【獣医監修】犬用ハーネスのおすすめ人気ランキング22選【トイプードルや柴犬にも】
2023/01/30 更新
愛犬の散歩やトレーニングに使用する犬用ハーネス。犬種による違いはもちろん、簡単装着できるものや気管虚脱など持病のある犬におすすめのものなど、多くの種類があって選ぶのが大変ですよね。そこで今回は、おすすめの人気ハーネスを愛犬の負担が少ない・機能性・耐久性・ファッション性を基準にランキング形式でご紹介します。
目次
▼この記事を監修した専門家
*商品掲載箇所は除く

獣医師
牧口香絵
ファッション性に優れた気管に優しいハーネスで犬に優しく
愛犬を散歩に連れていく際、首輪とハーネスのどちらを使えばいいか迷っていませんか。愛犬との散歩や介護ではハーネスが大活躍です。首輪と違って、気管虚脱の持病がある犬や引っ張り癖のある犬でも安心して使えるのが最大のメリットです。
トイプードルなどの小型犬・柴犬などの中型犬用・バーニーズなどの大型犬用から、引っ張り防止トレーニングができるハーネスもあり、最近では、ファッション性にこだわったもの・ブランドもの・簡単装着できるものなど、さまざまなタイプが登場しています。
そこで今回は犬用ハーネスの選び方を徹底解説します。おすすめ商品を負担の少なさ・機能性・耐久性を基準にランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

牧口先生
特にパグやシーズーなどの短頭犬種や気管や食道に持病がある子はハーネスが必須アイテムです。頭部が小さい種類やブルテリアのようにのっぺりとした頭部の子も首輪が抜けやすいためハーネスを使用したほうが安全ですね。

これだけ押さえておけば安心|ハーネスの種類
ハーネスは散歩や介助に欠かせず、愛犬にぴったりあったものを選んであげたいです。ハーネスの種類とそれぞれの特徴をご紹介します。記事の後半では、サイズや生地の耐久性など、より詳しい選び方もご紹介するので、合わせて参考にしてください。
タイプ |
特徴 |
向いている犬 |
首にかけるもの |
脚をあげたり触れたりせずハーネスを脱着できる。 |
・足を触られたくない子 ・長時間じっとしているのが苦手な子 |
肩を通すもの | 気道に負担がかからない。 |
・気管支炎や気管虚脱などの持病を抱えている子 ・シニアなど、体の一部に負担をかけずにお散歩を楽しみたい子 |
ベスト | デザイン性が重視されており、洋服とハーネスが一体化されている。 |
・ワンちゃんの集まりやオフ会などのシーン限定の活用がおすすめ。 |
おすすめハーネスの特徴!
POINT①
日常使いでは機能性を重視した、愛犬にぴったりなものを選ぶ

牧口先生
ハーネスが体の形やサイズに合っていないとワンちゃんの動きがぎこちなくなったり、脱ごうとしたり、または体から抜けてしまうことがあります。その子の体にあったサイズやブランドをぜひ探してみてください。
POINT②
愛犬の身体に合わせて微調整できるハーネスがおすすめ。体型が変わってきたら選び直す。

牧口先生
犬も年齢によって体形が変わってくるので、年齢の変化に合わせて柔軟に選びなおすこと、ハーネスのサイズを複数の箇所で微調整できるようになっていること、体あたりが悪いと散歩自体を嫌がるようになるため体に優しいフィット感があるものを選ぶことを意識しましょう。
POINT③
素材は身体あたりが柔らかく、通気性の良いものを選ぶ。
毎日の使用には季節や体の大きさ問わず、軽量で体に食いこみにくく通気性のよいメッシュ素材のハーネスがおすすめで、大型犬または散歩中に俊敏な動きをするワンちゃんへの対応が必要な場合は、持ち手がハーネスについている耐久性あるものがおすすめです。
介護用のハーネスを選ぶ場合は、ワンちゃんが寝たままハーネスを装着していても体当たりがよく、締め付けの少ないものを選ぶことが大切です。また、汚れたときの洗濯しやすさも重視するとよいでしょう。
後悔しない|ハーネスの選び方
ハーネスにもさまざまな種類や形がありどれにしようか迷います。ここではハーネスの形状・用途・耐久性など、5つのポイントを見ていきましょう。
形状で選ぶ
ハーネスの形状は主に、肩にかけるタイプ(八の字型)・両肩を通すタイプ(H型)・ベストタイプの3種類です。それぞれの特徴や用途からぴったりのハーネスを選びましょう。
