グリーンカーテンの人気おすすめランキング20選【植物でカーテンを!】

ゴーヤなどのつる性植物で日陰を作るグリーンカーテン。野菜などの食べられるものや簡単に育つものなどがあります。でも、植物相手だけに作り方が分からない方も多いのではないでしょうか。今回は植物の選び方やグリーンカーテンの作り方のほか人気のおすすめ商品を紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

暑い夏にはグリーンカーテンの日陰で快適な室内に

夏は公共施設から一般家庭まで壁や窓の外にグリーンカーテンをよく見かけます。グリーンカーテンは直射日光を遮って日陰を作り、壁や床などの温度上昇を抑えるほか、打ち水と同じ蒸散作用による涼風で室内を涼しくする効果があるんですよ。

 

グリーンカーテンは野菜や果物などの食べられる植物もあり、つる性植物なら作れますが、植物によってはつるがあまり伸びないのや病害虫が多いものもあります。ガーデニングをした経験がない方にとって、立派なグリーンカーテンの作り方は結構大変で失敗も多いです。

 

そこで今回は、グリーンカーテン用植物の選び方や育て方、おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングの基準は、植物の形態・草丈・開花収穫期・耐寒耐暑性です。冬でも枯れない通年楽しめる植物も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

綺麗な花が咲く植物のおすすめ

1位

タキイ種苗

ヘブンリーブルー

花が綺麗!丈夫で失敗の少ない天空の青

ヘブンリーブルーは西洋朝顔の品種の1つで、和名の「ソライロアサガオ」の通り花の色が空色をしているのが特徴です。日本朝顔とは、葉の表面に毛がなくつるつるしているので区別できます。

 

日本朝顔よりも開花時期が長く霜が降り出す頃まで咲き続け、昼を過ぎても花が開いているのが特徴です。また、日本朝顔より花を多く咲かせる上につるも良く伸びます。涼しげな色のグリーンカーテンを作りたい方にもおすすめです。

基本情報
植物の形態 一年草(熱帯では多年草)
草丈 5m~
開花時期 8月下旬~11月下旬
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

食べられる実がなる植物のおすすめ

1位

サカタのタネ

【ニガウリ】緑のカーテンゴーヤ

初心者向け!虫除けの手間がほとんどなく栽培が簡単

沖縄ブームからすっかり定着したゴーヤは、公共施設などに置かれているグリーンカーテンの多くがゴーヤなので、グリーンカーテンの代表的植物になっています。実は緑色で苦いイメージがありますが、苦みが少ないのや白色の品種もあるのです。

 

病害虫に強く虫除けいらずで簡単に育つ初心者向けの作物ですが、低温には弱いので十分に温かくなってから植え付け、窒素肥料が多すぎると葉やつるばかり増えて実が付きにくくなります。実がついてから追肥をしてください。

基本情報
植物の形態 1年草
草丈 2m~
開花時期 6月下旬~8月上旬
収穫期 7月中旬~10月下旬
耐寒性 普通
耐暑性 強い
もっと見る

観賞用の実ができる植物のおすすめ

1位

サカタのタネ

【バルーンバイン】風船かずら

紙風船のような実ができる

フウセンカズラはまるで紙風船を膨らませたような実がたくさんできるのが特徴です。日当たりと水はけのいい土地なら旺盛につるを伸ばし、丈夫で手間も掛かりません。月1回のリンやカリ肥料の追肥でいいので、初心者の方におすすめの植物です。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 50cm~3m
開花時期 7~9月
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

葉がよく茂る植物のおすすめ

1位

トーホク

つるむらさき 赤茎

葉を摘んで栄養豊富な野菜にできる植物

ツルムラサキはオカワカメと同じツルムラサキ科の植物です。名前の通りつる部分が紫色のものと緑色のものがあります。ビタミンやミネラル類を豊富に含む、夏場に不足しがちな葉物野菜として貴重な存在で、家庭菜園を兼ねたい方におすすめです。

 

基本的に病害虫が少なく栽培が易しい植物ですが、たまにうどんこ病やアブラムシが発生します。つる先が15cmぐらい摘めるようになったら、下の葉を2、3枚残して摘み取ってください。

基本情報
植物の形態 多年草
草丈 2m~
開花時期 -
収穫期 7月上旬~10月下旬
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

グリーンカーテンを作る植物の選び方

グリーンカーテンになる植物は、つるを伸ばして成長するつる性植物です。多くの種類があるので、グリーンカーテンを作る目的と植物の性質を元に選んでください。

目的で選ぶ

グリーンカーテン向きの植物には、花を咲かせるのや実ができるもの、通年葉が茂っているものなどがあります。グリーンカーテン以外の使用目的も考えて選んでください。

花を鑑賞したいなら「綺麗な花が咲く」植物がおすすめ

グリーンカーテンは窓や壁を覆うので、面積が大きくなりがちです。設置場所によって、通行人の目にもよく触れます。同じ目に入るなら、綺麗な花が咲く植物で作って庭先を華やかにしてください。

 

