ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】

小物撮影や低い位置からの撮影に強いミニ三脚ですが、最近ではダイソーなどでもスマホに対応した商品も売られています。軽量で耐荷重5kgの商品や耐久性に優れたカーボン製のミニ三脚や登山用など、種類もさまざまです。今回はおすすめのミニ三脚をランキング形式で紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

軽量で登山にも!卓上撮影にもミニ三脚がおすすめ

ミニ三脚の特徴は本体サイズが小さな点です。一般の三脚とは違いフルサイズでも大きなサイズにはなりません。また、最近ではスマホに対応した商品もあります。登山用に使ったり、スマホをメインカメラとして写真を楽しんでいる方も多いです。

 

卓上での撮影や小物の撮影・ローアングルでの撮影はミニ三脚の方が向いている場合が多いです。素材の種類もアルミ・プラスチック・カーボンなどの種類があります。軽量や耐荷重など、自分が使用しているカメラに合った商品を選ぶようにしましょう。

 

そこで今回はミニ三脚の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは性能や使い勝手の良さなどをを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

UBeesize

スマホ三脚

4.5

登山にも!スポーツカメラやスマホとの互換性もある三脚

フレキシブルアームを採用しており、登山などの際もしっかり取り付けられる商品です。自転車などに取り付けて自撮りをしたりも可能で、youtubeなどにアップする動画がとりやすくなっています。パーティーでの集合写真などにもおすすめです。

耐荷重 雲台タイプ 自由雲台
素材 最大高・最低高 25.5cmまで
重量 150g

ミニ三脚の使いどころを紹介

ミニ三脚は一般的な三脚とは違い、サイズが小型で高さも無い商品が主で、その点がミニ三脚のメリットでもあり大きな特徴です。一般的な三脚だとローアングルでの撮影や、卓上での撮影には高さがありすぎてキレイに被写体を撮れません。

 

そんな時こそミニ三脚の使いどころです。高さがないのでローアングルでもキレイに枠に被写体を捉えられます。卓上でもサイズが小型なので撮影の邪魔になりません。持ち運びに便利な点もメリットの1つで、さまざまな使い道があるのがミニ三脚です。

ミニ三脚の選び方

ミニ三脚はサイズや素材によって特徴が大きく変わります。自分が使用しているカメラとの相性もあるので、自分に合っている種類をしっかり選びましょう。

大切なカメラのためにも「耐荷重」は5kg以上あると安心

ミニ三脚を選ぶ上で非常に重要なポイントが耐荷重です。ミニ三脚はサイズが小さいので、一般的な三脚よりもバランスを取るのが難しくなり、使用しているカメラの重量によっては重さに耐えられない可能性もあります。

 

大切なカメラを守るためにも、耐荷重は事前に必ずチェックするようにしましょう。その際は、耐荷重ギリギリではなく余裕を持ったミニ三脚を選ぶのが大切で、余裕を持つなら耐荷重5kgや3kgの商品がおすすめです。

素材から選ぶ

ミニ三脚の素材には種類があります。素材によって価格や耐久性も大きく変わるので、自分の予算などと相談して素材を選びましょう。

値段が安くて軽量なミニ三脚なら「ABS樹脂」製がおすすめ

ABS樹脂は一般的にはプラスチックとして販売されており、加工しやすさと耐熱・耐衝撃性が高い点が魅力の素材です。価格も安価で現在では主流となりつつあります。デザイン性が高いので、見た目に拘りたい方はABS樹脂製の商品を選びましょう。

 

また、最近ではスマホ三脚などに多く採用されているフレキシブルアームもプラスチック製です。耐荷重が低くなりやすいといったデメリットもあります。計量で持ち運びがしやすい商品を希望する方にはおすすめです。

価格と耐久性のバランスが良い商品が欲しい方は「アルミ」製をチェック

アルミ製のミニ三脚は持ち運びしやすい計量さが特徴の素材です。金属なのでプラスチックよりも耐久性があり、価格は安価と非常に魅力があります。初心者から上級者まで使用している方がいるので、どんな方にもおすすめしやすい素材です。

 

耐荷重も1kg以上ある商品が多く、一眼レフやミラーレスなどのカメラに対応している商品も販売しています。見た目もシンプルなミニ三脚があるので、シンプルな商品を希望する方にもおすすめしやすいです。