子供でも扱いやすい!大型犬用には肩掛けタイプの「八の字型」がおすすめ
大型犬には肩掛けタイプ「八の字型」がおすすめです。1つの輪は首回りにもう1つの輪は胴回りに来る構造のハーネスになっています。前胸部にリードを装着できるタイプは引っ張り癖のある犬や大型犬にぴったりです。
脱着方法には一方の輪に頭をくぐらせ、バックルがついたもう一方の輪を胴に巻きつけ留めるタイプと、両方の輪にそれぞれついているバックルで留めるタイプがあります。指示が伝わりやすいので愛犬のコントロールがしやすく、子供でも扱いやすいです。
老犬や気管虚脱が心配な犬・コーギーなどの中型犬には「両肩タイプ」がおすすめ
気管支が弱い犬・老犬・柴犬やコーギーなどの中型犬には「両肩タイプ」がおすすめです。2本のテープで2つの輪をつないだ形のハーネスで、気管に圧がかかりにくい構造になっています。気管虚脱が心配な犬や、しつけが済んだ成犬にもこのタイプがおすすめです。
肩掛けタイプ八の字型と同じで首と胴に巻いて脱着できます。このタイプは犬に足を通させる必要があり、犬の胴体をしっかりホールドできる上に首への負担も少ない特徴があります。デメリットは飼い主からの指示が伝わりづらく、犬が全力で引っ張ってしまう点です。
チワワ・トイプードルなどの小型犬には「ベストタイプ」がおすすめ
チワワ・トイプードル・ミニチュアダックスなどの小型犬には「ベストタイプ」がおすすめです。デザイン性が高くおしゃれなものが多いタイプで、背中にリードを通す金具や穴が空いているものが多く、洋服タイプであれば皮膚の保護や防寒機能も期待できます。
洋服のような見た目のものは、暖かさも確保できる手作りハーネスなどによくみられるデザインですが、丈夫さや安全の面では不安のあるものも多いため散歩や外出の際に使用する場合は注意が必要です。
種類で選ぶ
ハーネスの種類から愛犬や飼い主の使い心地の良いハーネスを選んでみましょう。今回は「ソフトハーネス」と「ベルトハーネス」について解説します。
通気性を求めるなら「ソフトハーネス」がおすすめ
クッション性・負担の少なさ・通気性を重視する場合は「ソフトハーネス」がおすすめで、柔らかい素材でできていて、ほとんどの犬種で装着できます。通気性が良いので夏のお散歩に使え、柔らかく乾きやすいので洗濯しやすく、毎日使いにおすすめの種類です。
洋服の上から装着するなら「ベルトハーネス」がおすすめ
洋服の上からハーネスを装着する場合は「ベルトハーネス」がおすすめです。体の大きさに合わせてハーネスの大きさも細かく調節ができるので成長に合わせて長期間使用できるタイプのハーネスで、脱走などの事故の防止にもなります。
用途で選ぶ
さまざまなタイプがあるハーネスですが用途によって適したタイプがあり、ここではそれぞれの用途にどのようなタイプが適しているのかをご紹介します。
パピーなどの「お散歩・トレーニング用」なら耐久性が高く快適なものがおすすめ
「散歩・外出・トレーニング・介助」などで使用する場合は、耐久性・快適性・反射板やハンドルがついていることなどを基準に選んでください。柔らかな素材のものは愛犬の体に優しくフィットし咳き込みや気管への負担を軽減します。
ハンドル付きのものは急な引っ張りや興奮しているときなどに対応でき、介助が必要な犬の場合はトイレや車の乗り降りのサポート時に役立ち、パピーなど引っ張り癖のある愛犬には犬の前胸部分にリードをつける金具があるものをおすすめします。
「介護用」ならサポートする部位に合ったものがおすすめ
「介護用ハーネス」には体全体をサポートするタイプ・前足用・後ろ足用など弱っている体の部分をサポートするタイプがあります。足腰が弱くなった犬のサポートをしたり寝たきりになった犬の寝返りや体の位置を変える際のサポートをしたりするためのハーネスです。
持ち手が柔らかい素材でできているなど飼い主への配慮をされたものやハーネスをつけたまま排泄が行えるようになっているものもあります。散歩にも使用する場合はリードがつけられるタイプを使用しましょう。また汚れやすいので洗濯できるタイプをおすすめします。
安全性で選ぶ
ハーネスは安全性も重要です。耐久性・反射板の有無など愛犬を守るために重要なことなので、しっかりと把握して愛犬にぴったりのハーネスを選んでください。
リードを付ける金具が丈夫・洗濯に耐えられるなど「耐久性」が高いものがおすすめ
