社会人におすすめWワーク21選【正社員に楽なバイトも】
2024/08/30 更新
正社員のWワークに楽なバイトを希望する方は年々増えています。その主な理由は収入を増やしたいといった経済的なものから、自分が活躍できる場を広げたいといった自己啓発を目的としたものまで多種多様にわたります。この記事では社会人におすすめしたいWワークを紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
Wワークとは?現代の社会人副業事情を解説
総務省が2018年に発表した「平成29年就業構造基本調査の結果」によるとWワークの人口は約267万人(就業者の4.0%)で、Wワークをしたいと考えている人が424万人(就業者の6.4%)の合計691万人となっています。
言いかえると就業人口の約1割の人たちがWワーク志向もしくはすでにおこなっており、それに比例するようにWワークをOKとする企業も増えてきています。コロナ禍の影響で収入が減ってしまったケースも多く、この数値は更に多くなると想像されます。
そこで今回は、社会人におすすめのWワーク21選を紹介します。正社員に嬉しい楽なバイトも紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてください。
【編集部イチオシ】ダブルワークにおすすめな人気サイト
Wワークの法律や確定申告はどうする?
Wワークの法律や確定申告について気になる方は多いのではないでしょうか。ここではWワークに関する法律や確定申告について解説するので、ぜひチェックしてみてください。
【目次】
Wワークを会社が制限する法律はないの?
社会人がWワークを検討するうえで考えてしまうのが、会社にバレてしまったらどうなってしまうのか…です。ですが結論からいうと、会社側がWワークを禁止する法律はありません。
厚生労働省が平成 30年1月に改定したモデル就業規則では、「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事するできる。」とされています。
しかしながら、会社側がWワークを制限できる場合があります。たとえば以下のようなケースは気をつけましょう。
① 会社の業務に支障をきたす場合
② 業務上の機密事項が漏洩される場合
③ Wワークによって会社の利益が害される場合
④ 会社の名誉や信用を損なう行為や営利関係を破壊する行為がある場合
会社独自のルール・風土に気をつけよう
Wワークを制限する法律はないとはいえ、社会人である以上、WワークがOKかどうかは会社によって違います。会社の就業規則を事前に確認するようにしましょう。
もしWワークNGの会社でWワークをおこなった場合、どれだけ内緒にしていても確定申告の際にWワーク分の収入を含めた住民税が課せられるので、そのタイミングで判明してしまうケースがあります。もしNGの際は隠れてWワークをおこなうのは避けたほうが賢明です。
またWワークOKの職場であっても、それをよしと思わない人が周りにいる可能性もあります。可能であればWワークを始める前に理解のある上席や同僚に相談するのもいいかもしれません。
Wワークは確定申告が必要!?
ノルマ型、時間給型どのような収入方法に関わらず、Wワークで得る収入が年間20万円を超える場合は、前述のとおり課税対象となり確定申告が必要となります。
もし、Wワーク先に雇用されている場合は、給与所得から税金分が源泉徴収されているケースが多いので税金が戻ってくるケースがあります。
逆に源泉徴収されていなければ、税金を払う必要があります。
副業とWワークの違い
副業とWワークの違いは、掛け持ちしている仕事のどちらかが正社員かどうかです。副業とは正社員でありながら別の仕事を行うこと。Wワークとは正社員ではない仕事を掛け持つことです。
たとえば、平日は正社員として広告会社に勤めている人が土日だけコールセンターで働いている場合は副業にあたります。正社員かそうでないかによって呼び方が異なるだけで、実質的な意味合いは2つの仕事を行うことなので、そんなに大きな違いはありません。
【楽なバイトも】社会人におすすめWワーク〜初心者編〜
Wワークと一口にいっても、非常に多種多様な仕事があります。ここでは初心者でも取り掛かりやすいといわれる楽なバイト、代表的なWワークを12種類紹介します。
【目次】
1. データ入力・テープおこし
依頼されたアンケート情報や会議の議事録作成、売上伝票を起こす、顧客リストをまとめるなど会話、文字、数値をデータ化し保存する仕事です。常時豊富な案件募集があるので在宅Wワークの最もポピュラーな分野といえるかと思います。
PCひとつで作業をおこなえるため、案件にもよりますが正社員としての本業をもちながら、帰宅後や土日祝日といった自分のスケジュールにあわせて働けます。歩合制であれば速く作業ができればできるだけ案件を多くこなせるため能力に応じた収入アップも期待できます。
