パンチングミットのおすすめ人気ランキング10選【ボクシングミット】
2024/08/30 更新
プロや子供の空手などの格闘技の打撃練習はもちろん、エクササイズやストレス発散にも使えるのがパンチング・ミットです。WINDYやイサミなど多くのメーカーがあるので、種類が多くどれを選ぼうか迷ってしまいますよね。そこで今回はパンチングミットの選び方や、良い音が鳴るミットをご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
パンチングミットは種類が豊富
子供から大人までボクシング・空手・テコンドーなど多くの格闘技で使われるのがパンチング・ボクシングミットになります。打撃の精度を上げるには欠かせないアイテムです。パンチングミットさえあれば、自宅でも外でも打撃練習できるのが魅力ですよね。
近年は、ボクシングによるエクササイズ・ボクササイズでも使われています。さらには日頃のストレス解消に使う方も多いでしょう。爽快な音を鳴らすミットは、気分転換に最適です。しかしいろいろな形があったり、硬さがそれぞれ違ったりと種類が豊富です。
今回は、パンチングミットの選び方やおすすめランキングを紹介します。ランキングは、種類・大きさ・素材などを基準に作成しています。ぜひ記事を参考に選んでみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
RDX
パンチングミット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
世界的メーカーの高弾力ミット
失敗しない!パンチングミットの選び方
早速パンチングミットの選び方を紹介していきます。初心者の方もベテランの方も、ぜひ参考にしてみてください。
種類別で選ぶ
まずはミットがどんな形をしているのか、必ずチェックしておきましょう。ミットの種類は主に4つです。ミットの種類によって、練習方法にも違いが出てきます。
初心者には「スタンダードタイプ」のボクシングミットがおすすめ
大きな特徴が無く、シンプルに扱えるのはスタンダードタイプのボクシングミットです。ほどよい厚みと大きさで、相手のパンチをしっかりと受けられます。何を選べばいいか分からない方やエクササイズを目的としている方にもおすすめです。
アッパーやフックも受けやすいものなら「湾曲タイプ」がおすすめ
格闘家たちの間では近年、湾曲タイプが主流になりつつあります。パンチを受ける面がカーブしており、相手の拳をキャッチするように受けられるのが特徴です。また湾曲タイプは、フックやアッパーなど角度のついたパンチもがっちり受けられます。
本格的な練習をしたい方は、ぜひ湾曲タイプを選んでみてください。
パンチを確実に当てるなら「小型タイプ」がおすすめ
スタンダードタイプより受ける面積が小さいタイプもあります。的が小さいので、パンチの命中率を上げる練習が可能です。ただしミットの厚さも薄めで、受け手にも技術が必要なので上級者向けのタイプになります。
より実戦向きならキック兼用にもなる「ハンドミットタイプ」がおすすめ
続いて持ち手が付いたタイプがハンドミットです。受け手もミットで攻撃できるので、実戦に近い打撃練習ができます。またパンチだけでなく、キック兼用としての練習にも効果的です。持ち手を握って構えるだけなので、受け手の負担も少なくできます。
メーカーで選ぶ
格闘技用品のメーカーで選ぶのも良いでしょう。有名なメーカーのミットは質が高いので、本格的な練習にはピッタリです。
メイウェザーも使用したメーカーなら「ウイニング」がおすすめ
80年以上の歴史を誇るメーカーが「ウイニング」です。高品質なボクシング用品を多く取り扱っています。あのマニー・パッキャオやフロイド・メイウェザーも、ウイニングの製品を使っていたことで有名です。
ウイニングの製品は、主に牛革を素材に使っています。耐久性の高い素材なので、強度を上げた打撃練習にも使用可能です。
空手など幅広い格闘技用品を扱うメーカーなら「イサミ」がおすすめ
「イサミ」は日本発祥の大手メーカーです。ボクシングだけでなく、空手や柔道など多くの格闘技用品を製造しています。格闘技に必要な道具は、すべてイサミで手に入るといっても良いでしょう。
ミットはもちろんグローブやウエア・テーピングやトレーニング器具まで手に入ります。子供からプロまで、幅広い格闘家におすすめのメーカーです。下記では、パンチングボールのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
プロ仕様なら「windy」がおすすめ
windyのパンチングミットは、プロも認める製品で本革を使用していながら、軽量で使いやすいのも特徴です。どのパンチングミットがいいか迷ったら、まずはwindyの商品をチェックしてみるのもおすすめします。
「固定ベルト」が付いているかチェック
あまりに安いミットには、手首につける固定ベルトが無い場合もあります。固定ベルトが無いと安定感を損ない、受け手の大きな負担になりかねません。そのため用途に関わらず、ミットは固定ベルトが付いたものを選びましょう。
ミットの厚さで選ぶ
パンチを当てるときはミットの厚さによって、かなり感触が違います。あなたには薄いミットと厚いミット、どちらが合っているでしょうか?ぜひ確認してみましょう。
