加熱式加湿器の人気おすすめランキング15選【最強はどれ?メリットもご紹介】
2023/01/31 更新
乾燥時期に湿度を上げるための空調器に、加熱式加湿器と呼ばれる種類があります。最近ではおしゃれなものや、小型なものなど種類が豊富なので選ぶのに迷う方も多いです。そこで今回は、加熱式加湿器のおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
目次
日本製の商品も!自分に合った加熱式加湿器で乾燥を防ごう
暖房器具を連日運転して乾燥が気になる季節、また、高温の日々でカラカラの乾燥が続く季節には加湿器が必須アイテムです。でも、加湿器は欲しいけど面倒なお手入れは嫌と感じる方も多いかと思います。そんな方におすすめなのが加熱式加湿器です。
フィルター不使用の加熱式加湿器はスチーム式加湿器ともいわれ、加湿器のなかでもお手入れが特に簡単にできます。また、内蔵のヒーターで加熱した水が水蒸気として放散されるので、周りの気温に関係なく室内を加湿できます。花粉・菌・ウィルスにも有効です。
今回は、加熱式加湿器の特徴や選び方も含め、おすすめの商品を15選してランキング形式でご紹介します。ランキングは、設置型・蒸気発生法・便利な機能を基準に作成しました。おしゃれな商品や日本製の商品もご紹介するので、参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
卓上型加熱式加湿器のおすすめ
据え置き型加熱式加湿器のおすすめ
加熱式加湿器の選び方
ここからは、加熱式加湿器の選び方をわかりやすく説明します。購入の際は、ぜひ参考にしてください。
卓上型・据え置き型から選ぶ
加熱式加湿器を設置タイプから選んでください。リビングなどで使用する据え置き型や職場などで使用する卓上型などが販売されています。
狭いスペースなら小型の「卓上型」がおすすめ
卓上型は中型サイズから極小サイズまで幅広く発売され加湿能力もさまざまです。卓上でも4畳程度を加湿できるだけの水タンクと加湿能力のある商品もあれば、デスク周りだけを加湿する商品もあります。ペットボトルタイプ・USB対応の商品が多いのも特徴です。
また、パソコン周辺で長期間使用して機械的に故障した例も報告されています。卓上タイプの加湿器は小型で手軽に使えるので、仕事や勉強中のデスク周りの乾燥対策や、就寝中に喉を守るためにもおすすめです。
部屋全体を加湿したいなら「据え置き型」がおすすめ
据え置き型は、リビングや寝室を丸ごと加湿するのを目的とした商品です。スチーム式・気化式・ハイブリッド式の商品が多く、部屋の広さに合わせて適用畳数をチェックする必要があります。
また、本体は適用畳数が大きいほど大型化しそれに伴い水タンクも大きくなります。水が入ると本体はかなり重くなるため、動かしやすさや取っ手の位置も実際に使用する上では重要です。
機種を選ぶなら「部屋の広さ」をチェック
加湿器は部屋の広さに適した機種を選ぶ必要があります。加湿量は「〇〇mL/h」で表し、数値が大きいほど加湿性能が高いです。例えば、300mL/hの加湿量は木造和室では5畳を目安に、プレハブ洋室は8畳など建物の構造によって適用床面積が異なります。
適用床面積の数値を参考に、加湿性能と部屋の広さを確認した上で加湿器を選びます。また、部屋の広さ5~8畳の場合は、約200ml/h~300ml/hが必要です。取説などをチェックして、部屋の広さに応じたタンク容量を持った加熱式加湿器を選んでください。
加熱式ならスチームの発生法をチェック
加熱式加湿器は、スチーム式が主ですが、ハイブリッド式と呼ばれる方式もあります。ここでは詳しくご紹介するので、参考にしてください。
高加湿力が欲しいなら「スチーム式」がおすすめ
スチーム式加湿器はヒーターで水を蒸発させ、その蒸気で加湿する機器です。沸騰させるので除菌され、雑菌の無い蒸気を空気中に放出するため衛生面で優れています。また、加湿能力も高いため、短時間の湿度上昇が可能です。
しかし、ヒーターを使用するためのデメリットがあります。吹出口が熱くなりやけどの危険性があるので、小さな子どもがいる家庭には不向きです。また、消費電力が大きいので、少しでも電気代を抑えたい方には敬遠されます。
衛生面を重視するなら「ハイブリッド式(加熱超音波式)」がおすすめ
ハイブリッド式(加熱超音波式)は、超音波式にヒーターを組み合わせた加湿器です。水を超音波でミスト状にする前に、ヒーターで温めます。ヒーターを使用するため、超音波式でも雑菌が出ないのが特徴です。
