【漢検2級にも!】漢検問題集のおすすめ人気ランキング20選【参考書をご紹介!】
2021/12/20 更新
目次
漢検は学生にも社会人にも人気の検定!
数ある資格試験の中でも子供から大人まで、幅広い年代から人気が高い資格試験が漢字検定です。小学校から習い始める漢字。実は、高校入試や大学入試にも役に立つんですよ!10級から1級まであり、自分の実力を試したい人や就職に活用したい人など、受験理由はさまざまです。
漢字検定は10級から1級までありますが、問題集もさまざまです。模擬試験・漢字の暗記・過去問など、漢検問題集といっても種類が豊富です。どの漢検問題集を選んだら良いのか迷ってしまうこともありますよね。
そこで、今回は漢検問題集の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・級・発売日などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ、参考にしてみてください。
漢検問題集の選び方
漢検問題集は、種類も多くタイプもさまざまです。ここからは、漢検問題集の選び方を詳しくご紹介します。
級で選ぶ
漢検問題集は。10級から1級まであります。それぞれの級についてご紹介します。
小学生は「10級から5級」がおすすめ
漢字検定の10級から5級は小学生におすすめです。10級が小学1年生修了程度のレベルで、5級が小学6年生修了レベルです。5級になると対象漢字数は1006字になります。漢字の読み書きの力を身に着けたい人や腕試しに受験するのもおすすめです。
中学生は「4級から3級」がおすすめ
漢字検定の4級から3級は、中学生におすすめです。4級は中学校在学程度、3級は中学校卒業程度です。3級から履歴書の資格欄に記入することができるので、将来的に履歴書に資格として記入したい人は3級の受験がおすすめです。
高校在学中は「準2級」がおすすめ
漢字検定準2級は、高校在学程度レベルです。対象漢字数は1940字です。200点満点で70%程度の点数を取れていれば合格することができます。全ての常用漢字が出題対象になります。常用漢字をマスターしたい人にもおすすめです。
高校卒業や大学・一般には「2級」がおすすめ
漢字検定2級は、高校卒業・大学・一般程度のレベルです。準2級と同様に常用漢字全てが出題対象になります。漢字検定2級は、常用漢字の全てを理解して読み書きに活用できることが必要です。200点満点で70%程度の点数を取ると合格となります。
大学生や一般は「準1級」がおすすめ
漢字検定準1級は、大学・一般レベルですが、かなり難しいレベルの高い級となります。2級までとは違い、普段使わない見たことが無い感じも出てきます。公開会場のみでの受験が可能で、対象漢字数は3000字です。
最高難度を目指すなら「1級」がおすすめ
漢字検定1級も準1級と同様、大学・一般レベルですが、対象漢字数が倍の6000文字となります。合格率も低く、漢字検定の最難関です。漢字を学ぶのが好きな人や自分の腕試しをしたい人におすすめです。
学習方法で選ぶ
漢検問題集は、種類が豊富で人によって学習方法も異なります。ここでは、学習方法に注目してご紹介します。
書いて覚えるのが得意な人は「書き込み式」がおすすめ
書き込んで覚えるのが得意な人や初めて受験する級の学習をしたい人には、書き込み式の漢検問題集がおすすめです。繰り返し使いたい場合には、ノートに書き込んだり、コピーを取ると使いやすいです。
移動中や隙間時間に勉強がしたい人は「ポケットサイズ」のものがおすすめ
移動中の時間を効率的に使いたい人やちょっとした隙間時間に勉強がしたい人は、ポケットサイズの漢検問題集がおすすめです。持ち運びも簡単で、使いやすいので効率よく漢字の勉強をすることができます。
書くのが苦手な人や目で見て覚える人が得意な人は「赤セルシート」で隠せるものがおすすめ
漢字を書いて覚えるのが苦手な人や目で見て覚えることが得意な人は、赤セルシートで隠して勉強できるものがおすすめです。場所を選ばずに気軽に漢字の勉強をしたい人にも使いやすいタイプの漢検問題集です。
種類で選ぶ
漢検問題集は、ジャンル別に学習ができるものや過去問に特化したものなど、さまざまな種類があります。ここでは、漢検問題集の種類に注目してご紹介します。
苦手な分野や集中的に勉強したい人は「分野別」で勉強できるものがおすすめ
漢字検定は、漢字の読み書き・部首・四字熟語など、さまざまな分野があります。苦手な分野がある人や集中的に勉強したい人は、分野別に漢字の勉強ができる漢検問題集がおすすめです。自分の苦手な分野を見つめ直したい人にもおすすめです。
漢字検定の出題傾向を掴みたい人は「過去問」がおすすめ
漢字検定の出題傾向を掴みたい人や時間配分を掴みたい人には、過去問が解ける漢検問題集がおすすめです。また、実際の漢字検定に近い状況で勉強がしたい人にもおすすめです。実物大のものを選ぶとより効果的です。
自分の実力を試したい人は「模擬問題」がおすすめ
漢字検定を受験する前に自分の実力を試したい人は、模擬問題が解ける漢検問題集がおすすめです。また、受験日が近づいて来たときに効率的に勉強をしたい人にもおすすめです。受験前の最終チェックにも使うことができます。
時間に余裕が無い人や効率的に勉強をしたい人は「頻出度順別」の漢検問題集がおすすめ
仕事や家事、学校が忙しくて漢字検定の勉強にあまり時間を費やせない人や効率的に勉強をしたい人には頻出度順別の漢検問題集がおすすめです。頻出度が高い問題を効率よく勉強することができ、実力も身に付きます。
漢検問題集を選ぶときは「発行年」に注目するのがおすすめ
とにかく回数をこなしたい人は過去10年前程度まで網羅できる漢検問題集を解けるものがおすすめです。配当漢字など変更がある場合もあるので、受験前には、最新の漢検問題集を解くとより実力アップが期待でき、出題傾向も掴むことができます。
購入に迷ったら「日本漢字能力検定の公式本」をチェック!
