております。
ノースフェイスらしいスポーティーなデザインが魅力のダウンマフラーです。中わたにはたっぷりダウンが入っているので、抜群の保温性を実現しています。さらに、コンパクトに収納できるポケッタブル仕様になっているので邪魔になりません。
また、ホール状に仕上げた端に入れるだけで簡単に着脱できるので、マフラー初心者の方にもおすすめです。人気のブランドのマフラーが欲しい方はぜひ使ってみてください。