サックスケースの人気おすすめランキング10選【自作方法もご紹介!】
2021/06/08 更新
目次
サックスケースでサックスを大切に
お気に入りのサックスを外に持ち出す際に重視したいこととして、持ち運びやすさが挙げられますよね。見た目ももちろん重要ですが、耐衝撃性、耐久性や重さなど、サックスケースの選び方で押さえておきたいポイントは少なくありません。
また、リュックの様に背負えるものや、硬さの違いなど、種類は様々。中にはハンドル・リュック・ショルダーと3wayで使用できるものもあるんです!しかし、YAMAHA・BAM・NEPTUNEなど多くの会社が販売しているので、選び方に悩んでしまいますよね。
そこで今回は、サックスケースの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。サックスケースの選び方で押さえておきたいポイントについてもご紹介しているので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
サックスケースの選び方
サックスケースは持ち運びやすさ、強度、使い勝手の良さなど押さえておきたいポイントは様々です。自分の使用シーンに合わせて、最適なサックスケースを選びましょう。
まずは自分のサックスに「サイズ」が合っているか確認
サックスのケースは、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンなどの種類ごとに大きさや形が異なります。また、自分が持っているサックスはどのメーカか?購入しようと考えているサックスケースにちゃんと入るか?というのを事前にしっかりと確認しましょう。
ただ一つ注意しなければならないのが、メーカーやベルの大きさによって一部収納できないモデルもあるということです。同じメーカーでも現行品は入るけど旧タイプのモデルのサックスは入らないということがあるので、前もって確認しておくことが大切です。
サックスの種類で選ぶ
サックスケースは、サックスのサイズによって適切なケースが異なります。自分が持っているサックスと購入を迷っているサックスケースのサイズを確認し、あっているかチェックしましょう。
「ソプラノサックスケース」はすっきりとした形状で軽量なものが多い
ソプラノサックスはサックスの中でも最も小さい楽器なので、同じくケースも小ぶりなものが多いです。小さいので低コストなものが多いですが、機能性に優れたものだと少しサイズ感も値段も上がります。
「アルトサックスケース」は収納力に優れたものが多い
アルトサックスケースは外側収納が付いたものが多く、収納力に優れた商品が多いです。ソプラノサックスケースと比較するとスリムさは劣ってしまいますが、リュックタイプを背負った時に背中にフィットしやすいのが特徴です。
「テナーサックスケース」はサイズ感が大きい分軽量設計化されているものも
テナーサックスはサイズが大きいので、その分ケースの重量も増えてしまいがちですが、頑丈さや耐久性を備えながらも軽量化されている商品も少なくありません。ただ、元々のサイズがある分収納力を求めるとその分重さが加わってしまいます。
硬さ・重さで選ぶ
自分のサックスを守りながら安全に持ち運ぶためには、サックスケースの耐衝撃性が非常に大切です。また、硬さ・重さはタイプによって異なるので、それぞれの特徴を把握し自分の用途に合ったサックスケースを選びましょう。
頑丈で安心な「ハードケース」
ハードケースは純正の様な重みがあり、耐衝撃性に優れています。楽器をしっかりと守ってくれるので、自転車やバイクなどでの移動が多い方にもおすすめです。またサイズ感が大きく、その分重量があるので持ち運びに不満を感じる方もいるかもしれません。
ただ、ハードケースの中には軽量化された商品や、持ちやすいストラップの配置になっているものなど、持ち運びしやすいように工夫されているものも多いです。多少重量があっても楽器をしっかり保護したいという方におすすめのタイプです。
頑丈でありながら軽量な「セミハードケース」
セミハードケースは、ハードケースの頑丈さとソフトケースの軽さの両方を兼ね備えたサックスケースです。ハードケースは重量があって持ち運びにくいし、ソフトケースはサックスを守れるか不安…という方はセミハードケースを選ぶと良いでしょう。
