生後3ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃおすすめ人気ランキング15選【知育やプレゼント用にも最適!】
2023/05/14 更新
赤ちゃんの成長や知育に必要不可欠なものがおもちゃです。生後3ヶ月はものを握るようになってくる時期なので、ボールやお人形など遊べるおもちゃの幅も広くなります。今回は3ヶ月の赤ちゃんの知育玩具について、選び方とおすすめ商品のご紹介です。新生児や生後2ヶ月にぴったりなものもあります。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おもちゃは生後3ヶ月の赤ちゃんへの知育にも役立つ
ねんね時期の赤ちゃんをあやすのに最適なものがおもちゃです。デザインや機能性もさまざまなのでどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。実は、おもちゃは成長を促すための知育にも必要不可欠なのです。
さまざまな色を認識する練習や、興味のある形や色を目で追う練習、握る力を養う練習にもなります。また、触る・なめることや、音の出るもので聴力を養ったりリズムを感じたりすることで、五感や感性を鍛える知育にもつながるのです。
そこで今回は、3ヶ月の赤ちゃんの知育おもちゃの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは素材・重さや大きさ・人気度を基準に作成しました。新生児や生後2ヶ月でも遊べるものや人気のモンテッソーリ玩具にも注目です。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
生後3ヶ月の赤ちゃんにおもちゃは必要?遊べる?
新生児期を過ぎ、生後3ヶ月頃になると赤ちゃんの体重は出生時の2倍程度まで成長します。早い子は首がすわりはじめ、目でものを追ったり音に興味を示し出したりしますので、この頃から、赤ちゃんは自分でおもちゃを使って遊べるようになるのです。
昼夜の区別がつきはじめるので、夜にまとまって寝る時間が増え、そうすると昼間に起きている時間が長くなってきて、おもちゃで遊べる時間も増えてきます。赤ちゃんの知育にも役立ち必要なおもちゃも豊富です。
生後3ヶ月の知育おもちゃの選び方
生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、力も弱くて遊び方も限定されます。また、なんでも口に入れる時期なので安全性についても配慮が必要です。
興味の対象を見つけたいなら「人気のキャラクター」ものをチェック
赤ちゃんがどんなものに興味を持つのかを見つけると、あやすのも楽になります。アンパンマンやディズニーなどの人気キャラクター商品なら、色合いやフォルムなども赤ちゃんの興味もひきやすいです。
モビールやメリーなどのねんね期でも楽しめるおもちゃを選びましょう。生後3ヶ月でも認識できる「白・黒・赤」やカラフルな色を使ったおもちゃ、音の出るおもちゃが人気です。ほかにも、握って遊べるおもちゃもおすすめします。
遊び方で選ぶ
自分で遊んだり、大人が動かすのを見ていたり、遊び方でおもちゃを選ぶのもポイントになります。
大人が動かして遊ぶなら「動きのあるおもちゃ」がおすすめ
赤ちゃんが自分で遊ぶのではなく、大人と一緒に遊ぶのであればメリーなどの動きがあるものがおすすめです。動きのあるものは目で追う練習にもなりますし、動きを楽しめます。ほかにも、カラフルなおもちゃや音の出るおもちゃを動かして見せてあげても良いです。
赤ちゃんと一緒におもちゃで遊びながら話しかけると、コミュニケーションも取りやすく、赤ちゃんの能動的行動を促すことにも役立ちます。ぜひ実践してみてください。
赤ちゃんが自分で遊ぶなら「音の出るおもちゃ」がおすすめ
赤ちゃんが1人で遊ぶのであれば、音の出るおもちゃがおすすめです。視力も弱く、色の識別も未熟なため、音や感触を感じさせてあげましょう。ラトルなどの振ることで音が鳴るおもちゃは、手でものを握る練習にもなるのでおすすめです。
目的で選ぶ
生後3ヶ月の赤ちゃんにとって、おもちゃは五感の刺激による脳の発達・全身の運動・好奇心・想像力・感性の育成に役立ちます。
