SBI証券の怪しい評判や口コミを調査!やばい・危険って本当?メリット・デメリット、申込み方法を詳しく解説
2021/08/19 更新

目次
SBI証券とは
SBI証券は、インターネットでの取引をメインであり、取り扱っている商品が多く手数料が安いのが特徴です。大手証券会社だからこそ、信頼度が高く安心して取引することができます。
国内株の他に、他の会社では取り扱いのない外国株も取り扱っており、住信SBIネット銀行と連携したサービスを行っているので使いやすいです。オンラインでサービスが完結するインターネット証券は、自宅にいながら手軽に取引できます。
大手総合証券に引けを取らないのが魅力的で、豊富な商品群を取り揃えているため、これから始めてみようと思っている方におすすめです。基本的な知識を確認しておくと、さらに安心して始めることができるため、メリットやデメリットなどもご紹介します。
SBI証券の口コミ・評判を紹介!
SBI証券を実際に利用している方の口コミをご紹介します。これからSBI証券を検討している方はチェックしてみましょう。
良い口コミ・評判
SBI証券は利用者が多く、顧客満足度も高いのが特徴です。多くの実績もありますので、良い口コミをご紹介します。これから始める方にもよい情報がありますので、チェックしておきましょう。
口コミ①:投資信託を持っているだけでTポイントがたまる
SBI証券ではTポイントで投資をすることができ、さらにTポイントを貯めることができます。1ポイント1円で100円から買い付けをすることができる他、株の取引ごとにTポイントをお得に貯めることが可能です。
新規口座開設をすれば100ポイントもらうことができ、ポイント獲得条件に応じてポイントを増やすことができます。貯めたTポイントを使って街中で買い物をすることができるため、特に投資をすることができるのでおすすめです。
口コミ②:毎日積み立てサービスがリスクヘッジになる
今までは投資積立は毎月設定コースしかありませんでしたが、現在は毎営業日に積立をすることができるようになりました。他に、毎週・毎月・隔月・複数日を選べるようになり、時間分散投資をすることができます。
安い時にたくさん買うことができ、高い時は少なめにするなどリスクに備えて対応しやすいです。リスクを回避することで安心して、利用することができるため、初めての方でも始めやすいのが特徴です。
口コミ③:円建て決算ができるのが便利
外国株式は現地通貨が必要ですが、SBI証券で外国株を購入する際に、円をドルに変えたりドルを円に変えて取引する必要がありません。円建て決済ができるため、為替取引の手間を省くことができてタイムロスがありませんので便利です。
外貨決済もありますが、現地通貨で管理することができるため、取引をしても為替手数料が発生することがありません。外国株式を売却し再び投資をするのであれば、現地通貨のまま保有しておく方がお得に運用することができます。
悪い口コミ・評判
SBI証券の悪い口コミも見受けられましたので、口座開設などを検討している方はチェックしておきましょう。
口コミ:サイトに申し込みにくい
ネットからの口座開設を申し込む際、書類不備などで時間がかかってしまう悪い口コミも見受けられます。本人確認に必要な書類は運転免許証や種健康保険証がありますが、マイナンバーカードを持っているとスムーズに手続きを進めていくことができます。
SBI証券のメリットとデメリット
まだSBI証券を利用したことがない方に向けて、メリットとデメリットについてご紹介します。デメリットも把握しておくことで、問題を回避しながらお得に利用することができるため、チェックしておきましょう。
メリット
SBI証券には他社を利用するよりも多くのメリットがあります。まだ、SBI証券について学び始めた方は、ぜひチェックして参考にしてみてください。
商品ラインナップが豊富
SBI証券は投資先として選べる銘柄数が多く、外国株に関しては韓国株を購入することができるのはSBI証券だけです。外国株は10か国に投資することができ、リスク分散する意味合いも含まて米国株以外に投資するのもおすすめです。
商品ラインナップが豊富なことで、投資の選択肢を広げることができローリスクで利用することができます。大手の総合証券並みに新規公開株を取り扱っているのも魅力的で、ネット証券のため、自宅で気軽に始められます。
初めて株式投資を始める方でも、SBI証券の強みを生かして利用することができます。万が一の倒産のリスクもかなり低いため、投資を検討している方におすすめの企業です。
手数料が安い
SBI証券 | 1注文制スタンダードプラン | 1日定額制アクティブプラン |
5万円 | 55円 | 0円 |
10万円 | 99円 | 0円 |
