【2023年最新】バスケットゴールの人気おすすめランキング9選【中学生向けや屋外用も】
2023/01/30 更新
屋外・屋内・公園などさまざまな場所で活躍するバスケットゴール。しかし、ボールのサイズや公式・ミニバスなどよってさまざまな種類があり迷ってしまいますよね。そこで今回はバスケットゴールの選び方とともに、人気おすすめランキングを紹介します。中学生用なども紹介するのでえひ参考にしてください。
目次
家庭用バスケットゴールで自宅でも楽しく練習しよう!
家庭用バスケットゴールは、自宅でバスケット練習をしたいときや子供の遊び用などに活躍してくれる便利なアイテムです。本格的な練習用しかないと思っている方も多いですが、実は初心者でも使えるものや安いバスケットゴールもたくさんあります。
しかし、壁面式やスタンド式などの種類もさまざまで、扱うメーカーやブランドも多いので選ぶときに迷ってしまいますよね。公式・ミニバスから試合形式や子供用・小学生・中学生・大学生など、年齢ごとでも選び方が分からず困っている方も多いはずです。
そこで今回はバスケットゴールの選び方とともに、人気おすすめランキングを紹介します。ランキングは設置方法・ボードの素材・価格などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
壁面式バスケットゴールのおすすめ
スタンド式バスケットゴールのおすすめ
バスケットゴールの選び方
バスケットゴールは設置方法・ボードの素材・リングの素材・機能性などから選べます。以下で詳しい選び方を解説しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
設置方法で選ぶ
バスケットゴールの設置方法にはスタンド式と壁面式があり、壁面式は本格的なタイプと簡易設置できるものがあります。好みや予算に合わせて設置方法を選びましょう。
子供用なら室内で使える「壁掛けタイプ」がおすすめ
室内で使う子供用なら簡易設置ができる壁掛けタイプがおすすめです。壁などにひっかけて手軽に使えるもので、軽くて扱いやすく価格も安価なので気軽に購入できます。あくまでも遊び用のバスケットゴールなので耐久性には欠けますが、お試し用におすすめです。
簡易設置のタイプは商品によって設置方法や設置可能な場所が異なるので、購入前に必ず確認してください。工具や別途でネジなどが必要な場合もあります。
庭でのシュート練習や持ち運び用なら「壁面式」がおすすめ
本格的なシュート練習をしたいなら、しっかり固定できる壁面式がおすすめです。壁面式はネジや工具で固定するものがほとんどなので、工事が必要となる可能性があります。セルフで付けられるものと業者に依頼するものがあるので、必ずチェックしておきましょう。
壁面式のバスケットゴールは取り付けができる壁の素材などに指定がある商品も多いので、ご自宅の庭に設置可能かどうかあらかじめ確認しておくのがおすすめです。
屋外で本格的に楽しむなら「スタンド式」がおすすめ
屋外で思い切りバスケットを楽しむならスタンド式がおすすめです。スタンド式はレイアップシュートの練習などにも最適で、耐久性の高い商品が多いのも特徴となります。実際の試合や本格的なバスケットゴールに近い形状なので、実践練習にもピッタリです。
スタンド式はほかのバスケットゴールよりも値段が高い傾向にあるので、予算と相談しながら好みの商品を選びましょう。安価なものは安定性が低く、転倒の危険もあるので重量や安定感などもチェックしておくのがおすすめです。
さまざまな場所で使うなら「折りたたみ式」がおすすめ
公園や庭などさまざまな場所で使う方は持ち運びに便利な折りたたみ式のバスケットゴールがおすすめです。子供たちだけで遊ぶ場合、大型のものは持っていけないため、軽量で折りたためるコンパクトなバスケットゴールを選びましょう。
ボートの素材で選ぶ
ボードの素材は強化プラスチック・アクリル・ポリカーボネートなどから選べます。素材によって価格や耐久性が異なるので、以下を参考に選んでみてください。
軽くて丈夫が良いなら「強化プラスチック」がおすすめ
軽くて丈夫な素材が好みなら強化プラスチックを選びましょう。耐久性の高い強化プラスチックはボードに当てるシュート練習にも向いています。ただし、熱には弱いので直射日光のあたる屋外での使用には適していません。