毎日使うハーネスは丈夫で「耐久性」が高いことが重要です。さまざまな負荷に耐えらるか、洗濯は可能かなどを考慮して選んでください。ハーネス自体・金具類の素材や丈夫さをチェックしましょう。特にリードを付ける金具部分の強度は重要です。
合皮は経年劣化が早い特徴があり、マジックテープは愛犬が音に驚いてしまう、接着機能が弱まりやすいといった問題があります。洋服のようなデザインのハーネスはデザイン性優先で安全性が低い傾向があるので使用する際には注意が必要です。
夜の散歩が多いなら「反射板・反射テープ」付きがおすすめ
夜間の散歩が多いなら「反射板・反射テープ」付きのハーネスがおすすめです。夜間に反射することで存在を相手に知らせることができるため、事故のリスクを回避できます。犬の被毛が黒色の場合は特に注意が必要です。
夏場は負担が少ない「蒸れ防止素材」がおすすめ
ハーネスは胴体部分を覆ってしまい、蒸れやすいのが難点なので、少しでも蒸れを防いで愛犬が快適に過ごせるように、通気性が良くて負担が少ない「蒸れ防止素材」を採用したハーネスがおすすめで、特に夏場などの蒸し暑い時期にはメッシュ素材がおすすめです。
犬の体系に合った「サイズ」のものをチェック
ハーネスを選ぶ際は、犬の体型に合う「サイズ」のものを選びましょう。目安としては、体とハーネスの間に指が一本ギリギリ入るくらいのサイズがベストと言われています。同じ犬種でも体のサイズや体重などがあるので、必ずサイズを測定してから選びましょう。
犬の「負担」にならないものか確認
一般にハーネスを着用した状態でリードの部分を持ち上げて、犬が水平姿勢を保てるものが犬に負担がかかりません。水平姿勢で持ち上がるのであれば、犬の姿勢が崩れずに重心のバランスが良く、特定の部分に負担がかからないハーネスであることがわかります。
簡単装着できるかなど機能性を重視!飼い主が「扱いやすい」か確認
犬の気持ちを考えて選ぶことも大切ですが、飼い主目線での機能性を把握してから選ぶことも大切で、飼い主がハーネスを扱いやすいことも重要です。犬に指示が伝わりやすいか・自動車などへの反応を制御できるか・簡単装着できるかを確認しましょう。
おしゃれさなら「デザイン性・ファッション性」が高いものを確認
かわいいペットにはいつでもかわいい姿でいてほしいです。犬用のハーネスは、機能性だけではなくおしゃれで「デザイン性・ファッション性」が高いものがたくさんラインナップされているので、ぜひぴったりな商品を探してみてください。
以下の記事では犬用ハーネスの人気おすすめランキング15選をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。おしゃれでかわいいものもご紹介しています。
プレゼントにはカーリーなど「高級ブランド」を確認
犬用ハーネスをプレゼントとして買うなら、高級ブランドの商品を選ぶのがおすすめです。犬用ハーネスは、スイスの高級ドッグブランドであるカーリーやルイヴィトンなど、さまざまな高級ブランドから販売されています。ぜひチェックしてみてください。
大型犬用ハーネスの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
とてもお世話になりました。メッシュと言う所も良かったです。
52キロの犬で、やっと入りました。軽いし、おすすめします。
HOMEIN CO.,LTD
ハーネス 大型犬 18-34kg
獣医師推奨!サイズ調整で抜けにくい
胸当てと背当てのスポンジパッドで愛犬の負担を軽減し、体重の大きい愛犬の散歩やトレーニングに、老犬の介護介助に適します。簡単に脱着でき背中に持ち手があるので老犬の歩行補助、社内ではシートベルトとして使用可能です。
4箇所でサイズ調節可能です。首周りも胸周りもサイズ調節することができ、犬が抜けることを防止します。調節の幅は大きいので、犬の体調に合わせてサイズを調節したい方におすすめです。
形状 | ベストタイプ | 素材 | 表地:オックスフォード・反射材・裏地:スポンジメッシュ ストラップ:ナイロン フックと調節部件:亜鉛合金 バックル:プラスチック |
---|---|---|---|
用途 | 散歩・おでかけ・介護・介助・トレーニング | 反射板 | あり |
ブランド | ー |
口コミを紹介
