初心者にも!ボルダリングシューズの人気おすすめランキング10選
2021/06/10 更新
目次
ボルダリングシューズの種類
ボルダリングはフリークライミングの一種で、岩や壁を登るスポーツです。ボルタリングシューズは、3つのタイプがあります。足の甲をマジックテープで留める「ベルクロ」、シューレースという靴紐で留める「レースアップ」、留め具のない「スリップオン(スリッパ)」です。
靴底は、靴底が平らな「フラット」と、つま先が下に曲がっていて小さいホールドに引っ掛かりやすい「ダウントゥ」に、だいたい分けられます。靴の形は、つま先からかかとまでまっすぐな「ストレート」、つま先が内側に曲がっている「ターンイン」があります。
色々あって簡単に足になじむものを見つけるのは難しそうですね。そこで今回は、ボルダリングシューズの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、初心者向け、性能、価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
ボルダリングシューズの選び方
ボルダリングシューズは、サイズや形状がすぐに足に合うものを探し出すのが難しいといわれていますが、ここで紹介するおすすめの性能や特徴を選ぶ時の参考にしてください。
初心者向け「履きやすい」ボルダリングシューズで選ぶ
マジックテープで留めるタイプの「ベルクロ」と、留め具のない「スリップオン」がボルダリングシューズを着脱がしやすく初心者におすすめです。さらに、他の性能も参考にしてください。
「デザイン性」を求める人におすすめのボルダリングシューズ
アッパーの「デザイン」がユニークで、かつそれが耐久性にも貢献しています。左右二本のベルクロにより、足入れもスムーズでしっかりと留められ、癖がない形のため初心者は特に履きやすくおすすめです。
ソールには耐久性のある素材を使用していて、頻繁に使用しても長持ちしてくれます。快適な履き心地なので、長時間履いても疲れにくいところもおすすめです。
まずは「定番」という人におすすめのボルダリングシューズ
ソールが柔らかめで、登るときの感覚が足裏に伝わりやすいので、上達しやすいと言えます。また、形にクセが無いので、足の形を選ばないところもおすすめです。
スリップオンの紐やベルトのないシンプルなデザインは、登るときに留め具が引っかからないかの心配や、ほどけた紐結び直す必要が無いので、気にせずボルダリングに集中できます。また留め具が無い分、スッと足を出し入れするだけなので、その手軽さがおすすめです。
「新作」が気になる人におすすめのボルダリングシューズ
足に吸い付くような弾力性に優れたラバーアッパーでフィット感に優れ、履き心地の良さがおすすめの「新作」です。またスリップオンタイプなので、履く時と脱ぐ時のしやすさと、登っている時に留め具が邪魔をしないシンプルなデザインがおすすめです。
ソールもつま先も全体的に摩擦力がある高性能な素材を使い、足場でのバランスが確保しやすく難しい壁にも対応できる機能があるので、初心者だけでなく上級者までレベルを問わずおすすめです。
「レディース」を探している人にもおすすめのボルダリングシューズ
素材が天然合皮の良質なレザーで、足に良くなじみます。靴の幅が広く、甲の高い人にも履きやすい形状で、あまり痛くないので、扱いやすく初心者におすすめです。二本締めのベルクロで、締め具合が調整出来ます。
ソールの適度な摩擦と程よい剛性が、足場で滑りにくく、体重を移動させて姿勢を変えるなどの時に助けてくれます。違う色の「レディースタイプ」もあります。
「人気」と「性能」で選ぶ
「二足目」を考えている人へのおすすめや、「新機能」や「素材」で性能や履き心地の良さで人気のあるボルダリングシューズをおすすめします。
「2足目」を考えている人にはレースアップがおすすめのボルダリングシューズ
レースアップは、シューレースを結んで履くのでしっかりと足が固定され、小さいホールドなど難しい壁にも挑戦しやすくなります。ボルダリングにも慣れてきて、二足目を検討するときレースアップも考えてみるのはいかがでしょうか。
こちらのおすすめのボルダリングシューズは、履きこむほどに足に馴染み、インドアだけでなくアウトドアの岩場でも使って貰え、その高性能を発揮します。
着地の失敗が心配な人に「新作」がおすすめのボルダリングシューズ
アッパーの耐久性と快適性に加え、内側の素材もさらに履き心地の良さを追求しています。初級者から中級者と、インドアからアウトドアと色々な場面でも使えるおすすめのボルダリングシューズです。
かかと部分に、安全性を高める「新機能」がついた「新作」もおすすめできます。
汗や匂いが気になる人に「素材」がおすすめのボルダリンクシューズ
特徴あるアッパーの素材が、曲げやすいのでつま先の痛みを緩和してくれます。また通気性に優れ、蒸れにくいため汗をかいても快適に履いていられます。クセの無いシューズの形状と、二本のベルクロで履きやすいボルダリングシューズです。
