入れ歯安定剤おすすめ人気ランキング15選【ベタベタしない強力タイプも!】
2023/04/14 更新
入れ歯と歯茎が合わずに、食べ物が挟まったりうまく噛めないという方はいませんか?そんなときは入れ歯自体を作り直すより、お手軽な入れ歯安定剤を試してみましょう。ここでは数ある入れ歯安定剤から、強力でベタベタしない評判のよい商品をランキングでご紹介しているので、チェックしてください。
目次
入れ歯を作り直すより簡単な入れ歯安定剤
入れ歯が合わないと、思い切り食べられないため食事が楽しめません。食欲はあってもしっかり噛めないのは辛く、栄養面でも問題となります。入れ歯を作り直しても100%合うのは難しいので、入れ歯安定剤を試してみてはいかがでしょうか?
パウダー・クリーム・テープなど、自分の入れ歯に合わせてタイプが選べます。強力なのにベタベタしないものもあり、作り直す前にまず使ってみるのがおすすめです。部分入れ歯・総入れ歯・プラスチック床・金属床など、自分の入れ歯に適した製品を選びましょう。
ここでは、入れ歯安定剤の形状や適用部分、使うシーンに着目しておすすめの商品をランキングでご紹介しています。最後には選び方のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
入れ歯安定剤の選び方
入れ歯といってもさまざまなタイプがあります。入れ歯安定剤の種類も多く、どれが自分に合うか迷ってしまいます。最適な入れ歯安定剤の選び方を紹介します。
総入れ歯・部分入れ歯など「入れ歯に使用できるか」をチェック
まずは商品が自分の入れ歯に使えるかどうか確認しましょう。入れ歯の多くは歯茎に当たる部分がプラスチックや金属でできていますが、入れ歯安定剤の中には金属床の入れ歯には使えないものもあります。また、部分入れ歯か総入れ歯かでもタイプが変わってきます。
シリコーンで加工された入れ歯は、シリコーンがはがれてしまう可能性があり入れ歯安定剤を使用できません。そのためシリコーンの入れ歯が合わない場合は、入れ歯安定剤を探すのではなく、すみやかに歯科医に相談しましょう。
下記の記事では、マウスピースの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
入れ歯安定剤のタイプ・種類で選ぶ
部分入れ歯か総入れ歯か、歯茎との隙間は大きいや、金属床・プラスチック床などでも使用できる形状が変わります。自分の入れ歯に合う形状タイプ・種類を見つけましょう。
入れ歯安定剤を目立たせたくないなら「パウダー」がおすすめ
パウダータイプは、水で濡らした入れ歯に満遍なくぱらぱらと振りかけて使用するお手軽な入れ歯安定剤です。水や唾液で粘着力が出るため、薄付きに仕上げることが可能。取り外しも簡単で、水でさっと洗うときれいになります。
パウダータイプは、部分入れ歯・総入れ歯・金属床に使用可能で、入れ歯安定剤を目立たせずに使用したい方に向いているタイプです。
入れ歯と歯茎の間に隙間があるなら均等に広がる「クリーム」がおすすめ
入れ歯と歯茎の間に隙間があって、食べ物が挟まりやすいという方におすすめなのがクリームタイプです。付ける量によって薄付きにも厚塗りにもでき、柔らかいクリーム状を入れ歯に直接塗って使います。
粘着力が強く、安定して長持ちするのが特徴です。さっと均一に伸びて、入れ歯の緩みを防ぐことが出来ます。入れ歯に付いたクリームは、除去しやすいのでメンテナンスも簡単ですです。クリームタイプは、部分入れ歯・総入れ歯・金属床に使用可能な入れ歯安定剤です。
入れ歯の装着感に違和感が少ないなら「シート」タイプがおすすめ
シートタイプは、好みの大きさにカットして水で濡らし入れ歯に貼ります。ほかにもシートが入れ歯の形になっているタイプや、上下で形が分かれているタイプもあるので、購入の際は形をしっかり確認しましょう。
シートタイプの安定剤は、基本的に入れ歯がぴったり合っている方におすすめです。隙間を埋めるたいならば、パウダーがクリームが使いやすいでしょう。
総入れ歯には痛みを緩和できてネバネバしない「クッションタイプ」がおすすめ
吸着力よりもクッション性に優れているのが、クッションタイプの入れ歯安定剤です。入れ歯の痛みを緩和する目的に最適で、歯ぐきと入れ歯の隙間にゴムのような樹脂を入れて快適に噛めます。粘着力はしっかりあるのにネバネバしないのが特徴です。
手で塗る際も扱いやすく、しっかり入れ歯に固定されます。反面、入れ歯から剥がしづらいので、ついついそのままになってしまいやすく、衛生面には気をつける必要があります。適用する入れ歯は、部分入れ歯・総入れ歯・プラスチック床に使用可能です。
色や味で選ぶ