子供や初心者には厚めの「ソフトタイプ」がおすすめ
あまり力が強くない方には、厚めのソフトタイプがおすすめです。具体的な厚さは7~10cm程度になります。強めにパンチしても腕や肩を痛めにくいですし、受け手の負担も少なくでき、子供用にもおすすめのタイプです。
また厚くて柔らかいミットでも耐久性は高く、本格的にも使えます。ただし実戦により近い練習をするなら、薄めで硬さのあるミットを選ぶのもいいでしょう。
プロの格闘家には音も豪快な「ハードタイプ」がおすすめ
プロの格闘技の練習には、豪快な音も魅力なハードタイプミットもおすすめします。厚さは2~6cmくらいです。重いパンチもしっかり受け止めるために、頑丈に作られています。ボクシングや空手のコンビネーションも難なく受けられるのもポイントです。
ただしミットの厚さによってパンチの距離感も違うので、複数のミットを使うときはなるべく厚さを統一しましょう。また薄すぎると受け手の負担も大きいので、お互いにちょうどいい厚さを選ぶのが大事です。
素材で選ぶ
パンチングミットに使われる素材にも、いくつか種類があります。素材によって耐久性が異なり、値段にも違いが出るのでチェックしてみましょう。
定番なら合皮の「PUレザー」がおすすめ
素材に使われるのはPUレザーがほとんどになっています。PUはポリウレタンの略で、同じ合皮のPVCレザー(塩化ビニール)より質感と肌触りが良いのが特徴です。そのためパンチングミットには最適な素材になります。
PUレザーのデメリットは経年劣化してしまう点です。ソファや財布でも、合皮の製品は少しずつ見た目がボロボロになっていきます。経年劣化を遅らせるためには、直射日光に当てないのが効果的です。
耐久性ならマヤ革のような「本革」素材がおすすめ
合皮のPUレザーが多い中で、牛のマヤ革など本革が使われたものもあるのが特徴です。天然皮革ともされます。合皮に比べると値段は高いですが、そのぶん耐久性が高く劣化しにくいので、数年先まで使っていけるのも魅力です。
また本革は通気性も抜群なので、暑い日でもストレスフリーで練習に取り組めます。ミットの質にこだわりたい方は、ぜひ素材に目を向けてみてください。
「通気性」が良いものをチェック
素材の通気性が良いとはいえ、長時間着けていると手に汗をかき、蒸れてきてしまいます。蒸れてくると臭いが気になったり、肌がかぶれたりする方も多いです。そこでミットを選ぶときは、通気性も確認しておきましょう。
ミットには指先に穴が空いているタイプや、通気性の良いメッシュ素材もあります。パンチをしっかりと受けられて、なおかつ使い心地に優れたものを選びたいところです。
パンチングミットの人気おすすめランキング10選
Langray(ラングレー)
パンチングミット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
キック兼用にもなり厚みのあるミットで負担軽減
約200グラムと軽量ながら、パンチの衝撃をしっかり吸収してくれるのもポイントです。打撃がクリーンヒットすれば、パーンと気持ち良い音が鳴ります。また指先に穴が空いているので通気性も抜群です。
本格的な打撃練習はもちろん、運動不足の解消にもおすすめします。
種類 | 湾曲タイプ |
---|---|
大きさ | 24cm×20.5cm |
厚さ | 7.5cm |
通気性 | あり |
素材 | PUレザー(合皮) |
口コミをご紹介
コスパがすごく良い良い音が出て打ち手が気持ちよいなので2セット目を買ってしまった
口コミをご紹介
もっともポピュラーなミットです。手頃でけりにもつきにも使えます
MARTIAL WORLD(マーシャルワールド)
ウォームアップミット PM15-BK
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
小型ミットでパンチの精度アップ
大きさ・厚さともに小さめのパンチングミットになります。実戦に向けてパンチの命中率を上げるには最適です。小型とはいえミットの中心にはロゴが入っているので、的を絞りやすくなっています。
種類 | 小型タイプ |
---|---|
大きさ | 21.5cm×17cm |
厚さ | 2cm |
通気性 | あり |
素材 | PUレザー(合皮) |
口コミをご紹介
コンパクトで使いやすい。加えて、軽いし値段も手ごろ。
お勧めです。
ZHENGTU
パンチングミット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
現役王者もおすすめするさまざまな格闘技に使えるパンチングミット
プロ選手が推薦するパンチングミットになります。高品質な厚めのPUとモールド圧着加工した多層フォームパッドで作られた、美しく耐久性に優れているのも魅力です。品質を求める方も満足できます。
ボクシング・キックボクシング・総合格闘技・空手などあらゆる格闘技の練習におすすめです。初心者からプロまで対応できます。
種類 | 人面 |
---|---|
大きさ | 27cm×24.5cm |
厚さ | 12.5cm |
通気性 | あり |
素材 | ゴム |
口コミをご紹介
軽くてフィット感があってとてもいいです。あとは耐久度がどれくらいあるかこれからつかいこんでみます!
