松井証券の評判や口コミを調査!危ない・手数料が高いって本当?使い方や仕組みを解説
2021/09/30 更新

目次
松井証券とは
松井証券は、日本で初めてインターネット証券に参入した企業で、2001年にはインターネット取引専業の証券会社として初めて東証1部上場を果たしています。歴史が古く実績も高いため、初めての方でも安心して利用することができます。
株式・投資信託・FX・REITなど幅広い金融商品を取り扱っており、セキュリティ対策なども評価が高く、ノウハウの高さや各ツールには定評があり、投資家から信頼と期待が高いです。これから検討されている方に向けて、松井証券の口コミを詳しくご紹介します。
松井証券の口コミ・評判を紹介!
創業100年を超える実績をもつ老舗証券会社ですが、新しいことにも挑戦しています。本当に安心して利用できるのか松井証券の評判を確認するために、良い口コミと悪い口コミをご紹介します。
良い口コミ・評判
松井証券の良い口コミについてご紹介します。これから松井証券を検討されている方は口コミをチェックして、自分に適しているのか確認しておきましょう。
口コミ①:1通貨から取引できる
松井証券は少額で初心者でも始めやすいため、高評価を得ています。投資やFXなどをまだ勉強中の方でも安心して簡単にトライすることができます。少しずつ知識を増やしていけば、様々な商品にもチャレンジできるのでおすすめです。
口コミ②:老舗のブランド力があるので安心
松井証券は歴史が長く、今までの実績から投資から信頼が厚いため、安心して利用することができるという口コミが数多く見受けられます。商品の豊富で、自分のスタイルに合わせて利用することができます。
悪い口コミ・評判
松井証券には悪い口コミも見受けられましたので、確認しておきましょう。
取引金額が大きくなると手数料も高くなる
現物株の取引手数料は、1日あたり50万円以下であれば無料ですが、50万円以上になると手数料が発生するので気を付けなければいけません。オンライン取引の手数料は割高になってしまうため、各サービスの手数料は事前に確認しておきましょう。
松井証券の特徴
松井証券の特徴についてご紹介します。他のネット証券と異なる点をチェックしておくことで、上手に利用することができます。
QUICKリサーチネットが無料
QUICKリサーチネットは、投資やビジネスに関する情報が掲載されています。銘柄の詳しい情報や注目銘柄やマーケット全体のレポートを無料で閲覧することができ、必要な情報を簡単に集めることができるので、松井証券でも人気のサービスです。
口座を開設すれば、誰でも無料で閲覧することができます。投資の判断材料として役に立ちますし、個人の一般投資家であってもアナリストのレポートなどをチェックすることが可能です。個人の方は担当者がいませんので、自分で情報収集が大切になってきます。
株touchのアプリが便利
パソコンを使って取引をする方が多いですが、「株touch」というアプリを使えば、スマホで株式取引・先物・オプション取引を行うことができます。「自動株価更新ボード」も搭載されており、リアルタイムで株価をチェックすることが可能です。
AndroidとiPhoneの双方に対応しているため、スマホをお持ちの方であれば、すぐに利用することができます。値動きを表示するチャートもスマホを横向きにすれば画面が見やすく、パソコンがなくてもスマホをタップするだけで、スムーズに取引を進めていけます。
自動株価更新ボードが利用できる
株価ボードは登録した銘柄や株式の株価情報を自動更新で一覧できるツールで、更新されるたびに数値の背景色が変更されるので見やすいです。銘柄は1グループ28銘柄で50グループまで登録することができ、数多く登録することができるので便利です。
一つ一つ株価をチェックするのは手間な作業ですが、自動株価更新ボードがあれば、時短でき忙しい方にもおすすめのサービスです。ボードの表示形式は、「株価ボード」・「気配ボード」・「チャートボード」・「ヒートマップ」と4種類選ぶことができます。
松井証券のメリットとデメリット
松井証券は評価も高くメリットも多くありますが、デメリットについても把握しておくことが大切です。そこで、ここからはメリットとデメリットを詳しくご紹介します。
松井証券を利用するメリット
松井証券には様々なメリットがあります。他のネット証券よりも魅力的なものが多いため、事前にチェックしておきましょう。
手数料がお得
松井証券は手数料が安いのが特徴で、50万円以下の取引であれば手数料が無料です。手数料体系は取引1回につきではありません。1日定額制のため、取引を何度行っても1回だけ手数料を支払うシンプルでわかりやすいです。
手数料が安いことで、資金が少ない方でも安心して利用することができます。1日の間で何度もこまめに取引を行うデイトレーダーにとっては、手数料を気にせずに行うことができるため、人気の理由とも言えます。