日本の夏の花としてお馴染みの朝顔なら、植えるのも後の管理も簡単です。同じ朝顔でも、最近人気のヘブンリーブルーなど西洋朝顔や琉球朝顔などの宿根朝顔なら、普通の朝顔と葉の形などが違うので珍しさも加わります。

収穫を楽しみたいならゴーヤなど「食べられる実がなる」野菜がおすすめ

グリーンカーテンにする植物の中には、食べられる実がなるものがあります。今やすっかりお馴染みになったゴーヤも、グリーンカーテン用にぴったりな植物です。また、たわしを作るヘチマも沖縄では若い実を野菜として食べています。

 

実がなる植物をグリーンカーテンにすると、グリーンカーテンの役目と同時に家庭菜園にもなってくれるのです。お子さんがおられる家庭なら、収穫した野菜や果物を食べて食育に繋がります。

ユニークな実を観賞するなら「観賞用の実ができる」植物がおすすめ

実がなる植物のうち食べられないものでも、そのユニークな姿を観賞するためにグリーカーテンにするのもおすすめです。たとえば、ヒョウタンは食べませんがその姿をもっぱら鑑賞するために植えられます。

 

フウセンカズラの場合は、紙風船のように膨らんだ実です。また、オキナワスズメウリは実が有毒で食べられませんが、おもちゃの様な小ささとユニークな模様で最近ではグリーンカーテン用として人気が上がっています。

葉自体を観賞したいならアイビーなど「葉がよく茂る」常緑植物がおすすめ

緑を重視したい場合は、以前から壁面緑化に使われているヘデラ(アイビー)などつる性の常緑植物を使うのがおすすめです。ただ、通年葉がついている植物は冬に日光を遮ります。夏だけでいいなら、オカワカメやツルムラサキを植えてみるのもおすすめです。

 

この2種は、葉が良く茂る上に葉を食べられます。栄養豊富で真夏に不足しがちな葉野菜を補え、一石二鳥です。

植物の性質で選ぶ

植物には毎年種ができて枯れてしまう一年草と何年もの間育ち続ける多年草があります。好みや設置場所などに合わせて選んでください。

植物を毎年交換したいなら朝顔などおしゃれな「一年草」の植物がおすすめ

植物のうち、1年で発芽から種ができて枯れるまでのサイクルを終えるものを一年草と言い、シカクマメなどのように熱帯が原産地の植物は、本来多年草でも日本で栽培すると冬を越せないために枯れてしまって一年草扱いのものもあります。

 

一年草の植物でグリーンカーテンを作ると、おしゃれですし夏が過ぎて不要になる頃に枯れるので冬の間窓からの日光が遮られません。また、毎年いろいろな植物でグリーンカーテンを作るのを挑戦できます。

毎年の植え付けが面倒なら「多年草」のハーブやつる性のベリーがおすすめ

一年草とは逆に2年以上に渡って花や実をつけ続ける植物を多年草と言い、多年草は、アイビー(ヘデラ)などのように通年葉を茂らせている「常緑多年草」と生育期が終わると地上に出ている部分が枯れてしまう「宿根草」に分かれます。

 

また一部のハーブ、ボイセンベリーやブラックベリーなどのつる性のベリー類も、暑さや寒さに強く生育旺盛なのでグリーンカーテンに向いています。毎年の植え付けが面倒または植え付け時期を逃しやすい方は、多年草の植物を選んでください。

通年緑が欲しいなら冬でも枯れない「常緑」の植物がおすすめ

グリーンカーテンに使われる植物は、一年草はもちろん多年草の多くも秋が深くなると枯れてしまいます。でも、目隠しや見栄えの面からグリーンカーテンを作るなら、冬でも枯れない通年の植物を選んでください。

育てる自信がないなら「フェイク」のグリーンカーテンをチェック

忙しくて植物を世話できる時間がない、育てられる自信がないと思われるなら、フェイクを取り入れるのもおすすめです。フェイクなら世話をする必要ありませんし、いらなくなったら巻いて片付けるだけで手間が掛かりません。

 

フェイクのグリーンカーテンやフェンスはプラスチックまたは布製で、好きな所に固定するだけです。葉っぱや実などが落ちず植える土もいらないので、集合住宅など植物や土の処分に困る所でも使えます

以下の記事では、グリーンフェンスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

綺麗な花が咲く植物の人気おすすめランキング7選

1位

タキイ種苗

ヘブンリーブルー

丈夫で失敗の少ない天空の青

ヘブンリーブルーは西洋朝顔の品種の1つで、和名の「ソライロアサガオ」の通り花の色が空色をしているのが特徴です。日本朝顔とは、葉の表面に毛がなくつるつるしているので区別できます。

 

日本朝顔よりも開花時期が長く霜が降り出す頃まで咲き続け、昼を過ぎても花が開いているのが特徴です。また、日本朝顔より花を多く咲かせる上につるも良く伸びます。涼しげな色のグリーンカーテンを作りたい方にもおすすめです。

基本情報
植物の形態 一年草(熱帯では多年草)
草丈 5m~
開花時期 8月下旬~11月下旬
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