中級者・上級者の方は最強の耐久性がある「カーボン」製がおすすめ

カーボン製のミニ三脚は種類こそ少ないですが、耐久性や耐荷重においては最強レベルの素材です。その分、どうしても価格は高くなってしまうのがデメリットですが、品質の良いミニ三脚を求めるならカーボンがベストの選択になります。

 

カーボンの特徴は耐久性や耐荷重だけではありません。カーボンは振動が伝わりにくい素材としても有名です。そのため、どんな場所で撮影してもカメラがブレにくいといったメリットもあります。しっかり固定できるのでキレイな写真が撮りやすいです。

「最低高・最大高」は幅が広い方がさまざまなシーンに対応しやすい

ミニ三脚の中には脚部の伸縮機能が無い商品もありますが、さまざまなシーンで撮影を行うなら最低高と最大高の幅が広い商品を選びましょう。ミニ三脚のメインは卓上撮影や小物・ローアングルの撮影がメインになります。

 

ですが、時と場合によっては高い位置からの撮影をしたい時も出てきます。最大高があると高い位置からの撮影もミニ三脚で可能です。一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにも、最低高と最大高の幅はしっかりチェックしておきましょう。

雲台の種類から選ぶ

ミニ三脚の雲台には大きく分けて2つの種類があります。撮影するシーンや被写体によって使い勝手が違うので、自分に合っている方の雲台をしっかり選びましょう。

水平や垂直に細かな角度調節がしたい方は「ハンドル付き雲台」をチェック

ハンドル付き雲台の中には、2Wayタイプと3Wayタイプがあります。また、ハンドル自体が付いていない商品もあるので気を付けましょう。2Wayタイプは水平・垂直の調節が主で、3Wayタイプはそれに加えカメラの縦と横の調節ができます。

 

どんな撮影をしたいかによって自分が使いやすい雲台を選びましょう。ハンドル付きだと微妙な角度調節もしやすいので、しっかり枠に収めて撮影をしたい方におすすめのタイプです。

動く被写体をメインで撮影する方は「自由雲台」がおすすめ

自由雲台は名前の通り角度調節が自由に可能なタイプで日常的な使用にも人気があります。ボール雲台とも呼ばれており、動く被写体に対しては非常に有効です。が、カメラの位置やバランスが少し崩れただけでカメラが動いてしまう可能性もあります。

 

しっかり枠に抑えるよりも、動く被写体を自由に撮影するのにおすすめのタイプになります。ハンドル付き雲台よりも軽量な商品が多いので、荷物を軽くしたい方や持ち運んでの使用が多い方は自由雲台を選ぶのがおすすめです。

「クイックシュー」付きならカメラの取り外しが素早く可能

一般的にはミニ三脚のネジにカメラを取り付ける必要がありますが、クイックシュー付きなら素早く三脚にカメラを取り付けられます。さまざまなカメラを入れ替えて使用する際や、撮影場所に着いて素早く撮影をしたい方は、必須のアイテムです。

持ち運ぶなら「フルサイズ・収納」する際のサイズも確認

三脚もそうですがミニ三脚も持ち運んでの使用が多いアイテムです。そのため、折りたたんだ際のサイズや重量は非常に大切なポイントで、卓上・小物撮影に使用されやすいミニ三脚は、フルサイズ時のサイズもチェックしておくようにしましょう。

 

三脚は名前の通り脚部が3つで広げて使用するアイテムです。ミニとはいえフルサイズ時は幅を取ってしまいやすく、撮影する場所に収まるサイズかどうかは調べておきましょう。また、持ち運ぶのに収納時のサイズも調べるのがおすすめです。

その他の機能・性能から選ぶ

ミニ三脚は上記で紹介した部分以外にも機能・性能の違う商品が販売されており、ここでは特に人気の機能・性能を紹介します。

さまざまな場所で使い方簡単「フレキシブルミニ三脚」がおすすめ

最近の主流にもなりつつあるフレキシブルアームは、アーム部分を自由に動かせる点が大きな特徴です。木の枝や棒など、固定できる場所が一般の三脚よりも多くなります。高い位置の棒に取り付けるだけで、高い位置からの撮影も可能です。

 