作業を継続していけば入力作業も早くなりますので、手軽にタイピングスキルの能力アップが目指せるのも大きな魅力です。
2. アンケート・モニター
アンケート・モニターは、指定のアンケートサイトに登録し、配信されてくる質問やアンケートに回答して報酬を受け取る仕事です。
手軽にできる反面、報酬は現金よりもポイントで受け取るケースが多く、報酬単価も低めの設定の傾向にあります。
しかし、スマホさえあれば誰でもできる始めやすいWワークで、移動時間や待ち時間、就寝前といったスキマ時間でおこなえられ、まとまった時間がとりにくい正社員でも自分のペースで進められるのがおすすめポイントです。
3. スーパー
スーパーの店舗スタッフは、レジや接客、商品の管理確認などの業務を行います。ほとんどがシフト制をとっているため、1日2時間~など短時間から働ける店が多いのも魅力です。
また営業時間外の開店前や閉店後に、品出しや店舗整理のスタッフ募集している場合もあるので、早朝や夜間帯など会社の勤務時間外で業務も可能です。基本的に特定の部門で働くので、仕事内容が覚えやすく、慣れてくれば楽なバイトといえます。
レジや商品管理のスキルが身についていると、他のスーパーやコンビニでも応用がききやすく今後のWワークの幅が広がるのもおすすめです。
4. イベントスタッフ
イベントスタッフは、当日のイベント会場内でのグッズ販売や誘導、またイベント前後の設営や撤去作業が主な仕事となります。募集の多い大規模なイベントは週末に開催される場合が多いため、正社員のWワークとしてもおすすめです。
コロナ禍の影響で自粛を余儀なくされていたイベントも段階的に需要が増えてきました。ライブやスポーツ関連など、自分の趣味に合わせたイベントを選べば趣味と実益を兼ねたWワークも可能です。
イベントスタッフは日給で募集されるケースが多く、拘束時間にもよりますが単価については他のWワークよりも高めなものが多いのも魅力、ただし体力を使う業務も多いため募集状況はしっかりと確認しておきましょう。
5. 試験監督
試験監督はイベントと同様、資格試験などは土日開催が多いため、社会人におすすめのWワークです。試験中の監視をだけではなく、試験前の会場のセッティング・試験後の答案回収・清掃なども仕事に入る場合がほとんどのため、拘束時間は少々長めとなります。
報酬は日払い手渡しでおこなわれるケースも多いのが嬉しいところ。緊張感はありますが、難しい仕事内容ではないため、特別な知識がなくても始められる点ではおすすめのWワークといえます。
6. コールセンター
センターにかかってきた問い合わせや注文、事後対応などに対応したり、企業や個人に電話をかけ、商品やサービスの案内などをおこないます。テレビショッピングなどを中心に24時間体制のセンターも多いので、本業の就業後、夜間に働く人も多いです。
事前にマニュアルが整っている場合が多いため、経験がなくてもはじめやすい仕事といえます。夜間対応や電話対応が主となるため時給単価が割と高めなのもおすすめのポイントです。
7. Webライター
Webライターは、キュレーションサイトやテーマのあるさまざまなWeb媒体にあわせ、記事の執筆を行う仕事です。場合によっては資料を集めたり、取材をする場合もあります。資格が必要ないので、文章を書くのに抵抗がない人にはおすすめです。
おすすめのポイントは、成果報酬の場合は原稿1本で●円、または文字単価で●円、のような単価計算されるケースが多いため収入の採算がとりやすい点が挙げられます。また成果や能力に応じて単価があがるケースがあるのもメリットです。
在宅OKのケースがほとんどで、基本的に勤務時間は定められていないため、好きな時間・空いている時間を有効活用できます。未経験OK、研修制度ありの求人もあるので興味のある人にはおすすめの分野といえるかと思います。
8. 軽作業(倉庫・仕分け)
工場や倉庫でダンボールにシールを貼ったり、商材の仕分けなどといった業務をおこないます。早朝や深夜だけでなく、午前のみ、午後のみ、週1日勤務、単発1日勤務といった忙しい社会人のライフスタイルに合った柔軟な働き方ができるのがおすすめです。
嬉しいのは「日払い手渡し」「即日入金」などにも対応してくれる場合が多いため、ちょっとしたお小遣い稼ぎにはもってこいです。
多くの場合は派遣元に登録したうえで紹介されるといった流れが多いので、興味があれば登録だけでもしておくのをおすすめします。
9. 回収・清掃
業務終了後のビルの掃除や不要物の回収といった業務をおこないます。多くの場合、早朝や深夜、休日での作業となりますので、ウィークデイをフルタイムで働いている社会人にも時間は当てやすいWワークといえます。
基本的に派遣元に登録して紹介を受けるケースがおおく、力仕事が主となるため時給単価は他のWワークよりも高めの設定となります。
単発で報酬手渡しのケースもあるので、体力に自信のあるひとにはおすすめのWワークです。
