マイナビ看護師の口コミ・評判は最悪?電話がしつこいなどのクレームがある?リアルな口コミを調査
2022/05/27 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
マイナビ看護師の評判は?悪い口コミが多いって本当?
マイナビ看護師は看護師専門の転職サイトとして近年注目を集めているサービスです。転職サイト大手のマイナビが運営し、豊富な求人と利用者への手厚いサービスに定評があります。エージェント型の転職サイトということもあり、求人の紹介以外にも履歴書の添削や面接対策など、転職に関するあらゆるサポートが受けられることも魅力です。
一方、ネットの上の口コミでは「電話がしつこい」「希望の求人が見つからない」といった、ネガティブな口コミや評判が多数投稿されています。転職を考えている看護師の方にとっては、マイナビ看護師は本当に信頼できる転職サイトなのか不安に感じる点もあるでしょう。
実はこれらの悪い口コミや評判は、エージェント型転職サイトの特性を理解することで解消できる場合があります。エージェント型転職サイト、そしてマイナビ看護師について理解を深め、転職を有利に進めましょう。
【体験談】マイナビ看護師を実際に利用した人の声を紹介!
マイナビ看護師は4年連続認知度ナンバーワンという評価からも分かる通り、多くの看護師が利用している転職サイトです。まずは実際にマイナビ看護師を利用した方の体験談を紹介します。
【体験談①】未経験職種へチャレンジできた!
マイナビ看護師の大きな特徴は看護師以外の求人情報が充実していることです。病院勤務の看護師への転職はもちろん、外来専門院、美容クリニック、保育施設など、多様な業種の求人情報を取り扱っています。こちらの体験談を投稿された方が治験関連企業へ転職されたように、看護師の実務とは異なる業種への転職も可能です。
【体験談②】ブランクがあっても復職できる!
マイナビ看護師では結婚や出産、引っ越しなどに伴うブランクがある方の復職にも対応しています。「ブランクあり可」「復職可」といった求人も多数取り揃えているので、ブランクからの復帰を目指す人にもおすすめです。多数の求人を取り扱うマイナビ看護師であれば、現在の生活状況に合わせた理想の職場を見つけることができるでしょう。
【口コミ】マイナビ看護師の評判を紹介
マイナビ看護師を実際に利用した方の口コミを確認していきましょう。「アドバイザーが信頼できる」「短時間で転職ができた」という高評価のコメント確認できる一方、「電話がしつこい」やといったネガティブなコメントも見られます。
マイナビ看護師の良い口コミ・評判
アドバイザーの対応が丁寧
マイナビ看護師の口コミを確認すると「アドバイザーが信頼できる人だった」というコメントが多く見られます。転職を無理やり勧めてくるのではなく、転職をしない選択肢も提示してもらえたという方もいました。会社の利益より利用者の満足度を重視しているという点で、マイナビ看護師のアドバイザーは信頼できると言えるでしょう。
企業の内部情報も教えてもらえる
マイナビ看護師のようなエージェント型転職サイトは普段から各企業(病院)とやり取りをしているので、その職場の内部事情に関する情報も豊富です。また、求人情報に対して気になる点があればエージェントを介して企業に確認することができます。諸々の条件や職場環境に納得した上で選考に応募できるので、入社後のミスマッチも起こりにくくなるでしょう。
短期間で転職ができた
マイナビ看護師は転職活動開始から内定までの期間が短いことでも定評があります。一人で転職活動をする場合、情報収集から履歴書の準備、面接の対策まで全て自分でこなさなければなりません。結果として転職活動が長引き、現職での仕事や普段の生活にも支障をきたす恐れもあります。マイナビ看護師であれば時間の掛る作業をエージェントが代行してくれるので、現職を続けながらでもスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
マイナビ看護師の悪い口コミ・評判
連絡がしつこい
マイナビ看護師の悪い口コミでは、SNSを中心に「連絡がしつこい」という声が多く見られました。「登録した途端に何度も電話が掛かってきて怖い」という点や、「転職後もしつこく電話が掛かってくる」という点で不満を持たれている方が多いようです。
マイナビ看護師の電話がしつこいと感じた時の対処法
マイナビ看護師の電話がしつこいと感じた時の対処法を紹介します。安心してサービスを利用する為にも以下の内容を参考にしてください。
登録直後は確認事項が多い