植えた時期が遅すぎると思いましたが、発芽率もよく、現在、毎朝、大輪の清々しいブルーの花をたくさん咲かせてくれています。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ウタネ

垣根朝顔 混合

初心者も育てやすい昔ながらの夏の花

日本で多くの品種が生み出された日本朝顔は、昔から生垣やあんどん作りなど夏の風物詩として昔からお馴染みです。初心者向けで同じ品種でも花の色が多彩なので、植えると雰囲気が華やかになります。

 

垣根用朝顔なら他の品種よりつるをよく伸ばし開花時期も長いので、グリーンカーテンにはおすすめです。小学校の教材になるほどなので栽培は非常に簡単、初めてグリーンカーテンを作る方におすすめします。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 0.2 ~ 6m
開花時期 7月中旬~10月上旬
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

朝顔を西日よけのため購入して蒔いた。蒔いた時期が大変遅く朝顔が咲くか心配したが、なんと12月になっても朝顔が咲いている。季節外れだが綺麗だ。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

園芸ネット

宿根朝顔オーシャンブルー

グリーンカーテンに今注目の多年生朝顔

オーシャンブルーはノアサガオ(琉球朝顔・宿根朝顔)の品種の1つです。ノアサガオは朝顔の仲間の多年草で、沖縄では海岸付近によく生え、苗の状態で販売され、関東より南なら地上部は枯れても越冬し翌年また発芽します。

 

普通の朝顔と違い、花が朝から夕方まで開花し、開花期間は8月下旬頃からで、霜が降りる頃まで咲き続けます。普通の朝顔よりも丈夫でつるを長く伸ばすので、普通の朝顔で作ってみたけど上手くいかなかった方にもおすすめです。

基本情報
植物の形態 多年草
草丈 7m~
開花時期 6月下旬~11月
収穫期 -
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
もっと見る
4位

園芸ネット

トケイソウ(耐寒性時計草) 3号ポット

ユニークな形の花が特徴の熱帯植物

時計に見立てられる個性的な花の形をしたトケイソウは熱帯アメリカを中心に約500種あり、こちらは花を楽しむ品種ですが、パッションフルーツのように生った果物を食べる品種もあります。

 

花の色も品種によって白やピンク・黄色などいろいろで、ほかとは違ったグリーンカーテンを作りたい方におすすめです。熱帯の花ですが耐寒性の高い品種もあり、その様な品種を選ぶと難易度が低くなります。

基本情報
植物の形態 多年草
草丈 3m~
開花時期 5月~10月
収穫期 -
耐寒性 弱い~強い
耐暑性 普通
もっと見る
5位

タキイ種苗

サイプレスバイン

星型の小さな花がかわいい

ルコウソウは朝顔と同じヒルガオ科のつる性多年草です。熱帯アメリカ原産なので寒さに弱く、日本では一年草扱いです。英語のサイプレスバインの名でも流通しています。深い切れ込みがある羽状の葉をしており、茂ると繊細なレースの様です。

 

赤・白・ピンクの星型の小さな花をたくさん咲かせるのが特徴で、朝顔の仲間なので栽培難易度は低く、初心者の方も取り組みやすい植物です。朝顔みたいに大型の花より小さくてかわいい花が見たい方におすすめします。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 3m~
開花時期 7月中旬~10月中旬
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る
6位

園芸ネット

ツンベルギア:オーガスタスブルー

丈夫で生育旺盛な熱帯の花

ツンベルギアはアジアやアフリカの亜熱帯・熱帯地域に分布するキツネノマゴ科ツンベルギア属の植物の総称です。品種によって一年草や多年草など形態がいろいろですが、すべて耐寒性が低いので多年草でも一年草扱いになります。

 

暑くても旺盛につるを伸ばし、品種によって異なりますが10m以上になるのもあります。花の色も、オレンジ色やクリーム色、青や青紫色など品種によっていろいろです。好みや外の雰囲気に合わせて植えてみてください。

基本情報
植物の形態 一年草または多年草
草丈 1m~10m
開花時期 5月~10月
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る
7位

グリーンフィールドプロジェクト

バタフライピー/チョウマメ

青色のお茶ができる注目のハーブ

バタフライピーは東南アジア原産のマメ科の植物です。熱帯では多年草ですが、寒さに弱いため日本では一年草扱いです。反対に暑さにはとても強く、真夏の猛暑でもぐんぐん成長します。

 

真っ青な花は6月から9月までの長期に渡って咲き続け、この花はフレッシュなままか乾燥させてお茶として煎じると、綺麗な青色が出てきます。花の青色はアントシアニンの色なので、健康や美容を気にする方におすすめです。

基本情報
植物の形態 一年草(原産地では多年草)
草丈 100~300cm
開花時期 6~9月
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

綺麗な花が咲く植物のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 植物の形態 草丈 開花時期 収穫期 耐寒性 耐暑性
1位 アイテムID:14992788の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者向け!虫除けの手間がほとんどなく栽培が簡単

1年草

2m~

6月下旬~8月上旬

7月中旬~10月下旬

普通

強い

2位 アイテムID:14992839の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者も育てやすい昔ながらの夏の花