また、セミハードケースは四角い通常のタイプと、サックスの形に添った形状のパックタイプがあります。パックタイプの方が持ち運びやすく軽量設計の物が多いですが、床などに置いた時に安定しにくいデメリットがあるので、自分の用途や好みで選びましょう。
持ち運びやすい「ソフトケース」
ソフトケースは圧倒的な軽さが魅力のサックスケースです。しかし、ソフトケースは布製の物が多く軽いのが特徴ですが、衝撃に弱く持ち運ぶ際の安全面に不安があります。近距離の移動で軽さを重視したいという方にはおすすめです。
ただ、ソフトケースの中には耐衝撃性に優れた頑丈なタイプもあります。また、ソフトケースは比較的低コストで購入できるものが多いので、セミハードケースと悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
留め具のタイプで選ぶ
サックスケースには二種類の留め具タイプがあります。自分にとってどちらの方が開け閉めしやすいか、また安心感がある方を考えて選ぶと良いでしょう。
「ジッパー式」はしっかりと閉められる
ジッパー式は不意にファスナーが空いてしまうという恐れが少なく、安全に使用することができます。また、ジッパー式には簡易防水タイプのものもあるので、そのような機能を備えていれば楽器を雨から守ることも可能です。
フック式と比較すると開閉に時間が掛かりますが、安全性が高いのが特徴です。ジッパー式は閉め忘れの事故も考えられますが、ジッパー部分に南京錠などを付けることで防ぐことも可能です。
ラクラク開閉できる「フック式」
フック式のサックスケースは、2~4個程度のロックラッチを使用してケースを開放するタイプです。ジッパー式と比較すると見た目がスタイリッシュで、短時間で手軽に開閉できるのがメリットとして挙げられます。
ただ、持ち運ぶ際に洋服などにロックラッチが引っ掛かると開いてしまう恐れがあります。不意にフックが開いてサックスが落ちちてしまうということが無いよう、バンドなどを使用して防止している方も多いです。
ストラップの種類で選ぶ
サックスケースにはリュックタイプのものとショルダータイプのものがあります。中にはどちらでも使用できる商品もあるので、自分の使用シーンに合った使い方ができます。また、実際に持ってみたり背負ってみるとより良いサックスケースを選ぶことができますよ。
自転車なども「リュックタイプ」で背負うと運転しやすい
体の負担を減らしたい方や、自転車やバイクなどで移動することが多い方はリュクタイプを選択すると良いでしょう。電車移動が多い方も改札を通るときに邪魔にならないのでリュックタイプがおすすめですよ。
また、ハードケースは重さがあるので、ハードケースの購入を検討している方はリュックタイプの方が軽く背負えて持ち運びしやすいです。サックスをしっかりと保護したいという方もリュックタイプのサックスケースがおすすめです。
安心感のある「ショルダータイプ」
徒歩移動が多い方はショルダータイプでも良いでしょう。背中の暑さや蒸れが気になる方はショルダータイプがおすすめです。ただ、ショルダータイプは肩が疲れやすいので、移動距離などを考えて選ぶと良いでしょう。
また、ショルダータイプのサックスケースの中にはストラップを別途購入できるものもあります。「ショルダータイプを購入したけれどリュックタイプの方が良い」となった際、ストラップを別売りしているサックスケースを購入するのも一つの手ですよ。
「お洒落なサックスケース」は日々を楽しくしてくれる
格好良い・可愛いデザインのサックスケースだと、背負っていて気分が上がりますよね。もちろんサックスを守ることが重要ですが、サックスケースのデザインがお洒落なものにすることでサックスに対する愛着がさらに高まり練習が楽しくなりますよ。
サックスケースの中にはカラーが豊富な商品、形状が特殊なものや革製の物など種類は豊富です。デザインは演奏に対するモチベーションなどにも関わってくるので、自分の気に入ったデザインのサックスケースを選んで、日々の練習や移動時間も楽しく過ごしましょう。
小物が多い方は「収納」もチェック