屋内での練習、もしくは日光があたらない日陰への設置がおすすめです。強化プラスチックは安価な素材なので、初めてバスケットゴールを購入する方でも手が出しやすいリーズナブルな価格の商品によく使われています。
耐久性のあるものなら「アクリル」がおすすめ
アクリルは強化プラスチックよりも高価ではありますが、耐久性が高く熱にも強いので屋内と屋外の両方で使用できます。ボードにあてるシュートの練習もしやすく、ボールの跳ね返りもしっかりあるので本格的な練習が可能です。
重さがあって安定したものなら「ポリカーボネート」がおすすめ
ポリカーボネートはボード素材の中ではかなり高価ですが、天候の影響を受けにくく屋外使用に向いています。実践でも使われている素材なので、ボールの跳ね返り具合を確かめながら本格的な練習が可能です。割れにくく熱にも強いので、激しい練習に耐えてくれます。
リングの素材で選ぶ
リングの素材はスラムイットプロリムとクラシックリムに分けられます。それぞれ特徴が異なるので、好みや練習方法にあわせて選んでみましょう。
本格派なら「スラムイットプロリム」がおすすめ
スラムイットプロリムは、実戦用として使われているバスケットゴールのリングと同じタイプとなります。ボールの跳ね返りが実践向きなので、本格的な練習や大会に向けたシュート練習をしたい方には特におすすめです。
シュート力をアップさせたい方や、耐久性のあるリングが良い方はスラムイットプロリムを選びましょう。圧縮スプリングを搭載しているため負荷が上手く分散され、壊れにくいのが大きな特徴です。
手軽に楽しむなら「クラシックリム」がおすすめ
クラシックリムは練習用のバスケットゴールに使われているもので、スラムイットプロリムよりも安価なのがメリットです。ボードにリングが溶接されており、負荷を分散させる機能がないのでやや耐久性には劣ります。
「吸い込み式リング」などとも呼ばれ、ボールが跳ね返りにくいのも特徴です。ゴールをたくさん決めたい方や、公園に設置されているようなバスケットゴールを求めている方におすすめのタイプとなります。
こだわりがあるなら「ネットの素材」もチェック
バスケットゴールのネットにはゴム・布・金属などさまざまなものがあります。種類によってシュートの感覚や使い心地が大きく異なるので、こだわりのある方はネットの素材にもこだわりましょう。また、破損した場合にはネットのみの購入や交換も可能です。
機能で選ぶ
年齢にあわせて使える高さ調節機能などがあると、何度も買い替えをせずにすみます。ここでは、便利な機能や押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
小・中学生の練習なら「高さ調節機能付き」がおすすめ
スタンド式のバスケットゴールの多くには高さ調節機能が付いています。身長や好みに合わせて高さを調整できるため、子供から大人まで使えるのがメリットです。部活などで長期間使う予定があるなら、成長に合わせて高さを変えられるタイプを選びましょう。
移動式なら「ベースタンクの容量」をチェック
移動式のバスケットゴールを購入するなら、ベースタンクと呼ばれる重りの部分に注目しましょう。あまり重いものだと移動がしにくく、軽すぎると安定感がなくなってしまいます。中に水や砂を入れるので、出し入れがしやすいものを選ぶのもおすすめです。
一般公式は305cmでミニバスなら「公式サイズ」をチェック
部活やクラブでバスケットをしているなら、公式のサイズを必ずチェックしておきましょう。一般公式は305cmでミニバスは260cmです。公式サイズと違うもので練習してしまうと、実践の際に感覚が違ってしまうため練習の意味がなくなります。
ボールやゴールのサイズを確認し、普段と同じものを選んでください。
ブランド・メーカーで選ぶ
バスケットゴールを扱うメーカーはKaiser・LIFETIME・SPALDING・LEADING EDGEなどです。以下で詳しい特徴を見ていきましょう。
長く使うなら公園でも使える「LIFETIME(ライフタイム)」がおすすめ
LIFETIME(ライフタイム)のバスケットゴールは耐久性の高さに定評があり、家庭用としてだけでなく公園などでも使えます。ボードやポールの作りがしっかりとしているため、激しい練習にも向いているメーカーです。
やや高価ではありますが、長期間使いたい方はチェックしてみてください。