ソールの適度な剛性がグリップ力を高め、インドアはもちろん岩場などのクライミングにも性能を発揮してくれ、オールラウンドに履いてもらえます。履きやすいので、初心者におすすめです。
「お手頃価格」で選ぶ
マイシューズの購入を考えても、もし合わなかったらとためらってしまいそうです。性能もおすすめできるこちらの「お手頃価格」のボルダリングシューズも参考にしてください。
「コスパ重視」の人におすすめのボルダリングシューズ
初心者向けと言われていますが、初級者から上級者まで使えて、お手頃価格の「コスパの良い」ボルダリングシューズです。使うほど柔らかくなって足になじむ素材で、フィットして快適に登ることが出来ます。
左右二本締めで着脱がしやすく、しっかり固定も出来ます。つま先の素材が剛性があり、力を入れやすくしています。くせのないデザインで、長時間履いていても痛くなりにくいので、履き心地にこだわったおすすめの逸品です。
「レースアップ」を試したい人におすすめの「安い」ボルダリングシューズ
シューレースで、足の指が動かないようにしっかり固定できるので、より高いパフォーマンスを期待できます。ベルクロやスリップオンではなく、「レースアップを試したい人」に、価格も手頃なのでおすすめします。
「安く」ても、適度の摩擦で岩に上るときにサポートしてくれるソールや、耐久性に優れた合成素材で、けして性能では引けをとりません。初心者から中級者のレベルでおすすめです。
「ダウントゥ」を試したい人におすすめの「安い」ボルダリングシューズ
二本のベルクロで着脱がしやすく、またフィット感も得られます。蒸れにくくまた濡れにくい素材で、インドアとアウトドアを問わず、オールラウンドで使用できます。
多少「ダウントゥ」の形状ですが、初心者向けの履きやすいボルダリングシューズです。値段も手頃なので、お試しでも購入しやすくおすすめです。
初心者向けボルダリングシューズ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
足のサイズは実測で26cmで、このローグベルクロはUS8でぴったりでした。
口コミを紹介
ジムでは、楽に履いてさっと登れる手軽さが良いです。ソールは粘る印象ですが、コシは強めで、外岩でも使えます。特徴はトゥラバーで、かなりトゥフックが効かせやすく、爪先も押さえてくれるので立ち込みもスリッパの割には好印象です。
口コミを紹介
ボルダリングシューズ1足目におすすめ。スリッパタイプで履きやすく靴底もフラットなので普通の靴を履いている感覚です。
口コミを紹介
超初心者ですがレンタルのシューズに比べて格段に履きやすい
初心者向けボルダリングシューズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ブランド | タイプ | ソールタイプ | アッパー | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれなデザインのベルクロタイプ |
La Sportiva |
ベルクロ |
フラット |
スエードレザー |
22.5~27.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
どんな足にもフィットするスリップオンの定番 |
FIVE TEN |
スリップオン |
- |
レザー |
24.5~30.0cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
足にぴったりフィットするスリップオン |
MAD ROCK |
スリップオン |
フラット |
シンセ素材・エラスティックラバー |
25.5~28.0cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
グリップ力が強く安定感がある |
FIVE TEN |
ベルクロ |
フラット |
スエードレザー |
26.5~28.0cm |
人気と性能のボルダリングシューズ人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
メンズだったので心配でしたがサイズも丁度よく、色合いも明るくて良い買い物でした!
口コミを紹介
私は甲高な日本人特有の足形でこのミウラが凄くフィットしています。
また細かい所でもスラブでものれて満足しています。
口コミを紹介
長期使用でベロクロ破損のあと、アウトソールが割れましたが、かなり酷に使用したので長持ちした方かと思います。リソールするほど高価なシューズでもないので買い直しです。
お手頃価格のボルタリングシューズ人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
機能的にも難はないと感じていて、価格にも満足です。
ボルダリング初心者で、ヒモ靴を探している人の最初の1足にオススメします!