20万円 | 115円 | 0円 |
30万円 | 275円 | 0円 |
50万円 | 275円 | 0円 |
100万円 | 535円 | 0円 |
200万円 | 1,013円 | 1,278円 |
300万円 | 1,013円 | 1,718円 |
500万円 | 1,013円 | 2,598円 |
1,000円 | 1,013円 | 4,798円 |
SBI証券は、大手ネット証券よりも手数料が安いのが魅力的です。1注文ごとに手数料が発生するスタンダードプランと1日の約定代金で決まる手数料のアクティブプランの2種類がありますが、多くの金額を取引しない方にとってメリットが大きいです。
取引金額が増えたとしても、他社よりも手数料はダントツに安いので、安心して取引を進めていくことができるのでおすすめです。1日の取引金額に合わせてプランを選び、手数料と相談しながら取引を行いましょう。
IPO銘柄が強い
SBI証券は、IPO銘柄も他社よりも強く実績も高いのでおすすめです。IPOは誰でも株が買える新規公開株ですが、必ず購入できるわけではありません。IPO株は人気が高く抽選に当たらないといけませんが、ネット証券の中では取扱のおすすめ銘柄が多いです。
抽選に外れたとしても「IPOチャレンジポイント」というものがあり、ポイントが付与され、ポイントを多く使って申し込みを繰り返していくことで、当選しやすくなる独自のシステムがあるので申し込み実績を重ねていくとメリットも大きいです。
豊富なサービスが充実している
SBI証券では様々なサービスを利用することができ、その中でも証券市場がクローズした後も取引ができるのは便利です。取引可能時間は8:20~23:59であり、日中忙しいサラリーマンや家事で忙しい主婦でも時間を気にせずに取引をすることができます。
他にも資金が少ない方であれば、S株でお試し投資デビューすることができます。投資に興味があってもリスクが怖いなど、なかなか始めるのが心配な方におすすめです。S株(単元未満株)という1株から株を売買することができ、経験や知識を学ぶために利用しやすいです。
Tポイントが使えて貯まる
SBI証券を利用すれば、国内最大規模の共通ポイント「Tポイント」が使えて貯めることができます。国内株式の場合は取引金額の1.1%相当貯めることができます。投資信託を最低100円分から購入することもでき、ポイントで投資を行うことが可能です。
株式投資やFXにTポイントを使って投資することができるのはSBIネオモバイル証券ですが、どちらも利用してお得に資金運用をしていくのがおすすめです。お手持ちのTカードを登録するだけで、活用することができ買い物に使うことができます。
デメリット
SBI証券には多くのメリットがありましたが、デメリットも存在します。デメリットを把握しておくことで、問題を回避しながら利用することができるため、チェックしておきましょう。
インターネットがメインの取引
SBI証券は、すべての手続きをネット上で行わなければいけません。実店舗がありませんので、手続きをうまく進められない方は、自分で調べる作業が発生します。担当者がいないため、投資のことや運用のアドバイスがもらえないです。
初心者の方であれば、心配なことも多くトラブルについても相談したいこともあるため、サポートに関して物足りなさを感じてしまうデメリットがあります。問い合わせ先は明記されているため、問題を解決することはできるので心配はありません。
システム障害などのトラブルについて
大きな相場変動などあるとシステム障害などのトラブルが起こり取引しにくい状況になることもあります。外国株式サイトへのアクセスが集中してしまったり、米国株式の約定件数の急激な増加などがあれば、ログインしにくい状態が発生してしまいます。
システムのメンテナンスも多いため、ログインしにくいタイミングがデメリットと感じる方もいます。個人情報漏洩やハッキング等への対策のためにも、メンテナンスは必須のため、利用するタイミングが合わずにデメリットと感じる方もいるのは事実です。
情報管理・怪しいサイトなどへのセキュリティ対策が必要
SBI証券はインターネットでの取引がメインです。ログイン情報の管理はもちろん、セキュリティ対策をしっかりする必要があります。フィッシングサイトなどの怪しいサイトにうっかりログインしてしまうと資産が危険にさらされる可能性があります。
暗号化通信などで個人情報漏洩やハッキング対策を行っていても100%の安全は保障できません。ただしこれはSBI証券に限らずインターネットで取引を行う証券会社ならどこでも言えること。個人でしっかりセキュリティ対策をする必要があります。
SBI証券は外国株サイトが使いづらいって本当?悪い口コミが本当か調査してみた