そのため、衛生面を重視する方におすすめです。デメリットとしては、ヒーターによる消費電力の大きさが挙げられます。なお、ファンを使用しないので、ハイブリッド式(温風気化式)よりもサイズの小さなモデルが多いです。
維持管理なら「給水のしやすさ」をチェック
加熱式加湿器を長期間快適に使用したい方は、給水のしやすさも重要なポイントです。タンクのフタを開けて上から給水できるモデル・ペットボトルをタンクに使うモデル・タンクの口が広いモデルは水を入れやすいので人気があります。
また、タンクは水を入れる際に本体から取り外す必要があるため、持ち手があると重宝します。持ち手は複数個あると、5リットルなどの大容量でも持ち運びが楽です。水を入れる頻度が高い方はタンクの持ちやすさにも注目してください。
メンテナンスなら「手入れが楽な商品」をチェック
加湿器にも定期的なメンテナンスは必須です。そのため、手入れが楽にできるように工夫された製品を選びます。具体的には、洗うパーツが少ない・抗菌仕様・シンプルな構造のものに注目するのが大切です。
特に、給水タンクが本体上部に搭載されている製品は、取り外しのしやすさから給水もお手入れもスムーズに行えます。
便利機能で選ぶ
便利な機能は加熱式加湿器を選ぶ重要ポイントです。安全面や使い勝手など、それぞれの用途で選び方は異なります。便利な機能についてどんな機能があるかぜひご覧ください。
自動でオン・オフしたいなら「タイマー機能」がおすすめ
タイマー機能の「オフタイマー」は、好きなタイミングで加湿器の電源をオフにできる機能です。過度な加湿を防止したり長時間出かけたりする場合などに便利で、電気代を抑えたい方にも適しています。
「オンタイマー」を備えたモデルもあり、朝起床する前や仕事帰りなどに時間を合わせておけば、自動で部屋を加湿できて便利です。
がいる家庭や赤ちゃん安眠したい方には「静音機能」がおすすめ
加熱式加湿器が作動している時は、水を沸かしたり蒸気を放出したりするので音が生じます。小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭では、静音機能の付いた加湿器を選ぶのがおすすめです。30db以下であれば、小さいお子さんも安眠できるレベルになっています。
性能の優れたモデルには22dbを実現しているものもあるので、加湿器の騒音を重視する方は静音性能もぜひチェックしてください。
お子さんが触れるなら「チャイルドロック機能」がおすすめ
加熱式加湿器には小さいお子さんやペットがボタンに触れて、設定変更を防ぐチャイルドロック機能を備えたモデルがあります。種類にもよりますが、本体のボタンを数秒間長押しするとチャイルドロック機能をオンにしたり解除が可能です。
就寝時や外出中には「空焚き防止機能」がおすすめ
寝室で使用したり外出中に使用したりする場合でも、空焚き防止機能が搭載されていれば安心です。給水タンク内の水が一定量なくなると自動で加熱を停止させます。また、一定時間ランプが点滅したり、お知らせ音で知らせてくれたりするので非常に便利です。
アロマを楽しむ方には「アロマ機能」がおすすめ
加熱式加湿器には、アロマ機能に対応した製品があります。タンクに精油を入れると故障の原因です。アロマ機能のある加湿器にはアロマトレーのように精油を別の個所に投入でき、加湿器にダメージを与えずに好きな香りが楽しめます。
メーカーで選ぶ
加熱型加湿器はさまざまなメーカーから販売されています。ここでは日本の人気有名メーカーを紹介するので、是非参考にしてください。
シェアトップの商品なら「DAINICHI(ダイニチ)」がおすすめ
ダイニチは正式名称ダイニチ工業で、新潟にある暖房機器と加湿器のメーカーです。ダイニチの加湿器は6年連続販売シェアトップを獲得しており、専門的に製造しているメーカーだからこその品質の高さと使用感の良さが高く支持されています。
方式としてはヒーターと気化式を組み合わせたハイブリッド式を採用しています。フィルターの水分をファンで送風する方式ながら、業界トップクラスの静音性を誇るため、リビングや寝室、オフィスなど場所を問わず使用できるのも大きな魅力です。
おしゃれな商品が豊富に揃うメーカーなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマの加湿器は、スチーム式から超音波式やハイブリッド式など豊富なラインナップの中で、さらにデザイン展開も幅広いのが魅力になります。大手メーカーにはないようなおしゃれなデザインや変わったものもあり、色展開もとても多いです。