安定した高品質なら「SPALDING(スポルディング)」がおすすめ
SPALDING(スポルディング)は高品質で人気のあるメーカーで、NBAの公式メーカーとしても知られています。NBAのロゴが入っている商品が多く、デザインも豊富で本格的な練習向きです。丈夫で長持ちするため、中高生の部活練習用としても重宝します。
安い商品や子供向けなら「Kaiser(カイザー)」がおすすめ
Kaiserは壁面式を中心に、安いバスケットゴールを多く扱っています。オシャレなのものや軽くて扱いやすいものが多く、初めてバスケットゴールを購入する方におすすめです。また、子供用のものもあるので遊び用の購入を検討している方もチェックしてみましょう。
実践的なものなら「LEADING EDGE(リーディングエッジ)」がおすすめ
LEADING EDGEは本格的なバスケットゴールを扱うメーカーで、レイアップシュートやロングシュートなど実践的な練習をしたい方向けです。やや高価ではありますが品質がしっかりとしているので長く使用でき、頑丈なのでさまざまな練習ができます。
値段で選ぶなら「コストコ」がおすすめ
コストコでは比較的安価なバスケットゴールが販売されています。本格的なものもあるので、値段で選びたい方はぜひチェックしてみましょう。また、バスケットゴールやそのほかの庭用品も売られているのであわせて購入できるのもメリットです。
壁面式バスケットゴールの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
軽くて扱い易くて良いです。子どもが遊ぶのにちょうどいいです。
トーエイライト
バスケットゴール壁取付式
シンプルな使い心地!取付タイプで頑丈なゴール
こちらのバスケットゴールはシンプルな形状で子供から大人まで使いやすく、壁に工具で取り付けるタイプなので頑丈なのが魅力です。取り付けの際は工具などが必要となりますが、しっかり固定できるので本格的な練習にも向いています。
ダンクシュートはできませんが、レイアップシュートやロングシュートの練習に最適なゴールです。ABS製ボードで耐久性も高く長期間使用できます。デザインも本格的なので、モチベーションを上げながら練習できるのも嬉しいポイントです。
タイプ | 壁面式 | サイズ | 110×70cm |
---|---|---|---|
ボードの素材 | ABS | ボールサイズ | 7号 |
重量 | 12kg |
Kaiser
バスケットボード KW-579
リーズナブルな価格が魅力な自宅で使える壁掛けタイプ
Kaiserのバスケットゴールは壁面式で扱いやすく、安価なのが魅力です。5,000円以下でバスケットゴールが購入でき、バスケを始めたばかりの小学生や子供用として活躍してくれます。デザインもオシャレで、部屋の中にあっても違和感がありません。
試しに子供にバスケをやらせてみたい方や、ちょっとした運動に使いたい方におすすめです。取り付けも難しい組み立てや工具は必要なく、引っかけるだけで簡単に使えます。ボルトでの固定も可能なので、好みに合わせて使い分けてみてください。
タイプ | 壁面式 | サイズ | 80×54×60cm |
---|---|---|---|
ボードの素材 | ポリ塩化ビニル | 重量 | 5.5kg |
ボールサイズ | 7号 |
口コミを紹介
バスケ未経験の小学生が、玄関先で少し遊べたらと思い、購入しました。コスパ的にはかなりよいと感じます。
壁面式バスケットゴールの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | ボードの素材 | 重量 | ボールサイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルな価格が魅力な自宅で使える壁掛けタイプ |
壁面式 |
80×54×60cm |
ポリ塩化ビニル |
5.5kg |
7号 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
NBAマーク付き!壁面タイプで手軽に遊べる |
壁面式 |
24×28.5cm |
プラスチック |
15.5kg |
ミニサイズ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな使い心地!取付タイプで頑丈なゴール |
