洋楽メタルの人気おすすめランキング30選【ヘビーメタルから・ハードメタルまで幅広く紹介!】
2023/08/28 更新
洋楽のメタルといってもフォークメタル・デスメタル・バイキングメタルなど派生したメタルも多く存在します。今回は洋楽メタルの名曲と謳われる曲が収録されたおすすめ人気アルバムを紹介します。90年代のメタル最盛期から最新のアルバムまで幅広く紹介するのでぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
メタル(ヘヴィメタル・ヘビメタ)とハードロックとの違いは?
ハードロックとメタル(ヘヴィメタル・ヘビメタ)の違い、それは厚みに大きな差があります。メタルはハードロックよりギターやベースの音を強く歪ませることによって倍音を増やし、より壮大な音にした音楽です。
バンド構成は基本的に同じですがメタルは他の音楽とのシナジーが高い傾向にあります。メタルとクラシック・メタルとポルカ・メタルとスウィングといった新しいメタルが日々生まれていることも大きいです。
歌詞にも差があり、ハードロックは反体制的かつ現代が舞台の歌詞が多い傾向にあります。メタルは中世や終末の世界が舞台で封印された魔法使いが復活したりドラゴンに乗って旅をするなどスケールが大きい歌詞が多いです。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
メタル好きに人気のデスメタル
メタル好きに人気のメロディックスピードメタル
メタル好きに人気のオルタナティブメタル
最新の洋楽メタルの選び方
メタルと言って真っ先に思いつくバンドってメタリカやスレイヤーが多いですよね。ですがメタルにもさまざまなジャンルがあり、ゆったりとしたメタル・デスメタル・クラシック風のメタルなど非常に多くの種類があります。
80年代後半・90年代・2000年代と年代によっても音作りやテンポなどが異なり、何を聴けばいいかわからないのではないでしょうか。ですが、選び方さえわかれば簡単にお気に入りの洋楽メタルに出会う事ができます。
そこで今回は人気・ジャンルを基準にランキング形式で洋楽メタルを紹介していきたいと思います。おすすめの選び方も合わせて紹介していきたいと思いますので、興味のある方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
メタルのジャンルから選ぶ
洋楽メタルにはさまざまなジャンルがあり、そこから絞って探すのもおすすめです。これからメタルのジャンルの中でもポピュラーな3つのジャンルを紹介していきます。
「ギターソロ好き」には日本人受けがいいメロディックスピードメタルがおすすめ
普段からロックやパンクなどの音楽を聴く方におすすめしたいメタルです。非常にスピードが早くクラシックのような要素を取り入れるバンドが多くキーボードやバイオリンを使うバンドが多い傾向にあります。
ギターの早弾きやツーバスを使った高速のドラムビートが好きな方におすすめです。メロディックスピードメタル(メロスピ)は、激しいサウンドながらメロディが美しく、日本人に受け入れられやすい傾向にあります。
「デスボイス・重低音好き」にはデスメタルがおすすめ
スピード感はメロディックスピードメタルと同じくらいながら迫力は圧倒的で、力強い音楽が好きな方におすすめです。メタルといえばデスメタルを連想する方も多く、メタルの中でも知名度の高いジャンルといえます。
他のメタルジャンルとの相性が良く、ブラックメタル・シンフォニックデスメタルなどさまざまな派生形も生まれているのも特徴の一つです。昔はグロテスクなメタルの認識でしたが、現在はボーカルがデスボイスのメタルの認識に変わりつつあります。
重低音好きならとても聴きやすいジャンルなのでおすすめです。
「テクニカルな音楽好き」にはオルタナティブメタルがおすすめ
デスボイスやラウドなどを多用した特徴的なボーカル、音の作りはバンドによって大きく異なります。楽器編成はオーソドックスですが、ボーカルにラップを導入したり新しい事を挑戦するバンドが多いジャンルです。
同じメタルバンドを追っているはずが1年後には違うメタルバンドのような音楽性になっていることも珍しくありません。音楽性はもちろん、その挑戦し続ける姿勢に共感できる方におすすめしたいメタルです。