一年草

0.2 ~ 6m

7月中旬~10月上旬

-

弱い

強い

3位 アイテムID:14992838の画像

Amazon

グリーンカーテンに今注目の多年生朝顔

多年草

7m~

6月下旬~11月

-

やや弱い

強い

4位 アイテムID:14992835の画像

ヤフー

ユニークな形の花が特徴の熱帯植物

多年草

3m~

5月~10月

-

弱い~強い

普通

5位 アイテムID:14992832の画像

Amazon

ヤフー

星型の小さな花がかわいい

一年草

3m~

7月中旬~10月中旬

-

弱い

強い

6位 アイテムID:14992831の画像

Amazon

丈夫で生育旺盛な熱帯の花

一年草または多年草

1m~10m

5月~10月

-

弱い

強い

7位 アイテムID:14992830の画像

ヤフー

青色のお茶ができる注目のハーブ

一年草(原産地では多年草)

100~300cm

6~9月

-

弱い

強い

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

食べられる実がなる植物の人気おすすめランキング7選

1位

サカタのタネ

【ニガウリ】緑のカーテンゴーヤ

虫除けの手間がほとんどなく栽培が簡単

沖縄ブームからすっかり定着したゴーヤは、公共施設などに置かれているグリーンカーテンの多くがゴーヤなので、グリーンカーテンの代表的植物になっています。実は緑色で苦いイメージがありますが、苦みが少ないのや白色の品種もあるのです。

 

病害虫に強く手間が掛からない初心者向けの作物ですが、低温には弱いので十分に温かくなってから植え付け、窒素肥料が多すぎると葉やつるばかり増えて実が付きにくくなります。実がついてから追肥をしてください。

基本情報
植物の形態 1年草
草丈 2m~
開花時期 6月下旬~8月上旬
収穫期 7月中旬~10月下旬
耐寒性 普通
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

種を発芽させるのに必要な温度(25〜30°C)に保って暗所に置いておけばph適当でも生えてきますよ。全て発芽して満足しています、今後の成長が楽しみです

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

サカタのタネ

ヘチマ

野菜としてもたわしの材料としても使える

昔からたわしの材料やヘチマ水を取るために植えられるのが多いヘチマは、日本の大体の地域では食べませんが、沖縄では「ナーベラー」と呼ばれ若い実を味噌煮のナーベラーンブシーにし、中国などでも主に食用になっています。

 

小学校での教材になるぐらいなので栽培は簡単です。病気や害虫にも強く、初めてグリーンカーテンを作る初心者の方におすすめです。1枚の葉が大きく量も多いので、大きな面積をカバーしてくれます。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 3m~8m
開花時期 -
収穫期 9月上旬頃(食用の場合は着果から10日位)
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

グリーンカーテンにしました。大きい身がなりました。タワシにします。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

サカタのタネ

【シカクマメ】四角まめ

おつまみにも美味しい!食べられる断面が四角い豆

熱帯アジアが原産のマメ科で、沖縄では「うりずん(豆)」と呼ばれています。莢は断面が四角く、やや苦みがあるシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。莢だけでなく花や葉も食用になり、東南アジアでは枯れた後の地下根(芋)も食べています。

 

耐寒性がないのを除くと病気に強く意外と手間のかからない植物なので、家庭菜園を兼ねたい方にもおすすめで、収穫した豆は食べられるので莢ごと塩ゆでしておつまみになるほか、天ぷらやサラダなどにするのも美味しいです。

基本情報
植物の形態 1年草(熱帯では多年草)
草丈 2~3m
開花時期 -
収穫期 8月上旬~10月下旬
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

以前、近所の人から貰って美味しかったので作ってみようと、購入しました。カーテンにもなるし、豆は天ぷらにするとビールのつまみに最高です。私は、10センチぐらいのサヤが柔らかくてオススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

野菜苗・植物・青果物販売のITANSE

パッションフルーツ紫玉の苗木

トロピカルフルーツを収穫したい方におすすめの苗

約500種あるトケイソウの仲間のうち、果物を食べる品種です。種は冬越しの必要があるので、苗を購入してください。熱帯植物なので暑さには非常に強いですが、耐寒性がないので温度が上がりきらない時期は保温が必要です。

基本情報
植物の形態 多年草
草丈 0.5m~3m
開花時期 -
収穫期 7月上旬~8月下旬
耐寒性 やや弱い
耐暑性 普通
もっと見る
5位

トーホク

おいしさ一番星 きゅうり

ベランダにも!いろんな料理に使える野菜

ベランダにもおすすめの誰でも知っている野菜で一年中販売されていますが、夏が旬で、キュウリは水分が多く、特に体内の水分が不足しやすい真夏に食べるのに最適な野菜です。キュウリを育てたい方は強めの品種を選ぶのをおすすめします。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 2m~
開花時期 -
収穫期 7月中旬~9月下旬
耐寒性 普通
耐暑性 普通
もっと見る

