顕微鏡の人気おすすめランキング15選【実体顕微鏡や生物顕微鏡から小学生向けまで】
2021/12/15 更新
目次
小・中学生の自由研究から仕事まで幅広い用途で使われる顕微鏡
皆さんは顕微鏡を使ったことがありますか。顕微鏡は様々な物をミクロの単位で観察することができる便利なアイテムです。普段生活している中では、あまり使わない方もいると思いますが、使いこなせれば、昆虫や植物だけでなく肌チェック等にも利用できます。
顕微鏡なんて使いにくそうと思う方もいらっしゃいますよね。実は最近の商品の中にはハンディタイプやどこでもスマホやパソコンに繋げられるワイヤレスタイプ、レンズの倍率を調整できる物など様々な物があり、非常に使いやすくなっているんです!
今回はそんな顕微鏡の選び方と人気おすすめランキングをご紹介させて頂きます。ランキングは価格やタイプ、その他の特徴を基準に作成しているので、これから顕微鏡を購入しようと考えている方は是非参考にしてみて下さい。
顕微鏡の選び方
顕微鏡の選び方についてご紹介させて頂きます。同じような設計に見えても特徴が大きく異なるので是非下記でご紹介するポイントを参考に選んでみましょう。
種類で選ぶ
顕微鏡を選ぶ際は種類を確認してから選びましょう。種類には主に生物顕微鏡、実体顕微鏡、金属顕微鏡などがあります。
生物や花粉などを観察したい方は「生物顕微鏡」
細胞や花粉を細かく観察したい方は、生物顕微鏡がおすすめです。生物顕微鏡は顕微鏡の中では最もメジャーな商品であり、下から照明を当てて光を透過させ観察するタイプの商品です。厚みのある物を観察するのには向いていませんが、より高倍率で観察できます。
そのため肉眼では観察することが難しい物も気軽に観察することが可能です。価格も商品によっては非常にリーズナブルな物もあるので是非確認してみて下さい。
耐倍率で岩石などの観察をしたい方は「実体顕微鏡」
昆虫観察や岩石などの表面を観察したい方は実体顕微鏡がおすすめです。様々な物を観察することができ、対物レンズとステージの距離が長いので立体的な物の観察もできます。また、他の種類よりも価格が安いので、初めて顕微鏡を購入する方にもおすすめです。
お買い求めしやすい商品ですが、低倍率の商品が多く、微細なものの観察には向いていないので注意して下さい。
金属や半導体を観察したい方は「金属顕微鏡」
光を通さない金属や半導体などの観察をしたい方は金属顕微鏡がおすすめです。他の種類よりも解像度の高い商品が多く、様々なフィルターやオプションが付属しています。また金属組織以外にも様々な対象を観察することができます。
しかし、性能が良い反面、価格の高い商品も多いので、費用を抑えたいという方は注意しましょう。
使いやすく高性能な商品をお探しの方は「デジタル顕微鏡」
使いやすく高性能な商品をお探しの方はデジタル顕微鏡がおすすめです。デジタル顕微鏡は接眼レンズがなく、代わりにカメラでモニターに映像を表示させて観察します。最近ではメジャーになっており、生物顕微鏡から金属顕微鏡まで様々な種類が販売されてます。
また、デジタルならではの自動調整機能や素早く使える一体型などの商品も販売されており、電源方式も異なるのため購入する際は事前に確認しておきましょう。
野外観察などに使用したい方は「ハンディタイプ」の顕微鏡を
顕微鏡を野外観察などに利用したい方はハンディタイプの商品がおすすめです。携帯性に優れており、手のひらに収まるサイズなので、どんな場所にも気軽に持ち運ぶことができます。また、価格もお手頃な商品も多く、子供用として購入する方もいらっしゃいます。
しかし、コンパクトな反面、機能性は他の商品よりも劣る場合があるので高性能な商品をお探しの方にはあまり向いていません。
接眼部の数で選ぶ
顕微鏡を購入するのであれば、接眼部の数で選ぶのもおすすめです。接眼部には主に単眼式と双眼式があります。
安価で手に入りやすい商品をお探しの方は「単眼式」
費用をなるべく抑えたいという方は単眼式の商品がおすすめです。単眼式は片目だけで観察する方式のものであり、部品が少なくシンプルな設計なのでその分、価格を抑えられるようになっています。
しかし、人によっては目が疲れてしまったり、見づらい場合などのデメリットもあるので注意しましょう。
目の負担を軽減したい方は「双眼式」がおすすめ
顕微鏡を使用する際に目の負担を軽減したい方は、双眼式の商品がおすすめです。片方の目だけで対象物を観察する単眼式と異なり、双眼式は2つのレンズを使用するため対象物をより立体的に拡大して見ることができます。
また、両眼で見ることで疲労も抑えられるため、長時間でも使っていられます。ブレなども抑えられる双眼式ですが、本体価格は単眼式よりも高いので注意して下さい。
デジタル顕微鏡を選ぶならタイプで選ぶ
デジタル顕微鏡には主にセパレート型と一体型の2種類のタイプがあります。そのため、デジタルな商品をお探しの方は確認しておいてください。
本格的に使える物をお探しの方は「セパレート型」