サービスが充実している
松井証券は独自のサービスを多く展開しています。大手ネット証券の中で初めて行ったサービスは、投資信託(ETF、ETN、REIT除く)の購入手数料が完全無料です。投信毎月現金還元サービスもあり、松井証券が受け取る信託報酬が0.33%を超える銘柄の一部が還元されます。
投信保有でポイントも貯まるため、メリットも大きいのでおすすめです。松井証券のクレジットカードを使って買い物で集めたポイントも投資信託に再投資することができ、再活用してお得に利用することができます。
サポート体制が整っている
松井証券は、問合わせ窓口やWebサポートなどそれぞれの部門で最高評価の三つ星を10年連続で獲得しているほどサポート体制は手厚いため、大切な資産を預けるにあたって初めての方でも安心して利用することができます。
マネープランサポートもあり、資産運用や資産形成についても無料で電話で相談することができ、的確なアドバイスを受けられます。コールセンターはフリーダイヤルのため、料金はかかりませんし投資に不安を感じている方でも気軽に確認することができます。
投資ツールが使いやすい
松井証券ではロボアドバイザーを無料で利用することができ、自動リバランス機能も搭載されているため、完全放置でも運用することが可能です。初心者でも投資が始めやすくリバラス機能を運用することで、安定的に資産を運用することができます。
少額100円から始めることができるのに、アドバイス型のロボアドバイザーを利用することができるため、知識に自信がなくてもリスクを抑えて運用することが可能です。質問に答えるだけで自分が望むスタイルに合わせてアドバイスがもらえるので魅力的です。
松井証券のデメリット
松井証券には様々なメリットがありましたが、デメリットも存在します。事前にデメリットを把握しておくことで、問題を回避することができます。初めて松井証券を利用する方はデメリットもチェックしておきましょう。
外国株や債券を取り扱っていない
松井証券では、外国株や債券を取り扱っていません。他のネット証券で外国株などを始めるために口座を開設すると、資産管理や確定申告など一つにまとめて管理するのが大変になるため、投資初心者は手間を考えて1つに絞って運用するのがおすすめです。
投資初心者に外国株は敷居が高いため、初めから外国株の取り引きを予定していないのであればデメリットと感じません。投資信託やETFを通して間接的に外国株に投資することはできるため、自分に合ったスタイルかを事前に確認しておきましょう。
投資信託本数が少ない
投資信託の本数は大手ネット証券に比べると、松井証券はとても少ないのが特徴です。投資信託の本数が少ないことで、力を入れていないと感じる方が多いですが、松井証券では投資信託を厳選してこだわっているため、よい商品をお客様に届けるために少ないのです。
コストや会社の利益も利用者が負担するものが多くあり、松井証券はお客様の手数料などで儲けようという考えではありません。中身のないサービスを提供しないためにも、投資信託の内容にこだわっていて、本数にはこだわっていないのです。
松井証券は取引金額が大きくなると手数料も高くなるって本当?悪い口コミが本当か調査してみた
松井証券は1日の約定代金が50万円までなら手数料が無料であり少額投資におすすめですが、50万円を超えると手数料が高くなるという口コミが見受けられます。そこで、口コミについて検証しましたので、チェックしてみてください。
手数料に関する口コミ
手数料最安クラス。
説明書を見なくても感覚的に使えるpc操作。
電話も繋がりやすく、対応も良い。
外国株を買わないなら、一択レベルです!
初心者には安心な証券会社だと思います。
松井証券の口コミをチェックすると、手数料が安くて初心者でも始めやすいと感じている方が多いです。50万円以下の取引と初めから投資スタイルを決めておけば、手数料のコストを避けることができます。口座を作る前に、松井証券の特徴を把握しておきましょう。
各サービスによって手数料は異なる
松井証券の現物株の取引手数料は1日あたり50万円を超えると、50万円を超えると100万円までが1,000円、200万円までは2,000円です。各サービスによっても手数料は異なり、手数料のコストを抑えるためには、各サービスの特徴や手数料について調べておきましょう。
口座開設は1つしか作ることができるわけではありませんので、コストを抑えるために取引に合わせて口座を作成して運用する方法もありますし、使い方次第でいくらでも安く利用することができます。
売却時の手数料に気を付ける
手数料に気を付けるときは売却時です。買い付け時よりも値上がりしていることがあるため、50万円を超えてしまう可能性があります。そのため、始めから値上がりしてもよい状態を想定して、余裕をもって購入すれば手数料のコストを防ぐことができます。
松井証券はこんな人におすすめ!