SBI証券は、手数料が安く商品ラインナップが豊富と良い口コミが多い中、外国株サイトが使いづらいという悪い評判も口コミも見受けられました。本当に評判が悪いのか調査しましたので、チェックしてみましょう。
SBI証券の外国株の口コミ
海外の株やETFへの投資をしていますが、アメリカ株だけでなく、ベトナムやインドネシア、マレーシアなど9カ国の株に投資することができます。また、取り扱い海外ETFの種類も豊富で満足しています。これ以上のことを望むなら、もはや海外の証券会社に直接、口座を開くしかないでしょう。
私が口座を開設したSBI証券さんには、十分満足しています。外国株式も扱っているなど取り扱い金融商品の多いこと、口座開設数が多く安全な気がしたことが、こちらに決めた主な理由でした。もっと外国株式の取り扱いが増えると、より良いと思います。
SBI証券では外国株の取り扱いは他社より多く9か国あり、分散投資することができて、業界の中でもトップクラスです。国内株と並行して資産運用している方にしてみれば、外国株は別のサイトに移動しないといけないため、手間がかかり使いづらいと感じる方もいます。
どちらか一方だけの取引であれば、特に感じることはなく他社よりも取り扱いが多い外国株の魅力を感じる方が多いです。国内と海外の両方を検討されている方は、デメリットも把握しておきましょう。
SBI証券はこんな人におすすめ!
ネット証券は様々なサービスがあるため、SBI証券がおすすめな人の特徴をまとめてみました。他社よりも便利なサービスや強みがあるため、チェックしておきましょう。
大手ネット証券で取引したい方
SBI証券は大手ネット証券で実績や信頼度が高く、初心者の方でも安心して始めることができます。毎日積立サービスを利用すれば、リスクヘッジになりローリスクで資産運用を行うことができ、円建て決済ができるため、面倒な手間も省くことができるので便利です。
アプリなど金額が少ない方であれば、スマホを活用することもできます。大手ならではのサービスを活用することで、初めての方でも上手に資産運用を始めることができるのでおすすめです。
手数料を抑えたい方
SBI証券のアクティブプランは100万円以下は手数料が0円で魅力のため、初めての方も始めやすく様々な銘柄を細かく取り扱いたい方におすすめです。他社に比べると手数料が安いのが魅力的であり、取引金額で使い分けすることもできます。
多くの銘柄を取り扱っているため、ネット証券会社でも最大規模であり、自分の投資スタイルに合わせて調整しやすいです。手数料を気にせずに、資産運用に力を入れることができるのは安心です。
少額から投資を始めてみたい
投資に興味を持っている方は多いですが、実際初めて見るには資金面で断念する方が多いです。単元株が1セット100株などが多い中、SBI証券では単元未満株という1株から売買できるサービスがあるため、初心者の方でも始めやすいのでおすすめです。
投資を始めたばかりの方も、単元未満株のS株から初めてまずは基礎知識を学ぶことで、これから投資資金を増やして本格的に始めることができます。流れをつかむことが大切ですが、危険な投資は避けたい気持ちが強いため、少額から始められるSBI証券は安心です。
取引ツール・スマホアプリが使いやすい
SBI証券にはトレーディングツール「HYPER SBI」という高機能ツールがあり、直感的な感覚で取引を行うことができます。瞬時の判断が必要な取引に活用しやすく、スピーディーに取引を行うことができるため、さらに取引をスムーズに行うことができます。
スマホアプリにも対応しており、場所を問わず好きな場所で好きな時間に取引をスムーズに行うことができます。上級者が使っているイメージが強いかもしれませんが、初心者の方でも使いこなせる高機能ツールなのでおすすめです。
外国株に興味がある
SBI証券は、大手総合証券に劣ることなく外国株の取扱銘柄が豊富です。韓国株に関してはここだけという特徴もあるため、外国株を始めてみたいと思っている方におすすめです。外国株はSBI証券の強みでもあるので、初心者の方でも始めやすいです。
つみたてNISA・iDeCoをやってみたい
SBI証券では人気の「つみたてNISA」や「iDeCo(イデコ)」も扱っています。取扱い数や手数料などのサービスが充実しているのでおすすめです。両方始めたい方はもちろん、どちらにするか決めきれない方も両方扱っているSBI証券なら安心です。
SBI証券はキャンペーンが魅力的
SBI証券では大規模キャンペーンを開催しています。口座を開設することでお得に利用できるキャンペーンがたくさんありますので、事前に情報収集しておきましょう。
クレカ積立でポイントをお得にゲット