使い方が簡単で自転車に取り付けたりも可能なので、youtubeなどにアップロードする動画の撮影にもおすすめです。自由な場所での撮影が可能となるので、さまざまな場所で撮影を行いたい方はチェックしてみましょう。

高い位置の撮影もしたい方は「高さ調整機能」がおすすめ

ミニ三脚は高さの無い商品が多いですが、それでも高い位置からの撮影も行いたいと考える人は多いです。そんな時は、高さ調整が可能なミニ三脚を選びましょう。脚部がポール式なら、収納時はコンパクトにもなるのでおすすめです。

 

事前にどれぐらい脚部が伸縮可能かは商品によってさまざまですが、中には20cm以上も高くできる商品もあります。卓上やローアングルがメインでも高い位置からの撮影も行いたい方は、高さ調整のある商品を選ぶようにしましょう。

手軽に撮影をしたい方は「スマホ」に対応した商品もおすすめ

少し前までは三脚・ミニ三脚といえばカメラやデジカメに対して使用するイメージでしたが、最近ではスマホに対応した商品も豊富になってきています。主な撮影にスマホを使用している方は、自分のスマホが対応しているかをチェックしましょう。

 

また、別売りのスマホホルダーなどに対応しているミニ三脚も販売されています。本体だけでなく、別売りのアイテムを使用したらスマホに対応しているかどうかもしっかりチェックしておくと、失敗が少ないのでおすすめです。

以下の記事はスマホ三脚のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

とにかく便利なら「一眼レフ・ミラーレス」がおすすめ

ミニ三脚は一般的にスマホやデジカメのような小型カメラと一緒に使用されているイメージがありますが、中にはミラーレスや一眼レフカメラに対応した商品もあります。より本格的な撮影を楽しみたい方におすすめです。

さまざまなシーンで使うなら「リモコン付き・自撮り棒」もおすすめ

ミニ三脚の中にはリモコンが付いている商品や、そのまま自撮り棒のように使用できる商品も販売されています。風景や人物などの被写体に対してではなく、自分を撮影する機会もある方はリモコンや自撮り棒兼用の商品をチェックしておきましょう。

 

リモコン付きは大人数での集合写真などにも便利で、簡単に記念撮影が可能です。自撮り棒用は長さの関係もあるので、どれぐらいの距離から撮影が可能かは事前に調べましょう。どちらも撮影できるシーンが増えるので、おすすめの機能です。

ライトやマイクを取り付けたい方は「アクセサリーシュー」もチェック

ホットシューやコールドシューが付いている商品は、撮影用のLEDライトやマイクの取り付けが可能です。動画をアップロードしたり誰かに見せる場合は、よりキレイな環境で撮影ができるのでこれらのアクセサリーシューをチェックしておくようにしましょう。

メーカー・購入できる場所から選ぶ

ミニ三脚は多くのメーカーから販売されています。自分が気に入ったメーカー・ブランドの商品や購入できる場所から選ぶのも大切なポイントです。

見た目にこだわりたい方は「Manfrotto(マンフロット)」がおすすめ

マンフロットはイタリアで生まれたメーカーで、プロ向けの三脚も多く販売しています。デザイン性が高いだけでなく、初心者でも扱いやすいミニ三脚など人気が高く、多くの方から人気を得ているおすすめのメーカーです。

さまざまなモデルから選んでみたい方は「スリック(SLIK)」がおすすめ

スリックの三脚は多くのモデルを販売している点が人気のポイントです。一般的な三脚はもちろん、自撮り棒やハンドグリップとして使えるミニ三脚も豊富に販売されています。値段の幅も広く1万円以下の商品から数万円する商品まであるので選びやすいです。

剛性に優れたミニ三脚を求めている方は「ジッツオ(GITZO)」がおすすめ

小型ながら剛性も求める方はジッツオ(GITZO)の商品がおすすめです。1917年に創業された高級な写真用品メーカーで、独自の素材を使用したミニ三脚は、大きなレンズを装備したミラーレスカメラにも耐えられるのでプロからも非常に人気があります。

とにかく安くミニ三脚が欲しい方は「ダイソー」などの100均をチェック

ダイソーなどの100均でもミニ三脚は販売されています。価格は100円以上する商品もあるので気を付けつつ、とにかく価格を抑えてミニ三脚が欲しい方はチェックしてみましょう。ただし、耐荷重などのチェックは忘れないようにしてください。