新規登録後は初回面談の日程調整など確認事項が多く、どうしても電話の機会が多くなってしまいます。新規登録直後は電話の機会が多いということを踏まえてマイナビ看護師を利用するようにしましょう。電話に対応する時間がないという方は、会員登録時の備考入力欄に「メールでの連絡希望」と入力しておきましょう。
マイナビ看護師の新規登録に対するレスポンスはとても早く、最短で登録完了の数分後には担当者から電話が掛かってくることがあります。可能であれば折り返しの電話に対応できる時間帯で登録を済ませるとよいでしょう。
連絡可能な時間帯をしっかり伝えよう
自分の担当となったアドバイザーには連絡が付きやすい時間帯をしっかりと伝えておきましょう。アドバイザーから連絡が入るのは主に「希望の求人が見つかったとき」や「選考に関する確認事項があったとき」です。重要な連絡ですので、連絡が取れないと双方にとって良いことはありません。予め都合の良い時間を伝えておくことでやり取りがスムーズになり、信頼関係も築きやすくなります。
不要な連絡は控えるようにお願いする
アドバイザーからの連絡には緊急性・重要性が低い内容もあります。これらは主に利用者の現状を把握する為の定期連絡です。現在転職活動をしている、していないに関わらず、マイナビ看護師に登録している限り連絡があります。しばらく転職活動を休止する場合などは担当アドザイザーに連絡を控えるようお願いしておきましょう。
担当者を変更してもらう
再三のお願いにも関わらず電話連絡の頻度が改善されない場合、担当アドザイザーを変更してもらうことも検討しましょう。マイナビ看護師のようなエージェント型転職サイトでは、アドバイザーと信頼関係が築けないと満足な結果も望めません。再度ヒアリングが必要など手間も掛かりますが、適切なコミュニケーションが取れるアドバイザーの方が結果として転職も上手く進めることができるでしょう。
利用を停止する際は退会手続きを!
マイナビ看護師のサービス利用を停止する際は退会手続きをしておきましょう。先述したようにマイナビ看護師には定期連絡のシステムがあるので、サービスに登録をしている限り連絡が入る可能性があります。退会手続きの方法はこの記事の後半で詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。
【特徴】マイナビ看護師のメリット
ここからはマイナビ看護師の特徴や、利用することによるメリットを紹介します。数多くある看護師の転職サイトの中で、マイナビ看護師が選ばれる理由となる7つのポイントを解説していきます。
【料金・求人数】看護師転職サイトの比較一覧表
登録料 | 公開求人数 | |||||
病院 |
クリニック | 訪問看護 | 保育施設 | 一般企業 | ||
マイナビ看護師 |
無料 |
9,400件 | 10,000件 | 9,000件 | 2,050件 | 500件 |
看護のお仕事 | 無料 | 22,000件 | 23,000件 | 46,000件 | 9,200件 | ― |
ナースではたらこ | 無料 | 7,500件 | 85,000件 | 800件 | ― | 300件 |
看護roo! | 無料 | 1,2000件 | 9,900件 | 4,300件 | 1,700件 | ー |
※求人数は2021年3月時点の数値を参考。
①病院・クリニック以外の求人にも強い
マイナビ看護師の求人は保育施設や一般企業など、病院・クリニック以外の職種が多いことが特徴です。医療関連施設に捕らわれず、看護師の資格や経験が活かせる仕事を探したい方であれば効率よく転職活動を進めることができるでしょう。
看護師専門の転職サイトにはそれぞれ特徴や得意分野があります。単純に求人掲載数だけ比較すると「看護のお仕事」が他社を圧倒していますが、転職サイトを選ぶ際は自分が興味のある業種の求人があるかというに注目することも大切です。
マイナビ看護師は病院やクリニックといった基本的な業種の求人数は多くないものの、保育園や治験関連企業など医療現場以外の求人が揃っています。転職先の幅を広げるという点では、他サイトと合わせてマイナビ看護師に登録するのもよいでしょう。
②「美容クリニック」など細かい条件で職種で検索できる
他業種の取り扱いがあるマイナビ看護師では、求人を検索する際の絞り込み条件にも特殊なものが用意されています。例えば「美容クリニック」という項目で絞り込みを掛ければ、スキンケアや痩身治療などを行うクリニックだけを抽出することが可能です。
他にも「治験関連企業(CRA、CRCなど)」や「看護師資格・経験を活かせる一般企業」といった、他社サイトでは見られない検索条件もあります。これらの業種の求人に興味のある方にとっては、非常に利用しやすい転職サイトと言えるでしょう。