ネット証券は様々ありますが、松井証券におすすめな人の特徴をご紹介します。必ずどのネット証券にもメリットとデメリットが存在するため、あなたのスタイルが松井証券に適しているかチェックしてみてください。
25歳以下は株式取引の手数料が無料
松井証券は、「NISA手数料」や「1日50万円以下の株式取引の手数料」など取引の手数料が無料となるものが多いのが特徴ですが、25歳以下は株式取引のボックスレート手数料も無料でおすすめです。若年層の方が将来に向けて資産形成しやすい環境が作られています。
25歳以上で1日の約定代金合計金額が50万円までであれば手数料は無料ですが、金額が大きくなれば手数料が発生します。しかし、25歳以下の間であればその手数料が無制限で無料になり、金額を気にせずに取引を行うことができるのでおすすめです。
PTS取引がしたい方
松井証券はPTS取引といわれる夜間取引を行うことが可能で、ジャパンネクスト証券株式会社が運営するJ-Marketを使用します。東京証券取引所が閉まっている時間でも取引を行うことができるため、日中忙しく時間を取ることが難しい方におすすめです。
デイタイム・セッションは8:20〜15:30 であり、ナイトタイム・セッションは17:30〜23:59の時間に現物取引のみ取引が可能です。信用取引は9:00~11:30と12:30~15:00で、ナイトタイム・セッションはありませんので注意しましょう。
少額投資を行い方におすすめ
松井証券は1日の取引合計金額が50万円までであれば、何回取引しても手数料は無料のため、少額で投資を行い方におすすめです。50万円以上になってしまうと他のネット証券よりも手数料が割高ですが、証券会社の口座は1つしか作れないわけではありません。
取引額が50万円までとそれ以上のときで口座を使い分けることで、手数料を抑えることができます。コストを抑えたいと考えている方におすすめのため、手数料が無料の商品で上手に取引していきましょう。
NISAは手数料が恒久無料
NISAは少額投資非課税制度で、最大5年間600万円まで非課税での投資が可能です。NISA取引の手数料が恒久無料の松井証券なら、お得に少しでも利益を大きくすることができます。利益には通常約20%の税金がかかってしまいますが、NISAなら全額利益を受け取れます。
NISAの他にもつみたてNISAがあり、自分に合ったものを利用して上手に有効活用してみましょう。地道に貯金するよりも、効率的に資産を増やしていくことができ、主婦の間でも始めている方が多いのでおすすめです。
情報ツールを使いたい人
松井証券には多くの取引ツールやアプリが揃っているのが特徴です。「ネットストック・スマート」は発注・情報収集などができる他に取引のサポートもあるため、初心者におすすめです。「ネットストック・ハイスピード」は、高機能トレーディングツールです。
株式取引の他に、先物取引やオプション取引でも利用でき、松井証券口座を開設していると無料で使用できます。他にもアプリには「投信アプリ」がありつみたてNISA口座の資産運用をいつでもどこでも確認することができます。
スマホで株式取引・先物・オプション取引ができる「株touch」というアプリもあり、リアルタイムで株価をチェックしたり、スマホをタップするだけで簡単に取引ができてパソコンの前で時間が作れない方にもおすすめです。
松井証券が現在行っているキャンペーン
松井証券ではインターネット上で様々なキャンペーンが行われています。お得に利用することができるので、公式サイトでチェックしてみましょう。
キャッシュバックキャンペーン
新規FX口座開設と取引を行うことで最大2万円のキャッシュバックキャンペーンを行っています。口座開設期間は2021/3/1~2021/8/31であり、取引対象期間は2021/3/1 7:00~2021/9/30 翌5:55までです。
条件を達成すれば、取引数量に応じて最大20,000円キャッシュバックされるのでおすすめです。キャンペーンの詳細をチェックして利用してみましょう。
つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン
口座を開設して2021年1月15日(金)~2021年12月30日(木)の間に合計6,000円以上投資信託をつみたてをすれば、最大10万名様にもれなく現金1,000円プレゼントされるキャンペーンを行っています。キャンペーン期間中に松井証券口座を開設したお客様が対象です。
条件を満たした月の翌月中旬あたりに、ネットストック口座にて1,000円を入金されます。エントリーは不要で現金プレゼントは1口座につき1回限りのため、口座開設を検討している方は、キャンペーンの対象に入れるので利用してみてください。
松井証券の口座開設の流れ