ミニ三脚の人気おすすめランキング15選

16位

HAKUBA

ミニ三脚 H-EPG-BK

4.0

フルサイズ時でもサイズが小さいのでどこでも使いやすい

グリップとしても使用ができるので、自撮り用としても人気のミニ三脚です。グリップは手が小さくても握りやすいエルゴノミクス形状を採用しています。フルサイズでもサイズが小型でローアングルでの撮影にもおすすめです。

耐荷重 0.6kg 雲台タイプ 自由雲台
素材 TPE 最大高・最低高 143mm
重量 138g

口コミを紹介

スマホホルダーは通常単体で7〜8百円、ミニ三脚はマンフロットなら2〜3千円はします。それがセットで1200円は、繰り返しますが破格です。

出典:https://www.amazon.co.jp

15位

Dhana Style

ミニ三脚

4.0

スマホにも対応していて2Wayで使用できる人気のミニ三脚

グリップとしても使用できる2Wayタイプのポータブルミニ三脚です。持ち運びにも便利な撥水加工が施された収納袋も付いています。卓上でも使用がしやすいです。角度調節も自由に行なえるため、取りたい角度で被写体を撮れます。

耐荷重 雲台タイプ 雲台なし
素材 最大高・最低高 約4cm
重量 40g

口コミを紹介

この価格では立派な作りだと思います。高さ自体は、脚を広げきって設置すると5cm位上げれますので、下から上に向けて撮影したい時に使用出来ます。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

Three Pieces

スマホ三脚 MT-34

4.0

6段階の延長が可能でさまざまなシーンで活躍が見込めるミニ三脚

スマホ三脚の名前の通り、カメラはもちろんスマホにもしっかり対応した商品です。長さが6段階で調節できるため、いろんなシーンでの活躍が見込めます。収納時は26cmと鞄に入れても持ち運びがしやすいサイズです。

耐荷重 1.5~2.0kg 雲台タイプ 3Way雲台
素材 最大高・最低高 81.5cm・26cm
重量 260g

口コミを紹介

この商品は中央の支柱が多段で且つ、自由に伸縮調節できるので私の用途にはピッタリでした。また、自撮り棒としても使えるようです

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

オリオン

スマホ三脚

4.0

リモコン付きだから離れた場所からの撮影でも使用できる

バランスの悪い場所でも安定した撮影が可能な人気の商品です。リモコンが付いており、離れた場所からの撮影にも使え、耐荷重は1kgあるので小型のカメラなら問題なく使用でき、フレキシブルアームなので好きな場所に取り付けられます。

耐荷重 1kg 雲台タイプ 3Way雲台
素材 最大高・最低高 26cm・11.5cm
重量 286g

口コミを紹介

地面に置いてミニ三脚としての機能は充分に果たし、足の開き具合で高さも自由自在。もちろんギリギリまで高さを確保しようと足を閉じすぎると倒れてしまいますが。また何かに絡ませて固定も出来て撮ることも出来るため満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

マンフロット(Manfrotto)

ミニ三脚 MP3-BK

4.0

マンフロットのミニ三脚の中でも非常に小型の三脚

三脚のヘッドタイプは固定タイプなので、ブレずに写真撮影が行いやすい大人気のミニ三脚で、非常に小型なので、持ち運んでの使用にもおすすめです。最大高は4cmと低いので、ローアングルからの撮影や卓上撮影に向いています

耐荷重 1.5kg 雲台タイプ 固定タイプ
素材 金属・ゴム 最大高・最低高 4cm・0.9cm
重量 80g

口コミを紹介

常にボディに装着していても脚を畳めば邪魔にならず、必要な時に直ぐに簡単にセッティングできます。脚のスプリングも程よい固さでM2をしっかりホールドできます。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

Neewer

ミニ三脚

4.0

耐荷重が5kgもありバランスもしっかりしているミニ三脚

3Way雲台を採用しているので、好きな角度から被写体を撮影可能な人気のミニ三脚です。折り畳むと23cmになりポケットでの持ち運びも可能で、最大高は約50cmにもなります。シンプルな形状でありながら使い勝手が抜群に良いです。

耐荷重 5kg 雲台タイプ 3Way雲台
素材 アルミ 最大高・最低高 50cm・23cm
重量

口コミを紹介

思っていたより数段コスパ高い気がします!