効果抜群です!30キロの1.5歳です。物凄い引っ張り癖がある子でしたが、これを付けたら、あらビックリ!!自分から飼い主の後ろを歩きます。見た目は小さく見えますが、胴囲で選んだらこのサイズでした。これ、ホントに優れものです。
口コミを紹介
気に入った所というか気に入らない所が見当たらなかったです、このように子供にも扱いやすく体重35kgのゴールデンに使用しています。
OTOKU
ハーネス リード付き
お得なセット商品!バックルを滑らすことで簡単にロックできる
お得なハーネス&リードセットで愛犬の肌に優しい最新素材を採用しています。蒸れにくいクッションを内蔵し長時間装着しても快適で、脇と首が常に赤くなる愛犬、愛猫におすすめです。反射板も付いています。
足を上げず、バックルを滑らすことで簡単にロックできるので老犬にもおすすめです。リードフックの他に、背中部分にはハンドルがついており、急に車が来たり、他の犬と出会ったりした際に素早く止めることができます。
形状 | ー | 素材 | 高品質ナイロン・通気メッシュ・柔らかいスポンジ内蔵 |
---|---|---|---|
用途 | 散歩・おでかけ・トレーニング・介助 | 反射板 | あり |
ブランド | ー |
口コミを紹介
やんちゃな柴犬で、引っ張られ抜けそうになる事があったのですが、、
ロックがかかるので、外れる事もなく良かったです。
口コミを紹介
それまで犬をゆっくり歩かせるために使っていた腕の力が半分以下に減ったと感じます。犬も首輪を後ろから引っ張られるよりも負担が少ないと思います。
口コミを紹介
安いハーネスでは擦り傷ができたり微調整が出来ずに抜けてしまったりしましたがラフウェアのハーネスなら、そんなことは起そうにありません。迷うことなくラフウェアだと思います。
大型犬用ハーネスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 素材 | 用途 | 反射板 | ブランド |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
気管虚脱の愛犬にも!安全性と機能性を兼ね備えた逸品 |
両肩を通すタイプH型 |
420デニール・ナイロンリップストップ |
散歩・お出かけ・トレーニング |
なし |
RUFFWEAR |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
犬の習性を利用!ひっぱりを自然におさえてくれて負担が少ない |
八の字型 |
ネオプレンなど |
散歩・おでかけ |
あり |
PetSafe |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お得なセット商品!バックルを滑らすことで簡単にロックできる |
ー |
高品質ナイロン・通気メッシュ・柔らかいスポンジ内蔵 |
散歩・おでかけ・トレーニング・介助 |
あり |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ファッション性にも優れた子供でも扱いやすい咳込み防止できるハーネス |
両肩タイプ |
表地:オックスフォード・内側:スポンジメッシュ |
散歩・おでかけ・トレーニング |
あり |
ThinkPet |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
獣医師推奨!サイズ調整で抜けにくい |
ベストタイプ |
表地:オックスフォード・反射材・裏地:スポンジメッシュ ストラップ:ナイロン フックと調節部件:亜鉛合金 バックル:プラスチック |
散歩・おでかけ・介護・介助・トレーニング |
あり |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大型犬の介護・介助におすすめ!夏向けのメッシュ素材 |
ー |
ー |
介護・介助 |
なし |
with |
中型犬用ハーネスの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
10K柴犬で一番短い部分でピッタリです!前回1サイズ上のを買ったら、ブカブカでしたが首と胴で固定されるので大丈夫でした、今回はサイズをあわせて買いました!