③全国22カ所にオフィスがある
マイナビ看護師は北海道から九州まで、全国22カ所に相談会場を設置しています。自宅から近い会場を選んでヒアリングや面談などのサポートを受けることができるので、地方在住の方にとっても利用しやすい転職サイトと言えるでしょう。
通常、転職サイトの相談会場は東京を始め大阪、福岡、札幌などの主要都市にのみ設置されている場合が殆どです。マイナビ看護師ではそれら主要都市に加え、東北や北陸、東海など地方ごとに複数の会場を設けています。
④職務経歴書&履歴書や面談対策も万全
マイナビ看護師では履歴書の添削や模擬面接の実施といった選考対策が充実しています。大手転職サイトが持つ豊富なノウハウで、転職希望者に有益なアドバイスを提供することが可能です。
初めて転職をする場合、履歴書の書き方など分からないことばかりで不安も多いでしょう。マイナビ看護師では転職のプロであるアドバイザーが経歴や自己アピールの書き方を直接アドバイス。応募先に好印象を与える魅力的な履歴書を作成することができます。
また、誰もが不安になるのが選考時の面接です。マイナビ看護師では面接の前に予想される質問内容や面接官の人柄、人数なども詳細に教えてもらうことができます。希望すれば模擬面接をセッティングしてもらえるので、面接に失敗したくない方は積極的に利用しましょう。
⑤担当者がスケジュールを調整してくれる
利用者の都合に合わせた最適なスケジュールを提案できることもマイナビ看護師の特徴です。頻繁に相談会場へに通うことが難しい方であれば、担当アドバイザーが住まいや職場の近くに出向いて打ち合わせをすることも可能です。
また、選考や面接の日程もアドバイザーが調整してくれるので、スケジュール管理に掛かる手間を大幅に削減することができます。看護師は不規則な勤務時間で働いている方も多いですが、マイナビ看護師であれば隙間時間を利用して転職活動を進めることもできるでしょう。
⑥企業との年収交渉もアドバイザーが代行
マイナビ看護師ではアドバイザーに企業(病院)との待遇交渉・年収交渉をお願いすることができます。本人では質問しにくい内容にも切り込んで交渉してくれるので、希望する条件での就職がしやすくなります。
転職ではただ内定を受けただけでは100%成功したとはいえません。就職後の労働条件や年収など、当初の希望と異なればまた近い将来に転職という考えに至ってしまうかもしれないからです。希望の条件で内定をもらう為には事前の条件交渉や年収交渉を行う必要があります。しかし、実際には内定後の関係を気にして交渉はおろか質問もしにくい、という方が殆どでしょう。
マイナビ看護師であればアドバイザーがセンシティブな内容の質問や交渉を代行してくれるので、本人が気まずい思いをすることはありません。また、現職の退職交渉についても的確なアドバイスがもらえるので、退職から再就職までの可枯れが非常にスムーズになります。
⑦無料登録で転職サポートガイドブックが貰える
マイナビ看護師に新規登録された方にはもれなく無料で「看護師転職サポートブック」がプレゼントされます。サポートブックには履歴書の書き方や面接時の服装・マナー、退職願の買い方など、転職にまつわる基本的な情報が漏れなく記載されています。
転職活動中はマイナビ看護師のサポートブックが手放せなかったという方もいるほど、有益な情報が詰まった冊子です。特に初めて転職をされる方には特におすすめできる内容なので、ぜひマイナビ看護師に登録してその内容を確認してみてください。
【しつこい?】マイナビ看護師のデメリット
転職サイトには一長一短があり、マイナビ看護師も例外ではありません。ここではマイナビ看護師のデメリットや使用上の注意点について触れていきます。退会方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
①良くも悪くも担当者に左右される
エージェント型転職サイトでは良くも悪くも担当アドバイザーに転職の結果が左右されてしまいます。アドバイザーがこちらの意向を理解できず、希望に合わない求人を紹介してくるということも十分に考えれらます。
アドバイザーの中には少しでも早く転職させようと矢継ぎ早に求人を紹介してくる人もいれば、逆に全く求人を紹介してこない人もいます。人間同士の関係なので、仕事の質に問題は無くても人柄が合わないという場合もあるでしょう。
口コミを参考にする限りマイナビ看護師のアドバイザーは信頼できる方が多いようですが、ネガティブな評価もゼロではありません。アドバイザーの対応に不満を感じたら担当者を変更してもらうことも視野に入れましょう。