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ジョビー(JOBY)

ミニ三脚 JB01542-PKK

4.0

フレキシブルアームで好きな場所に取り付けが可能なミニ三脚

フレキシブルアームなので、好きな場所に簡単に取り付けられる商品です。軽く曲げれば自撮り棒としても使用が可能になります。素材にはプラスチックを採用しており非常に軽量です。カメラを90°まで動かせます。

耐荷重 325g 雲台タイプ 3Way雲台
素材 プラスチック 最大高・最低高
重量 52g

口コミを紹介

ソロトレッキングの際に自撮りするために購入。太めの枝に括り付けたり、岩場に置いたりするも、足の可動が自由自在なので案外思い通りに撮影できる。また、小さくて軽いので携帯するにも支障がなく、買って良かった。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

スリック

卓上三脚

4.0

デジタル一眼レフにも耐えられる耐荷重で使い勝手が抜群に良い

市販のスマホホルダーを用意すればスマホ三脚としても使え、デジタル一眼レフにも対応しているので、どんなカメラとも相性が良いです。小物やローアングルの撮影にピッタリで、ポケットでの持ち運びもできるおすすめします。

耐荷重 1kg 雲台タイプ 自由雲台
素材 アルミ 最大高・最低高 24cm・17.5cm
重量 322g

口コミを紹介

人間の手なんて信用なりませんよ。かといって長くてかさばる三脚がほしいのかと言われるとそういうわけでもない…そんな私にぴったりの三脚でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

eMeet

ミニ三脚

4.0

1/4ネジを採用しているのでさまざまなカメラに対応ができる

同じメーカーのカメラだけでなく他のカメラとの互換性もある人気のミニ三脚です。折り畳んだ際のサイズが非常に小さいので、簡単に持ち運びができます。ポール部分は自由に高さ変更が可能で、被写体との高さ合わせが容易に可能な商品です。

耐荷重 雲台タイプ
素材 最大高・最低高 31cm・14.5cm
重量 76.5g

口コミを紹介

山歩き用に購入しました。タイトル通りにして、ザックのショルダーベルトに下げています。自撮りに良く、ミニ三脚替わりも良いので、気に入っています。細く出来れば、後1センチ長さがあれば最高です。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

マンフロット(Manfrotto)

Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ 三脚部門 4位

(2023/11/01調べ)

ミニ三脚 MTPIXIEVO-BK

4.0

シンプルでありながら使い勝手の良さが抜群に良いスタンダードなミニ三脚

耐荷重が2.5kgと高いので一眼レフカメラでも安定して使用できます。また、脚部部分は5段階での長さ調節が可能なので、不安定な場所でも安定した撮影ができ、三脚以外でもグリップとしても使用が可能です。

耐荷重 2.5kg 雲台タイプ 自由雲台
素材 アルミ 最大高・最低高 20cm・10.5cm
重量 260g

口コミを紹介

旅行以外でも使用率200%です(笑)車のダッシュボードでビデオを付けて車内からの風景・滝のスロー撮影にも定点撮影にも重宝します。三脚は持って居るのですが、歩きながらと移動時の荷物を考えると、お手軽なミニ三脚使用率が。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Koolehaoda

ミニカメラ三脚

4.5

耐荷重が10kgもあるから大きな安定感が抜群に良い

折り畳み時の全長が24cmと短いので、持ち運びにも便利な大人気の商品です。耐荷重が10kgと高いので、カメラを載せても倒れる心配がありません。最大高が33cmと高いのに最低高は5cmとローアングルでの撮影にもおすすめです。

耐荷重 10kg 雲台タイプ
素材 アルミ 最大高・最低高 33cm・5cm
重量 360g

口コミを紹介

プロカメラマンのオススメで購入しましたが、ホントに良かったです。コスパかなり良しです。教えてくれた方にホントありがとうを言いたい!