五感を刺激する低月齢の知育には「メリーやベビージム」がおすすめ
低月齢の赤ちゃんにぴったりの主な知育玩具としては、メリー・ベビージム・布絵本・ラトル(ガラガラ)などがあげられます。いずれも、見る・聞く・触るで楽しめて五感の刺激です。モチーフに向かって手や体を伸ばしたるすることで全身を刺激します。
カラフルなものは視力の発達にも役立ち、音楽が流れるものは聴力の発達を促せるのでおすすめです。カラフルな布絵本は色の識別を楽しむことができます。ラトルは音の刺激以外にも、握る・振るの練習にもなるので人気です。
新生児向けもあり知的好奇心や想像力を育てられる「モンテッソーリ玩具」がおすすめ
自己教育力を前提とした教育法であるモンテッソーリの玩具も人気です。3ヶ月の赤ちゃんにはモビールなどがあります。ベッドや天井に取り付けて使うことが多いモビールは赤ちゃんの見る力を養い、新生児向けのおもちゃです。
3ヶ月の赤ちゃんは見ることに少し慣れてきた時期なので、濃い色やホログラムのモビールもおすすめします。グランデーションが綺麗な丸い毛糸玉のモビールもかわいいです。
温かみを感じさせたいなら「手作りのおもちゃ」がおすすめ
手作りのおもちゃは一点一点に微妙な違いのあるものや、少し形が歪なものもありますが、機械で作られたものと比べると温もりを感じさせます。高めの価格帯のものが多いですが、小さい頃から手作りのものに触れさせるのも良い刺激となりそうです。
裁縫や工作が好きな方なら、自分で作るのもおすすめします。オリジナルのアイデアを盛り込むことができ、世界に一つだけのおもちゃを与えるのも素敵です。
お風呂嫌いや恐怖をなくすなら「お風呂用おもちゃ」がおすすめ
お湯や体が濡れるのを嫌がる赤ちゃんには、お風呂用のおもちゃで恐怖心や嫌悪感を和らげてあげるのも一つの方法です。シリコンやプラスチックなど水に濡れても問題のないおもちゃを選びましょう。
お風呂用として販売されるおもちゃの中には、怪我をしないよう柔らかい素材でできているものや、音で楽しめるものなどもあります。
好奇心や想像力を育むなら「車やボールのおもちゃ」がおすすめ
車やボールのおもちゃは男女問わず人気で、1歳を越えてからも長く使用できます。成長するにつれて自分の手でものを動かす楽しさやタイヤが回る仕組みに興味を持ち、好奇心や想像力、思考力を養えるので知育にも良いです。
しかし、生後3ヶ月頃の赤ちゃんはまだ寝返りすらできない子が多いので、生後3ヶ月でも握りやすいように、リング付きや網目状の部分があるものをおすすめします。安全性を考えて舐めても安心なものや、部品が大きくて簡単に取れないものを選びましょう。
素材で選ぶ
生後3ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選びでまず確認しておきたいのが素材です。木・プラスチック・シリコン・布などさまざまな素材があります。
自然派の方は触感を刺激する「木製」のおもちゃがおすすめ
木でできたおもちゃは自然素材の手触りやそのぬくもりも感じられます。使われる木の種類によって重さや手触りが異なり、年月が経ったときの色合いの変化も違うのが特徴です。安全安心な無垢材や天然木材で化学塗料を使用していないものを選びましょう。
おもちゃによく使われる木は、さまざまですが、中でもブナは耐久性に優れていて、丈夫で壊れにくいので長く遊べます。また、木のおもちゃは構造がシンプルなので月齢の低い赤ちゃんでも扱いやすいです。
色の識別や握る練習にはカラフルで軽い「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製のおもちゃはカラフルな色使いのものが多く、3ヶ月頃の赤ちゃんでも色を識別しやすいのが特徴です。また、プラスチック製は軽く、力の弱い赤ちゃんでも自分で持って遊びやすいというメリットがあります。
おもちゃには「ABS」や「PVC」と書かれていることがあり、「ABS」は一般的なプラスチック素材で、「PVC」はポリ塩化ビニルのことです。赤ちゃんが口に入れたときの安全性が気になるなら「STマーク」や「CEマーク」がついたおもちゃを選びましょう。
舐めるおもちゃで・歯固めには安全で清潔な「シリコン製」がおすすめ
