双子用抱っこひもの人気おすすめランキング4選【レンタルも!】
2023/07/28 更新
双子の抱っこひもはエルゴやコニーなど、さまざまなメーカーが扱っています。また、首すわり前に使えるものもあり、選ぶ際に迷いますよね。そこで今回は、双子抱っこひもの選び方とともにに人気おすすめランキングをまとめました。レンタルについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
双子向け抱っこひもの必要性
育児は1人だけでも大変なのに、2人同時となると大変さは倍増どころではありません。育児負担軽減のためには、便利な育児グッズの使用が求められます。その中でも、抱っこ紐は特に欠かせないアイテムの1つです。
抱っこ紐があれば家事もしやすくなり、育児の負担が軽減されます。しかし、双子用の抱っこ紐はコニーやエルゴなど多くのメーカーが扱っているほか、首すわり前に使えるものなどもあり選ぶ際に迷ってしまいますよね。
そこで今回は、双子用の抱っこ紐の選び方とともに、人気おすすめランキングを紹介します。ランキングは、抱っこの仕方・機能性・赤ちゃんの月齢などを基準に作成しました。レンタルについても触れているので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
双子向け抱っこひもの選び方
双子向け抱っこひもは商品ごとに大きく特色が異なるため、細部まで確認して選ぶ必要があります。ここでは、抱っこ紐の選び方を見ていきましょう。
抱っこの仕方で選ぶ
双子向けの抱っこひもの特徴として、赤ちゃん2人前抱きするタイプと前抱き&おんぶのタイプに分けられます。それぞれの特徴を見ながら、好みの方を選びましょう。
2人の顔を見たいなら「前2人抱きタイプ」がおすすめ
「前2人抱きタイプ」はその名の通り、赤ちゃん2人とも同時に前抱っこができるタイプです。両方の様子を常に確認でき、顔を見ながら使用できます。抱っこ紐をしながらお世話が必要なシーンで活躍してくれるのも、2人前抱っこのタイプです。
おんぶしている子を降ろしてお世話をする必要がなく、便利に使えます。また、前2人抱きタイプは装着がしやすいため、出先での装着を自分1人でおこなわなくてはならない際にも便利です。ややバランスが取りにくいため、抱っこの際には気を付けましょう。
負担軽減なら「前抱っこ&おんぶタイプ」がおすすめ
前に2人とも抱っこするタイプがある一方で、1人を抱っこしてもう1人はおんぶするタイプもあります。つまり、同時に抱っこ&おんぶができる商品です。赤ちゃんの体重が分散されるため、ママの身体への負荷が少なくなります。
長時間使用できるので、抱っこひもを使う頻度が多いのであれば前抱っこ&おんぶタイプの方がおすすめです。前への見通しがよく、段差を登る時の安全性にも優れています。やや装着しにくく後ろの子は見えないため、1人での装着には向きません。
機能性で選ぶ
双子向けの抱っこひもは2人を同時に運ばなくてはならないため、1人用抱っこひもよりも多機能なものが多いです。機能にも注目して選びましょう。
長期使用前提なら「耐荷重が大きいもの」がおすすめ
抱っこひも選びで必ずチェックしておきたいのが「耐荷重」です。1人用や双子用に関わらず、赤ちゃんの体重が耐荷重の範囲に収まっているうちしか使用できません。耐荷重が小さいタイプだと、使用できる期間が限られてしまいます。
赤ちゃんが頻繁に動き出すようになった時こそ抱っこひもが活躍するので、なるべく耐荷重が大きなものを選びましょう。動き出しても抱っこひもを装着すればひとまず固定できるため、手で抱えながら運ぶのと比べると断然楽になります。
携帯性重視なら「折りたたみできるもの」がおすすめ
抱っこひもを外す機会が多い時に便利なのが、コンパクトに折りたためるタイプです。抱っこひも用の収納袋にしまえば小さくなるため、荷物をグッと減らせます。抱っこひもは持ち歩く機会が多いため、意外と大事な視点です。
双子の育児は、持ち歩きの荷物量も多くなります。着替えやミルクなども2人分準備しなければならないため、外した抱っこひもまで持ち歩くのはかなりの苦労です。抱っこひもそのものが大きい双子向けだからこそ、携帯性に優れたものを選んでおきましょう。
さまざまなシーンで使うなら「分離タイプ」がおすすめ
双子向けの抱っこひもの中には、分離して使えるタイプもあります。1人用としても使えるため、活躍の幅が広がるはずです。出先で1人は抱っこしたがり、もう1人は歩きたがるときでも、分離型であればすぐに対応できます。
また、将来的にもう1人子供が増えたときに、新たな抱っこひもを買い直さなくて済むのもメリットです。赤ちゃんが大きくなると抱っこをするのも疲れてきますが、1人ずつならある程度体重が増えても抱っこの要望に応えてあげられます。