使い勝手のいい本格的な商品をお探しの方はセパレート型の顕微鏡がおすすめです。セパレートタイプはコードを介して、パソコンやスマホのディスプレイを使って観察します。性能が高く機能性の良い物も多いので、本格的な仕事で使われるものもあります。
また、機能性によって価格も大きく異なる為、自分の費用に適した商品を購入できます。利便性の高い商品ですがディスプレイがないと使用することができず、手間を感じる方もいらっしゃると思うので注意しましょう。
気軽に使いたいなら「一体型」を
屋内や屋外を問わずに気軽に顕微鏡を使いたいという方は一体型の商品がおすすめです。レンズやディスプレイが一体化しているため、簡単に持ち運ぶことができます。また、切り取って顕微鏡に乗せられない生体等も観察が可能です。
そのため、学習目的だけでなく、お肌のチェック等の健康管理を目的に使用する方もいらっしゃいます。非常に人気のあるタイプですがセパレート型よりも性能が劣る商品が多いので購入する際は、機能面もチェックしておきましょう。
電源方式で選ぶ
顕微鏡を選ぶ際は電源方式をチェックしておきましょう。通電源方式には主にUSB給電式、バッテリー式の2種類があります。
長時間使い続けたい方は「USB給電式」
長時間顕微鏡を使用したい方やパソコンの傍でしか使わないという方はUSB給電式の商品がおすすめです。バッテリーの心配もなく常に顕微鏡を使用することができるので、より作業も快適になります。主にデジタル顕微鏡に採用されている電源方式です。
また、省電力で経済的なものも多いのでコストパフォーマンスの高い商品をお探しの方にも向いています。しかし、パソコンのない場所では使い勝手が悪くなってしまうので注意しましょう。
どんな場所でも使いたい方は「バッテリー式」
どこでも顕微鏡を使いたい方は、バッテリー式の商品がおすすめです。本体に乾電池や充電池をセットして作動するタイプなので、屋内から屋外まで場所を問わずに使用することができます。そのため、非常に利便性が高いです。
軽快に作業のできるバッテリー式ですが、充電時間や連続使用時間が商品によっても異なります。また、乾電池式の物は電池が切れるたびに交換が必要となるので注意して下さい。
基本性能やスペックで選ぶ
顕微鏡を選ぶ際は、基本性能やスペックで選ぶのも重要なポイントです。基本性能が高ければそれだけで、使い勝手も良くなります。
より繊細に対象物を観たい方は「レンズ倍率」の高い物を
より高性能で繊細に対象物を観察したい方は、レンズ倍率の高い商品を選びましょう。レンズ倍率の高い物であれば低倍率から高倍率までカバーすることができるため、その分使い勝手も良くなります。
基本的にミクロまでの世界を楽しみたい方は50倍程度、プランクトンの観察であれば100倍程度あれば問題ありません。また、商品の中には400倍以上の細胞を観察できる物もありますが、コストも高くなる為、用途に応じた倍率がおすすめです。
細かいところまで綺麗に観たい方は「画素数」の高い物を
デジタル顕微鏡でより綺麗な画像を見たい方は画素数の高い商品を選んでみましょう。画像の良さは画素数によって左右されるため、倍率が高くても細かなところまで観察できない場合があります。そのため、細かい物を観察する際は高画素数の物が向いています。
しかし、画素数はレンズ倍率と同様に高いほど高価なものになる傾向がある為、予算を考慮し最適な商品をを選ぶようにしましょう。
その他の機能性で選ぶ
顕微鏡を選ぶ際はスペックなども重要ですが機能性も考慮してみて下さい。用途に応じた機能などがあればより快適に作業することができます。
画像を保存したい方は「撮影機能」
顕微鏡で観察する際は、その画像を写真などで残したいという方もいらっしゃいますよね。そんな方は撮影機能付きの商品がおすすめです。撮影機能の中には静止画だけでなく動画を撮れる商品もあるので、論文や観察などに非常に役に立ちます。
また、デジタル電子顕微鏡であればカメラを取り付けなくてもデジタル信号をそのままデータ化して撮影することもできますので興味のある方は是非確認してみて下さい。
データを強要して使いたい方は「カード付き」を
撮影したデータを他の方と共用したいという方は、SDカード対応の商品を選びましょう。保存するにはデータをそのままパソコンに取り込んで保存するタイプが多いですが、中にはそのままSDカードなどを媒体に直接保存できる物もあります。
データ流失なども少なくて済むため、より使い勝手が良くなる機能をお探しの方にはおすすめの商品です。
ピントの倍率を頻繁に変える方は「自動調整機能」
観察中にレンズのピントや倍率を頻繁に調整する方は自動調整機能のある商品を選びましょう。自動調整機能のある商品であれば、レンズのピントを調整しても明るさまで調整する手間がないので、より快適に顕微鏡を使えます。
自動調整機能には様々な物がありますが、ボタンを押すだけで調整してくれる物であれば、手元を見ずに素早く調整できる為、より作業に集中できます。
価格の安い商品をお探しの方は「シンプルな機能」の商品を