イルミネーションが間接照明のようなモデルもありオリジナリティーに富んでいます。何といっても価格の安さがメリットで5000円以下の機種も多く見つかり、少々変わったおしゃれな加湿器が欲しい方におすすめです。
電気代の安い気化式なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックの発売する加湿器は、気化式がほとんどで、ヒーターなしの電気代の安いモデルが多いです。しかし、気化式ながらパナソニックのDCモーターを搭載しており、加湿力が強くハイブリッド式にも劣りません。
さらに、このDCモーターは静音性も高いため寝室やオフィスにも設置ができます。価格も木造12畳用で約20000円ほどでそれほど高価でもないため、パナソニックの中では売れ筋の機種です。また、ナノイー搭載で肌の乾燥にも効果があるのも魅力になります。
低価格と高クオリティー商品なら「山善」がおすすめ
山善は大阪の大手専門商社です。工作機械から家庭用機器まで、低価格と高クオリティーを備えた商品開発を行っています。スチーム式を中心にさまざまなタイプを製造販売しているため、自分に合った製品を選びやすいのが特徴です。
また、シンプルな構造のモノが多いのでお手入れも比較的簡単にできます。予算重視の方におすすめのブランドです。
日本の老舗メーカーなら「象印」がおすすめ
象印は1918年創業の老舗メーカーで、魔法瓶を中心に調理器具の製造販売をしています。チャイルドロック機能や転倒湯もれ防止構造などの安全設計が施されており、小さな子供やペットがいる家庭におすすめです。
卓上型加熱式加湿器の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
タイマーもありますが、5時間経つと自動で電源オフになるし、水が無くなっても電源オフになります。(取説通りです)ワンルームで使える加熱式加湿器が欲しかったので、こちらで満足してます。
口コミを紹介
高齢の母用に購入致しました。今迄は冬季になるとストーブの上にヤカンに水を入れて乾燥対策をしていたので高齢になる母には危ないと思い、本商品を購入しました。デザインが良く変色ライトがとてもキレイと、母も気に入ってくれて一安心しました。音も静かで付けていても殆ど気になりません。
KYOKA
卓上型 アロマ対応
ダブルノズルの超音波式の加湿器
加湿量を3段階で調整できるので部屋の広さに合わせて切り替えられます。360度回転可能な2つの吹き出し口により、ミストを集中するピンポイント加湿や広範囲に吹き出すワイド加湿など、使うシーンで設定可能です。
約3.8Lの大容量で、約36時間の連続運転が可能なので、上から1回の給水で1日中加湿できます。また、タイマー機能、空焚き防止機能・自動OFF・タッチパネル式・次亜塩素酸水対応です。
自動運転機能 | 〇 | 静音モード | 〇 |
---|---|---|---|
加湿タイプ | ハイブリッド式・超音波式 | タンク容量 | 約3.8L |
加湿量 | 約105~300ml/h | チャイルドロック機能 | - |
口コミを紹介
加湿レベルが3段階なんですが、1番弱くしてもすごく霧が出ます!
潤うのはいいんですが、潤いすぎて床が濡れてる…
アイリスオーヤマ
加湿器 ハイブリッド式( 超音波・ 加熱)
上から給水で安心・清潔のハイブリッド式!
ふたを外して上から給水も、タンクを外して給水・洗浄も可能な2WAYタイプです。また、タンクには持ち手がついています。ハイブリッド式(超音波式+加熱式)なので、水や吹き出し口が熱くならず、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。
加湿量500ml/hのパワフル加湿で起動後すぐに加湿を開始し、吹き出し口は360°回転できるので、ミストの方向を自在に変えられます。超音波式と加熱式の2つのメリットを良いとこ取りしたハイブリッドタイプです。
自動運転機能 | 〇 | 静音モード | 〇 |
---|---|---|---|
加湿タイプ | ハイブリッド(加熱・超音波) | タンク容量 | 4.5L |
加湿量 | 500ml/h | チャイルドロック機能 | 〇 |
口コミを紹介
お手入れ簡単なのが良いです。加湿器のカビ対策は、かなりストレスなので大変嬉しい。
ツインバード
パーソナル加湿器 SK-4974W
ポータブルでもしっかり加湿!