口コミをご紹介
作りはかなりしっかりしており、重い蹴りもかなり吸収します。また耐久性も良さそうです。
口コミをご紹介
他のものを使ったことは無いですが、子供の練習用に購入しました。
丈夫だし、特に問題無く使えています。
口コミをご紹介
他のメーカーの商品に比べて安いけど、特段使いにくい点は無し。
RDX
パンチングミット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
世界的メーカーの高弾力ミット
イギリスの格闘技用品メーカー「RDX」の高品質ミットです。強い衝撃に耐えるべく、オリジナルの多層構造で作られています。そのためラッシュやコンビネーションも遠慮せずに打てるのもポイントです。
面の中心にはターゲットマークがあり、パンチの狙いを絞りやすくなっています。また黒と赤を基調としたクールなデザインも魅力的です。さらに手の甲がメッシュ素材なので、汗で蒸れる心配もありません。
種類 | 湾曲タイプ |
---|---|
大きさ | 24cm×19cm |
厚さ | 6cm |
通気性 | あり |
素材 | マヤ革(牛の天然皮革) |
口コミをご紹介
すごくしっかりした作りで使いやすい!
ずっと使えそうな感じがする!
パンチングミットのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 大きさ | 厚さ | 通気性 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界的メーカーの高弾力ミット |
湾曲タイプ |
24cm×19cm |
6cm |
あり |
マヤ革(牛の天然皮革) |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供でも使えるコスパ抜群の万能ボクシングミット |
湾曲タイプ |
25cm×19cm |
5cm |
あり |
PUレザー(合皮) |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キックボクシングの本場でも使用 |
湾曲タイプ |
24cm×20.5cm |
10cm |
あり |
PUレザー(合皮) |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キックの強化にもおすすめのミット |
スタンダードタイプ |
40cm×20cm |
10cm |
あり |
PUレザー(合皮) |
|
5位 |
|
Amazon ヤフー |
現役王者もおすすめするさまざまな格闘技に使えるパンチングミット |
人面 |
27cm×24.5cm |
12.5cm |
あり |
ゴム |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロレベルを目指す方におすすめの耐久性が高い本格派ミット |
スタンダードタイプ |
30.5cm×21.9cm |
4cm |
あり |
クラエース |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小型ミットでパンチの精度アップ |
小型タイプ |
21.5cm×17cm |
2cm |
あり |
PUレザー(合皮) |
|
8位 |
|
楽天 ヤフー |
高級革を使用したWINDYの湾曲タイプミット |
湾曲タイプ |
26cm×19cm |
5cm |
あり |
PUレザー(合皮) |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
空手キック練習にも最適な種類の音もいいハンドミット |
ハンドタイプ |
20cm×38cm |
6cm |
なし |
PUレザー(合皮) |
|
10位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キック兼用にもなり厚みのあるミットで負担軽減 |
湾曲タイプ |
24cm×20.5cm |
7.5cm |
あり |
PUレザー(合皮) |
|
※ 表は横にスクロールできます。
また下記では、ボクシング漫画のおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
パンチングミットの中心を狙おう
ご紹介したパンチングミットは、面の中心に「〇」やロゴマークがあるものがほとんどです。パンチを打つときはこのマークを目印にしましょう。マークを目印にすると狙いを定めやすくなりより練習の効果を実感できます。
特に湾曲タイプのミットは、中心のくぼんだ部分にマークがあるので、パンチを当てるポイントが分かりやすいです。あなたもミットを使うときは、意識して面の中心を狙っていきましょう。
パンチングミットの受け方に注意
パンチの当て方はもちろん、ミットの受け方も大事です。そこで受け方のポイントは主に4つです。あなたも間違った受け方をしていないか、一度確認してみましょう。
パンチを潰さないように受ける