シリコン素材は柔らかく弾力性があるため、赤ちゃんのおもちゃに幅広く使用されています。特に、舐めるおもちゃでは硬い素材だと歯茎を傷つけてしまう恐れのある歯固めに使用されることが多いです。
赤ちゃんが誤って頭や顔にぶつけてしまっても、怪我をする可能性が極めて低く、耐久性が高く熱にも強くなっています。水洗い以外に煮沸や薬液消毒ができる場合も多くて衛生的です。赤ちゃんでも色の識別がしやすいカラフルな色合いのものも多くなっています。
生後2ヶ月のにぎにぎや五感も刺激する「布製」のおもちゃがおすすめ
布製のおもちゃは柔らかく、赤ちゃんが顔にぶつけてもケガをしにくいのが特徴です。また、水洗いができるものが多いため、よだれやシミがついてもすぐに洗って清潔な状態を保てるというメリットがあります。生後2ヶ月の握るおもちゃとしてもおすすめです。
おもちゃによっては、カシャカシャと音が鳴ったりクッション入りで弾力を楽しんだりでき、絵本タイプや積み木、メリーなど種類も豊富です。おもちゃによって音や色、感触などのさまざまな五感を刺激できます。
肌が敏感な赤ちゃんには、コットン(綿)を使用した布のおもちゃを選ぶのもおすすめです。以下の記事では布製のおもちゃで多い、布絵本の人気おすすめランキングを紹介しています。参考にしてください。
生後3ヶ月でも扱いやすい「軽い」おもちゃをチェック
生後3ヶ月の赤ちゃんにはなるべく軽いおもちゃを選ぶことも大切です。ものを握れるようになったとはいっても、まだ重さのあるものは持つことができません。また、持つだけでなく赤ちゃんが振って遊べる重さを選ぶことがポイントです。
生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、基本的に寝転んでおもちゃで遊ぶことになります。そのため、片手で持てる重さを選びましょう。パッケージを見て100g以下であるか確認します。ファーストトイとして選ぶなら50g程度までの軽いおもちゃがおすすめです。
色で選ぶ
生後3ヶ月の赤ちゃんの視力は0.05前後です。識別できる色は少ないですが、赤ちゃんによってはすでに色使いに好みも出てきます。
淡い色合いが好みなら目などの「ワンポイントがあるもの」がおすすめ
一般的に、生後3ヶ月頃になると白・黒・赤が認識できるようになり、次に黄・緑がわかるようになってきます。そのため、淡い色使いや単色のおもちゃを選ぶときは、ワンポイントで白や黒、明るい色が入ったおもちゃを選ぶことがポイントです。
木や布のおもちゃは淡い色使いで単色のものも多く販売されていますが、反応が薄いときは、まだ識別できていないと考えて音や手触りを楽しませてあげるのもおすすめします。
色の識別を楽しませたいなら「はっきりした色使い」のおもちゃがおすすめ
はっきりした色使いのおもちゃは、赤ちゃんが認識しやすく目を惹きやすいのが特徴です。何色か判断できていなくても「おもちゃ」ということがわかり、早い時期から1人で遊べることもあります。
しかし、自宅のインテリアによってはカラフルなおもちゃをなるべく避けたい場合は、3色以内ではっきりした色を使ったおもちゃを選ぶのがおすすめです。特に、生後3ヶ月頃の赤ちゃんが識別できる「白・黒・赤」の3色のいずれかが入ったおもちゃを選びましょう。
握りやすさで選ぶ
赤ちゃんがラトルなどのおもちゃを手に取って振ることは、握る練習になります。おもちゃの形状や素材を見極めて、たくさん握る練習をさせてあげましょう。
棒状のラトルは「握りやすい形状の持ち手」がおすすめ
生後3ヶ月の赤ちゃんは手が小さく握力も弱いため、ラトルなどのおもちゃを選ぶときは持ち手部分が細くて握りやすいおもちゃを選ぶことがポイントです。さらに、赤ちゃんは汗っかきなので、プラスチックなどのツルツルした素材は凹凸が必要になります。
ないと手汗で滑って落としやすくなるので、持ち手の表面に凹凸があったり、滑りにくい素材でできていたりするとなお良いです。赤ちゃんがしっかり握って遊べる形状や素材のおもちゃを選びましょう。
握る力の練習をするなら「網目状やリング状」がおすすめ
赤ちゃん向けのおもちゃには、持ち手がリング状になっていたり、網目状になっているものが見られます。リングが多いものや網目状になっているものは、どこを選んでも掴みやすく、握る練習がしやすいです。