アロマトレーに市販のエッセンシャルオイル(アロマオイル)を数滴たらせば、加湿しながら心地よい香りを楽しめます。気分や用途によってオイルを選べばより効果的です。アロマポットのように火を使わなく、加湿のための熱を利用しています。
マイルームのデスクまわりなどのパーソナルな空間にピッタリのサイズです。いつでもそばに置けるので、空気にうるおいを与えます。のどの乾燥が気になる時期や風邪の季節にも便利です。
自動運転機能 | 〇 | 静音モード | - |
---|---|---|---|
加湿タイプ | 加熱式 | タンク容量 | 1.2L |
加湿量 | 150ml/h | チャイルドロック機能 | - |
口コミを紹介
コスパの良い製品なので2台使用中です。加湿器は超音波式ではなく、スチーム式のほうが安全です。超音波式と異なり、常温下でウイルスや雑菌をまき散らすリスクがないからです。
口コミを紹介
タイマー機能も蒸気調節機能もありませんが、フィルターもなくメンテナンスは2週間に一度のカルキ除去なので簡単です。何よりもカビの心配がないのが嬉しいですね。
口コミを紹介
コンパクトなので持ち運びに便利です。小部屋には丁度良い水量と思います。一年以上使いましたが、流石にカルキのようなものが付いてなかなか取れませんが、今の所使用には問題ありません。
卓上型加熱式加湿器の人気おすすめ商品一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 自動運転機能 | 静音モード | 加湿タイプ | タンク容量 | 加湿量 | チャイルドロック機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
アロマ付きで6畳を加湿する山善の加湿器! |
〇 |
〇 |
加熱式 |
800mL |
200ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スチーム式でアロマ搭載の卓上型! |
〇 |
〇 |
加熱式 |
1.3L |
120ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ポータブルでもしっかり加湿! |
〇 |
- |
加熱式 |
1.2L |
150ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
上から給水で安心・清潔のハイブリッド式! |
〇 |
〇 |
ハイブリッド(加熱・超音波) |
4.5L |
500ml/h |
〇 |
|
|
Amazon ヤフー |
ダブルノズルの超音波式の加湿器 |
〇 |
〇 |
ハイブリッド式・超音波式 |
約3.8L |
約105~300ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
静かでおしゃれなデザインが好評!赤ちゃんがいるご家庭にも |
〇 |
〇 |
超音波式 |
約1.3L |
210ml/h |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
倒れても水がこぼれない! |
〇 |
〇 |
加熱式 |
1L |
60~120ml/h |
〇 |
据え置き型加熱式加湿器の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
とても良く加湿します!約20場のリビングで使ってますが、直ぐに加湿されて気持ちが良いです。
口コミを紹介
本体はいたってシンプルな構造になっており、若干安っぽさはあるものの値段が値段なので仕方ないかなと思います。現在の部屋の湿度などによって自動的に加湿量を調整してくれるタイプではなく、「弱」か「強」の2種類の運転で動作するだけのいたってシンプルな仕組みです。
口コミを紹介
分解して洗えます。湯を沸かすタイプなので昔ながらの加湿方法です。清潔で優しいです。
口コミを紹介
スチーム式なので、空気も温められるのがよい。水の減り具合が見えているので、補給タイミングがすぐわかる。何種類か使ってきましたが、長持ちしております。
口コミを紹介
機能は極めてシンプルで標準(強)モードと長時間(弱)モードを選ぶだけです。タイマーや湿度チェック、チャイルドロックなどの機能を望む場合は他の製品にしましょう。電源を入れればすぐに湯気が出てきます。加湿性能も十分です。
口コミを紹介
予約機能やタイマー機能はありません。シンプルな加湿器です。加熱式なのでフィルター等もなくお手入れが楽です。
象印
加湿器 EE-RP50-WA
スチーム式だからフィルター不要
ポットと同じ構造を採用したので、フィルター不要なうえフッ素加工の広口容器はお手入れが簡単です。給水もポットのようにふたを開けて注ぎます。沸騰させた蒸気を約65℃まで冷まして加湿しますが、湿度・室温センサーで湿度調整は自動です。
またチャイルドロック・ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止構造のトリプル安心設計で、小さなお子様がいるご家庭でも安心です。さらに、大容量4.0Lタンクと連続加湿8時間で睡眠時もしっかり加湿してくれます。
自動運転機能 | 〇 | 静音モード | 〇 |
---|---|---|---|
加湿タイプ | 加熱式(スチーム式) | タンク容量 | 4.0L |