②利用者が多い繁忙期は連絡が取りにくい
普段は対応の速さに定評のあるマイナビ看護師ですが、転職希望者が増加する繁忙期は担当アドバイザーと連絡が遅くなる傾向にあるようです。人気のサービスであるが故の弊害と言えますが、マイナビ看護師を利用する際は頭の片隅に入れておきましょう。
看護師の転職が活発になる時期は1月、6月、11月頃と言われます。6月に転職希望者が多くなるのは夏のボーナスを受け取ったタイミングで退職をする方が多い為です。また11月や1月は新年度に向けて多くの方が転職活動を始める時期になります。
マイナビ看護師を利用する際の注意点【転職成功のコツは?】
担当アドバイザーと信頼関係を築く
マイナビ看護師を利用する上で最も注意すべきことは、自分の担当になったアドバイザーと信頼関係を築くことです。前述したように、エージェント型転職サイトを利用した転職の結果は担当アドバイザーに大きく左右されます。担当者との意思疎通に齟齬が生じないよう、適切にコミュニケーションを取りましょう。
前提として、転職サイトのアドバイザーはできるだけ多くの人材を、なるべく良い条件(高い年収)で内定に結び付けたいと考えています。これは利用者のことを考えてということではなく、単純にそちらの方が会社の売り上げとなり、自分の評価にも繋がるからです。
信頼関係が築けていないと、アドバイザーもどのような求人を紹介すればよいのか判断ができません。結果として会社の利益や自分の都合を優先した求人を紹介されてしまうこともあるでしょう。意向に沿わない求人ばかり紹介されるという状況は、コミュニケーションが不足からアドバイザーとの信頼関係が築けていないことが原因かもしれません。
推薦文を確認する
求人へ応募する際はアドバイザーが病院に送る推薦文は自分の目でも確認させてもらいましょう。推薦文は転職希望者と病院側との最初のコンタクトです。推薦文の内容が選考結果に響くこともあるので、自身が納得できるものであるかが大切です。
アドバイザーとのコミュニケーションが十分ではない状態では、推薦文に自分が伝えたい内容が含まれていなかったり、情報に間違いがあったりということも考えられます。最悪の場合、応募時のプロフィールや職歴をそのまま移しただけの内容になっていることもあるかもしれません。アドバイザーが作成した推薦文には自分で目を通し、満足できる内容に仕上げてもらいましょう。
紹介された企業の口コミをチェックする
アドバイザーから紹介された病院について、書面上の情報だけではなくネット上の口コミも参照するようにしましょう。特に気になる点がなければ良いのですが、「残業が多い」等の情報を見つけた場合は選考前にアドバイザーを通じて確認を取ってもらうとよいでしょう。
マイナビ看護師ではアドバイザーが自分に合う求人を紹介してくれる為、自分で求人情報を比較をする機会も少なくなりがちです。それはひとつのメリットではあるのですが、アドバイザーからの情報のみで入社してしまうと「聞いていた話と違う」という結果が待っているかもしれません。
アドバイザーは転職活動に開ける心強いパートナーですが、全てを任せきりにすることは危険です。口コミサイトやSNSなどを活用し、紹介された求人に対しても一通り自分で調べてみることをおすすめします。病院であれば患者目線の口コミも参考になるでしょう。
譲れない条件と妥協できる条件を明確にする
マイナビ看護師で効率的に求人を紹介してもらいたいのであれば、自分の中で絶対に譲れない条件と妥協してもよい条件を明確にしておきましょう。アドバイザーも求人を探す上で方向性がブレず、尚且つより幅広い求人を紹介できるようになります。
条件の絞り込みが難しいという方は、自分が何を目的として転職をするのかを洗い出してみましょう。残業が多い、通勤に時間が掛かるなど、何かしらの理由が出てくるはずです。それらは次の職場で改善したい要素ですので、譲れない条件となる可能性が高くなります。
すべての条件をかなえる理想的な職場は、そう簡単に見つかるものではありません。どうしても改善したいという条件はできる限り絞り込み、その他の条件は妥協してもよいという心構えで転職に臨めば、早期に転職を成功させることもできるでしょう。
同じ案件に複数経路で応募しない
1つの病院に対して、マイナビ看護師と別の転職サイトの2経路から応募してしまうということは絶対に避けましょう。他サイトからも選考に参加していることが知られるとアドバイザーとの信頼関係に傷が付き、以降の優先順位を下げられてしまう恐れがあります。
