産褥ショーツの人気おすすめランキング10選【使い捨て・おすすめメーカーもご紹介】
2023/04/06 更新
出産後の悪露や出血の対処で使いやすい産褥ショーツ。撥水・防水加工で、肌に触れても気になりにくいマジックテープや洗い替えの負担がない使い捨てタイプ、産前からはけるコスパの優れた商品など豊富なラインアップです。今回は、産褥ショーツの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
産褥ショーツとは?絶対必要なの?
出産後の出血や悪露(おろ)を手当するためにあると便利な産褥ショーツ。股のクロッチと呼ばれる部分がマジックテープで開閉できます。出産後便利に使えますが、サニタリーショーツでも代用できるので、必ず必要なわけではありません。
とはいえ、出産後に産褥ショーツを使うメリットはいくつもあります。寝たままおこなう医師の診察や産褥パッドの取り換えがスムーズにでき、わざわざ脱ぐ必要がありません。防水・撥水加工も施されているので、出血や悪露が多くても安心です。
しかし、初めて産褥ショーツを選ぶときは何を基準にして選ぶべきか悩んでしまいます。ここでは、産褥ショーツの選び方やおすすめランキングをご紹介します。コスパの優れた産前にはく商品もあるので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スタンダードタイプの産褥ショーツおすすめ
全開タイプの産褥ショーツおすすめ
開閉無しタイプの産褥ショーツおすすめ
産褥ショーツの選び方
産褥ショーツを選ぶときは、タイプ・素材・機能性に注目しましょう。使いやすさや履き心地にこだわった商品が揃っています。
タイプから選ぶ
産褥ショーツには、通常分娩に適したもの、帝王切開に適したものなどがあり、タイプによって開閉できる部分も異なります。用途に応じて選びましょう。
通常分娩ならクロッチ部分のみが開く「スタンダード」タイプがおすすめ
オーソドックスな産褥ショーツは、クロッチ部分(股部分)だけが開閉できるタイプです。通常分娩後の産褥ショーツとしてもっとも使われており、クロッチ部分がマジックテープで開きます。
わざわざショーツを上げ下ろしする必要がないので、出産後のパッド交換や診察がスムーズにできます。また、クロッチ部分だけにマジックテープがあるので、違和感やもたつきの感じにくさも魅力です。
帝王切開なら脇腹部分も開く「全開」タイプがおすすめ
クロッチ部分だけでなく、脇腹からも開閉できる全開タイプは、帝王切開の方は一枚持っておくと重宝します。帝王切開ではお腹の傷が痛みやすいので、脇腹部分も開くことで、負担なく切開部分のチェックやケアが可能です。
退院後量が減ったら「開閉無し」タイプがおすすめ
開閉部分が無いタイプの産褥ショーツは、悪露の量がある程度落ち着き、会陰切開の痛みもなく自分で着替えができるようになった方におすすめです。伸縮性があり、ウェスト部分まで防水加工が施されています。
通常のショーツと同じイメージで違和感なくはけ、悪露が少なくなったあとはサニタリーショーツとしても使えるため、コスパを重視する方にもおすすめです。
忙しい産後の洗う手間を省きたいなら「使い捨てタイプ」がおすすめ
産院では、使い捨ての産褥ショーツが用意される場合もあります。破水時や出産直後のごく一時的な期間に使うために作られており、使用後は捨てるだけの手軽さが魅力です。産後は洗濯するのも一苦労なので、少しでも楽したい方はチェックしてください。
少しでも安く購入したいなら「セット品」をチェック
産褥ショーツは、洗い替えを含め3枚ほど用意しておくと安心です。使う期間が限定されているので安く済ませたい方は、2枚組や3枚組のセット品を選びましょう。一枚単体で購入するときよりも安価なケースがほとんどです。
ゆったりめの「産褥期サイズ」をチェック
出産後、大きくなったお腹は時間をかけて元に戻っていきます。身体も肌もデリケートになっているので、締め付けの少ないワンサイズ大きめを選ぶと安心です。特に、帝王切開の場合は傷口部分を守るために、サイズには余裕を持たせましょう。
ウエスト部分がゴムで調整できるものや、メーカーによっては適正なサイズが掲載されているので、商品情報をチェックしてみてください。
素材と機能性で選ぶ
産後すぐに使う産褥ショーツは、肌に優しい素材や漏れ防止やパッド交換の楽さといった、機能性にも注目しましょう。
肌への優しさ重視なら「綿素材」がおすすめ
産後にデリケートになっている肌が蒸れたりかぶれたりしないよう、綿素材をメインにした産褥ショーツを選びましょう。肌へのやさしさだけでなく、通気性も優れています。パッドをしっかりとおさえるストレッチのきいた素材がおすすめです。
量が多くても安心の「防水加工」がおすすめ
悪露が多くて、汚れがついてもさっと落とせる扱いやすさを重視するなら、防水加工されている商品をチェックしましょう。クロッチ部分からウエストラインまで幅広く防水加工布が張られている商品は、後ろ漏れが心配な方におすすめです。
マジックテープは「柔らかい」のがおすすめ
産褥ショーツのマジックテープ部分は、肌に当たっても痛くないものを選びましょう。素材が柔らかくて、角が丸くカットされたものがおすすめです。肌に当たらないよう形状を工夫して裁縫された商品もあります。