加湿量 | 480ml/h | チャイルドロック機能 | 〇 |
口コミを紹介
初めてのスチーム式加湿器です。菌の繁殖が怖かったのでとにかく衛生的な物が欲しかったのですが、こちらを購入して正解でした。フィルター清掃の手間が無く、クエン酸洗浄も自動で行ってくれるし、とにかくメンテナンスが楽です。
口コミを紹介
アナログの湿度計より表示が1割程度低くなっていますが50%で動かすと結露するくらいです。この時期湿度があると部屋も暖かく感じられ、2階用にもう一台購入を検討しています。
据え置き型加熱式加湿器の人気おすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 自動運転機能 | 静音モード | 加湿タイプ | タンク容量 | 加湿量 | チャイルドロック機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最強の加湿力!事務所や病院などの広い場所で使用! |
〇 |
- |
スチーム式 |
9.2L |
1200ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スチーム式だからフィルター不要 |
〇 |
〇 |
加熱式(スチーム式) |
4.0L |
480ml/h |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小型で上部給水方式だから給水が楽! |
〇 |
〇 |
スチーム式 |
2.8L |
600ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルデザインはどこにでも設置可能! |
〇 |
〇 |
スチーム |
2.0L |
350ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
丸型のスチーム加湿器! |
〇 |
- |
スチーム式 |
3.7L |
320ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
象印魔法ビンの形でお手入れが楽! |
〇 |
〇 |
スチーム式 |
2.2L |
350ml/h |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カビ・ダニ対策に衛生的な加熱式で大容量4.5L! |
〇 |
〇 |
加熱式(スチーム式) |
4.5L |
300ml/h |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ハイブリッド式で木造和室20畳・プレハブ洋室33畳まで加湿! |
〇 |
〇 |
ハイブリッド |
7L |
960ml/h |
〇 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます
加熱式加湿器のお手入れ法
加熱式加湿器のお手入れで必要なアイテムは、柔らかい布・使い古しの歯ブラシ・クエン酸水を用意して、次の手順で行います。タンク内の水は毎日交換し水を少し入れてフタを閉め振り洗いしてください。残り水をすべて捨て、柔らかい布で拭くのが重要です。
落ちにくい汚れは使い古しの歯ブラシで磨いてください。しつこい汚れが残るときはクエン酸水を入れて1時間ほど加湿器を運転すると落ちます。最後にクエン酸水を捨てもう一度水洗いしてください。汚れたまま使用していると悪臭や、雑菌繁殖の原因にもなります。
加熱式加湿器の特徴
加湿器のタイプは、加熱式(スチーム式)・気化式・超音波式・ハイブリッド式(2種)がありますが、その中でも加熱式加湿器に見られる特徴を紹介します。
加熱式加湿器のメリット・デメリット
スチーム式は水を加熱して水蒸気を発生させるタイプです。電熱器上のやかんの湯気のイメージのように、加湿器内部にヒーターを内蔵して加熱する仕組みとなっております。スチームが目に見えるため視覚的にわかりやすいタイプです。
メリットは水を加熱するの雑菌が繁殖しにくく、スピーディーに加湿できるので広い部屋にも向いています。しかし、ヒーターを使用するため消費電力が高いのがデメリットです。ほかの方式の加湿器よりも5〜10倍電気代がかかる場合もあります。
ほかの加湿器との違い
気化式は、熱源なしでファンを当て水を気化させます。超音波式は価格は安いけど、静音性が高く加湿力も気化式よりは強いです。超音波式は気化式同様雑菌に弱いうえ、水中のカルキが家具や電化製品に付着して不具合を起こします。
ハイブリッド式のうち温風気化式はヒーターと気化式を、加熱超音波式はヒーターと超音波式を組み合わせたタイプです。両方とも雑菌の繁殖がないし、加湿効率もあります。電気代もかかりますが、スチーム式ほどではないです。
まとめ
加熱式加湿器について、人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。加熱式加湿器は多種多様な商品が発売されています。選び方を参考に、使用シーンに合った機種やコスパも検討されて購入してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
山善の卓上タイプ加熱式加湿器は、コンパクトながら最大加湿量は約200ml/hです。木造建築は約3畳・プレハブ洋室では約6畳の範囲をスチームで加湿します。また、アロマケース付きで、空焚き防止機能が搭載されており、目を離しても安全です。