転職活動を行うにあたり複数の転職サービスを併用する方は多く、多数の情報を集めるという点でも非常な有効な方法です。ただし、他のサイトと併用して利用していることは、それぞれのサイトの担当者には知られないように努めましょう。もしくは「情報収集の為に登録しているだけで、選考はこちらのサイトから応募します」と明言しておきましょう。
マイナビ看護師の退会方法を解説
マイナビ看護師の退会方法について解説します。再就職後もマイナビ看護師から連絡が来て煩わしいという方は、解約をすることもひとつの解決方法です。ただし、一度退会してしまうと次回利用時にまた初めから登録が必要となってしまう点に注意しましょう。
マイナビ看護師の退会方法
マイナビ看護師の退会方法は以下の2通りがあります。
・担当アドバイザーに電話かメールで退会の意を伝える。
・公式サイトの「お問い合わせ」フォームから退会の意を伝える。
マイナビ看護師の公式サイトには退会専用の手続きフォームが用意されていません。退会を希望する場合、自身の担当者に退会の意を直接伝えてください。もしくは公式サイトの問い合わせフォームを利用して退会の意を伝えることもできるので、担当者に伝えることが気まずいという方はこちらを利用しましょう。
一度退会すると次回利用時に再登録が必要
マイナビ看護師では一度退会してしまうとそれまでの利用データも消去されてしまいます。次回使用する際にはまた初めから登録が必要となる点に留意しておきましょう。以下の条件に当てはまる場合は退会を控えることをおすすめします。
また、選考途中での退会はマイナビ看護師、選考先の病院双方に迷惑を掛けることになるので、止むを得ない事情がある場合を除き控えましょう。
結局、「マイナビ看護師」をおすすめできる人とできない人とは?
マイナビ看護師は「幅広い業種の求人を検討したい人」や「地方で転職活動をしたい人」におすすめです。一方、「自分のペースで転職活動をしたい人」や「多数の求人をじっくり比較したい人」には向いていない可能性があります。
マイナビ看護師がおすすめできる人は
病院以外も含め幅広い求人から検討したい人
マイナビ看護師は幅広い業種の中から求人を探したいという人には特におすすめの転職サイトです。病院やクリニック以外の求人も多数取り扱っているので、看護師の資格や経験を他業種で活かすことができます。
看護師が活躍する場は病院だけではありません。介護施設や訪問看護ステーション、保育園など多様な業種で看護師の資格を活かすことができます。近年では学校の修学旅行などに同行するトラベルナースも人気です。また、病院で勤務した経験を活かして治験関連企業で働くという選択肢もあります。
病院での勤務は非常にやりがいがありますが、一方で生活が不規則になったり、患者やその家族とのやり取りが大変だったり、苦労も多い職場です。マイナビ看護師であれば自分にとって理想的な働き方ができる職場を見つけることができるでしょう。
短期間で転職活動を終わらせたい人
マイナビ看護師は短期間で転職活動を終わらせたいという人にもおすすめです。担当アドバイザーが求人の選定から応募まで代行してくれるので、転職活動に十分な時間が取れないという人でも問題ありません。また、全ての業務への対応が速く、一カ月以内のスピード転職も不可能ではありません。
地方の職場を探している人
マイナビ看護師は全国に21カ所、各地方ごとに相談会場を設けているので、地方在住の方でも利用しやすい転職サイトです。担当者との打ち合わせや面談も気軽に行うことができるので、ストレスなく転職活動を進めることができるでしょう。
他にも担当者が自宅の近くまで出向き、近所のカフェで打ち合わせをするということもできます。最近ではオンラインサポートも充実しており、自宅にいながら詳細な打ち合わせをすることも可能です。
転職が初めての人
マイナビ看護師ではアドバイザーが丁寧に転職活動をサポートするので、初めて転職する方でも安心して利用できます。登録料や利用手数料も一切発生しません。転職への第一歩として、まずはアドバイザーと面談をしてみましょう。
また、マイナビ看護師に登録するともらえる「転職サポートブック」には、初めての転職に役立つ情報が分かりやすく掲載されています。転職をする上で非常に有用なアイテムですので、手に入れて損はありません。
マイナビ看護師がおすすめできない人は
自分で求人情報を確認し、応募先を選定したいという方は他の求人サイトを活用した方よいでしょう。マイナビ看護師を利用した場合、基本的に求人の選定はアドバイザーが行うことになるので、自分で求人情報を調べ比較検討する機会は少なくなってしまいます。
アドバイザーが理想的な求人を見逃していることも十分に考えられます。全てをアドバイザー任せにすることが不安な方は、自分でも積極的に求人を探す姿勢が必要です。
登録からの流れを紹介!