口コミを紹介
他のクライミングシューズに比べて安いです。その割に使用感はいいです。
口コミを紹介
足幅が広く甲高の人でも履きやすいように感じます。
ジムでの使用を目的に購入しましたが、何度か使っているうちに馴染んできたのかずっと履き続けていてもあまりストレスを感じなくなりました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、スポーツウェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、併せてチェックしてください。
安く購入はジムのショップやネットオークションも利用してみる
最初はレンタルなどで楽しんでいた人が、本格的に始めようとマイシューズの購入を考え始めた時、目の前に立ちはだかる10,000円~30,000円くらいの価格帯の壁。やはりこの価格では、購入は少し慎重になる人もいると思います。
比較的安いボルダリングシューズの購入以外にも、ずばり!セールという方法もあります。欲しいボルダリングシューズが決まっていれば、メーカーのネット販売店のセールなども良いと思いますが、ボルダリングジムに併設しているショップなどもおすすめです。
ショップの店員さんに色々聞ける良さもあります。また、会員ならば割引などの特典も受ける場合があります。また、ネットオークションで、出品者が自分には合わなかったなどの理由で、ほぼ新品などを出したりするので、チェックをしておくのもいいかもしれません。
ボルダリングシューズの代用品
ボルダリングをしてみたいけど、足に合うかどうかわからない、割と値段も張るし、などで購入するのは躊躇してしまうのは理解できます。そんな時、何か「代用」できるものはないかとそんな考えも浮かびがちです。
しかしボルダリングシューズで大切なことは、まず足に限りなくフィットさせることです。足がボルダリングの最中に中でズレないように、基本的には実寸より少し小さいサイズが推奨されています。なので、例えばマリンシューズや上履きなどでは、ゆるくて登りにくいと思います。
また、滑りにくいソールや傷つきにくいアッパーなどの性能を備えた安全性の高いものを考えた時、なかなか「代用品」というのは難しいでしょう。ボルダリングジムで、レンタルも出来ますので、安全のためにもボルダリングシューズを使用することをおすすめします。
ブランドで選ぶのもおすすめ
その性能が好きとか自分の足によく合うなど、お気に入りの「ブランド」が見つかると二足目以降も選びやすいですよね。参考に今回のおすすめしていますボルダリングシューズの「ブランド」をいくつか紹介します。
まずは、イタリア発祥の「SCARPA(スカルパ)」ですが、職人の手作りによる完成度の高さが人気です。同じくイタリアの「La Sportiva(スポルティバ)」は自然保護のポリシーのもと高性能な製品の開発を追求しています。
アメリカの革新的なアイデアとデザイン性の高い「MADROCK(マッドロック)」は、ボルダリングシューズのスタンダードを作ったと言われています。同じくアメリカの「FIVE TEN(ファイブテン)」はソールの性能の高さに定評があります。現在はアディダスとブランド展開しています。
ボルダリングシューズのお手入れ方法
ボルダリングシューズの「お手入れ」ですが、汗や、インドアならチョークアウトドアなら泥や土埃で汚れてしまいます。ラバー部分の汚れを落とすなどメンテナンスを怠ると、劣化してパフォーマンスに影響が出ます。
ジムで使用してチョークなどで汚れは場合は、乾拭きしてきれいにしましょう。岩場などで使用した場合は、アルコールススプレーで拭いたり、濡らして硬く絞った雑巾でラバー部分の汚れを落としましょう。いずれも拭いた後は、日陰干しして湿気を取り除きましょう。
最近では、中敷きが抗菌性であるとか、丸洗いも可能なボルダリングシューズも出ています。足裏感覚を大事にして素足でボルダリングシューズを履く人や、汗の臭いが気になる人には、こういうボルタリングシューズもおすすめです。
まとめ
最近、注目のスポーツのボルダリングを楽しんでいただけるよう、人気や性能の高いボルダリングシューズをおすすめさせていただきました。いかがでしたでしょうか。初心者でも履きやすそうなものも、数多くありましたね。二足目以降ご検討の方も、ぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月10日)やレビューをもとに作成しております。
足の形を選ばないので痛くなりにくく、おすすめのエントリーシューズです。良質のレザーアッパーが足に良くなじむので、快適な履き心地を与えてくれす。滑りにくいソールの性能が素晴らしく、適度な摩擦が抜群なバランスをサポートしてくれます。