壁面式 |
110×70cm |
ABS |
12kg |
7号 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
木や柱に取り付け可能な折りたたみ式バスケットゴール |
壁面式 |
- |
ポリカーボネート |
1.2kg |
7号 |
スタンド式バスケットゴールの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
思ったよりも安定していて、軽めのダンクシュートぐらいでは、びくともしないです。
とても気にいってます。
リーディングエッジ
ジュニア バスケットゴール 屋外
子供向けの小~中学生が使いやすいミニバスサイズ
リーディングエッジのジュニアバスケットゴールは、小学生や中学生が使いやすいサイズ感が魅力です。5段階の高さ調節が可能なので、小学校低学年から成長にあわせて使えます。価格もスタンド式の中では安価なので、初めての方にもおすすめです。
ボード部分のデザインがかっこいいのも魅力で、リム内径は42cmとミニバスに向いたサイズとなります。シンプルな構造で組み立てが簡単にできるのも嬉しいポイントです。
タイプ | スタンド | サイズ | 54×245~300cm |
---|---|---|---|
ボードの素材 | 高密度ポリエチレン | 高さ調節 | ○ |
重量 | 10kg | ボールサイズ | 5号(ミニバス) |
口コミを紹介
こちらの製品を購入しました。
小学生の子供の自宅練習用に購入して、小学校二年生の子供と2人で作りましたが説明書を見てわりと簡単に作れました。
SPALDING(スポルディング)
バスケットゴール 自立式 ポリカーボネイト
庭など屋外でも使えるスポルディングの安いバスケットゴール
スポルティングのバスケットゴールはボードがポリカーボネートで作られているため、耐久性が非常に高いのが特徴です。屋内でも屋外でも使用でき、場所を選ばずに練習ができます。
また、高さは245cm~305cmの間で5段階が調整できるので、身長や年齢にあわせて使えて便利です。支柱に当たりにくいバスケットゴールが欲しい方におすすめします。
タイプ | スタンド | サイズ | 68.5×245~305cm |
---|---|---|---|
ボードの素材 | ポリカーボネート | 高さ調節 | ○ |
重量 | 34kg | ボールサイズ | 5~7号 |
口コミを紹介
1年以上使ってみて、まだまだ綺麗ですし、丈夫です。
高さの変更も慣れればとても楽ですし、紐もまだ使えています。
安いの買うよりこちらがおすすめです。
リーディングエッジ
バスケットゴール LE-BS305ST
丈夫で扱いやすい人気メーカーのバスケットゴール
リーディングエッジのバスケットゴールは安定感があり、ボードもアクリルで耐久性が高いのが特徴です。ベースタンクとボードの位置がやや離れた設計なので衝撃を分散しやすくなっています。
後ろ側に付いているハンドルを回すだけで簡単に高さの調節ができ、無段階調整なので利用者の年齢や身長に合わせて細かく調整できるのが嬉しいポイントです。屋外や公園など広い場所で思い切り練習ができます。
タイプ | スタンド式 | サイズ | 2.91m~3.66m |
---|---|---|---|
ボードの素材 | 強化ポリエチレン | 高さ調節 | ○ |
重量 | 21kg | ボールサイズ | 5号~7号 |
口コミを紹介
タンクに水を入れ 砂では無く とりあえずコンクリートブロック4コで かなり安定してます。付属に 土嚢カバーも有り使えば 見た目も良いかと思います。
口コミを紹介
デザイン性、サイズ、設営のしやすさ、とても良かったです。タンク内に水を入れていますが、風が強い時に倒れないか心配になります。実際に倒れたことはないので、強度的にも今のところ満足です。
スタンド式バスケットゴールの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | ボードの素材 | 高さ調節 | 重量 | ボールサイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