また、持ち手のリングが1つのものは、赤ちゃんが持つ場所を覚えやすく、1人で簡単に握って遊ぶことができます。ただし、このタイプのおもちゃを選ぶとき、はじめは握りやすいように大きめの穴のおもちゃから選んであげましょう。
以下の記事では、赤ちゃん用ガラガラの人気おすすめランキングを紹介しています。持ち手にも着目してご覧ください。
誤飲や怪我を防ぐには「部品や突起」などをチェック
幼い子供に起こる事故のうち、誤飲による窒息は上位に位置します。特に生後3ヶ月以降の赤ちゃんはおもちゃで遊ぶことが多いため注意が必要です。おもちゃの部品が取れて口やのどに入らないように注意しましょう。
また、先端の尖ったおもちゃで顔や口の中などを傷つけてしまう恐れもあります。事故を防ぐためにも、取り外しのできたり取れやすい部品のあるおもちゃや、先端の尖った部分があるおもちゃは避けるようにしましょう。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
生後3ヶ月の赤ちゃんは手に持ったものを口に入れて感触を確かめます。そのため、おもちゃは常に清潔に保っておけるようにしましょう。
なめるのが好きなら常に「水洗い」ができるものがおすすめ
赤ちゃんはこの頃になると自分の手やおもちゃをなめるようになります。なのでおもちゃは常に清潔に保つようにしましょう。商品のパッケージに「水洗い可」と記載があればもちろん洗っても大丈夫です。
しかし、水洗いができても「洗濯機不可」のおもちゃもあるので注意しましょう。布製のおもちゃは洗うと縮んだり型崩れしたりするものもあり、木のおもちゃは水が染み込みやすく、しっかり乾かさないとカビが生えることもあります。
より清潔に使うなら「煮沸消毒や薬液消毒」ができるものがおすすめ
おもちゃのお手入れには、水洗い以外にも煮沸したり薬液に浸けたりすることで消毒する方法があります。特にインフルエンザやノロウイルスが流行する時期は、煮沸消毒や薬液消毒でこまめにおもちゃを洗いたいという親御さんも少なくありません。
プラスチック製のおもちゃは熱に弱く、水洗いができても「煮沸消毒不可」となっていることも珍しくなく、またペンキや塗料を使用しているおもちゃは変色や色落ちのおそれがあるため薬液を使えないこともあります。
お店やメーカーで選ぶ
赤ちゃん用品専門店でもおもちゃは販売されています。人気のメーカーについてもご紹介しましょう。
月齢に合うおもちゃを見つけやすいなら「アカチャンホンポ」がおすすめ
マタニティ用品や乳幼児向けの用品を幅広く取り扱っているお店で、月齢ごとに商品を陳列しているお店も多いので探しやすさも抜群です。知育玩具、食品成分でできたおもちゃや、安全性の高いおもちゃを多数扱っています。
出産祝いや内祝のギフト、お宮参りや節句関連についても取り扱っている店舗も多いので、ぜひ参考にしてみてください。近くに店舗がない方は、インターネットからでも購入できます。
コスパのよい自社ブランドなら「西松屋」がおすすめ
西松屋は自社ブランド「Smart Angel」の商品が豊富です。低価格なうえ品質にこだわったコスパの良さが魅力といえます。知育玩具も月齢に合わせて変わっていきますので、コスパの高い商品なら、月齢に合わせたおもちゃを気軽に揃えることができて便利です。
おもちゃのほか、マタニティ用品やオムツなどの生活必需品も揃います。チャイルドシートなどの身の回りの生活用品もコスパの高いものが勢ぞろいで、おもちゃと一緒にベビーグッズもまとめて安く揃えることができるのも魅力です。
プレゼントで喜ばれるなら「タカラトミー(TAKARA TOMY)」がおすすめ
トミカやプラレール、リカちゃんでお馴染みの大手玩具メーカーです。実は、タカラトミーベビーとして、0歳児からのおもちゃも扱っています。人気のメーカーなので、プレゼントにも最適です。
人気のディズニーキャラクターやスヌーピーのベビートイ・知育玩具がたくさん発売されています。赤ちゃんが興味を持ちやすいカラフルなデザインも豊富でおすすめです。成長に合わせて長くお世話になる可能性が高いメーカーですので、チェックしてみてください。
種類の多さなら「トイザらス」がおすすめ
おもちゃの種類の豊富さなら、おもちゃの専門店トイザらスがおすすめです。ネットと違い、店舗での販売で3ヶ月の赤ちゃんのおもちゃは限られた種類しかなかったりするのですが、トイザらスのような専門店ならさまざまなものから選べます。