10. 配達・ドライバー
荷物を送り先に配送する仕事です。場合によっては配送だけでなく荷物の積み込みや付随する軽作業業務をおこなうケースもあるようです。
昨今のコロナ禍の影響でフードデリバリーの需要が格段に増えてきました。これまではバイクや車といった免許が必要な分野でしたが、自転車とバッグだけでおこなえる手軽さがおすすめポイントです。
ほとんどの場合、週1から勤務可能、また休日はもちろん、帰宅後のオーダーも多いため夜間帯の募集も多いのが特徴です。
11. 飲食店
飲食店スタッフとして、ホールやキッチンなどの仕事をおこないます。元々、飲食店は求人が多い傾向にあるため、自宅や勤務先の近くでも探しやすく、また、働く日数や時間を選べるシフト制が基本なので、社会人でもWワークで希望する時間帯で働けるのがおすすめです。
時間帯によってはまかないが出るところも多いので、少しでも食費を減らしたいひとにはもってこいのWワークといえます。
経験を積んでいけば調理や接客スキルが身につくなど、自身のスキルアップにも繋がり、Wワークが講じて「正社員雇用」となる場合もあります。
12. その他サービス業
漫画喫茶やカラオケといった形態のお店での仕事は、お客さんとあまり接する機会が少ないのが特徴です。対応マニュアルも少なく比較的楽な業務で、人と話したくない方には向いています。ただ、部屋の清掃などに抵抗がある方には少し厳しいです。
13. 治験
治験は新薬やサプリメントを試し、効果や副反応を試すモニターです。1日限りの案件はほとんどなく、何日間か通院もしくは入院が必要になるため、社会人にとってはスケジュール調整が少々難しいWワークではあります。
それでも治験をおすすめする理由は、治験者は対象の新薬やサプリメントを服用するだけで、基本的に何もする必要がない非常に楽なバイトなのに加え、内容によっては治験後、報酬を日払い手渡ししてくれる案件も多数あります。
治験によって副反応がでてしまうリスクがありますので、応募の際は事前に内容をしっかり確認するようにしましょう。その分、報酬が数あるWワークのなかでもかなり高めの設定なのは大きな魅力です。
社会人におすすめWワーク 〜中・上級者、経験者編〜
Wワークの中には知識や経験を生かしておこなう専門的な仕事も少なくありません。最近は社会人として得た能力を紹介して報酬を得るサイトも増えてきました。ここでは専門的な知識・経験を生かしたWワークを7種類ご紹介します。
【目次】
14. 家庭教師・塾講師
大学生のアルバイトといった印象がある仕事ですが、もちろん社会人でも休日やスキマ時間を利用すれば個別指導の家庭教師や塾講師のWワークが可能です。
ほとんどの場合が家庭教師や塾講師のマッチングサイトに登録して、希望に合う案件を紹介してもらう流れで、実績を積めば、長期的により高額な報酬が期待できます。
希望の日時や地域で選べるので、無理ない範囲で働きやすく、また最近はオンライン指導の案件も増えてきていますので更におすすめしたいWワークです。
15. ブログアフィリエイト
ブログやサイトの運営が得意な人におすすめなのが、アフィリエイトブログやアフィリエイトサイトの運営です。SEOを意識して運営しながら収益化に成功すればある程度自動的に収益が上がる仕組みを作れるケースもあり、魅力あるWワークといえます。
アフィリエイトは、ブログに掲載した商品やサービスの広告から売り上げが発生した際、その一部が報酬として支払われます。経験を積んだアフィリエイターであれば、月に本業並みの収入を得ているケースも少なくありません。
自分が購入した商品も報酬の対象となるケースもあるため、ネットショッピングやサービス申し込みの際はアフィリエイトサービスをチェックしてみましょう。
16. プログラミング
プログラミングのスキルを持っているなら、オフの時間でそのスキルをWワークで収益を得るのがおすすめです。現状、多くの企業でIT技術者の不足が深刻化しており、クラウドソーシングではピンからキリまで数多くの案件が募集されています。
自分のレベルや望む条件に合った案件をこなし、収益を稼ぎながらプログラミングのスキルアップも兼ねられる、一石二鳥のWワークです。
報酬は案件単位の固定制から時給制までさまざまなので、受注する際はしっかりと案件要項を確認しておこなうようにしましょう。企業案件であれば一件〜数十万円といったものも少なくありません。
17. デザイン・イラスト制作
こちらもクラウドソーシングで、豊富に募集されているジャンルの人気Wワークです。ロゴデザインやイラストなどを、手書きやPCソフトで描くなど、さまざまな案件があります。
報酬は、SNSのアイコンやヘッダーのような小さなイラスト・デザイン制作といった数千円程度のものから、数万円単位の商業的なイラスト・デザインなど単価が低いものから高いものまで多岐にわたります。
イラストを描くのが好きな人なら、趣味と実益を兼ねるおすすめのWワークだといえます。