費用を抑えたい方はシンプルな機能の商品がおすすめです。最近の顕微鏡は様々な機能が搭載されたものや、高倍率の商品があります。そのような商品であれば、作業は捗りますが、コストも高くなってしまいます。
もし、試しに顕微鏡を使ってみたいのなら、機能もシンプルで低倍率な商品であれば費用を抑えられるので是非チェックしてみて下さい。
用途に応じた「価格」の商品を確認する
顕微鏡には様々な商品があり価格も大きく異なります。価格の高い物であれば実態顕微鏡で40万円以上、生物顕微鏡では30万以上の物があります。そのため、あまり高額な物を購入してしまうと、費用が予想以上にかかってしまいます。
そうならないためにも、用途に応じた価格の商品を購入しましょう。基本的に気軽な観察したい方や自由研究に使いたい場合は5千円~1万円以内、本格的な研究には1万円以上の商品の購入を検討してみて下さい。
人気のブランドやメーカーから選ぶ
顕微鏡を選ぶ際は人気のメーカーやブランドの商品もチェックしておきましょう。人気のメーカーは満足度も高いので商品選びで失敗するリスクも抑えられます。
小学生から大人まで幅広く使える商品をお探しの方は「新日本通商」
新日本通商は様々な化学商品を販売しているメーカーです。顕微鏡も初心者向けの商品から倍率の高い高性能で本格的な商品まで様々な物があります。価格も商品によって大きく異なるので、費用に合わせて選ぶことができます。
高品質な商品をお探しの方は「ケンコートキナー」
ケンコーㇳキナーは光学製品を販売している人気の高いメーカーです。顕微鏡だけでなくカメラや天体望遠鏡等様々な商品を揃えています。特に顕微鏡では高倍率の商品の人気が高く1200倍までの倍率で観察できる物もあります。
コンパクトな商品が欲しい方は「レイメイ藤井」
コンパクトでお手軽な商品をお探しの方はレイメイ藤井の商品がおすすめです。どんなところでも気軽に使うことができるハンディタイプの商品を多く販売しており、子供から大人まで快適に観察を楽しめます。デザインもおしゃれなので是非確認してみて下さい。
生物顕微鏡の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
金属を多く使った作りは価格以上の出来栄え。
素人の目にはレンズの性能も良いと思います。
口コミを紹介
子供用に購入。
扱いやすく、初めての顕微鏡にと購入しました。
口コミを紹介
ティッシュから始まり、写真や絵本…実際に見ているものとは違う、ミクロの世界☆目に見えないものが現れ、本人・家族ともに興奮‼️息子の疑問や探求心が育てられ、毎日なにかしら調べてます!
口コミを紹介
結論:この価格に対し、非常に優れています。十分活躍してくれるものだと思います。
生物顕微鏡ということで透過光のみです。
生物顕微鏡のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 本体サイズ | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
両眼タイプ生物顕微鏡 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能性や平坦性の優れた人気の商品 |
生物顕微鏡 | 19.5×4×37cm | 40倍~2500倍 |
2
![]() |
顕微鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小中高校生向きのハイパワー顕微鏡 |
生物顕微鏡 | 39.5x23.4x15.6cm(梱包サイズ) | 80~1600倍 |
3
![]() |
学習用 顕微鏡セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気軽にミクロの世界を確認できる顕微鏡 |
生物顕微鏡 | 27.2×31.7×7.6cm | 100~900倍 |
4
![]() |
SWIFT 顕微鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一軸粗微動焦準ハンドル採用の操作しやすい顕微鏡 |
生物顕微鏡 | 35.7x22.8x17.5cm(梱包サイズ) | 40~1000倍 |
5
![]() |
顕微鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
独特のおしゃれなデザインのコスパの良い商品 |
生物顕微鏡 | 22×16×12cm | 40~800倍 |
デジタル顕微鏡の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
倍率は記載ほど無いと思うが、十分使える
カメラを傾けられるのが、便利。
口コミを紹介
台座のあるマイクロスコープを探していました。ピント合わせもダイヤルで楽々でサイコーです。動画、写真も画質良好で文句無しです!