購入に迷ったら日本漢字能力検定協会が発行している公式本をチェックしてみましょう。公式本なので、内容も充実していて、級や分野別など、あらゆる種類から選ぶこともできます。下記サイトは、漢字能力検定協会の公式サイトです。合わせて確認してみてください。
準2級の漢検問題集の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
分量が少ないので、初めて勉強するには取り組みやすいです。内容も良いです。
口コミを紹介
受検前の最後の仕上げに、利用させていただきました。同じ大きさなのが良かったです。本番で戸惑うことなく回答できました。ありがとうございました。
口コミを紹介
無事に合格出来ました。
ありがとうございました。
口コミを紹介
コツコツ、やっています。わかりやすいので嫌にならず学習できます。活字嫌いな子供がこれで学習してるので良いものですね。
口コミを紹介
苦手な分野を集中して勉強できます。これは効率がいいですね!優れものです。
2級の漢検問題集の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
やはり過去問は最強です。
全体の傾向を掴むのにとても大切。
口コミを紹介
これは便利!
ハンディなので持ち歩ける所が良いと思って即購入しました!!
口コミを紹介
この本はポケット型の小さな問題集なのですが、非常に読みやすい内容となってると思います。頻出度順にでる順3から始まって2,1と順番に並んでいます。ポケット型なので解説は少ないのかなと思ったんですが、むしろ解説の方は詳しいとおもいます。
口コミを紹介
字の大きな書き込み式かつ問題が小分けになっているので、とても練習しやすく、ほどよい問題量なので着実に最後までこなせます。これだけで2級と準2級の漢字はしっかりおさえられる良書。熟字訓や四字熟語などの巻末付録もありがたい。
口コミを紹介
やはり実践的でよい。頻度順に並べてあるので、項目をクリアしていくと達成感が湧く。実際の試験に役に立ちます。
準1級の漢検問題集の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
読み、四字熟語、文章題など問題の量や出題漢字の内容がかなり絶妙であり、また模擬試験問題が5回分も収録されている点が便利です。
口コミを紹介
持ち運ぶのに、ちょうど良い大きさです。
便利です。
口コミを紹介
点数が伸び悩んでいる時にこの問題集を購入しました。1点2点の差が合否につながるので、最後にこの問題集をやり込んだことで自信になりました。
口コミを紹介
本書の利点は、語の意味が記されていることでしょう。
これがあるだけで大変覚えやすいです。
口コミを紹介
問題と解答だけでなく、意味も載っているので、辞書を引かなくて済む。
これは画期的です。
1級の漢検問題集の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
答えが直ぐ下にあって見やすい。最後に1級の要覧があるので、切り取って表紙をつけ持ち運び用にします。空欄があるので、訓読みに該当する漢字を書きこんで自分onryの辞書にするつもりです。
口コミを紹介
漢検協会の「精選演習」同様、分野別に纏めてあるので1級の出題字を知るには良い一冊です。
口コミを紹介
出題漢字があいうえお順になっていることや、他の問題集にないような熟語が掲載されてる点に大変魅力を感じました。
口コミを紹介
ほぼ毎日実施しています。漢字を忘れないようこれからも頑張りたいと思います。
口コミを紹介
本試験型の模擬試験がたっぷり収録されているので、
腕試しにはもってこいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アプリや電子書籍を使って「無料」で勉強するのもおすすめ!
気軽に勉強したい人やタブレットなどの端末で勉強をしたい人は、アプリや電子書籍を使って無料で勉強するのがおすすめです。漢字が苦手な人には、特にまずはアプリでの漢字の勉強がおすすめです。慣れてきたら電子書籍や参考書を購入するといいでしょう。
下記の記事では、【2021年最新版】級別に紹介!英検問題集の人気おすすめランキング20選をご紹介しています。漢検の資格取得とともに英検の資格取得を目指したい人や、英検にン興味がある人は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
勉強におすすめのシャーペンも合わせてチェック!
漢検問題集を解くときに書き込んで覚える人も多いのではないでしょうか。また、検定の日が近づくと模擬試験や過去問を解くことも増えてくると思います。そんなときに必ず使うのがシャーペンです。
シャーペンにはさまざまな種類があります。スラスラと文字が書けるものや芯が尖った状態を保てるものがあります。また、メーカーも豊富でどのシャーペンを選んだら良いのか迷うこともあります。
そこで、下記の記事ではシャーペンの人気おすすめランキング20選をご紹介しています。模擬試験や過去問を解くときや漢字検定当日に使いやすいシャーペンを選ぶのもおすすめです。ぜひ、合わせてチェックしてみてください。
まとめ
今回は、漢検問題集の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。さまざまなタイプや種類があることがわかりましたね。今回、ご紹介した商品を参考に自分の勉強スタイルに合った漢検問題集を見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月20日)やレビューをもとに作成しております。
7日間で漢検準2級の検定対策ができる漢検問題集です。検定前の仕上げにおすすめの漢検問題集です。書き込み式なので、実際の検定を想定しながら対策をすることができるので、おすすめの漢検問題集です。
実際の漢検によく出る問題が出題されているので、効率よく勉強をしたい人にもおすすめの漢検問題集です。書き込み式なので、記憶の定着もしやすく直前の検定対策にぴったりです。検定前の力試しにもおすすめです。