18. せどり
「せどり」は元来、値打ちがありそうな古本を古本屋で購入し、より高い値段で転売する商売を指します。現在では電化製品やプレミアムのついたDVDや衣料品など、取り扱う商品は非常に多岐にわたり、ネットを使って上手に転売する人が数多くいます。
今は、せどり用のアプリやツールがたくさんでており、少量の資金でも簡単に始められるのがおすすめで、やり方次第で利益を上げられるのが魅力のWワークです。
せどりで稼ぐためには、いかに安く仕入れて高く売るのが重要。ショッピング・オークションサイトの価格相場を調べられるサイトもあるので、価格相場を知れば、いくらで売るかを判断しやすくなります。
19. 株式投資・FX
株式投資は株式を購入して得られる配当金、または株式の購入時と売却時の差額が利益となります。FXは外国為替取引(外貨トレード)の意味で日本円を外貨に交換し、そのタイミングでの為替レートで生じる差額が利益となります。
株式投資もFXも参考となる本やサイトは多数ありますが、最終的にはその人の投機センスがものをいう類のWワークといえます。市場動向に目を向け金銭感覚を養いたい社会人にはおすすめのWワークです。
タイミングが重要になるため拘束時間が長くなりがちなので、本業がおろそかにならないよう、自己管理はしっかりおこなうのが重要です。
20. 不動産投資
不動産投資は、不動産のオーナーとなって家賃収入を得る投資収益方法です。不動産オーナーと言っても、集合住宅を一棟まるごと経営したり、分譲マンションの1室だけを購入して賃貸運用するなどさまざまなケースがあります。
イチから物件を購入して始める場合でも、不動産投資ローンなどを利用すれば少額資金で始められます。また遺産相続で持ち物件が手に入った社会人なら相続税・固定資産税対策としても運用できます。
物件の見極めや利回り推定など難しい側面もありますが、不動産投資の基本を踏まえ臨めば、ある程度の利益が見込めるおすすめWワークです。
21. ハンドメイド
最近はハンドメイド作品を中心に取り扱うフリマサイトやアプリが増えたため、販売経路が増えたハンドメイドに取り組む人が増えています。売り物の材料や作成に手間がかかりますが、自分の希望した値段設定で売れたときのやりがいを感じられて人気です。
Wワークをするときに注意したいこと
Wワークをするにあたっての注意点について解説します。Wワークをこれから始める方はぜひ参考にしてください。
スケジュール管理をしっかり行う
週や月間のスケジュールを手帳に書いて管理するのをおすすめします。1日に2つの仕事をこなす方は、1日を時間単位に分けてスケジュール管理しましょう。時間に余裕持って、ぎちぎちに予定を詰めないのがおすすめです。
体調管理を忘れない
Wワークを快適に行うには、休日を作って疲れた時にはしっかり休むことが重要です。体調を崩してしまうと副業だけでなく本業にも支障をきたして、最悪の場合会社を休むことも。日頃から自分の体を気にかけ体調管理を行い、疲れた時にはしっかり休むのをおすすめします。
時代はWワーク奨励時代に突入!
2017年以降、政府の推進する働き方改革は、各業界に影響を及ぼしWワークを推進する方向に時代が動き始めています。Wワークが原則禁止から原則容認に転じたのも後押しして、これから、Wワーク容認企業はますます増えていくと思われます。
現在勤めている会社が今だに副業禁止でも、働き方改革の流れの中で解禁になることは十分考えられます。平均寿命が伸び「人生100年時代」といわれる今だからこそ、社会人は本業の会社だけに縛られず、自分の「時間」を「価値」に変える姿勢が大切なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。これ以外にもさまざまなWワークがあります。本業の収入に満足できていない方や自分の能力をより高めたい方は、ぜひともライフスタイルに合ったWワークを見つけて、より豊かな生活を手に入れましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
【利用者数170万人以上*!】
スーパーJチャンネルや月曜から夜更かしなどにリサーチパネルで調査した結果が取り上げられました。また、日経WOMAN、サンキュ!などの雑誌に掲載された人気サイトです。
【簡単に誰でも稼げる】
リサーチパネルではアンケートに答えるだけなので、簡単に稼ぐことができます。貯まったポイントは現金、ギフト券、電子マネーに交換可能。商品を試しながら稼ぐホームユーステストやガッツリ稼げる座談会アンケートなど自分に合った稼ぎ方ができます。
【新規登録無料!】
無料で始めることができるリサーチパネル。気軽に誰でも稼ぐことができるのでおすすめです。リサーチパネル以外に姉妹サイト「ECナビ」でも一緒にポイントを貯めることができお得なので初めてみてはいかがですか?
*2021年3月時点