口コミを紹介
頭から通して一発で付けられるので簡単で嫌がりません。前脚の付け根より若干上あたりにベルトがくるので、ハーネスによる喉への圧迫で咳が出る犬におすすめです。
口コミを紹介
加齢により曲がった背骨も強制されて、一人で歩くとすぐにこけてしまっていたのですが、これがあるとトテトテ歩けます。
口コミを紹介
愛犬は体重11キロ,柴犬に近いフォルムなのですが定型ではないのでしっかり計測。お値段の割にはDカンやその他の接続部分もしっかりしていてとてもいいと思います。耐久性もありそうです。
口コミを紹介
ワンパクも、大人しくなる。引っ張り防止としてかなり効果があります。この新しく買ったハーネスは、少しの力で制御出来るので、猛烈に引っ張る中型犬が小型犬並みの大人しさになりました。背中にも留め具があるので、車のシートベルトに装着するのにも使えそうです。
口コミを紹介
サイズは調整する事で、大きくなっても十分に対応出来ると思います。ベルトの端は伸縮性があり、きつめの調整でフィットさせることもできます。作りがしっかりとしていて非常に満足しています。
口コミを紹介
引っ張り癖のある愛犬は普通の首輪では首が絞められ苦しそうでしたが、これに変えると「引っ張り癖が治った?」と思うほどこちらに伝わって来る力が軽減されました。
中型犬用ハーネスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 素材 | 用途 | 反射板 | ブランド |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自動車の多いところでも制御しやすい!警察犬も使用する老舗ブランド |
肩掛け八の字タイプ |
エコテック素材 |
散歩・おでかけ・トレーニング |
あり |
Julius-K9 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中型犬にぴったりで夜間も見えやすい!サイズ調節も可能 |
ー |
表地:オックスフォード生地・裏地:スポンジメッシュ |
散歩・お出かけ・介護・介助 |
あり |
Rabbitgoo |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
かわいいローズレッド!サイズ調節可能で抜けにくい |
ー |
スポンジメッシュ |
散歩・おでかけ・トレーニング・介助 |
あり |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
老犬にもおすすめ!耐久性が高く長く使える |
ー |
表地:オックスフォード・裏地:スポンジメッシュ |
散歩・おでかけ・トレーニング |
あり |
PoyPet |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
介護・補助介助用に!通気性・速乾性も良好 |
ー |
ー |
介護・介助 |
あり |
MayChan |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
パピーにもおすすめな喉に優しく耐衝撃性にもこだわったハーネス |
ー |
本体:ナイロンメッシュ・O型リング:亜鉛合金 |
散歩・おでかけ・トレーニング |
あり |
cocomall |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界30ヶ国以上で愛されているブランド |
ベストタイプ |
ポリエステル |
散歩・おでかけ |
なし |
PUPPIA |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
柴犬に最適サイズのものも!引っ張り防止にもおすすめ |
ベストタイプ |
ー |
散歩・おでかけ |
あり |
PENTAQ |
小型犬用ハーネスの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
我が家の犬(柴犬)はコロコロ堅太りタイプでピッタリ合います。胸で支えるので、例えば吊り上げる状況になっても苦しくないようです。
口コミを紹介
気管が悪く首輪てないものとおもつて今回購入しました。しっかりした作りでとつてもかわいくよかったです。
口コミを紹介
厚手の服を着せてちょうど良いくらいのサイズです。首輪の時よりも引っ張りがなくなりお散歩が楽になりました。作りもしっかりしており、マジックテープで背中で止めるので脱ぎ着もしやすいです。
口コミを紹介
着脱は頭を通して、リードフックの胴の背の部分二箇所を止めるだけで、かなり着脱しやすいです。
伏せをした状態でも、フックを外して前から引けば簡単に取り外せます。
口コミを紹介
これで安心。3㎏の骨格大きめチワワですがSで調度良かったです。他のハーネスを何種類か使いましたが、イヤイヤと思いっきり後退りをした際に首からすっぽ抜けて危険だった為急遽で購入。