口コミを紹介

夏のきゅうりが終わってしまったので秋に地上して良く芽が全部出てしっかり遅くまで食べました。野菜が高いのでしっかり過ぎるくらい元を取れましたけど

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

サカタのタネ

プッチィーニ・ミニカボチャ

手のひらに乗るカボチャが収穫できる

カボチャの中でも手のひらに乗るサイズの小さな品種です。一般のカボチャは1つあたりの重量が大きすぎるので、ネットで空中にぶら下がる状態になるグリーンカーテンには向きません。

 

この品種は小さいので、丸ごと電子レンジで加熱するだけで食べられるのが特徴で、やや病害虫に弱くほかの作物より重いため難易度は高めですが、たくさんできると収穫のやりがいがあります。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 ~2m
開花時期 -
収穫期 7月中旬~7月下旬
耐寒性 強い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

迅速に発送していただけたため今年のまき時に間にあいました。発芽率は100%です。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

サカタのタネ

つるありジャンビーノ

莢ごと食べられる

インゲンマメにはつるを生やすものとつるがないものがありますが、こちらの品種はつるをのばすのでグリーンカーテンとして使えます。野菜として食べられるマメが欲しい方におすすめです。植え付けは4月上旬~5月下旬です。

 

葉が茂りやすくグリーンカーテンとして最適ですが、一方であまり暑すぎると実がならなくなってしまいます。インゲンマメを始めマメ科は肥料があまりいらないため、追肥は不要です。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 1.8m~
開花時期 -
収穫期 5月下旬~7月上旬
耐寒性 普通
耐暑性 普通
もっと見る

口コミを紹介

種特に問題無いです、家庭菜園これから楽しみ

出典:https://www.amazon.co.jp

食べられる実がなる植物のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 植物の形態 草丈 開花時期 収穫期 耐寒性 耐暑性
1位 アイテムID:14992861の画像

Amazon

楽天

ヤフー

虫除けの手間がほとんどなく栽培が簡単

1年草

2m~

6月下旬~8月上旬

7月中旬~10月下旬

普通

強い

2位 アイテムID:14992858の画像

Amazon

楽天

ヤフー

野菜としてもたわしの材料としても使える

一年草

3m~8m

-

9月上旬頃(食用の場合は着果から10日位)

弱い

強い

3位 アイテムID:14992855の画像

Amazon

楽天

ヤフー

おつまみにも美味しい!食べられる断面が四角い豆

1年草(熱帯では多年草)

2~3m

-

8月上旬~10月下旬

弱い

強い

4位 アイテムID:14992854の画像

Amazon

楽天

ヤフー

トロピカルフルーツを収穫したい方におすすめの苗

多年草

0.5m~3m

-

7月上旬~8月下旬

やや弱い

普通

5位 アイテムID:14992851の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ベランダにも!いろんな料理に使える野菜

一年草

2m~

-

7月中旬~9月下旬

普通

普通

6位 アイテムID:14992848の画像

Amazon

楽天

ヤフー

手のひらに乗るカボチャが収穫できる

一年草

~2m

-

7月中旬~7月下旬

強い

強い

7位 アイテムID:14992845の画像

Amazon

楽天

ヤフー

莢ごと食べられる

一年草

1.8m~

-

5月下旬~7月上旬

普通

普通

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

観賞用の実ができる植物の人気おすすめランキング3選

1位

サカタのタネ

【バルーンバイン】風船かずら

紙風船のような実ができる

フウセンカズラはまるで紙風船を膨らませたような実がたくさんできるのが特徴です。日当たりと水はけのいい土地なら旺盛につるを伸ばし、丈夫で手間も掛かりません。月1回のリンやカリ肥料の追肥でいいので、初心者の方におすすめの植物です。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 50cm~3m
開花時期 7~9月
収穫期 -
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

種が10粒で3つから芽がでました。これから成長するのが楽しみです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

花と緑 国華園

オキナワスズメウリ

実をおしゃれなオブジェにも

名前の通り、沖縄で自生しているウリ科の植物です。1~2cmの小さな卵型で白い縦縞が入った実がなり、完全に熟すと真っ赤になり、この実は有毒で食べられませんが、小さくかわいい姿からオブジェにしたり、つるごと取ってリースにしたりもします。

 

沖縄以南に自生する植物だけに耐寒性が少ない植物です。そのため、遅霜の心配が減る5月以降に植え付けてください。特に病気の心配もなく肥料もあまりいらないので、おしゃれでかわいい植物を植えたい方におすすめです。

基本情報
植物の形態 1年草
草丈 5m~
開花時期 7月~8月
収穫期 8月~10月
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る
3位

サカタのタネ

千成ひょうたん 【サカタのタネ】

小さなヒョウタンが鈴なりになる品種

ヒョウタンには大小さまざまな品種がありますが、グリーンカーテンには小さなヒョウタンがたくさんなる「千成ひょうたん」などの品種が適しています。大きな実がなる品種を栽培する場合は、棚を作るのがおすすめです。

 