形状を決めたら、入れ歯安定剤の色や味も考慮しましょう。カラーは白とピンクの2種類。味はメンソールの商品が多く見られます。
「ピンク色」ならはみ出しても目立たないのでおすすめ
入れ歯安定剤のカラーがピンクなら、歯茎からはみ出してしまっても目立つことはありません。家族や友人と楽しく食事をしていても、入れ歯の隙間から入れ歯安定剤が目立ってしまっては、口元を見られている気がして食事を楽しめません。
自分も周囲も気持ちよく食事ができるため、目立つ部分に入れ歯を入れている方は、入れ歯安定剤のカラーで選ぶのもおすすめです。
清潔に使いたいなら汚れが分かりやすい「白」がおすすめ
白色の入れ歯安定剤は、ピンクと違い歯茎の色と違うため、目立ちやすいのが特徴です。しかし、少し汚れただけでもはっきり分かるため、取り替え時期の目安になります。入れ歯安定剤で清潔を第一に考えている方は、ピンクより白のカラーがおすすめです。
清涼感が欲しいなら「メンソール味」がおすすめ
メンソール味で口の中がすっきりするタイプもあります。入れ歯安定剤を使うだけで、歯磨きの後のような清潔感が広がり、ミントのようなさわやかさが得られます。そのため、清涼感が欲しいならおすすめです。
しかし、食事の味が変わってしまうという声もあるので、気になる方は試しに使ってみてから購入するとよいでしょう。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
入れ歯を毎日洗っている方は、外しやすく洗いやすい入れ歯安定剤がおすすめです。ここでは、入れ歯安定剤のメンテナンスのしやすさについてご紹介します。
取り外しを簡単にしたいなら「パウダー・クリーム」タイプがおすすめ
粉を振り掛けるパウダーや伸びがよく剥がれやすいクリームは、入れ歯の取り付け取り外しが簡単におこなえる点が特徴のタイプです。2種類とも水で落ちるため、入れ歯を洗いやすく毎日のメンテナンスがしやすい点は魅力です。
クリームの方が密着度が高く、パウダーは薄付きとなります。どちらも比較的、隙間入れ歯におすすめです。下記の記事では、入れ歯の洗浄にも使える超音波洗浄機の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
簡単に紙のようにはがしたいなら「シート」タイプがおすすめ
水に浸して総入れ歯全体に貼るのがシートタイプです。メリットは紙のようにすぐはがれる点です。パウダーやクリームのように、しっかり洗うことなく簡単にきれいにはがせるので、入れ歯の手入れに時間をかけたくない方におすすめです。
入れ歯からはみ出した部分は、はさみでカットできるので、自分の入れ歯にぴったりの形で使用できます。シートなのにクッション性が高いのも魅力です。
数日間しっかり固定したいなら強力タイプの「クッション」がおすすめ
2~3日は外れることがないのが、強力タイプのクッションです。数日間そのままで過ごすこともできますが、材質によっては口の粘膜が炎症を起こしたりもします。そこに気をつけて使えば、旅行などで数日入れ歯を洗うことができないときに活躍する安定剤です。
クッションタイプは、入れ歯のがたつきや、歯茎との隙間が大きいという方におすすめで、肉厚のクッションを形成します。
入れ歯安定剤の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
入れ歯を使ってらっしゃる方は一度使ってみても良いかと思います
自分は外出時はほぼ使っています かなり安心できます
口コミを紹介
量がたくさん入っているほうがお得なのですが、絞り出すのが困難でした。このサイズでは最後まで使い切るのも楽で、使いやすいです。携帯用にも便利なサイズです。
口コミを紹介
歯医者さんおすすめで購入しています。粉末なので歯茎にあたり隙間なく密着するのでとてもよいです。常時3個ほど在庫してもっています。とても使いやすく義歯には良いかと思われます。
口コミを紹介
他の入れ歯安定剤と比べ、ネトネト感やはみ出しによる不快感が大幅に軽減されて快適に過ごせる。ただ粘着力がやや弱く感じるが食事や会話には影響はありません。あくまでも個人差があると思います。
口コミを紹介
お手軽に利用できて便利です。ちょっと足りない維持を補うのがこの安定剤の正しい使い方です。スキマを無理矢理埋めるための材料ではありません。
口コミを紹介
少量ずつ出せるので、付ける場所と、細かい分量を調整できます。
ムダになりにくいので、わりと長持ちしそうです。
口コミを紹介
母が遊びに来た時のために購入。使用した感じは違和感なくぴったりとくっついて、気になる味やにおいもないので安心して食事もでき、洗浄も楽で使いやすいとの事です。
口コミを紹介
毎日助かってます。インプラントも考えましたが、当分続けてみたい!