口コミを紹介
とても良品
5か月、5㎏のシーズー用にLサイズを購入。とてもしっかりした作りで着脱も簡単。
口コミを紹介
夏なんかはこのタイプが良いのでは。またこの手のハーネスは生地が硬いことがありますが、こちらは素材はしっかりしていながら生地が柔らかいので、短毛の子にも肌当たりが優しいと思います。
小型犬用ハーネスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 素材 | 用途 | 反射板 | ブランド |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
犬の骨格を徹底的に研究して作られた愛犬のためのハーネス |
Y型・H型 |
高強度原着繊維ナイロン6 |
散歩・お出かけ・トレーニング |
ー |
Haqihana |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ダブルで留めて安定性バッチリ |
ベストタイプ |
ポリエステルメッシュクロス |
散歩・お出かけ |
なし |
iaxing Sai en Trading Co.,Ltd |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
柔らかい生地で気管支が弱い子におすすめ |
T型タイプ |
ポリウレタン・ネオプレーン |
散歩・お出かけ |
なし |
FinNero |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
豊富なサイズ!通気性の良いメッシュ素材 |
ベストタイプ |
ポリエステル |
散歩・おでかけ・トレーニング |
あり |
THAIN |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
赤チェックがかわいい体への負担が少ないハーネス |
ー |
表:オックスフォード・裏:スポンジメッシュ |
散歩・おでかけ・トレーニング・介助 |
あり |
Rabbitgoo |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
トイプードルなど気管支の弱い犬向け |
ベストタイプ |
ナイロン |
散歩・お出かけ |
なし |
SINGPET |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
足を通すだけの簡単装着 |
ー |
デニム |
散歩・おでかけ |
なし |
DauStage |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小型犬にぴったり!バンダナがかわいいデニム生地 |
ー |
デニム・メッシュ |
散歩・お出かけ |
なし |
PomPreece |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
首輪とハーネスの違いを解説
犬と散歩をする際に必ず必要となるのが首輪とハーネスです。どちらを着用するべきか迷っている方のために、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
首輪のメリット・デメリット
首輪のメリットとしては、飼い主が犬に指示を与えるのに適している・散歩中のしつけがしやすい・装着や取り外しが簡単・ネームタグなどで迷子の時に身元が判明しやすいなどの点が挙げられます。
一方デメリットは、首に負担がかかる・ハーネスに比べて抜けやすい・環椎軸椎不安定症などの病気を悪化させてしまう可能性があるなどがあります。以下の記事では犬の首輪人気おすすめランキング15選をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハーネスのメリット・デメリット
ハーネスのメリットは、上半身全体で支えるので負担が分散しやすい・首輪に比べて装着範囲が広いため、首や呼吸器官に負担をかけにくいなどがあり、一方デメリットは、コントロールがしにくい・商品によっては装着に手間がかかるなどがあります。
ハーネスの抜けにくい付け方
ハーネスは誤った付け方をしてしまうと、途中で抜けてしまい大切な愛犬が逃げてしまうかもしれません。ここではハーネスの抜けにくい付け方をご紹介します。
肩掛け(首と胴に輪を通す)タイプのハーネスの付け方
肩掛けタイプのハーネスの付け方です。まず胴の周りに装着する部分に付いているバックルを外し、次にバックルがない輪の部分に犬の顔を通します。バックルを外した方を胴体に巻きつけて、前足の後ろでバックルを留め、リードをつけて完了です。
以下の記事では犬用ロングリードの人気おすすめランキング10選をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
両肩ハーネスの付け方
