蜜蝋ワックスの人気おすすめランキング10選【使い方や注意点も】
2022/12/27 更新
テーブルや床のメンテナンスに使う蜜蝋ワックスはホームセンターなどで販売されていますが、種類が多く迷いますよね。そこで今回は、蜜蝋ワックスの選び方と人気おすすめランキングを紹介します。カインズやダイソーのものも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
蜜蝋ワックスで床やテーブルをメンテナンス!
床やテーブルなど、木材のメンテナンスをしたいと思った際、どのようにすれば分からない方は多いですよね。実は、木材のインテリアや床材の手入れには蜜蝋ワックスがおすすめです。撥水効果なども期待でき、艶やかに仕上げられます。
しかし、蜜蝋ワックスにはクリームやスプレータイプ、液体などさまざまな種類があって迷ってしまいますよね。無垢材など使える素材や用途が限られているケースもあるため、選び方を間違えると正しく使えない可能性もあります。
そこで今回は、蜜蝋ワックスの選び方と人気おすすめランキングを紹介します。ランキングは蜜蝋の形状・容量・メンテナンス頻度などを基準に作成しました。使い方やメリット・デメリットもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
蜜蝋ワックスの選び方
蜜蝋ワックスは固さや形状、容量やメンテナンス頻度などから選べます。以下で選び方について詳しく解説しているので、参考にしながら選んでみてください。
固さや形状で選ぶ
蜜蝋ワックスの形状には、クリーム・液体・スプレーなどがあります。それぞれの特徴を解説していくので、選ぶ際の参考にしてください。
重ね塗りで艶を出すなら「クリーム」がおすすめ
重ね塗りをして木材の艶を出すなら、クリームタイプがおすすめです。半固形のクリームタイプはほどよい厚さに塗りやすく、初心者でも上手く光沢を出せます。そのままだと硬くて塗りにくい場合もあるので、全体を混ぜてクリーム状にしてから使いましょう。
汚れ落としにも使うなら「液体・スプレー」がおすすめ
汚れ落としとしても使うなら、液体やスプレータイプがおすすめです。スプレータイプは広範囲に噴射しやすく、拭き上げもしやすいため手軽に使えます。液体のものは布などに染み込ませて拭き上げるだけで、汚れ落としとしても艶出しとしても使えて便利です。
キレイに仕上げるなら「使う場所や材質」をチェック
キレイな仕上げるなら、使う場所や材質をチェックしましょう。蜜蝋ワックスによって使える場所が違ったり、対応している材質が違ったりする場合があります。そのため、蜜蝋ワックスを買う前にメンテナンスをしたい場所の材質を確認するのがおすすめです。
耐久性重視なら「メンテナンス頻度」を確認
耐久性を重視したいなら、メンテナンス頻度を確認しましょう。どれくらいの頻度で蜜蝋ワックスを塗り直せば良いかチェックすれば、効果の持続時間も分かります。多くの商品が3~6ヶ月程度を設定しているので、1つの目安として選んでください。
広範囲に塗るなら「容量・塗布面積」を確認
床面積が広い場合には、蜜蝋ワックスの容量や塗布面積をチェックしましょう。同じ要領でも塗布面積が異なる場合もあるので、よく確認してみてください。不安な場合は、少し余裕をもって多めに購入しておくのがおすすめです。
安心して使うなら成分などの「安全性」をチェック
蜜蝋ワックスは自然由来の成分を使って作られているものが多く、安全性に優れているのが特徴です。ただし、商品によって入っている成分が異なります。より安全性にこだわりたい場合は、成分表示をよく確認してみてください。
特にペットや小さなお子さんのいる家庭では、自然由来の成分のみで作られたものを買うのがおすすめです。余計なものが入っていない蜜蝋ワックスを選ぶようにしましょう。
購入場所で選ぶ
蜜蝋ワックスはコーナンやカインズなどのホームセンター、ダイソーで購入できます。以下でそれぞれの特徴を解説するので、あわせて参考にしてください。
ホームセンターなら「コーナン・カインズ」がおすすめ
ホームセンターで複数の種類から蜜蝋ワックスを選ぶなら、コーナンやカインズをチェックしましょう。カインズやコーナンなら、たくさんの蜜蝋ワックスが売られています。成分やサイズをチェックしながら、好みのものを探してみてください。
安価なものなら「ダイソー」などの100均がおすすめ
安価なもので試したいなら、ダイソーの商品をチェックしてみましょう。量は少ないものの、小物や小さな家具のメンテナンスに使用できます。また、使い心地や仕上がりを確認するのに試しに使いたいときにも、ダイソーの商品が便利です。
失敗したくないなら「口コミ」もチェック
蜜蝋ワックスを初めて買う場合や、失敗したくない方は商品の口コミもチェックしてみましょう。仕上がりのよさや各素材との相性のよさ、持ちのよさなどを確認してみてください。口コミでは実際に使った方の声が見られるため、非常に参考になります。
蜜蝋ワックスの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
自宅の床に使用しました。20年以上手入れをしていなかったのです。そのため、水漏れ後などのシミが出来ていたのですが本ワックスを使用後は味のあるヴィンテージ感が出ました。
口コミを紹介
塗りやすいです。自然で且つ落ち着いた色合いになります。香りも良いです。
Le coeur online store
ミストdeワックス
子供やペットのいる家庭にも!薬剤なしのワックス
こちらのワックスは科学薬剤を使用せずに作られており、小さな子供やペットのいる家庭にもおすすめです。希釈の度合いによっては汚れ落としとしても使用できます。艶出しだけでなく、さまざまな用途で使えるのも嬉しいポイントです。