三井住友カードのクレジットカードで投資信託を決済でき、スタートダッシュキャンペーンの期間中は投信積立額の1.5%のVポイントをゲットすることができます。通常は投信積立額の0.5%のVポイントのため、クレカ積立でお得にポイントを貯めることが可能です。
クレカ積立で決済できるのは、特定・一般・NISA・つみたてNISAでジュニアNISAは対象外となるため気を付けましょう。クレカ積立が可能な金額は毎月100円~5万円となり、公式サイトで詳細を確認してみましょう。
600万口座記念!怒涛のキャンペーン祭り
怒涛のキャンペーン祭りは、600万口座達成を記念して大規模キャンペーンを企画しました。証券口座を開設して利用するだけでお得に活用できるキャンペーンが多いです。
SBIハイブリッド預金の受取利息が100倍になるキャンペーン
怒涛のキャンペーン祭りは、SBIハイブリット預金の受取利息が100倍になるキャンペーンがあります。SBIハイブリッド預金の金利は0.01%のため、100倍なら1%になります。口座を開設したらエントリーすることで利用することができます。
IPOチャレンジポイントが貰えるプログラム
怒涛のキャンペーン祭りは、IPOチャレンジポイントが貰えるプログラムもあります。家族・友達の紹介または新規口座開設をすることで、通常10ptのところ30pt貰うことができます。紹介した方もポイントをもらうことができるので利用してみましょう。
簡単で得なキャンペーン
怒涛のキャンペーン祭りは、誰でも簡単に利用できるキャンペーンが2つあります。クイズに正解&フォロー&リツイートするだけで、Amazonギフト券がその場で200円当たるキャンペーンに挑戦することができます。
投資信託を10,000円以上購入すれば1,000円当たるキャンペーンもあり、10,000円以上購入することで自動的にエントリーすることができ、既存口座も対象なのでおすすめです。
未成年の方国内株の手数料が実質無料になるキャンペーン
20歳未満の未成年の方はSBI証券で手数料0円で現物株の売買をすることができるキャンペーンを行っています。未成年口座も手数料1万円までと上限はありますが、手数料が無料なのはお得なので、ぜひ怒涛のキャンペーン祭りを利用してみましょう。
20~25歳の方国内株の手数料が実質無料になるキャンペーン
20~25歳の方も未成年の方と同様、手数料0円で現物株の売買をすることができるキャンペーンがあります。未成年のように上限が1万円と決まっていませんので、どんどん活用してみましょう。
S株買付手数料が実質0円キャンペーン
怒涛のキャンペーン祭りの期間中にエントリーすれば、S株の買付をされた方はS株買付手数料が実質0円で利用することができるのでおすすめです。大きい銘柄にも少額から投資ができ、テーマキラー!も含みますので利用してみましょう。
債権マイレージキャンペーン
怒涛のキャンペーン祭りの期間中に、WEBサイトからキャンペーン対象債券を購入することで、購入合計金額に応じてTポイントをプレゼントしてもらうことができます。債券投資でもTポイントが貯まりますので、お得に活用してみましょう。
SBI証券の口座開設の流れ
SBI証券の口座開設をするための流れについてご紹介します。事前にチェックしておくことで、スムーズに取引を進めていくことができるので、チェックしておきましょう。
ステップ①:口座開設の申込み
SBI証券はネット上ですべて手続きを行わないといけないため、公式ホームページで口座開設に必要な情報を入力してください。メールアドレスは必須のため、お持ちでない方は事前に準備をしておきましょう。
ステップ②:マイナンバー・本人確認書類の提出
基本情報の入力が完了したら、次はマイナンバー・本人確認書類の送付します。送付方法は「アップロード」・「メール」・「郵送」の3種類から選ぶことができるため、自分に合ったやり方で手続きを進めていきましょう。
ステップ③:初期登録情報の入力
送付書類の手続きが完了すれば、仮IDやPASSが発行されるため、ホームページにログインすることができます。ホームページにログインしたら、初期情報を入力していきます。
ステップ④:必要書類の受け取り
すべての手続きがスムーズに進めば、口座開設手続完了のご案内が送付されます。その中に、正式な口座番号,やログインパスワード・ 取引パスワードが記載されているため、大切に保管してください。
SBI証券とSBIネオモバイル証券の違い
SBI証券 | SBIネオモバイル | |
会社 | SBIホールディングス | SBIホールディングス株式会社のグループ会社 |
レベル | 中級~上級 | 未経験~初心者 |
購入できる商品 | 国内株式 投資信託 外国株式 iDeCo FX 先物・オプション・くりっく株365 債権 ロボアドバイザー 金・プラチナ取引 |