通販で人気のあるかっこいいデザインの本格派ゴール |
スタンド |
2.90m〜3.65m |
強化プラスチック |
○ |
- |
7号 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
丈夫で扱いやすい人気メーカーのバスケットゴール |
スタンド式 |
2.91m~3.66m |
強化ポリエチレン |
○ |
21kg |
5号~7号 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
庭など屋外でも使えるスポルディングの安いバスケットゴール |
スタンド |
68.5×245~305cm |
ポリカーボネート |
○ |
34kg |
5~7号 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子供向けの小~中学生が使いやすいミニバスサイズ |
スタンド |
54×245~300cm |
高密度ポリエチレン |
○ |
10kg |
5号(ミニバス) |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
229~305cmまで調節可能なライフタイムの家庭用商品 |
スタンド |
229~305cm |
強化プラスチック |
〇 |
- |
7号 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
バスケットゴールは自作も可能
バスケットゴールはボード・リング・ネットのパーツからできており、サイズさえ分かれば自作も可能です。サイズにあわせてボードの素材をカットしてからペイントし、リングを取り付けます。さらにネットをかけて壁などに設置すれば手軽に自作ができます。
自作の場合には費用が最小限に抑えられるだけでなく、サイズや高さなども調整できておすすめです。難しい工程はあまりないので、オリジナルのバスケットゴールが欲しい方は試してみてください。
バスケットゴール取り付けの注意点
バスケットゴールを設置する際は周囲への気配りや設置方法などに気を付ける必要があります。以下を参考に、正しくバスケットゴールを設置しましょう。
セルフで取り付けできないものは業者に頼む
特に壁面式のバスケットゴールの中には、セルフで設置できないものもあります。特別な工具が必要な場合や、別途で部品が必要なものもあるので購入前に確認しましょう。自分で設置できないものは、工務店やスポーツ用品店に頼んで設置して貰ってください。
音や振動など周囲への配慮も必要
庭などでバスケットを楽しむなら、周囲への気配りをしましょう。住宅街では音や振動が大きく響く場合もあり、思わぬトラブルに繋がってしまいます。近隣の方と顔を合わせた際に一言断りを入れたり、夜間や早朝は練習を避けるなどの工夫をするのがおすすめです。
設置場所・気候にも気を付ける
スタンド式の設置なら安定した場所を選んでください。壁面式の場合には、しっかりと固定できる丈夫な壁を選んで設置する必要があります。土だと雨が降った際にぬかるむ可能性があるので、コンクリートなどの安定した場所に設置するのがおすすめです。
また、寒い土地でスタンド式を設置する場合にはベースタンク内の水が凍ってしまう可能性があります。冬場の利用を避けるか、砂を入れて使用してください。
まとめ
今回はバスケットゴールの選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。バスケットゴールは設置場所や年齢などを考慮しながら、ピッタリあったものを選ぶ必要があります。ぜひ本記事を参考に、快適に使えるバスケットゴールを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
Kaiserのバスケットゴールは壁面式で扱いやすく、安価なのが魅力です。5,000円以下でバスケットゴールが購入でき、バスケを始めたばかりの小学生や子供用として活躍してくれます。デザインもオシャレで、部屋の中にあっても違和感がありません。
試しに子供にバスケをやらせてみたい方や、ちょっとした運動に使いたい方におすすめです。取り付けも難しい組み立てや工具は必要なく、引っかけるだけで簡単に使えます。ボルトでの固定も可能なので、好みに合わせて使い分けてみてください。