マイナビ看護師を利用して、実際に内定をもらうまでの流れを紹介します。担当アドザイザーと二人三脚で転職活動を進めていくことになるので、足並みを揃えて内定を目指しましょう。
STEP①公式サイトから新規登録
初めにマイナビ看護師の公式サイトから新規登録の申し込みを行います。質問に答える形式で必要事項を入力していくだけなので、早い方であれば3分も掛からずに登録できるでしょう。
入力する内容には以下の項目です。
・所持資格
・希望の勤務地
・転職の希望時期
・希望の働き方
・名前
・現住所
・生年月日
・電話番号
・メールアドレス
・その他希望の入力
STEP②担当アドバイザーからの連絡・ヒアリング
新規登録完了後は担当アドバイザーからの連絡を待ちましょう。早ければ登録完了から5分程度で連絡が入ることもあります。なお、申し込み時に希望を出せばメールでの連絡に変更してもらうことも可能です。
アドバイザーから連絡のでは簡単な挨拶を済ませた後、早速現在の転職活動状況に関するヒアリングが始まります。後日面談を行うことも可能なので、希望があればその旨を伝え、日程を調節してもらいましょう。
ヒアリングでは希望の職種や勤務形態、転職に対する不安などを丁寧に聞き取ってくれます。その際、アドバイザーの質問に対しては包み隠さず素直に回答することがポイントです。初対面の人に話しにくい内容もあるかもしれませんが、自身の不安や不満をを正直に伝えることで希望の求人とマッチングしやすくなります。
STEP③求人の紹介
ヒアリングや面談の内容を基に担当アドバイザーが求人情報の選定を行います。転職を希望する時期を予め伝えておくことで、求人を紹介するタイミングやペースを調節してもらうことも可能です。
紹介された求人情報は内容をよく確認し、気になる点や不明な点があればアドバイザーに相談しましょう。アドバイザーはできる限りの情報を調べて共有してくれるので、妥協せずに確認作業を進めていくことをおすすめします。
STEP④応募・選考対策
応募したい求人が見つかった際は担当アドバイザーに報告し、選考の準備を進めてもらいます。選考のスケジュールや面接の日程などは全てアドバイザーが調整してくれる為、間違いなく予定を共有することが大切です。
その間に履歴書や職務経歴書の作成を進めておきましょう。アドバイザーに添削してもらうことで、より完成度の高い履歴書に仕上げることができます。面接に不安がある場合は模擬面接をセッティングしてもらい、対策を練っておきましょう。
STEP⑤選考・面接
転職の場合でも初めに書類選考を実施し、その後は面接で合否を決めるという流れが一般的です。マイナビ看護師ではアドバイザーが面接に同席してくれるので、安心して選考に臨むことができます。
仮に自己アピールに失敗してしまっても、面接後にアドバイザーが不足部分を補ってくれることがエージェント型転職サイトの有利な点です。失敗は無いに越したことはないですが、アドバイザーの存在を頼りに堂々とした態度で受け答えることを意識しましょう。
STEP⑥内定・アフターフォロー
無事に希望の職場から内定をもらえたとしても、まだやるべきことは残っています。まずは現職の退職手続きです。現職場での引き留めなど、退職に支障をきたすようなことがあればアドバイザーから意見をもらいつつ対処しましょう。
また新たな職場への入社準備も、基本的にはマイナビ看護師を通して行われます。必要書類を忘れずに揃え、スムーズに入社できるよう準備を整えていきましょう。
現職場の退職手続き、そして新たな職場での入社手続きが完了すれば、晴れて転職活動終了です。さらに、マイナビ看護師では転職後のアフターフォローにも対応してもらえます。新たな職場で困りごとや悩みがあれば「お客様相談窓口」に相談してみましょう。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
マイナビ看護師を利用する上でのよくある疑問点をO&Aで紹介します。ぜひ参考にしてください。
Q1:マイナビ看護師のサービスは全て無料ですか?