口コミを紹介
子ども夏休みの自由研究で植物の観察をする予定です。
細かい植物の観察ができるようにとこの顕微鏡を購入しました。
口コミを紹介
接続も簡単でズームや撮影の操作もわかりやすく、PCだけでなくタブレットでも見られるので場所を選ばず、ついいろいろなものを拡大して見てしまいます。
口コミを紹介
とても使いやすくコストパフォーマンスが良い商品です。
デジタル顕微鏡のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 本体サイズ | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
デジタル 顕微鏡 2MP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
様々なメディアに接続可能な便利商品 |
デジタル顕微鏡 | 14.8×4cm | 50~1000倍 |
2
![]() |
40〜1000x倍率内視鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルで手軽に使えるデジタル顕微鏡 |
デジタル顕微鏡 | 13.6x13.2x 4.8cm(梱包サイズ) | 40~1000倍 |
3
![]() |
wifi デジタル 顕微鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気軽に使えるコンパクトなデジタル顕微鏡 |
デジタル顕微鏡 | 19x12x5cm | 50~1000倍 |
4
![]() |
デジタル顕微鏡 マイクロスコープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手ブレのしにくいスタンド付きデジタル顕微鏡 |
デジタル顕微鏡 | 22.5x17.5x13.8cm | 20~300倍 |
5
![]() |
AD407 3D |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
工業用レンズ使用の高性能商品 |
デジタル顕微鏡 | 32×22×10cm | 4~270倍 |
下記の記事ではマイクロスコープ(デジタル顕微鏡)の人気おすすめランキングをご紹介しているので是非この記事と合わせてご一読をお願いいたします。
ハンディタイプの顕微鏡の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
こんなに簡便で、安価な低倍率の顕微鏡写真が撮影できる器械ができたことに驚くとともに、感謝しています。
口コミを紹介
医療用に、爪周囲や皮膚の観察目的に購入。
爪周囲毛細血管の観察が十分できます。物凄い高いキャピラロスコピーや、ダーマスコープは個人で買えないですが、これで十分です。
口コミを紹介
思った以上の拡大率と、そこそこの画質でした。
画質はスマホ依存ですが、この値段ならコスパはかなり良い方でしょう。
口コミを紹介
中学理科でレポート提出をしないタイミングならば、写真で終わらせるよりもこれで実物の観察をした方が理解を促せそうです。
口コミを紹介
子供が私にも勧めてきたので接眼レンズから観てみれば、ライトに照らし出された対照物(革製品の表面)が実に見事にその模様のキメ細かい部分がホントによく見えること見えること。
ハンディタイプの顕微鏡のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 本体サイズ | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
顕微鏡 Do・Nature |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手のひらにすっぽり収まるコンパクト商品 |
ー | 3.7x2.6x8.8cm | 60~120倍 |
2
![]() |
顕微鏡DX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
投下モード落射モードを備えた便利な商品 |
ー | 6.27×11.2×3cm | 100~250倍 |
3
![]() |
TINYSCOPE顕微鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで高性能な最新型のハンディ顕微鏡 |
ー | 42x18x5cm | 20~1178倍 |
4
![]() |
顕微鏡 ハンディ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スマホで撮影可能な利便性の高い商品 |
ー | 4x4.3x2.4cm | 20倍 |
5
![]() |
デジタル顕微鏡 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モニター付きのハンディタイプ顕微鏡 |
デジタル顕微鏡 | 13×10.3×29cm | 4~300倍 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
初心者は顕微鏡の使い方もチェック!
顕微鏡を購入するのであれば正しい使い方も確認しておきましょう。基本的に顕微鏡は明るく水平な場所において、上部に接眼レンズを取り付けます。その次に対象レンズを取り付け反射鏡を調整していきます。ライト付きの場合は最小から初めて明るさを調整しましょう。
その後プレパラートをステージに乗せ、対象レンズに近づけていきます。この時、プレパラートがレンズにぶつかってしまわないように注意して下さい。プレパラートに対象レンズを近づけたら、次は接眼レンズを覗き、ピントを合わせていきます。
そして、最後に対物レンズの倍率を調整して完了になります。この時、低倍率から高倍率に徐々に調整しておくことで倍率を合わせるようにすると調整しやすいのでおすすめです。
まとめ
今回は顕微鏡の選び方と人気おすすめランキングをご紹介しましたが、いかがでしょうか。普段の生活ではあまり触ることのない顕微鏡ですが、使いこなせば非常に便利な商品なので、是非自分に適した商品を探してみて下さい。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月15日)やレビューをもとに作成しております。
最大で800倍の倍率まで調整できるコスパの良い商品です。他の顕微鏡とは違う独特のデザインをしているため、おしゃれな商品をお探しの方にも向いています。また、LED光源を下部に搭載しており、対象物を明るく鮮明に見せてくれます。