国内株式 FX ロボアドバイザー IPO |
Tポイント | 投資信託が購入できる | 国内株式が購入できる |
スマホアプリ | 金融商品が多いと使いにくい | スムーズに取引できる |
SBI証券はSBIホールディングスが100%出資している大手のネット証券会社で歴史が古く、SBIネオモバイル証券は、SBIホールディングスのグループ会社です。初めてネット証券を始める方であれば、SBIネオモバイル証券がおすすめです。
ローリスクでリターンも少ないですが、証券の知識を身に着けてからSBI証券を始めても遅くはありません。Tポイントも上手に活用していくことができるため、自分のレベルや購入したい金融商品を明確にして、どちらが適しているか考えてみましょう。
その他注意点・デメリットを確認
SBI証券を利用するにあたって、デメリットはご紹介しましたが、まだまだ注意点がありますので、確認しておきましょう。
運用益は課税される
株を売って得た利益は税金がかかります。「値上がり益」にかかる「譲渡益課税」と「配当金」にかかる「配当課税」があり、どちらも税率は20.315%となり誰でも一律なのが特徴です。株を売って利益を得ると、確定申告として税金を払う必要があります。
初心者の方は、証券会社に税金を「源泉徴収」をしてもらう方法がおすすめで、確定申告をする必要がありません。特定口座利用の申し込みを確認し、「特定口座・源泉あり」を選んで証券会社が税金を源泉徴収してもらえるようにしましょう。
クレジットカードの登録が必要
SBI証券はクレジットカードを使った投資信託の積立購入ができるサービスを開始しています。クレジットカードがあることで、毎月100円から50,000円の範囲で積み立てることができ、ポイントを付与されたりキャンペーンを利用することができます。
投資信託や株式の積立投資には、クレジットカードが必須であり「クレカ投資」のサービスが広がっているため、お手持ちでない方は登録が必要です。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
Q1:未成年口座(20歳未満)を開設したい

編集部
未成年口座開設基準を満たしている方は未成年口座の開設が可能です。
Q2:口座開設の手続き状況を確認する方法は?

編集部
個人のお客さまで、「ネットで口座開設」を選択した場合、口座開設の手続き状況がチェックできます。詳しい確認方法は公式サイトをチェックしてください。
まとめ
ネット証券業界でトップクラスを誇るSBI証券は、信頼性も高く安心して利用することができます。取引手数料や評判もよかったので、デメリットも回避しながら始めてみましょう。
【総評】SBI証券は口コミもよく初心者にもおすすめ
SBI証券はネット証券の中でもトップクラスで、口コミをチェックしてもよい評価が多かったです。手数料が安く、初心者の方でも始めやすいサービスがあり、大手だからこそ安心して利用できます。
SBI証券
人気のネット証券で取扱銘柄が豊富
【手数料が安い】
SBI証券は他社に比べて手数料が安いのが特徴で、自分の投資スタイルに合わせて調整しやすいです。スタンダードプラントアクティブプランの手数料を比較して、自分に合った投資をしてみましょう。
【取扱銘柄が豊富】
アメリカ・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・マレーシア・タイ・シンガポール9か国の外国株を取り扱っており、ネット証券の中でも最多です。
【Tポイントが活用できる】
投資信託の保有額に応じてポイントを得ることができるのが魅力で、貯めたポイントで投資をさらにすることもできますし、街中の買い物にも使用できます。
取引 | 前場9:00~11:30、後場12:30~15:00(東証)、12:30~15:30(東証以外) | PTS取引 取扱時間 | 8:20~16:00(デイタイム)、16:30~23:59(ナイトタイム) |
---|---|---|---|
取引所 | 東証・名証・福証・札証 | オペレータ注文・電話注文 | 〇 |
NISA・積立NISA | 〇 | iDeCo | 〇 |
IPO | 〇 | 投資信託 | 〇 |
外国株 | 米・中・韓・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア・海外ETF | ミニ株(単元未満株) | 〇(S株) |
その他 | 債権、FX、先物、オプション・CFD・eワラント、金銀プラチナ、保険など |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月19日)やレビューをもとに作成しております。