松井証券の口座を開設する予定の方に向けて、流れをご紹介します。事前にチェックしておくことで、スムーズに口座開設を行うことができるため、初めての方は確認しておきましょう。
ステップ①:申込み方法の選択
松井証券で口座開設するときは、公式サイトのオンライン申し込みか郵送を選ぶことができます。公式サイトのオンライン申し込みは、自宅に居ながら必要な情報を入力するだけでいいため、最短4日で取引を開始することができるのでおすすめです。
郵送は申込書が届いてから必要事項を記入し、書類がすべて揃えば最短1週間で取引を開始することができます。時短で取引を開始したい方であれば、公式サイトのオンライン申し込みを利用すればスムーズに口座を開設することができるので、チェックしてみましょう。
ステップ②:必要な情報を入力・記入
松井証券で口座を開設するためには、本人情報・住所・連絡先を入力・記入しなければいけません。公式サイトでオンライン申し込みをする方は、あとでマイナンバー確認書類や本人確認書類を提出しなければいけないため、間違えないように入力しましょう。
インサイダー取引をしないために職業情報・内部者情報・連絡先も入力・記入しなければいけません。この他に、入金先銀行の選択・特定口座ご利用の申し込み・投資方法の入力・同時口座開設の申し込みを行います。
松井証券に入金するための振込先口座は、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行があり、使い勝手や手数料は変わりませんので好きな銀行を選んでください。特定口座は確定申告が原則不要になる「源泉徴収あり」を開設しましょう。
ステップ③:確認書類のアップロード
入力した情報を確認したら、「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」をアップロードし、郵送の場合はコピーを同封します。マイナンバーカードを提示すれば、本人確認書類は不要となりますので、必要な提出書類の注意事項をしっかりとチェックしましょう。
必要な書類等を提出すれば、あとは松井証券による審査の結果を待ち、審査が完了して無事に口座を開設することができれば、取引を始めることができます。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
Q1:株アプリはどのようなサービスですか。

編集部
「松井証券 株アプリ」は、シンプルで操作しやすい画面のほか、情報収集から取引まで、このアプリ1つで完結できる、スマートフォン向けの無料トレーディングアプリです。
口座をお持ちでない方でも、銘柄検索・市況(20分遅れ)・株価ボード等の一部画面情報をご覧いただけます。
Q2:配当支払開始予定日の確認方法を教えてください。

編集部
配当支払開始予定日は、発行会社の決算短信で確認できます。
また、決算短信は「リサーチネット」や「株アプリ」、各発行会社のWEBサイトから確認できます。
Q3:システム障害時専用フリーコールに電話がなかなか繋がりません。

編集部
時間をおいておかけ直しください。システム障害時には電話での応対に全社を挙げて取り組みます。一般的なご質問は、松井証券顧客サポートにお問い合わせください。
また、取引についてのご相談、不明な点のご照会は、お客様相談室をご利用ください。
まとめ
松井証券は少額投資をする方におすすめで、手数料が安く初心者の方でも利用しやすいということがわかりました。株や投資信託、信用取引に興味を持っている方は手厚いサポートもあるんで、安心して始めることができます。
【総評】松井証券は信頼が高くて満足度が高かった
大手ネット証券のひとつである松井証券は、創業100年以上で歴史が古くネット証券は20年以上の歴史があり、口コミを見ても信頼が高く満足度が高いということがわかりました。投資初心者からベテランまで様々な層におすすめの証券会社です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年09月30日)やレビューをもとに作成しております。
【手数料が安い】
松井証券は各サービスで手数料無料が多いのが特徴です。25歳以下の株式取引手数料・1日の約定代金50万円まで取引・投資信託の購入時手数料・一日信用取引の取引手数料が約定代金とコストを抑えることができます。
【サポート体制が充実】
問合わせ窓口やWebサポートは最高評価の三つ星を10年連続で獲得するほど、問い合わせ対応がしっかりとした体制になっており、初心者の方も安心して利用することができます。
【情報ツールが豊富】
「QUICKリサーチネット」を無料で閲覧できる他、「自動株価更新ボード」や「株touch」などアプリでも簡単に取引をすることができます。口座を開設すればQUICKリサーチネットは利用できるため、そのためだけに口座を作る方もいます。