サックスケースの中にはネック専用の収納スペースがない場合もあります。その際ネックは大きめのクロスで包んだりポーチなどに入れ、ベルに収納して持ち運びます。もちろんネックポーチが付属で付いているサックスケースもあります。
また、付属していない場合でも別途購入することも可能です。その他にも、サックスケースの中には収納力が優れているものも多いです。特に小物や楽譜を一緒に持ち歩きたい方は、収納スペースもしっかりと確認してから購入しましょう。
メーカーで選ぶ
安全性を重視したい方は「プロテック(protec)」
プロテックは1977年に設立されたアメリカのケースメーカーです。リーズナブルな価格も魅力。別売りのバックパックストラップを取り付けることでリュックタイプとしても使用することができるモデルもありますよ。
世界中のプレイヤーに愛用されている「バム(BAM)」
バムはフランスの老舗メーカーです。洗練されたスタイリッシュなデザインと機能性を備え、アマチュアからプロまで多くのプレイヤーが愛用しています。収納力に優れたものからコンパクトかつ強度も備えたサックスケースなど豊富な種類を取り扱っています。
シンプルかつシックなデザインが特徴的な「セルマー(SELMER)」
セルマーはフランスで最初に開設された総合楽器メーカーです。世界が認めるブランドネームで、部品製造から組み立て完成まですべてフランスで製造されています。すっきりとしたデザインが特徴的で、軽量かつ頑丈なサックスケースも多いです。
バリエーション豊富な「マルカート(Marcato)」
マルカートは確かな品質とリーズナブルな価格を理想とし、1989年に誕生したメーカーです。ハードケースでありながらソフトケースほどの軽さを実現した商品や、機能性に優れた商品も多いです。またカラーバリエーションも豊富なのも特徴です。
多彩な色彩で絶大な人気を誇る「C.C.シャイニー」
スリムな形状と20色もの多彩なカラーバリエーションが人気のC.C.シャイニーケースシリーズは、小型・薄型化を実現した扱いやすいメーカーです。防水性、耐久性に優れているだけでなく、ケース自体が軽量なので持ち運びに最適です。
サックスケースには「革製」のものも
ハードケースやセミハードタイプなどがメジャーなサックスケースですが、中には革製のものもあります。イタリアのメーカー、マルコ・マギやジーエルケース(GL CASES)など、機能性に優れたサックスケースも多いです。
メーカーによってはいくつかカラー展開もされているので、好みによって落ち着いた雰囲気のサックスケースを選ぶことができますよ。見た目も性能もこだわりたい方におすすめ。気になる方は是非チェックしてみてください。
ソプラノサックスケースの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
Very good!
口コミを紹介
人が持って歩くには背負うのが一番楽ですし周りに迷惑も掛けない。旧モデルはそのあたりが気になってたのですが、今回のver2で変わったので購入しました。フックも小型になってますし、満足です。
RITTER
RBS7-SO MGB ソプラノサックス用ギグバッグ
低コストで耐衝撃性も高いサックスケース
はっ水加工が施されたソフトタイプのサックスケース。側部にハンドルとストラップが付属しているので、手持ちでもリュックとしても使用することが可能です。小物の収納に便利なポケットも付いているので、小物を多く持ち運びたい方におすすめ。
また、ソフトケースですが、フォームやボードを組み合わせているので楽器を衝撃から守ってくれます。軽量でありながら頑丈さも兼ね備えているので、低コストで手軽にサックスケースを購入したい方にもおすすめです。
硬さ | ソフトケース | 留め具 | ジッパー式 |
---|---|---|---|
ストラップ | リュックタイプ | 重さ | 1.3kg |
口コミを紹介
素材や作りはとてもしっかりしており安心感があります。デザインもシンプルで綺麗にまとまっておりとても満足しています。
アルトサックスケースの人気おすすめランキング3選
C.C.シャイニー
アルトサックス用ケース
バリエーション豊富なサックスケース