実際に見せたり触ったりして、赤ちゃんが気にいったものが選べるのも魅力です。
生後3ヶ月の知育おもちゃ人気おすすめランキング15選
Bemixc Direct
ボール積み木
カラフルカラーが低月齢の脳を刺激するボール積み木
かわいい毛虫のデザインの知育玩具です。ヨーロッパ検査を受けた塗料を使用しており、安全性にも配慮されています。大きめのブロックで角がないデザインのため、3ヶ月の赤ちゃんが口に入れてもケガをする心配がありません。
不思議な幾何学デザインとカラフルな色合いが適度に脳を刺激します。二面のブロックは6つのカラーや6つの基本図形の知育遊びが可能で、遊びながら自然に図形の概念を理解できる設計です。長く使える知育玩具としてもおすすめします。
素材 | EVA | 重さ | 約320g |
---|---|---|---|
大きさ | 8×20.2×27.2cm |
口コミを紹介
カラフルで可愛いです。ばらばらにして遊べるので長く使えそうな所もいいと思います…全部洗えるので清潔に保て安心して遊ばせる事ができます
口コミを紹介
シリコン樹脂製の部材です。
子供から大人までが楽しめます。
人型なので、色々な想定で遊べます。
ローヤル
Amazon売れ筋ランキング おもちゃ がらがら・ラトル部門 4位
(2023/08/01調べ)
やわらかリングかみかみ
無塗装・ネジ不要の歯固め・舐めるおもちゃ
接地面のすべてを柔らかい素材でつくっているため、赤ちゃんの顔に当たっても痛くないように設計された歯がためリングです。水洗いや薬液消毒もできるので、いつでも清潔な状態をキープできます。軽いため落としにくいのもポイントです。
2種類の柔らかさと6種類の噛み心地で赤ちゃんに刺激を与え、飽きることなく遊べます。音の出ないおもちゃなので周囲を気にする心配もありません。口に入れることで形や感触を確かめるようになる、生後3ヶ月頃におすすめのおもちゃです。
素材 | ラバー素材 | 重さ | 68g |
---|---|---|---|
大きさ | 14.5×5×19.2cm |
口コミを紹介
柔らかく、赤ちゃんの手で持ちやすく、カミカミしやすく、水洗いできていつでも清潔!うちでは、ミルトンにつけておいて、使う時に拭いて赤ちゃんに渡してます。夢中でカミカミしてますよ。保育園で使っているのを見てから買ってみたら…すごくいい!!
口コミを紹介
初孫の為に購入しました。近所におもちゃ屋さんがなく、ベビー服のお店にあるかと思ったのですが、なかなか売っていないのですね。ポロンちゃんは父親になった息子が赤ん坊の時一番気に入っていたおもちゃです。
口コミを紹介
4ヶ月の子が大変お気に召したのか、ニコニコしながら振り回して遊んでいます。鈴の音が大きくなくて不快になりません。サイズ感も程よくてかさばらないのが嬉しいです。
バンダイ(BANDAI)
ベビラボ アンパンマン しかけいーっぱい!布えほん
まだ持たない赤ちゃんにもおすすめ!広げて立てかけられる豪華な布絵本
脳科学研究をもとにした知育玩具シリーズ「ベビラボ」による布絵本です。カラフルな色使いと、3ヶ月~6ヶ月の赤ちゃんが識別できる色や模様などが多く使われています。いくつものアンパンマンの顔とバイキンマンなどもいる楽しい絵柄です。
鈴やミラー、ひも付きマスコットなどの仕掛けもいっぱいで、絵本として以外に、横に長く広げることもできます。生後3ヶ月のねんね時期、まだ物を持たない赤ちゃんのベッドの柵に立てかけて見せるのもおすすめです。
素材 | 布 | 重さ | ‐ |
---|---|---|---|
大きさ | 約36×23×5cm |
口コミを紹介
絵本ではなくしゃぶるものとして活躍中。ガサガサするのが気に入ってたまに引っ張り出してきて舐めまわしてます。普通にネットに入れて洗濯しても大丈夫なのでこまめに洗えて清潔に使えます。
ローヤル
やすらぎふわふわメリー
おもちゃで遊ばない時期から使える!神アイテムに選ばれた優秀メリー
育児情報誌で、ねんねを助ける神アイテムに選ばれた人気のメリーのリニューアル製品です。流れるメロディが押しボタン式になり、選択しやすくなりました。6曲のメロディ・2つの自然音・胎内音・オルゴール調の癒しの音色とバラエティ豊かです。