ヒョウタンはなっている姿を楽しむだけでなく、完熟した果実を花器などに加工できます。加工するのには手間が掛かりますが、興味のある方は栽培から始めてください。

基本情報
植物の形態 一年草
草丈 3~5m
開花時期 -
収穫期 7月下旬~9月
耐寒性 弱い
耐暑性 普通
もっと見る

口コミを紹介

定植後、どんどんつるも伸びて、かわいい瓢箪が文字通り、千成のごとくたくさんついて、日に日に大きくなってきました。

出典:https://www.amazon.co.jp

観賞用の実ができる植物のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 植物の形態 草丈 開花時期 収穫期 耐寒性 耐暑性
1位 アイテムID:14992868の画像

Amazon

楽天

ヤフー

紙風船のような実ができる

一年草

50cm~3m

7~9月

-

弱い

強い

2位 アイテムID:14992867の画像

Amazon

ヤフー

実をおしゃれなオブジェにも

1年草

5m~

7月~8月

8月~10月

弱い

強い

3位 アイテムID:14992864の画像

Amazon

楽天

ヤフー

小さなヒョウタンが鈴なりになる品種

一年草

3~5m

-

7月下旬~9月

弱い

普通

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

葉がよく茂る植物の人気おすすめランキング3選

1位

トーホク

つるむらさき 赤茎

通年茂る!葉を摘んで栄養豊富な野菜に

ツルムラサキはオカワカメと同じツルムラサキ科の植物です。名前の通りつる部分が紫色のものと緑色のものがあります。ビタミンやミネラル類を豊富に含む、夏場に不足しがちな葉物野菜として貴重な存在で、家庭菜園を兼ねたい方におすすめです。

 

基本的に病害虫が少なく栽培が易しい植物ですが、たまにうどんこ病やアブラムシが発生します。通年茂りますが、つる先が15cmぐらい摘めるようになったら、下の葉を2、3枚残して摘み取ってください。

基本情報
植物の形態 多年草
草丈 2m~
開花時期 -
収穫期 7月上旬~10月下旬
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

かわいい花芽がつく鑑賞にも、たべることにも良いつるむらさきです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

フラワーネット日本花キ流通

アカザカズラ オカワカメ 9cmポット

プランターにも!ワカメのようなぬめりでハーブのように栄養満点

オカワカメは南アメリカ原産のツルムラサキ科の多年草です。正式な和名はアカザカズラと言い、雲南百薬との名前もあります。ハーブのように葉酸やミネラル・ビタミンAなどが多く含まれ、栄養価が高い健康野菜として注目されてきました。

 

葉を加熱するとぬめりが出てワカメのような色や食感になります。西日本では野生化するぐらい丈夫なので、プランターや初心者の方にもおすすめです。真夏にもよく育ち、不足しがちな葉物野菜としても非常に役立ちます。

基本情報
植物の形態 多年草
草丈 3m~
開花時期 -
収穫期 6月下旬~10月
耐寒性 やや弱い~普通
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

鉢上げして暫くしてつるが沢山出てきました。葉が大きくならないので来年に備えて涼しくなったら鉢増ししてあげようと思います。本当にワカメみたいで美味しくいただきました。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

園芸ネット

ヘデラ カナリエンシス(オカメヅタ)

冬でも枯れないうえ西陽に強い!ベランダなどからも垂らせる常緑アイビー

ヘデラはアイビーとも呼ばれ、ウコギ科キヅタ属に分類されるツル性植物です。グリーンカーテンが流行する前から家屋の壁の装飾に使われてきました。耐寒耐暑性に優れ繁殖力が非常に強いので、初心者も育てやすい植物です。

 

ただ、西陽に強い上常緑で冬でも枯れないため冬の間の日光を遮ってしまいます。冬の間室内に日光を入れたいなら、軒先から下へ垂らすようにつるを生やすと秋に伸びたつるを切るだけなので処理が楽です。

基本情報
植物の形態 多年草(常緑)
草丈 5m~30m
開花時期 -
収穫期 -
耐寒性 強い
耐暑性 強い
もっと見る

口コミを紹介

直ぐに届き、梱包も苗が倒れない様に固定しており、苗も生き生きした物が届きました。
大満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

葉がよく茂る植物のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 植物の形態 草丈 開花時期 収穫期 耐寒性 耐暑性
1位 アイテムID:14992879の画像

Amazon

楽天

ヤフー

通年茂る!葉を摘んで栄養豊富な野菜に

多年草

2m~

-

7月上旬~10月下旬

弱い

強い

2位 アイテムID:14992876の画像

ヤフー

プランターにも!ワカメのようなぬめりでハーブのように栄養満点

多年草

3m~

-

6月下旬~10月

やや弱い~普通

強い

3位 アイテムID:14992873の画像

Amazon

楽天

ヤフー

冬でも枯れないうえ西陽に強い!ベランダなどからも垂らせる常緑アイビー

多年草(常緑)

5m~30m

-

-

強い

強い

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます

グリーンカーテンを作るメリットとデメリット

環境に優しいグリーンカーテンですが、メリットと同時もちろんデメリットもあり、ここではグリーンカーテン設置のメリットとデメリットを紹介します。

西陽に強い?グリーンカーテンのメリットとは

西陽に強い、初心者でも育てやすいなどメリットが多いグリーンカーテンですが、ここではグリーンカーテンを設置するメリットを紹介します。

日陰を作り気化熱で気温を下げる効果がある

壁や窓、地面などに強い日光が当たると、表面温度が上昇して遠赤外線による輻射熱が発生し、この輻射熱は周りの気温を引き上げ、ヒートアイランド現象のもとになるのです。植物の葉で窓や壁を覆うと、輻射熱による気温上昇を抑えられます