両肩ハーネスの付け方です。まずバックルを外して手前の輪に首をかけ、次に左前足を通し、手前に来ている紐を前足の間から通してバックルを留めます。前後の各輪にアジャスターを使って指が3本入るくらいに調整し、リングにリードをつけたら完了です。
ベスト型ハーネスの付け方
ベスト型ハーネスの付け方は、まず前足からハーネスを通して、アジャスターのある方が愛犬の首側になるように調整します。背中のバックルをカチッと音がなるまで奥に入れて留め、アジャスターで調整し、最後にリングにリードをつけたら完了です。
ハーネスを嫌がって後退りしてしまうときはおやつを使う

牧口先生
後退さりをしてしまうということは犬は嫌がっているまたは怖がっている可能性があります。犬のしつけに使用するツール(リード、ハーネス、クレートなどすべて)を慣らすには時間をかけて行うことが大切です。ハーネスをつけることが楽しくなるように工夫をしてみましょう。
足を通すタイプのハーネスの装着を愛犬が嫌がってしまった時の対処法を先生に教えていただきました。ハーネスを広げた状態で床に配置し、犬と対面になりおやつを使って誘導しハーネスの上に両足がきたらおやつをあげて褒めてあげましょう。
この段階で両足が上手にハーネスの輪に入っている必要性はありません。徐々に動作に犬が慣れてきたら、ハーネスの近くで飼い主が犬の足を触れたり少し持ちあげる動作を加え、慣れたらハーネスの輪に足をいれる動作を加えます。
以下の記事では犬のおやつの人気おすすめランキング16選をご紹介しているので、あわせてご覧ください。
ハーネスの抜け防止方法
まずは、ハーネスのサイズが愛犬にフィットするものを選ぶことが大事です。大きすぎると緩くて抜けてしまう可能性があり、小さすぎても犬が窮屈に感じて脱いでしまう可能性があります。
散歩をしているときに犬が嫌がってしまう場合、ハーネスが抜けてしまうリスクが高まります。なるべく犬が嫌がらない種類のハーネスを着用することで、ハーネス抜けのリスクを抑えることが可能です。

牧口先生
初めてハーネスを装着した場合は犬が心地よく歩けるよう自宅内で歩く練習をするといいでしょう。歩く練習をする際にはおやつなど犬が喜ぶものを手に持って歩く練習を行うといいでしょう。
無理にハーネスを引っ張ると犬は余計に踏ん張り歩くことを躊躇してしまいます。引っ張られすぎて肉球に怪我をしてしまうこともあります。うまく歩けていたら”いい子だよ”と褒めてあげることも忘れないでくださいね。
十分ハーネスに慣れてからお散歩に連れていってあげてくださいね。
ハーネスに関するQ&A
Q1:ハーネスを長持ちさせるための正しい洗濯方法や、洗濯頻度を教えてください。

牧口先生
手洗いが基本です。どうしても洗濯機で洗いたい場合は洗濯ネットを使用してソフト洗いで行ってください。においがしてくる前にぜひ定期的にお洗濯をして犬が皮膚疾患にならないよう気を使ってあげましょう。
Q2:ハーネスは猫など、他のペットにもつけられますか?また、猫用を選ぶ際に気をつけるべき点を教えてください。

牧口先生
猫やフェレット、ウサギなどエキゾチック動物たちもお散歩を楽しんでいます。猫用のハーネスは形がH型の紐が細めのものがお勧めです。また、犬にハーネスを装着するときよりも気持ちきつめに、ハーネスに慣らす際には時間をかけてあげることも大切です。
Q3:ハーネスをつけるとひっぱり癖が改善されると言われていますが、その訓練方法を教えてください。

牧口先生
引っ張らなくなったら、その都度飼い主が褒めて、何を飼い主が望んでいるか犬に伝えていきます。おやつや言葉がけをすると多くの犬が飼い主の顔を見るようになってきます。お互い顔を見合わせながら歩く習慣がつくと自然と歩調を飼い主にあうようになってきます。
Q4:ハーネスの買い替え時期を見極めるポイントを教えてください。

牧口先生
ハーネスもリードも消耗品だと考え、2~3年1度は買い替えを見直してもいいかと思います。私の場合は、保管場所やメッシュ素材であること、あまり愛犬がリードを引かないことを踏まえ、洗濯しても汚れがとれなかったり、色あせたりした際に取り換えるようにしています。
Q5:ハーネスは、子犬につけても安全ですか?生後どれくらいからハーネスの装着は可能ですか?

牧口先生
散歩に出かける前からハーネスやリードに慣れさせていくことが大切です。子犬に装着する場合は子犬が誤ってハーネスを口に入れたり、足に絡んだりなど危険が及ばないように必ず飼い主の監視下で装着させます。極小の子犬の場合は適切なサイズが見つからないことがありますのでその場合は猫用のハーネスを始めは利用されるといいでしょう。
まとめ
ハーネスの選び方と人気おすすめ商品のランキングをご紹介しました。ハーネスにはデザイン性のいいものや機能的なものなどたくさんの種類があり迷いがちですが、この記事を参考に愛犬にぴったりなハーネスを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。