ハードタイプのサックスケース。薄型でコンパクトなサイズ感なので持ち運びやすいのが特徴。ストラップはパッド固定式の大型タイプを使用しているので、金具が肩に干渉しないのも魅力です。また、防水性・耐水性にも優れています。
ハンドル・リュック・ショルダーの3wayの持ち運びが可能で、縦置き時も安定する形状も特徴的。マウスピースの収納スペースやネックはポーチに入れての収納が可能です。自分の楽器のキイガード位置に合わせて蓋側のクッション位置を調整できるのも魅力。
硬さ | ハードケース | 留め具 | フック式 |
---|---|---|---|
ストラップ | リュック/ショルダータイプ | 重さ | 約1.6kg |
口コミを紹介
とても軽く丈夫に作られていて見た目もスタイリッシュです。ネックの収納がどうかなぁと思っていましたが、ポーチに入れてベルの中へ収納。重宝します。
bam
アルトサクソフォン用 トレッキングケース
シンプルなデザインで収納力に優れたサックスケース
シンプルな外見ですがクッション性に優れ、しっかりと厚みのあるサックスケース。外側には大きな収納があり、マチ部分は収納する荷物に合わせて伸縮が可能です。ハンドル・ショルダー・リュックの3wayで使用できるのも嬉しいポイント。
また、レインカバーが内蔵されているので、雨の日でも楽器を濡らす事無く安心して使用することができます。シンプルでお洒落なサックスケースをお探しの方におすすめのサックスケースです。
硬さ | セミハード | 留め具 | フック式 |
---|---|---|---|
ストラップ | リュック/ショルダータイプ | 重さ | 3.3kg |
口コミを紹介
高価なサックスの持ち運びには、絶対の信頼がおけます。
また、楽譜や付属品を入れるポケットがついているので、とても使い勝手が良いです。
雨の日に一度使いましたが、簡単な操作で雨よけできました。
Jマイケル
アルトサックス用セミハードケース ALC-501
軽くて持ち運びしやすいサックスケース
軽さを重視したセミハードタイプのサックスケース。スチロール材を内部素材に使用し、強度と軽さを実現した商品です。ハンドル・ショルダー・リュックの3wayタイプで、背負えるストラップは使用しない場合すっきりと収納することができます。
フロントポケットは小物の収納が多いので、小物や楽譜も一緒に持ち歩きたいという方にもおすすめのサックスケース。表面のポケットにはイヤホン用ホールも装備しています。軽量でありながら高い収納力を備えているサックスケースをお探しの方におすすめです。
硬さ | セミハード | 留め具 | ジッパー式 |
---|---|---|---|
ストラップ | リュック/ショルダータイプ | 重さ | 約1.4kg |
口コミを紹介
元々のケースが手持ちだけだったのでかなり重かったのでリュック型を探してました
色々入るので助かります
テナーサックスケースの人気おすすめランキング4選
Ritter
テナーサックスバッグ RBS7-TS MGB
ソフトケースながら耐衝撃性に優れるサックスケース
はっ水効果があるポリエステル素材で作られたソフトタイプのサックスケース。外装はジャガードを使用し、内装はフォームやボードを組み合わせた厚手のパッドを装備。アクセサリーポケット付きなので、収納力も高いサックスケースです。
また、キャリーハンドル・リュック・グラブハンドルも装備。自分の好みに応じて持ち運び方が変えられるのも魅力の一つです。スタイリッシュなルックスと考え抜かれた高機能性のサックスケースをお探しの方におすすめです。
硬さ | ソフトケース | 留め具 | ジッパー式 |
---|---|---|---|
ストラップ | リュックタイプ | 重さ | 2.0kg |
GATOR
サックス用 ハードケース
安心安全な高耐久性のサックスケース
丈夫で安心なハードタイプのサックスケース。誰でも使用しやすいブラックカラーはおすすめです。高耐久性の構造になっており、自転車や飛行機などでの運搬時にも安心して荷物に詰め込むことが可能。ESPフォームにプラッシュ生地を合わせた軽量仕様も特徴です。