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ジョビー(JOBY)

ミニ三脚 JB01540-PKK

4.5

フレキシブルアームなのに耐荷重が高く安定性が高い

フレキシブルアームですが強靭度が高く、どんな場所に取り付けてもズレにくいように作られています。カメラ固定部の可動域は180°あるので、横はもちろん左右の縦でも撮影が可能で、耐荷重は1kgもある使いやすい商品です。

耐荷重 1kg 雲台タイプ 自由雲台
素材 プラスチック 最大高・最低高
重量 20g

口コミを紹介

ボール軸を両側から挟み込む構造なので、とても安定性があり精度も良く、シッカリと固定出来ます。安価なボール雲台にありがちな締め付けネジの不安定さも無く、締め込みの手応えも良い。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

マンフロット(Manfrotto)

ミニ三脚 MKPIXICLAMP-BK

4.5

グリップとしても使用できるので動画撮影にもおすすめのミニ三脚

ミニ三脚とスマホホルダーがセットになった人気の商品です。ミニ三脚でありながらグリップとしても使用が可能で、動画撮影にも使えます。スマホアダプターはユニバーサルタイプで、スマホに合わせてサイズの変更が可能です。

耐荷重 1kg 雲台タイプ
素材 アルミ 最大高・最低高 21cm・-
重量 220g

口コミを紹介

シンプルなのによくできているコンパクト三脚です。しかも、足をたたんでいる時に足をもてば、一脚もどきに早変わり。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ベルボン

卓上三脚

4.5

パンハンドル付き雲台を採用!耐久性が高く軽量

三脚部分の素材にはアルミを使用しており、耐久性が高く軽量です。パンハンドル付きの雲台は、角度調節をする際に非常に便利で人気があります。全長41.7cmと高いので、少し高い位置からの撮影も可能です。

耐荷重 1.5kg 雲台タイプ 2Way雲台
素材 アルミ 最大高・最低高 41.7cm・19cm
重量 467g

口コミを紹介

安定性に関しては足の角度をかえたらある程度の大きさのレンズでも安定しそうですKiss M、のみならずミラーレスは超安定します。携帯性抜群で尚且つ、コンパクトで旅行にもってこいの商品です

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

XXZU

Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ 三脚部門 1位

(2023/11/01調べ)

スマホ三脚

4.5

収納袋やリモコン付きだからさまざまなシーンで使用しやすいミニ三脚

最大高が125cmと非常に長いので、高い位置からでも撮影がしたい時に便利な三脚です。耐荷重も1.5kgあり、ミラーレスや一眼レフでも安心で、3Way雲台付きなので、自由に角度調節が可能な点も人気があります。

耐荷重 1.5kg 雲台タイプ 3Way雲台
素材 アルミ 最大高・最低高 125cm・55cm
重量 650g

口コミを紹介

リモコンは8mくらいまでは反応して写真が撮れました。2時間程すると電池が消耗したのか、徐々に反応する距離が短くなったような気がします。三脚自体も、高さを3段階に切り替えられるのと、カメラの角度も360°自由に変更できました。この値段で、このスペックは大満足と言っても良いと感じました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

UBeesize

Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ 卓上三脚・ミニ三脚部門 4位

(2023/12/01調べ)

スマホ三脚

4.5

カメラだけでなくスポーツカメラやスマホとの互換性もある三脚

フレキシブルアームを採用しており、しっかり取り付けられる商品です。自転車などに取り付けて自撮りをしたりも可能で、youtubeなどにアップする動画がとりやすくなっています。パーティーでの集合写真などにもおすすめです。

耐荷重 雲台タイプ 自由雲台
素材 最大高・最低高 25.5cmまで
重量 150g

口コミを紹介

しっかりとしていて安定性があり、安心です。スマホ等をとめる部分もしっかりしていて安心です。また、三脚の脚部分もしっかりしていて、グネグネ曲げることができるので色んな所で固定できます。また、リモコンが付属しております、遠隔で撮影できるのでとても便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp

ミニ三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 耐荷重 雲台タイプ 素材 最大高・最低高 重量

登山にも!スポーツカメラやスマホとの互換性もある三脚

自由雲台

25.5cmまで

150g

アイテムID:11881681の画像

楽天

Amazon

ヤフー

収納袋やリモコン付きだからさまざまなシーンで使用しやすいミニ三脚

1.5kg

3Way雲台

アルミ

125cm・55cm

650g

アイテムID:11881678の画像

楽天

Amazon

ヤフー

パンハンドル付き雲台を採用!耐久性が高く軽量

1.5kg

2Way雲台

アルミ

41.7cm・19cm

467g

アイテムID:11881675の画像

楽天

Amazon

ヤフー

グリップとしても使用できるので動画撮影にもおすすめのミニ三脚

1kg

アルミ

21cm・-

220g

アイテムID:11881672の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フレキシブルアームなのに耐荷重が高く安定性が高い