口コミを紹介
多くのこの種の商品にはエタノルが含有されているが、これには含有されていないので、私のようにエタノールに弱い人にはおすすめ。
口コミを紹介
今までのピンクのものと同じ材質なのでベタつきはないし使用感は良いし、ピンクほどの色の違和感はない。
口コミを紹介
特に大きな事は無いですが、以前使ってたものよりはかなりクッション性が高いので噛んだときの衝撃が和らいでいます。
口コミを紹介
今までの何種類かの商品を購入しましたが
そのなかでは一番という印象 今までの物はベタベタと流れでて咀嚼感が悪かったが、これには一切の食べ心地の悪さがなかった
グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン
新ポリグリップ 無添加
食べ物の味が変わらない無添加ですっきり
特徴は香料や色素を含まない無添加タイプである点です。メンソールなどのミント系の味はすっきりしていますが、食べ物の味が変わってしまうこともあります。無添加なら、食べ物の味が変わることなくおいしく噛むことができます。
入れ歯をぴったりフィットさせられるクリームタイプは、伸びもよくセットが簡単に行えます。粒々なども気にせず思い切り噛めるため、イチゴやゴマなど、これまで苦手だった食品もしっかり味わえます。
形状 | クリーム | 内容量 | 75g |
---|---|---|---|
適用入れ歯 | 総入れ歯・部分入れ歯・プラスチック床・金属床 |
口コミを紹介
今まで使用していた商品(同じ会社の物)では少し使いにくさを感じていましたが、極細ノズル出る量が調整しやすいように感じました。今からは、これですね!
入れ歯安定剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 内容量 | 適用入れ歯 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
食べ物の味が変わらない無添加ですっきり |
クリーム |
75g |
総入れ歯・部分入れ歯・プラスチック床・金属床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
お湯に溶けないピンクのクッションタイプ |
クッション |
65g |
部分入れ歯、総入れ歯、プラスチック床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ネバネバを防ぎながら使える強力タイプ |
クッション |
30g |
プラスチック |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
種類を問わずに使える透明タイプの入れ歯安定剤 |
クッション |
65g |
総入れ歯、部分入れ歯、プラスチック床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
副作用も少ない水で落とせるジェル |
ジェル |
45g |
部分入れ歯、総入れ歯 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
少量でもぴったりフィットのミント味 |
クリーム |
75g |
部分入れ歯、総入れ歯、金属床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
入れ歯にふりかけてはめるだけ |
パウダー |
50g |
総入れ歯 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
狙った部分にしっかり広がるので部分入れ歯にもおすすめ |
クリーム |
40g |
部分入れ歯、総入れ歯、金属床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
薄いテープでしっかり歯茎と接着 |
テープ |
1100枚 |
総入れ歯、部分入れ歯 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
広い部分にしっかり貼れるシートタイプ |
シート |
18枚 |
総入れ歯、上あご、金属床 |
|
|
Amazon ヤフー |
天然成分のカラヤガムを採用した低刺激の入れ歯安定剤 |
パウダー |
25g |
総入れ歯・部分入れ歯・金属床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
入れ歯を支えている歯への負担を軽減 |
クリーム |
60g |
部分入れ歯、総入れ歯、金属床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
白色で清潔感のあるベタベタしないクッションタイプ |
クッション |
40g |
部分入れ歯、総入れ歯、プラスチック床 |
|
|
楽天 ヤフー |
キシリトールを配合し従来品より接着力が強力に進化 |
クリーム |
45g |
部分入れ歯、総入れ歯、金属床 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
剥がしやすくメンテナンスが楽な入れ歯安定剤 |
クリーム |
75g |
部分入れ歯、総入れ歯、金属床 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
正しい入れ歯安定剤の使い方・取り方は?
正しい入れ歯安定剤の使い方は、入れ歯を清潔に保つのが大前提です。最初に入れ歯を綺麗に洗浄しておきます。粉末タイプの場合は、少し水分が残っているまま振りかけて余分粉を落としたら口に入れるだけで簡単です。
クリームタイプ・クッションタイプの場合は、水気をしっかりととってから遣います。クリームは入れ歯の数カ所に塗布、クッションは入れ歯にうすく塗り拡げる方法がおすすめです。取り方は、お湯を口ですすいで入れ歯安定剤を溶かしてから外します。
口のなかに、入れ歯安定剤が残っている場合はすすぎを数回するか、布や紙などで抑えてとるのがおすすめです。最後にブラッシングして汚れをとっておきましょう。取り外した入れ歯は、綺麗に洗浄してから収納すると清潔を保てます。
入れ歯安定剤の副作用
入れ歯安定剤を使う際に、副作用が気になる場合もあります。しっかり手入れをしないと衛生面で心配な部分もありますが、成分については亜鉛の過剰摂取をしなければ心配は少ないです。過去に問題になった入れ歯安定剤は自主回収・製造中止があれています。
入れ歯安定剤を使用中に、かゆみや発疹・腫れなどが出た場合はすぐに使用を中止しましょう。また、かかりつけの医師がいる場合は事前に相談するのもおすすめです。
まとめ
入れ歯の安定感を増す、入れ歯安定剤についてご紹介しました。形状もさまざまありどれを選んでよいか迷うところですが、自分が総入れ歯か部分入れ歯か、土台の材質は何かによって適する安定剤がおおよそ判別できます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月14日)やレビューをもとに作成しております。
特徴は香料や色素を含まない無添加タイプである点です。メンソールなどのミント系の味はすっきりしていますが、食べ物の味が変わってしまうこともあります。無添加なら、食べ物の味が変わることなくおいしく噛むことができます。
入れ歯をぴったりフィットさせられるクリームタイプは、伸びもよくセットが簡単に行えます。粒々なども気にせず思い切り噛めるため、イチゴやゴマなど、これまで苦手だった食品もしっかり味わえます。