使用可能な月齢で選ぶ
抱っこひもをいつから使えるのかに関しても、商品ごとに異なります。赤ちゃんの月齢を確かめてから購入しましょう。
首すわり前ならコニーなどの「ベビーラップ」がおすすめ
ベビーラップとは大きな1枚布で抱っこ用に作られた布のため、大人の身体に巻き付ければ通常の抱っこひものように赤ちゃんをスムーズに移動させられます。巻き方は多種多様で、頭を支えられる巻き方なら首すわり前の使用も可能です。
ベビーラップは布1枚で包み込むため自然と赤ちゃんと親の距離が近くなり、赤ちゃんも安心して過ごせます。ぴったりとくっつくので揺れも起きず、安定した姿勢で抱っこしやすいのも魅力です。コニーなど多くのメーカーで扱っているので、チェックしてください。
首すわり頃から使うなら「ベビーキャリア」がおすすめ
ベビーキャリアとは一般的な形状の抱っこひもで、がっちりとした見た目のものです。きちんと抱っこ用に設計された作りとなっているため、耐久性の良さや移動のしやすさが大きなメリットとなります。
首が座る4か月頃から使用できますが、おんぶする場合には腰が座る6か月頃からとなっている商品もあるので要チェックです。腰や肩のベルトをはめるだけで抱っこできるため、装着が簡単にできます。身動きが取りやすいのも魅力です。
協力者がいる場合はエルゴなど「1人用」もチェック
ここまで双子向けの抱っこひもをご紹介してきましたが、1人用と比べると圧倒的に商品数が少ないのが現状です。双子向け抱っこひもを製品化しているメーカーは限られていますが、1人用ならエルゴなど多くのメーカーから選べます。
もし身近に協力者がいるのであれば、あえて1人用の抱っこひもを選択する方法もあります。片方がベビーカー、もう片方が抱っこひもで移動するのもおすすめです。以下の記事では抱っこひもの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
双子向け抱っこひもの人気おすすめランキング4選
Konny(コニー)
Amazon売れ筋ランキング ベビー&マタニティ スリング部門 6位
(2023/11/01調べ)
抱っこ紐 スリング
首すわり前から使えるコニーのラップ
コニーの抱っこひもはベビーラップタイプなので、首すわり前の小さな赤ちゃんから使用できます。赤ちゃんに優しい素材を使用したシンプルかつおしゃれなデザインを採用しており、お出かけが楽しみになるのが魅力的です。
折り畳んで収納できるだけでなく、200gと軽量なので持ち運びも楽にできます。使わないときは畳んでカバンに入れておけば、邪魔になりません。赤ちゃんが眠ってしまうほど心地よいとされており、眠くてぐずる赤ちゃんにもおすすめです。
分離しての使用 | 不可 | 適応月齢 | 新生児から |
---|
口コミを紹介
色、軽さ、伸縮性、使いやすいは満足です!
着用時はシャツなどだったらワンサイズ小さめがオススメ。
口コミを紹介
見た目もスタイリッシュなので、冬場にコートを上から羽織る際もぼこぼこせず着ることができます!
持ち運びも便利で軽く重宝しています。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、その他の抱っこ紐の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
まずはレンタルで使い心地を試そう!
双子向けの抱っこひもはお出かけに欠かせない便利アイテムですが、金額がそこそこ高いため購入するべきか悩む人も多いかもしれません。店頭での取り扱いも少ないため、購入前にお試しできないのも辛いところです。
そんな方におすすめしたいのが、抱っこ紐のレンタルサービスです。ネット上の育児用品取扱店でレンタルサービスも実施しているところは沢山ありますので、今回ご紹介した抱っこ紐を一度試してから購入してみましょう。
まとめ
今回は双子向け抱っこひものおすすめランキング4選をご紹介しました。双子が使える抱っこひもは種類こそ少ないですが、選ぶものによって使い方が大きく変わります。ライフスタイルに合う抱っこひもを選べば、双子育児の負担が大幅に減るはずです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月28日)やレビューをもとに作成しております。
napnapは双子用だけでなく1人用の抱っこひもも販売しているメーカーです。先輩ママの意見を取り入れた商品開発にこだわっているため、本当に使いやすい抱っこひもが充実しています。赤ちゃんの発達にも優しい抱っこひもです。
前に2人を抱えられるのはもちろん、1人は前抱っこをしてもう1人はおんぶといった使い方もできます。分離させれば単体でのおんぶや抱っこも可能で、シーンにあわせて使い分けが可能です。長時間の抱っこにも向いています。