「ラウドロック好き」にはスラッシュメタルがおすすめ
ラウドロックが好きな方にはスラッシュメタルがおすすめです。ギターソロよりギターリフをメインにしたメタルで、ギターの早弾きは少ないものの、重厚なギターリフによる厚みのある音と一体感が楽しめます。
以下の記事では、洋楽ロックの人気おすすめランキングについて詳しくご紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
「90年代テクノ好き」にはニューメタルがおすすめ
90年代のテクノのような電子音やヒップホップを取り入れたメタルです。電子音とメタルの相性が良く、それらを組み合わせた音楽が新しいジャンルとして認められています。
「80年代ロック好き」にはLAメタルがおすすめ
日本で名前が付けられた80年代にラスベガスで流行ったバンド形式の音楽の総称です。80年代に流行った流行ったバンドは現在も活躍しているバンドも多く、現代のロックやメタルを作った文化の一つと言えます。
「ケルト音楽好き」にはメロディックデスメタルがおすすめ
デスメタルのサブジャンルの1つです。デスメタルに北欧メタルの哀愁が漂うメロディを乗せたもの、またはドラマ感のあるメタルの総称でもあります。
「パンク好き」にはメロディックメタルコアがおすすめ
メタルのサブジャンルの1つであるメタルコアのサブジャンルの1つです。メロディックデスメタルとハードコアパンクを融合させたメタルですが、デスボイスを用いない特徴があります。
有名・名曲と謳われている曲をチェック
はじめてメタルに手を出そうと思っている方は、有名な曲や名曲と謳われている曲から入るのがおすすめです。メタルが好きになるかは入り口である最初の1曲が重要なので、あまりマニアックな作品から入らず、ポピュラーな曲から聞くと良いでしょう。
ボーカルが「男性・女性」かをチェック
相対的にに男性が多いメタルバンドですが、女性のメタルアーティストも数多く存在します。ボーカルの性別で選ぶのもおすすめです。男性のメタルボーカルはパワフルなシャウトなどのイメージがありますが、Stryperのような美声を売りにした男性ボーカルもいます。
逆に女性ボーカルは、一般的に優しく美しい歌声のイメージですが、Arch Enemyのようなパワフルで激しいシャウトを多用する女性ボーカルも多いです。楽器陣も性別によって特徴がありますが、わかりやすくボーカルの性別で選ぶとよいでしょう。
メタル好きに人気のデスメタルランキング10選
口コミを紹介
ボーカルは3人体制でデスボ、グロウル、クリーンで歌い、掛け声もある。吐き捨てるように歌うデスボはヒステリックでかっこいい!驚愕のクサさといろいろごっちゃごっちゃのサウンドには悶絶間違いなし。
口コミを紹介
スウェーデンのキングによる新作。ドミネーターのブラストビートは圧巻。ミドルでも徹底的に聴かせてくれる。ファンならずとも、ブラックメタルが好きな人は必聴!
口コミを紹介
音質は、本家がこもった音でオーガニックでトライバルな雰囲気を醸し出しているのに対し、こちらは硬く冷たくワイドレンジな音が特にドラムの突撃性を引き立てる。
口コミを紹介
全曲通して聞きやすくて、中だるみはしません。ボーカルの声もとても個性的で、個人的に大好きです。わたしが中でも良いと思った曲は「Determined」「Happy?」「IMN」あたりが。
口コミを紹介
ファンなら安心して買ってください。
期待を裏切りません。
口コミを紹介
ツインギター炸裂でヘッグのデスボイスもすごく怖いし、アモンアマース最高です❗朝から何回も聴いてて気がついたら夕方だった。梱包も丁寧ですぐ届いたです。DVDが視たいデス。
口コミを紹介
相変わらずのオールドスクールデスメタル。もうかっこよ過ぎて何も言うことはない!
これを続けてくれれば文句ない!次も期待してます!
口コミを紹介
最大の表現者であるヴォーカリストがチェンジしての2作目。真価が問われる作品だが、心配も杞憂に終わった。新たなる名盤の誕生!
口コミを紹介
これはもう説明不要の超名盤!SLAYERの最高傑作であるのはもちろん、スラッシュメタルの最高傑作であり、ヘヴィメタルの最高傑作です!