床でもベッドでも使える2WAY仕様がとても便利で、15分で止まるタイマーでまさに至れり尽くせりのおもちゃといえます。まだおもちゃで遊ばない時期から目や音で楽しめるおもちゃです。
素材 | ポリエステル, プラスチック | 重さ | 1.3 kg |
---|---|---|---|
大きさ | 37 x 37 x 48 cm |
口コミを紹介
まずはフロアメリーとして組み立てましたが、音と動きで幼児の注意を引き、かわいい笑顔と反応を引き出してくれます。メリーとしての機能はとても良く、大満足です。
タカラトミー(TAKARA TOMY)
ディズニー ベビートイ くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
組み立て次第で新生児期からつかまり立ちまで使える
誕生~たっちの時期まで長く使える優れものです。組み立て方を変えると、ベッドメリーやフロアメリーからベビージムへ変化します。メリーの回転速度は3種類で、キャラクターを目で追う速度も変わり、視力や脳に良い刺激になるおもちゃです。
キャラクターのモチーフは取り外してハンドトイとしても遊べるので握る練習にもなり、成長すれば人形遊びもでき、長く知育に役立ちます。便利なナイトライト付きで、夜間のオムツ替えにも便利です。
素材 | ABS・POM・MABS・ポリエステル・ナイロンなど | 重さ | ‐ |
---|---|---|---|
大きさ | 51.5~57×60.5×45~70cm(組み立てによって変化) |
口コミを紹介
赤ちゃんのおもちゃは月齢で遊べる期間が短いのですが、こちらの商品は長く色々な使い方ができて重宝しております。新生児期からメリーとして、6か月間近の娘は寝返りもしますが、まだジムとしても遊んでくれます。
アガツマ(AGATSUMA)
アンパンマン 8WAY ウォーカーまでへんしん! よくばりメリー
手先の知育もハイハイや歩行練習もできる多機能メリー
小さな子供に人気のアンパンマン商品です。ねんねの時期はメリーとして、ハイハイ時期はトンネルとして遊べます。つかまり立ちを始めたら、立った状態でボタンやライトの仕掛けを体験です。
押して歩くこともできるので、歩き始めの練習としても長く使うことができます。50種類の音楽や効果音、アンパンマンやバイキンマンの楽しい声が流れる仕掛けもいっぱいで、ボリュームが調節できるのも便利です。
素材 | ABS・合成ゴム・PP・POM・MABS・EVA・PET・ナイロン | 重さ | 3.2kg |
---|---|---|---|
大きさ | 58×62×44.5cm |
口コミを紹介
2ヶ月の息子に何個かおもちゃを買った中で始めて興味を示してくれました。値段はお高めだけど月齢に合わせて買い足さなくて良いところもポイントです。これからも長く使っていきます。
フィッシャープライス (Fisherprice)
Amazon売れ筋ランキング おもちゃ 布のおもちゃ部門 3位
(2023/08/01調べ)
シグニチャー おでかけ布えほん
おでかけに必要不可欠!知育要素いっぱいの仕掛け絵本
生後3か月頃の赤ちゃんが認識しやすい「白・黒・赤」の色や、鮮やかな色がいっぱいの布絵本です。気に入った色や絵柄、ページを目で追い、一生懸命見ることで視力の発達を促します。各ページには音遊びをはじめ、ミラーや歯固めなどの仕掛けがいっぱいです。
さまざまな仕掛けで五感を刺激し、想像力・思考力・好奇心を養い・脳の発達を促します。フックがついているのでベビーカーにもとりつけられ、おでかけに必要不可欠なおもちゃとしておすすめです。
素材 | ポリエステル・PP・PVC・PETG | 重さ | ‐ |
---|---|---|---|
大きさ | 17×25×5cm |
口コミを紹介
2ヶ月の息子のファーストブックとして買いました。はじめはどのページもまじまじと見つめていましたが、繰り返し読むうちににこにこしながら見るようになりました。しかけがあったり、動物、数字、色など様々な要素があって、英語の学習にも使えるので、長くて使えそうです。
口コミを紹介
お風呂用のおもちゃのデビューに評価が良かったこちらの商品を選びました!!喜んで掴んで遊んでます!!大好きなお風呂がますます好きになりそうな予感です!!