ミットを使うときは、受け手もある程度力を入れる必要があります。ただし力を入れるあまり、パンチを叩き潰すように受けてはいけません。良い音が鳴るので爽快感はありますが、パンチの勢いを殺してしまうので練習にならないので注意してください。
そのため野球のキャッチボールのように、なるべく顔の近くにミットを構えて、パンチを受け止めましょう。
顔の前でミットを構える
コンビネーションを受けるときは、2つのミットを顔の前で構えましょう。顔の横で構えると、ターゲットが二手に分かれてしまいます。相手の顔にパンチを打つ練習なのに、ターゲットが2つあると練習にならないです。
より実戦に近づけるため、ミットは顔の前で構え、ターゲットを1点に集中させましょう。ただしフックやストレートを単発で受ける場合は、ミット1つで顔の横に構えても大丈夫です。
動きながらパンチを受ける
少しでもいいので、受け手は前後左右に動きながらパンチを受けましょう。実際は対戦相手も動いているので、練習でも足を動かしつつ的確にパンチを当てるのが重要です。受け手が止まったままだとパンチを打つほうもリズムが取れないので、実戦向きとはいえません。
フットワーク強化のためにも、受け手は軽く動きながらパンチを受けたいところです。
パンチを受ける高さも考える
フックやアッパーなど角度のあるパンチを受けるときは、ミットの高さを考える必要があります。具体的には初心者なら低め、慣れてきたら高めにミットを構えてみましょう。
初心者のフックやアッパーは低めに
本当はフックやアッパーも顔に当てるべきですが、初心者にとっては難しいです。そこで最初のうちは、ミットを顔の高さではなく肩の高さくらいで構えてあげましょう。低めなら腰を入れやすいので、打ち方を覚えるのに最適です。
慣れてきたら高さを上げればいいので、まずはフックやアッパーをしっかり打てるようにしましょう。
慣れてきたら高めに構える
打ち方を覚えたら、実戦で使えるようにミットの高さを上げましょう。顎やこめかみにクリーンヒットさせる感じで打ってもらいます。また角度のあるパンチを受けるときは、ミットを少し斜めにして構えるのも大事です。
右フックなら右側に、左フックなら左側にミットを傾けましょう。
良質なパンチンググローブを選ぼう
「ミットを選んだのはいいけど、まだグローブが無い」方もいるかもしれません。パンチングミットを殴るために、もちろんグローブは必須になります。しかしグローブにも複数の素材があったり、練習用と試合用に分かれていたり、種類が豊富です。
良質なグローブを探している方は、以下の記事もチェックしてみてください。グローブの選び方を詳しく紹介しています。
ハードに練習するならバンテージも
初心者の方でも打撃練習のときは、グローブの下にバンテージを巻くのがおすすめです。バンテージはケガの防止には欠かせません。一見巻くのがめんどくさそうですが、巻き方さえ覚えれば楽です。また最近はマジックテープで止めるだけのバンテージもあります。
バンテージの巻き方やおすすめのバンテージは、以下のサイトで詳しく紹介しています。気になる方はクリックしてみてください。
ケガ防止にゲルデガードもおすすめ
パンチで拳を痛めないように、ゲルデガードを使う方も多くいます。ゲルデガードとは要するに、衝撃吸収材です。拳の部分に乗せて、その上からバンテージを巻きこんで装着します。ゲルデガードは手のケガ防止にかなり役立つのも魅力です。
ただしゲルデガードを使えるのは練習時のみで、ルール上試合で着けるのは禁止なので注意しましょう。また同じような商品でナックルガードもありますが、こちらも着けていいのは練習時のみです。
パンチングミットを手作り?
メーカーのパンチングミットは買わず、100円~300円ほどの自作ミットを使う方もいます。材料にするのは小さめの枕や、ハンガーに掛けたままのアイロンがけに使うアイロンミットなどです。それを手に巻き付けると、パンチングミットらしいものができ上がります。
自作ミットの耐久性には疑問がありますが、実際に買うよりも断然安いですし、ミットの役割はちゃんと果たしてくれるので安心です。ストレス解消やお試し用にミットを買うなら、自分で作るのも検討してみてください。
まとめ
パンチングミットの選び方を詳しくご紹介しました。あなたの参考になったでしょうか?格闘技の練習やエクササイズ、自宅でのストレス発散など、幅広く使えるパンチングミット。ぜひあなたもグローブをはめて、ミットの中心へ渾身のストレートを打ち込みましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
イギリスの格闘技用品メーカー「RDX」の高品質ミットです。強い衝撃に耐えるべく、オリジナルの多層構造で作られています。そのためラッシュやコンビネーションも遠慮せずに打てるのもポイントです。
面の中心にはターゲットマークがあり、パンチの狙いを絞りやすくなっています。また黒と赤を基調としたクールなデザインも魅力的です。さらに手の甲がメッシュ素材なので、汗で蒸れる心配もありません。