口コミを紹介
前作より迫力が凄い。一曲目からすばらしいねコレ。タイトルでもあるヘイト・クルー・デスロールもすばらしい出来。買って損はないと思います。
デスメタルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 再生時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デスメタルの様式美を持った国内・海外問わず人気のバンド |
2007年 |
46分 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
爆音でデスメタルを聴きたい方におすすめの作品 |
2013年 |
35分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
女性ボーカルが印象的なデスメタルバンド |
2014年 |
57分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゴア好きにおすすめのデスメタル |
2018年 |
72分 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
印象的なデスボイスや北欧の様式美が感じられる作品 |
2016 |
57分 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
80年代メタルを踏襲したデスメタル |
2018年 |
51分 |
|
![]() |
Amazon |
ラウドロック・パンク好きにおすすめの聴きやすいデスメタル |
2005年 |
58分 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
様式美を兼ね備えたデスメタルバンド |
2018年 |
38 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
悪魔崇拝デスメタルの金字塔 |
2016年 |
55分 |
|
![]() |
Amazon |
狂気のゴブリンメタル |
2011年 |
59分 |
メタル好きに人気のメロディックスピードメタル10選
口コミを紹介
素晴らしいルカはいい
ラプソディーはルカのものだったと改めて理解しました。
口コミを紹介
Fabioの歌う新曲のLord Of Warは素晴らしい出来でした。
総じて素晴らしい作品です
口コミを紹介
このアルバムもすてた曲ばかりで、パワフルでいいです。好きです❗️
口コミを紹介
クサければクサいほど堪らない方は、是非是非お買い求め下さい。シュールストレミングを買うに匹敵する素敵な買い物になると思います。
口コミを紹介
前作の中世のイメージとはうって変わり、今作の舞台は宇宙!
間違いなく前作を上回る最高の仕上がりとなってます!
口コミを紹介
エドゥの絶唱が素晴らしい、バンドも一体感が有りプログレッシブな展開もとてもスリリングな傑作です。
口コミを紹介
ヴォーカル交代しましたが、うまくいっています。My Confessionは指折りの名曲。他にも質が高い出来になっています。
口コミを紹介
ラプソディーも、期待どおりで、すてた曲ばかりで、パワフルです!
口コミを紹介
最高としか言えない。
口コミを紹介
メタルというと何かと濃い世界を想像しがちですがこのアルバムは初心者の私にも気持ちよく聞けました。
メロディックスピードメタルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 再生時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
日本でも大人気のメロディックスピードメタルバンドの最新型 |
2006年 |
53分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
メロスピの名曲が含まれている有名な1枚 |
2012年 |
73分 |
|
![]() |
Amazon |
80年代から活動する通称ハリウッドメタル |
2004年 |
70分 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
美しいハイトーンボーカルが印象的なアルバム |
2013年 |
65分 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
メロスピ入門におすすめの聴きやすいアルバム |
2004年 |
66分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
劇中に流れる音楽のようなコンセプト性の強いヘビメタ |
2015年 |
48分 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
80年代のRPGのようなメタル |
2016年 |
57分 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
90年代らしさを残すメロディックスピードメタル |
2018年 |
65分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最新のイタリアンメロディックスピードメタル |
2016年 |
76分 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
これぞメロディックスピードメタルの様式美 |
2015年 |
74分 |
メタル好きに人気のオルタナティブメタル10選
口コミを紹介
彼らの中ではストレートな作風だと思うが、非常に優れたロックンロールやってると思う。元スラッシュ組でここまで優れたアルバム作れる奴らがどれだけいるというのか?
口コミを紹介
エイミーの圧巻なヴォーカルとオーケストラによる壮大な演奏は鳥肌モノです。旧作の焼き直しと愚痴る方を散見しますが、それはご愛嬌。Bring me to lifeはオススメです。
口コミを紹介
スリルや興奮よりも、息の合った演奏に浸りながら、随所に飛び出すスラッシュらしいギター・フレーズに笑みがこぼれる。
口コミを紹介
ホワイトゾンビよりもかなりビートです。嵌れば、おもしろいよ。
口コミを紹介
前作よりも更にスキルと曲の練りがレベルアップしていました。
期待を裏切らない良作です。
口コミを紹介
ハッキリ言って傑作です!80年代の名作に肩を並べるアルバム。
口コミを紹介
かっこよすぎる!
エモーショナル!