1kg

自由雲台

プラスチック

20g

アイテムID:11881669の画像

楽天

Amazon

ヤフー

耐荷重が10kgもあるから大きな安定感が抜群に良い

10kg

アルミ

33cm・5cm

360g

アイテムID:11881666の画像

楽天

Amazon

ヤフー

シンプルでありながら使い勝手の良さが抜群に良いスタンダードなミニ三脚

2.5kg

自由雲台

アルミ

20cm・10.5cm

260g

アイテムID:11881663の画像

楽天

Amazon

ヤフー

1/4ネジを採用しているのでさまざまなカメラに対応ができる

31cm・14.5cm

76.5g

アイテムID:11881660の画像

楽天

Amazon

ヤフー

デジタル一眼レフにも耐えられる耐荷重で使い勝手が抜群に良い

1kg

自由雲台

アルミ

24cm・17.5cm

322g

アイテムID:11881657の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フレキシブルアームで好きな場所に取り付けが可能なミニ三脚

325g

3Way雲台

プラスチック

52g

アイテムID:11881654の画像

楽天

Amazon

ヤフー

耐荷重が5kgもありバランスもしっかりしているミニ三脚

5kg

3Way雲台

アルミ

50cm・23cm

アイテムID:11881651の画像

楽天

Amazon

ヤフー

マンフロットのミニ三脚の中でも非常に小型の三脚

1.5kg

固定タイプ

金属・ゴム

4cm・0.9cm

80g

アイテムID:11881648の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リモコン付きだから離れた場所からの撮影でも使用できる

1kg

3Way雲台

26cm・11.5cm

286g

アイテムID:11881645の画像

楽天

Amazon

ヤフー

6段階の延長が可能でさまざまなシーンで活躍が見込めるミニ三脚

1.5~2.0kg

3Way雲台

81.5cm・26cm

260g

アイテムID:11881642の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スマホにも対応していて2Wayで使用できる人気のミニ三脚

雲台なし

約4cm

40g

アイテムID:11881639の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フルサイズ時でもサイズが小さいのでどこでも使いやすい

0.6kg

自由雲台

TPE

143mm

138g

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\楽天スーパーセール開催中!!/ 楽天 「三脚」ランキング

雲台選びならアルカスイス互換の雲台を選ぶのがおすすめ

ミニ三脚を購入する際は、アルカスイス互換があるかどうかをチェックしましょう。雲台はミニ三脚の中でも重要なポイントで、雲台は同じメーカーで三脚とカメラを揃えても合致しない可能性があります。

 

アルカスイスは雲台を作ってるメーカーで非常に性能が高い点でも有名で、他のメーカーもアルカスイス互換のプレートなどでミニ三脚を作っているので、アルカスイス互換で揃えると、合致しやすくなるのでおすすめです。

 

以下の記事では、一眼レフやミラーレスカメラの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

ミニ三脚は小物撮影やローアングル撮影にベストなアイテムです。最近ではアップロード用に三脚を使用する方も増えてきました。自分にとって使いやすいミニ三脚を用意して、最高の思い出をカメラやスマホに残しておきましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月04日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】

三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】

三脚・一脚
【最新】スマホ三脚の人気おすすめランキング16選【iPhoneでの手元撮影にも】

【最新】スマホ三脚の人気おすすめランキング16選【iPhoneでの手元撮影にも】

携帯電話・スマホアクセサリ
ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】

ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】

三脚・一脚
ヴィトゥレの評判や口コミを調査!脚やせできる?料金やプランを詳しく解説!

ヴィトゥレの評判や口コミを調査!脚やせできる?料金やプランを詳しく解説!

その他のサービス
【2023年最新版】大宮の脚痩せエステサロン人気おすすめ10選

【2023年最新版】大宮の脚痩せエステサロン人気おすすめ10選

その他
沖縄の脚痩せエステサロン人気おすすめ12選【2023年最新版】

沖縄の脚痩せエステサロン人気おすすめ12選【2023年最新版】

サービス

アクセスランキング

ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】のサムネイル画像

ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】

三脚・一脚
三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】のサムネイル画像

三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】

三脚・一脚
ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】のサムネイル画像

ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】

三脚・一脚
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。