口コミを紹介
思ったよりもしっかりとした作りで豪華でした。カサカサとちゃんと音がするし、タオル地やふわふわ地など、素材ちがいの部分があったり。タグっぽいのがあったり、角に歯固めカミカミが付いていたり、色々と楽しめます。次男に買いましたが、男の子が使っても十分可愛いです。
キッズツージャパン(Kids II Japan)
オーボール ラトル
世界中の赤ちゃんたちが夢中!握る・振る・投げる・転がす自由自在
赤ちゃんがどこを掴んでも握りやすい形状のボールです。初めてのおもちゃにはぴったりで、透明の部分にはビーズが入っているので、振って遊ぶことでラトルにもなります。接着剤は使用しておらず、赤ちゃんが口に入れても安全な素材です。
ねんねの時期は握る・振るのラトルとして、寝返り時期からは投げる・転がすのボール遊びとして、成長に合わせて長く遊べます。網目の部分にストラップを通すと、ベビーカーなどの取り付けられるのでお出かけにも便利です。
素材 | ABS | 重さ | 45g |
---|---|---|---|
大きさ | 直径9cm |
口コミを紹介
軽くて持つところがたくさんあるから、4ヶ月頃からはわざわざ持たせなくても子供の手の届く範囲にあれば勝手に拾って遊んでくれました。
ネジとか小さな部品などすぐ取れそうな物もないし、安心して遊べると思います。
口コミを紹介
振ると優しい音がするだけでなく、硬さや凹凸が異り4種類の噛みごたえが楽しめる、見た目も可愛いラトル。ちょっとした出産祝いにブレゼントしたら、赤ちゃんが気に入って離さない、とママに喜ばれ、それ以来何人もプレゼントすることになった、私の中ではヒット商品です。
SKIP HOP
ロールアラウンド・ラトル/ヘッジフォッグ
握っても噛んでも安心なゴム素材のボールラトル
赤ちゃんがつかみやすい網目状のボールラトルです。カラフルなカラーで、かわいらしい動物がモチーフになっています。ボディ部分はゴム素材でやわらかいので、ギュッと握っても噛んだりしても、赤ちゃんが加えた力どおりに変形する仕様です。
お出かけに持っていきやすい大きさで、ずっと遊んでいられます。海外のパパやママたちのお墨付きのブランドのおもちゃです。
素材 | ABS樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン、ポリウレタン | 重さ | 0.1 キログラム |
---|---|---|---|
大きさ | 8.9 x 17.8 x 16.5 cm |
口コミを紹介
届いた時にはちょっと3ヶ月の我が子には重たいかな?と思ったのですが、両手と口を使ってちゃんと遊んでいます。
カシャカシャ音が鳴るのと、頭のハリの部分の噛み心地がお気に入りの様です。
生後3ヶ月の知育おもちゃおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 重さ | 大きさ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
握っても噛んでも安心なゴム素材のボールラトル |
ABS樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン、ポリウレタン |
0.1 キログラム |
8.9 x 17.8 x 16.5 cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
赤ちゃんが識別しやすく持ちやすい形状のカラフルなラトル |
ABS |
68g |
4×11×13cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
世界中の赤ちゃんたちが夢中!握る・振る・投げる・転がす自由自在 |
ABS |
45g |
直径9cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいいミッフィーとお出かけを楽しめる |
本体・本体裏・タグ:ポリエステル/歯がため:PE/フッククリップ:PP |
‐ |
25x32x0.15cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
音と水で楽しめる!水慣れの練習に最適なローリー |
‐ |
‐ |
9×10.5×9cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おでかけに必要不可欠!知育要素いっぱいの仕掛け絵本 |
ポリエステル・PP・PVC・PETG |
‐ |
17×25×5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
手先の知育もハイハイや歩行練習もできる多機能メリー |
ABS・合成ゴム・PP・POM・MABS・EVA・PET・ナイロン |
3.2kg |
58×62×44.5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
組み立て次第で新生児期からつかまり立ちまで使える |