求職希望者であればマイナビ看護師が提供する全てのサービスを無料で利用することができます。マイナビ看護師の主な事業収入は求人掲載企業からの採用成功報酬です。その為、転職に関する意欲が低いとみられる求職希望者は、対応が後手になりやすいので注意してください。
Q2:マイナビ看護師で転職に成功した場合、祝い金はもらえますか?

マイナビ看護師では祝い金の支給は一切行っていません。看護師専門の転職サイトの中には転職に成功した際に祝い金を支給する会社があります。これに関し、現在では違法性はないものの、職業安定法により「望ましくないもの」と定義されています。マイナビ看護師では法令を遵守し、祝い金の制度は採用していません。
Q3:求人情報は公式サイトに掲載されているもので全部ですか?

会員登録をすることでマイナビ看護師が抱えている非公開求人にも応募ができるようになります。マイナビ看護師の全求人のうち、約40%は非公開求人です。非公開求人は他の求人に比べ条件が良く、広く公開してしまうと応募希望者が殺到してしまう為、情報の閲覧を制限しています。
Q4:内定をもらったら必ず就職しなければいけませんか?

マイナビ看護師を介して内定をもらった場合でも、本人が納得できないものであれば就職をする必要はありません。内定の辞退もマイナビ看護師を通じて先鋒に申し入れることができます。
Q5:パソコンを持っていないのですが、サービスを利用することはできますか?

マイナビ看護師ではスマートホン向けサイトも用意されているので、パソコンを所持していない方でも問題なく利用することができます。電話での申し込み受付も行っているので、状況にあわせて利用しましょう。
まとめ
マイナビ看護師は病院・クリニック以外の豊富な求人や、アドバイザーの手厚いサポートに定評のある転職サイトです。新たな分野にチャレンジしたいという方から、初めての転職で不安が多いという方まで、転職に悩む全ての看護師におすすめできます。
【総評】看護師が転職をするならまず登録するべき転職サイト
豊富な求人を持ち、様々なサポートが受けられるマイナビ看護師は、看護師が転職するなら初めに登録するべき転職サイトのひとつです。無料で貰えるサポートブックはもちろん、アドバイザーからも転職に関する有益な情報を入手することができます。
マイナビ看護師
業界大手のマイナビが運営する看護師専門転職サイト
【看護師の資格・経験を活かせる業種を幅広く掲載!】
看護師が活躍できる場所は病院やクリニックだけではありません。マイナビ看護師では保育園や福祉施設、トラベルナースなど様々な業種の求人を掲載。治験関連企業など一般職種の求人も多数取り扱っており、新たなキャリアへチャレンジすることができます。
【専属のアドバイザーによる安心のサポート!】
専属のアドバイザーが転職活動を丁寧にサポートするので、初めての転職でも安心です。履歴書の書き方や模擬面接など選考対策もしっかりフォローします。
【1ヶ月で次の職場に!?スピード転職にも対応!】
求人の選定から応募、選考の段取りまで、アドバイザーがスピード感を持って対応します。利用者の都合に合わせたスケジュール調整も行ってくれるので、現職を続けながらでも最短で転職をが可能です。
登録料 | 無料 | 利用手数料 | 無料 |
---|---|---|---|
祝い金制度 | なし | 求人掲載数(2021年3月時点) | 約47,000件※非公開求人除く |
一般企業の求人有無 | あり | 相談会場設置数 | 全国21カ所 |
マイナビ看護師の会社情報
サイト名 |
マイナビ看護師 |
運営会社 |
株式会社マイナビ |
住所 |
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 |
電話番号 |
0120-838-153 |
公式サイト |
こちらをクリック |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月27日)やレビューをもとに作成しております。