 

また、植物は根から水を吸い上げて葉の裏から水蒸気で放出する蒸散作用を行います。水が蒸発する際必要な熱を周囲から奪うので、熱が発散され打ち水と同じ気化熱の効果を得られるのです。

見た目が良く窓などの目隠しにもなる

緑の葉が茂り美しい花が咲いたり実がなったりしている姿を見ていると、単に窓や壁の殺風景な風景より見た目が良くリラックス効果があります。特に都市部では樹木などの緑が少ないので、自然がある貴重な場所です。

 

また、夏になるとつい窓を開けっぱなしや網戸1枚だけも多くなりがちです。室内から外が良く見えると外からも見えやすくなっていて、こんな場合もグリーンカーテンの葉で隠れているので目隠しの役目もしてくれます。

初心者でも簡単に育って家庭菜園を兼ねられる

たとえば、実が食べられるゴーヤやキュウリ、葉が食べられるツルムラサキなどをグリーンカーテンにすると家庭菜園にもなります。特にゴーヤは比較的世話も簡単で病害虫も付きにくいので、初心者の方にも取り組みやすい植物です。

 

特にお子さんがおられる家庭なら、いつも店で売られている野菜がどのように成長して食べられる状態になるのかを見られるいい機会です。毎日観察すれば、夏休みの自由研究などの題材になります

グリーンカーテンのデメリットとは

いい点がいっぱいのグリーンカーテンですが、ここではグリーカーテン設置で起きがちなデメリットを紹介します。

育つまでに時間と手間が掛かる

ゴーヤの場合、植え付けは5月、成長して花が咲きだすのが7月頃、実がなるのは更に後です。ほかの植物でも大体同じで、朝顔でも植え付けは5月頃で夏の暑い盛りにようやく花が咲き始めます。

 

その間、水やりはもちろん肥料も十分に与えておかないといけないのです。簡単と言われる朝顔でも、水や肥料が足りないとつるが伸びず花が咲きません。植物を育てる以上、ある程度の時間と手間が必要です。

虫が集まりやすいので虫除けが必要な場合も

植物の周りには花の花粉や蜜を求める蝶や蜂などのほか、植物自体を食べる害虫も寄ってきます。虫除けが必要な場合もあり、特に害虫の方は、農業やガーデニングの経験がない方にとって出会うの自体がストレスになってしますのです。

 

なるべく害虫に出会いたくないなら、ゴーヤなど害虫が少なめの植物を選ぶのがおすすめです。また、支柱やネットの角度などを調整して植物が絡んでいるネットを窓から離しておくと、虫が室内に入りにくくなります。

枯れた後の後始末が必要になる

特に一年草の植物を植えた場合、植物は1年未満で枯れてしまいます。グリーンカーテンは高さも幅もあるので、植物の後片付けが時間もかかり大変です。実がなりにくくなってきた頃に、残っているつるや葉をネットから取り除ってください。

グリーンカーテンの作り方

立派なグリーンカーテンの作り方として重要なのは、植え付けするときの準備と植え付けてからの管理です。

植え付けの準備

グリーンカーテン用に限らず植物は植え付けを間違うと、思った通りに成長しなかったり枯れてしまったりします。

植え付けはなるべく5月から6月中旬までに行う

グリーンカーテン用の植物の場合、一年草や多年草を問わず植え付けの時期は5月、遅くても6月中旬には済ませるようにしてください。遅すぎると、真夏までにグリーンカーテンとして役に立つ大きさにならないからです。

 

でも、熱帯原産が多いグリーンカーテン向きの植物は植えるのが早すぎると夜の温度が寒すぎたり霜を被ったりして枯れやすくなり、種は発芽率が悪いのも多いので、不安な方はコストが掛かっても苗を購入するのをおすすめします。

必要なものを揃える

グリーンカーテンを作る際は、苗を育てるためのプランターや土、水はけを良くするための鉢底石などを準備してください。準備する土を培養土にすると、病気にかかりにくくなるのでおすすめです。

 

またツルを絡ませるためのネットや支柱も必要になります。どれも植物を上に育てるためには欠かせないものなので、忘れずに準備するようにしてください。

大きめサイズのプランターで苗の間隔に余裕を持たせる

グリーンカーテンは面積が大きいほど効果が高いですが、植物1つでカバーできる面積は限られていて、大きな面積をカバーする場合プランターに複数本を植えますが、植物の間隔が狭すぎると根が張れず成長しにくくなります。

 

植物が成長しやすくするため、プランターは大きめでかつ深さのあるものを選んでください。深さがあると根がしっかりと張って苗が水や養分を十分に吸い上げられるようになります。