ABS・POM・MABS・ポリエステル・ナイロンなど |
‐ |
51.5~57×60.5×45~70cm(組み立てによって変化) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おもちゃで遊ばない時期から使える!神アイテムに選ばれた優秀メリー |
ポリエステル, プラスチック |
1.3 kg |
37 x 37 x 48 cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
まだ持たない赤ちゃんにもおすすめ!広げて立てかけられる豪華な布絵本 |
布 |
‐ |
約36×23×5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
噛むのもなめるのも安心な布製!生後2ヶ月でも楽しめる |
布 |
約12g |
5×4×11.5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
昔ながらの手作りおきあがりこぼしはプレゼントにも |
ABS |
約450g |
25×11×11cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無塗装・ネジ不要の歯固め・舐めるおもちゃ |
ラバー素材 |
68g |
14.5×5×19.2cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
積み木・おままごと・お風呂でも遊べるモンテッソーリの人型ブロック |
シリコン |
210g |
1個のサイズ1.5×6.1×8.6cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カラフルカラーが低月齢の脳を刺激するボール積み木 |
EVA |
約320g |
8×20.2×27.2cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
おもちゃを持たない・握らない・遊ばないときはどうする?
生後3ヶ月頃の月齢の低い赤ちゃんは、子供によって発達にバラつきがみられることが多いです。おもちゃを持たない・握らないからといって焦る必要はありません。意識した握り方がわからなかったり、遊ばないのは単に興味がないだけだったりもします。
まずは、赤ちゃんの興味のあることやできる範囲でおもちゃを活用しましょう。リング状の持ち手があるおもちゃなどで、握る練習をさせるのもおすすめです。赤ちゃんの手におもちゃ置き、手を添えて優しく指を折り曲げて握らせてみましょう。
おもちゃはベビーカーや車などでのお出かけにも便利
生後3ヶ月を超えてくると、ベビーカーや車に長時間乗せてお出かけする機会も増えてきます。そんなときは、吊り下げたり、棒状のものに取り付けられたりするおもちゃを1つ持っておくと便利です。
長時間の乗り物は赤ちゃんにとってはストレスがかかる時間でもあります。カラフルで楽しいものや音のなるおもちゃがあると、退屈せずに遊んでいられるという子も多いです。ドライブしながらの知育にもつながります。
月齢に合ったおもちゃが届くサービスも活用してみよう
子育て家庭向けの定額制サービスとして、月齢に応じたおもちゃが定期的に自宅に届くものがあります。月額制などさまざまで、決まった金額を定期的に支払うことで、1ヶ月~数ヶ月おきにおもちゃが届く仕組みです。
中には、多くのテレビ番組で取り上げられた実績を持つサービス業者もあります。是非チェックしてみてください。ただし、そのまま購入のものもありますが、都度返却が必要なレンタルの場合もありますのでご利用前によく確認しておきましょう。
ほかの月齢や年齢の知育玩具もチェック
ここまで、生後3ヶ月の赤ちゃんの知育にも役立つおもちゃを紹介してきました。これから先の月齢や年齢はさまざまなことを吸収し、できることがどんどん増えてくる時期です。下記の記事では、ほかの月齢や年齢向け知育玩具のおすすめランキングを紹介しています。
赤ちゃんの月齢・年齢や成長、発達に合わせた知育玩具を与えて、興味や発育を促してあげましょう。
まとめ
ここまで、生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃについて紹介してきました。赤ちゃんは日々成長するため、月齢に合ったおもちゃを選ぶことが大切です。今回の記事を参考に、赤ちゃんの好みに合わせてお気に入りを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月14日)やレビューをもとに作成しております。
赤ちゃんがつかみやすい網目状のボールラトルです。カラフルなカラーで、かわいらしい動物がモチーフになっています。ボディ部分はゴム素材でやわらかいので、ギュッと握っても噛んだりしても、赤ちゃんが加えた力どおりに変形する仕様です。
お出かけに持っていきやすい大きさで、ずっと遊んでいられます。海外のパパやママたちのお墨付きのブランドのおもちゃです。