外装は硬質なABSにアルミニウム枠仕様なので、楽器をしっかりと保護してくれます。クロームメッキのロックラッチと丈夫なハンドル・ストラップを装備しているのも魅力。比較的低価格設定なので、ハードケースの中でもコストを抑えたい方におすすめです。
硬さ | ハードケース | 留め具 | フック式 |
---|---|---|---|
ストラップ | ショルダータイプ | 重さ | 3.68kg |
口コミを紹介
セルマーのアドルフサックスリミテッドのケースとして購入しました。最初から付いてるケースはソフトケースだったのでやはり堅牢なハードケースをと思い購入しました。ボックス形のものはなかなかなく、Amazonでも数種類しかないので良かったです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
サックスケースの閉め忘れに注意
サックスケースを新調するだけでも日常生活の移動が楽しくなったり、演奏に対するモチベーションも上がりますよね。ただ、サックスケースを買い替えた際に一番注意して欲しい点が、閉め忘れによる落下事故です。修理代も高いので気を付けたいポイントですよね。
ケースはジッパー式とフック式で閉めるものがほとんど。ジッパー式の場合、閉め忘れ防止の為にストラップを付けたり、フック式の場合は誤作動を起こさない為に鍵を閉めたりするなど、楽器の落下予防はしっかりと行う必要があります。
また、サックスケースが誤って開いてしまうのを防ぐために、スーツケースに巻くようなベルトなどを付けておくと安全です。しっかりと予防した上で安全にリハーサルスタジオなど好きな場所に持って行って、沢山演奏しましょう!
サックスケースを購入する目的
サックスケースは通常、楽器購入時に付属しているのですぐに必要になるものではありません。しかし、付属のケースは運搬時の安全性を重視した重いタイプのハードケースが多く、持ち運ぶには重量が負担となってしまいます。
ケースを購入するということは、運搬に対する負担を減らし持ち運びやすくするのが主な目的です。その他にも、機能性や収納力を重視して忘れ物を減らす目的や、好みのデザインのサックスケースを使用したいという目的もあるでしょう。
自分の好みや目的によってサックスケースの選び方は異なりますが、まずは安全性を重視して持ち運びやすいケースを選びましょう。頻繁に楽器を持ち運ぶ方は特に注意してくださいね。
好みのサックスケースが見つからない方は自作も
デザイン性に優れ機能的なサックスケースも多いですが、「好みのケースでも自分のサックスが入らない」という場合も。しかし「何とか入りそう」であれば、改造・自作してしまうのも一つの手です。実はサックスケース内部のあんこのほとんどはカッターで切れます。
緩くて安定しない場所はタオルやハンカチなどを詰めて調整すると良いでしょう。見た目が気になる方は、大きなビロードなどの生地をケース内部に敷き詰め、布の端をあんことケースの外装に折り込んでしまうのもよくある手法です。
場合によってはケース内部のあんこを全部取り払って、自分の思うように衝撃吸収スポンジを敷き詰めた上に自作のバスタオル際の袋にサックスを入れてケースに収めているという方も。どうしてもこのケースが良い!という方は検討してみてください。
まとめ
今回はサックスケースの人気おすすめランキング10選をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。サックスケースは楽器を安全に持ち運ぶことだけでなく、耐久性も大切になってきます。自分の用途に応じて素敵なサックスケースを選んでみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月08日)やレビューをもとに作成しております。
クッション性に優れたウレタンを内装に使用しており、大切な楽器をしっかりと衝撃から守ってくれるセミハードタイプのサックスケース。マウスピース・ネック・小物入れのスペースや背面ポケットも付いており、効率良く収納することができます。
上部・側部に二か所のハンドルと二本のストラップが付属しています。ロック式カラビナ付きのストラップが二本付きで、リュックスタイルが可能です。外装にはコーデュロイ記事を採用しているので、長期間使用したいという方におすすめです。