以下の記事では、プランターのおすすめ人気ランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。

ベランダならネットと支柱はセット買いが便利

ネットの隙間が大きすぎるとつるが絡まりにくいので、網目が10~15cm四方の園芸用ネットを購入してください。また、支柱を使う場合はネットの四方に入れます。ネットと支柱、固定金具などのセットを購入すると便利です。

 

建物のベランダなどからネットを吊り下げる方法もあり、ネットをベランダなどの柱に結束バンドで繋いで張り、地上に接する下部に支柱を横に入れてピンで地面に固定し、どちらもきちんと固定しないと、強風で煽られ植物を傷めやすくなります。

植えてからの管理

植えた植物を立派なグリーンカーテンにするには、植え付けてからの管理も重要です。管理法を見てみてください。

プランターの水分は乾燥しやすい

プランターの土は含める水分に限りがあるので、畑や花壇の土より早く乾燥してしまいます。植え付け直後は毎朝必ず水を与えるようにし、その後も土の表面が乾燥しかけたら水をたっぷり与えてください。

 

気温が上がってくると土から蒸発する分のほかに植物が吸い上げる水の量も格段に増え、特にキュウリやゴーヤは水分を多量に必要とするので、水切れを起こさないようにします。また、猛暑で葉がしおれている場合、夕方以降にも水をやってください。

マンションなど集合住宅ではグリーンカーテンの管理を怠らない

マンションなどの集合住宅では、まずガーデニングについて規制がないか確認し、特段の規制がなくても、ベランダの避難用ハッチや隣との仕切り近くにプランターや支柱を置かないようにしてください。

 

植えてからも、高層階では強風でネットがあおられて植物の葉や実が飛ばされやすくなります。実は早めに収穫し、枯れ葉を残さないのが大切です。また、ネット以外の所へ植物のつるが絡まないよう、こまめにつるの誘引や剪定をしてください。

よりいい花や実が欲しいなら肥料やりや剪定などを欠かさずに

植え付けの際、すでに土に肥料が入っているもの以外は元肥を土に加えておき、成長してからも、特に花や実ができる前には追肥を与えておきます。追肥の量や頻度は植物によって違うので、購入時の付属の説明書などを読んでください。

 

つる性の植物は、基本的にメインの「親づる」があり、そこから「子づる」が出てきます。子づるが出てきたら、適宜ネットへ誘引してください。花や実を大きくしたいなら、子づるの剪定が必要な植物もあります

まとめ

グリーンカーテンにできる植物のおすすめランキングを紹介してきました。グリーンカーテン向きの植物と言ってもさまざまな種類があり、おしゃれな花から家庭菜園ができる実用向きまで、目的に合わせて選ぶと栽培する楽しみも広がります。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2025年最新版】おしゃれカーテンのおすすめ人気ランキング15選【人気の柄も】

【2025年最新版】おしゃれカーテンのおすすめ人気ランキング15選【人気の柄も】

インテリア・家具
断熱カーテンのおすすめ人気ランキング15選【最強の防寒カーテンをご紹介!】

断熱カーテンのおすすめ人気ランキング15選【最強の防寒カーテンをご紹介!】

インテリア・家具
IKEAのカーテンの人気おすすめランキング14選【おしゃれなレースカーテンも】

IKEAのカーテンの人気おすすめランキング14選【おしゃれなレースカーテンも】

インテリア・家具
【2025年版】ニトリのカーテンの人気おすすめランキング15選【オーダーカーテンのキャンペーンも】

【2025年版】ニトリのカーテンの人気おすすめランキング15選【オーダーカーテンのキャンペーンも】

インテリア・家具
防音カーテンのおすすめ人気ランキング15選【赤ちゃんの泣き声にも】

防音カーテンのおすすめ人気ランキング15選【赤ちゃんの泣き声にも】

インテリア・家具
カーテンフックのおすすめ人気ランキング15選【120mmのアジャスターフックはある?】

カーテンフックのおすすめ人気ランキング15選【120mmのアジャスターフックはある?】

インテリア・家具

アクセスランキング

エンジン溶接機のおすすめ人気ランキング10選【小型も!ウェルダーと発電機の違いは?】のサムネイル画像

エンジン溶接機のおすすめ人気ランキング10選【小型も!ウェルダーと発電機の違いは?】

DIY・工具・住まい
【鉄工用】ステップドリルのおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強のも】のサムネイル画像

【鉄工用】ステップドリルのおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強のも】

DIY・工具・住まい
電動草刈機のおすすめ人気ランキング12選【コメリなどのホームセンターにも】のサムネイル画像

電動草刈機のおすすめ人気ランキング12選【コメリなどのホームセンターにも】

DIY・工具・住まい
マキタの電動ドライバーおすすめ人気ランキング16選【18Vのドリル・家庭用も!】のサムネイル画像

マキタの電動ドライバーおすすめ人気ランキング16選【18Vのドリル・家庭用も!】

DIY・工具・住まい
テスラパワーウォールの口コミ・評判を徹底調査!【デメリットや特徴は?】のサムネイル画像

テスラパワーウォールの口コミ・評判を徹底調査!【デメリットや特徴は?】

DIY・工具・住まい
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。