口コミを紹介
やっぱり、デフトーンズは才能がある。楽曲は最高です。いろいろな工夫が感じられ、聴きどころが満載です。いろいろ新しいことにも挑戦していますね。ますますの進化を期待できそうです。
口コミを紹介
当時のミクスチャー・クロスオーバーなる音楽の始祖ともいうべき重要バンドの傑作。
口コミを紹介
とにかく聴いてみて!カッコいいしパワフルだしヘビロテ必須ですよ。
今まで何で未聴だったんだろう。
オルタナティブメタルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 再生時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
社会に対するメッセージ性の強いメタルバンド |
2001年 |
48分 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまな要素を収録しや元祖オルタナティブメタル |
1992年 |
61分 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
80年代からのメロディを持つメタルバンド |
2012年 |
51分 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
反戦がテーマのオルタナティブメタル |
2010年 |
55分 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
50年以上のキャリアを誇るジャーマンメタルバンドの最新作 |
2022 |
68分 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
テクニカルなギタープレイが楽しめる |
2014年 |
49分 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
80年代から活動するオルタナティブメタル |
1998年 |
38分 |
|
|
Amazon ヤフー |
力強くヘビーなギターサウンドが印象的な最近の作品 |
2022年 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
オルタナティブメタルの最新型 |
2017年 |
62分 |
|
![]() |
Amazon |
非メタルリスナーからも人気のカナディアン・スラッシュメタルバンド |
2003年 |
73分 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ブルーレイでライブ映像も観てみよう
洋楽メタルバンドの多くは精力的にライブ活動をしています。中には大掛かりなセッティングのステージで視覚的にも楽しめるバンドが多いです。CDと比べるとソロパートや歌い方が大きく異なることも多いので、アレンジの変化なども楽しめます。
しかし、メタルのライブがテレビでやっていても録画機器が無ければ録画できません。高性能のブルーレイレコーダーがあれば、放送しているメタルバンドのライブを見逃さず、ますますメタルライフが充実することでしょう。
以下の記事では、ブルーレイレコーダーの人気おすすめランキング10選【人気メーカーもご紹介!】を紹介しておりますので是非参考にしてください。
洋楽メタルの名曲を100%楽しむなら音質も大事
メタルを聴くとき、重低音はもちろん新しいメタルはバイオリンやキーボードの音が入ることも多いので高音もしっかりと聴こえるヘッドホンを使うことをおすすめします。メタルの名曲を高音質で楽しみましょう。
以下の記事では、BOSE(ボーズ)のヘッドホンを含めた有名メーカーのヘッドホンについて詳しくご紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
最近のメタルは海外の曲でもダウンロードで簡単に聞ける
最近発売されたメタルの多くは海外の曲でもダウンロードによって簡単に聴けます。CDを購入をしに行かずに家にいながらダウンロードが可能なので在宅ワークのお供に最適です。ダウンロード販売なので、CDを購入するよりもコストがかかりません。
また、気に入った曲を1曲単位で購入が可能で、視聴できます。新しく見つけたお気に入りの洋楽メタルを家にいながら聴けるので、ダウンロード販売での購入がおすすめです。
メタルの発売された年代もチェックしよう
メタルは80年代後半から急激に成長した音楽なので、80年代初頭とと90年代では雰囲気が大きく異なります。当初はロックとあまり区別がなく、相対的にハードな音楽をメタルと呼ばれていました。
80年代後半から90年代にかけて現在のメタルのスタイルが確立され、ギターとベースの重低音を多く使い、パワーコードを多く使用するようになります。また2000年代以降は更に自由な編成が増え、バイオリンやキーボードが編成されたバンドも珍しくありません。
まとめ
おすすめしたい洋楽メタルをジャンル別に紹介していきましたがいかがだったでしょうか。普段から聴く音楽によっても好みのバンドが別れてくると思います。いろいろな洋楽メタルを聴いてお気に入りのバンドを探してみるのはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月28日)やレビューをもとに作成しております。
死神がモチーフのジャケットには必ず死神の姿があるデスメタルバンドです。ダークな雰囲気に早いギターソロやオーケストレーションを取り入れたサウンドが耳に残ります。
北欧メタルに多い見られるゴージャスなフレーズを取り入れつつもスラッシュメタルならではのグロテスクさを持ったバンドです。