股が圧迫されない「ハイレグ仕様」がおすすめ
寝たままが多い入院生活では、股部分の圧迫があると痛みも出て不快に思います。産褥ショーツは、股のリンパ部分が圧迫されて痛くないよう、ハイレグ仕様になっているものも揃っています。肌に触れる部分が少ないので、はき心地のよさも魅力です。
メーカーで選ぶ
産褥ショーツの販売メーカーの多くは、ベビー・マタニティ用品専門のメーカーです。ここでは、オオサキメディカル・西松屋・犬印・エンジェリーベを紹介します。
扱いやすさとはき心地のよさなら「オオサキメディカル」がおすすめ
医療メーカーであるオオサキメディカルは、ママや産婦人科の声をもとに出産・育児用品ブランド「dacco(ダッコ)」を立ち上げ、商品開発をおこなっています。同じ色と素材でハーフトップもあるので、上下コーディネートしたい方におすすめです。
価格の安さ重視なら「西松屋」がおすすめ
マタニティ用品から子供服、おもちゃまで品揃え豊富な「西松屋」は、ロープライス、ハイクオリティを信念に商品づくりをしています。2枚・3枚セット商品が豊富で、安価に購入できるので、少しでも価格を抑えたい方におすすめです。
産前にはくコスパのよさなら「犬印」がおすすめ
創業1902年の老舗出産用品ブランドで、妊婦帯が有名な「犬印」には、産前にはく伸縮性や肌触りのよさにこだわった商品があります。産前・産後と少しでも長くはけるショーツを探している方におすすめです。
カラーバリエーション豊富な「Angeliebe(エンジェリーベ)」がおすすめ
マタニティウェアとベビーウェアを専門とした通販の「エンジェリーベ」は、リーズナブルながら、デザイン性と機能性にこだわったマタニティ・授乳時期のウェアやインナーが人気です。カラーは、黒やグレー以外にパステルカラーも揃っています。
スタンダードタイプの産褥ショーツの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
さっそく着用しています。着心地がよく楽に着ることができます。
口コミを紹介
生地がしっかりしているので、3人目の今回もお世話になります!!
口コミを紹介
165cm出産時62kgでMサイズでちょうど良かったです。破水したりして洗い替えが足りず、病室で手洗いしたのですが、血液汚れがサッと落ち重宝しました。安いしオススメです。
口コミを紹介
産院でもらったものより履き心地がよく、こればかり洗って履いていました。使う期間はほんの数日ですが産後の不快な時期、このパンツがあって良かったです。
全開タイプの産褥ショーツの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ショーツ自体は確かに生地がそれほど伸びませんがしっかりしていて良いと思います。
三枚一組でこの値段でコスパも良いと思います。
口コミを紹介
産後もお腹が膨らんだままで傷口に触れて痛いのではないかと心配になりましたが、ゆったりとした作りのため、傷口に当たることもなく快適に使えました。
開閉無しタイプの産褥ショーツの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
産後使用しました。
お腹も足もしめつけなく、楽に履けます。
汚れも落ちやすいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
産褥ショーツはいつまでに買う?いつから使う?
産褥ショーツは、妊娠後期に入る妊娠8ヶ月頃には準備しておくと安心です。使うタイミングは、入院してすぐはくのが一般的です。いつ破水が起こるか分からないですし、出血などの状況を確認するのに出産前から使います。
以下の記事では、授乳が楽にできる授乳用服・授乳ブラ・授乳パジャマのおすすめランキングをそれぞれご紹介しています。退院後にあると便利なので、あわせてご覧ください。
産褥ショーツはその後どうする?
産褥ショーツは、産褥期が過ぎると処分を考える方もいるかもしれませんが、生理用ショーツとして利用できます。産褥ショーツは、腰のあたりまで防水加工が施されているタイプも多いので、多い日の夜でも安心です。
また、和装のときはトイレが大変なので、クロッチ部分が開閉できる産褥ショーツはトイレの際に便利ということで使用している方もいます。ぜひ産後も産褥ショーツを活用してください。
まとめ
今回の記事では、産褥ショーツの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。産褥ショーツは、生理用ショーツとしても使えます。ケアが必要な産後にあると便利なショーツなので、お気に入りをぜひ見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月06日)やレビューをもとに作成しております。
dacco(ダッコ)の産褥ショーツは、伸縮性のある綿素材を使用した肌に優しい商品です。ボクサーパンツ形状でお尻から腰まですっぽりと包み込み、しっかり漏れをガードします。幅広のウエストベルトを採用しているため、お腹を締め付けません。