汚れ落としとして使う場合には、20倍に希釈して使用するようにしてください。家具のメンテナンスなら、2~4倍希釈が目安です。汚れ落としとしてならかなり広範囲に使えるので、1本常備しておくとメンテナンス以外にも使用できます。
形状 | ミスト | 容量 | 250ml |
---|---|---|---|
塗布面積目安 | 50~100㎡(2~4倍希釈) | 使用頻度 | - |
用途 | フローリング・ビニールクロス・プラスチック・家具 |
口コミを紹介
アレルギー持ちだとワックスがけや木の部分のお手入れが
やりにくい上に匂いなどで「うー!」となるのですが
その心配がないのでありがたいです♪
ESHA
蜜ロウワックス
ラベンダーの香り!高級感のある仕上がりになる
こちらの蜜蝋ワックスはラベンダーの香りがついているのが特徴で、ワックス独特の匂いが気になりにくいのが魅力です。油の匂いが苦手な方でも使いやすく、ダイニングテーブルなどのメンテナンスをする際にも便利に使えます。
0.5Lと大容量なので無垢材を使用した家具がたくさんある方や、床全面に塗り広げたいときにも便利です。クリーム状なので塗りやすく、自然な仕上がりになります。ホコリや傷もつきにくくしてくれるので、キレイを持続させたい方にもおすすめです。
形状 | クリーム | 容量 | 0.5L |
---|---|---|---|
塗布面積目安 | 10~15㎡ | 使用頻度 | - |
用途 | フローリング・木材 |
口コミを紹介
もっと、ワックス感があるのかと思いきや
結構スルスルと木に馴染み、塗っても、
塗れているか心配になりました!
口コミを紹介
仕上がりの色がイメージ通りだったのでとても満足しています。乾きも早く匂いもほとんど感じませんでした。
口コミを紹介
無垢のテーブルに使いました。
木目は若干濃くなりますが汚れにくくなります。
必須アイテムです。
keyroom
未晒し蜜ロウワックス Aタイプ
撥水性あり!自然な艶が出しやすいのが魅力
こちらの蜜蝋ワックスは撥水性に優れているのが特徴で、無垢材などの撥水や防汚加工におすすめです。100mlと大容量で使いやすく、広い床にもしっかり塗り広げられます。天然成分100%で、子供やペットのいる家庭にもおすすめです。
塗った後に拭き上げればべたつかず、サラッとした仕上がりになります。そのため、床材だけでなく木製のテーブルのメンテナンスなどにもぴったりです。自然な艶でキレイな仕上がりになり、見栄えが良くなります。
形状 | クリーム | 容量 | 100ml |
---|---|---|---|
塗布面積目安 | 7㎡ | 使用頻度 | 3~6ヶ月/1回 |
用途 | 床・テーブル・木製のカトラリー |
口コミを紹介
塗りやすいし木に馴染み滑りも程よく子供、ペットにも安心で凄く満足しています。撥水性はこれからなので期待したいと思います。
Bee works
天然素材100% 蜜蝋ワックス
天然素材100%!床のメンテナンスに便利なワックス
Bee worksの蜜蝋ワックスは天然素材100%で作られており、安心して使えるのが魅力です。乾性オイルの亜麻仁油と蜜蝋を使って作られたワックスで、木材や革製品にしっかりと浸透して膜を作ってくれます。
クリームタイプで塗りやすく、初心者にもおすすめの商品です。オーク・ヒノキ・ナラ・ユーカリなど、さまざまな木材に使用できます。缶タイプなので保管もしやすく、使い勝手も良いため1つ持っておくと便利です。
形状 | クリーム | 容量 | 60g |
---|---|---|---|
塗布面積目安 | 3~6㎡ | 使用頻度 | 約6ヶ月/1回 |
用途 | 木工品・革製品 |
口コミを紹介
思った以上にキレイなテーブルに蘇った。はやく買っておけば良かった。素晴らしい商品です。
蜜蝋ワックスの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 容量 | 塗布面積目安 | 使用頻度 | 用途 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
天然素材100%!床のメンテナンスに便利なワックス |
クリーム |
60g |
3~6㎡ |
約6ヶ月/1回 |
木工品・革製品 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
撥水性あり!自然な艶が出しやすいのが魅力 |
クリーム |
100ml |
7㎡ |
3~6ヶ月/1回 |
床・テーブル・木製のカトラリー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
テーブルにも!伸びがよく塗りやすい蜜蝋ワックス |
クリーム |
60g |
- |
2~3ヶ月/1回 |
フローリング・無垢材の家具 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
無垢材のメンテナンスに!深みのある味わいが出る |
クリーム |
350ml |
- |
- |
無垢の木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
匂いが気にならない!無臭の蜜蝋ワックス |
クリーム |
400g |
- |
- |
木製工作仕上・表面保護 |
|
|
Amazon ヤフー 楽天 |
ラベンダーの香り!高級感のある仕上がりになる |
クリーム |
0.5L |
10~15㎡ |
- |
フローリング・木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子供やペットのいる家庭にも!薬剤なしのワックス |
ミスト |
250ml |
50~100㎡(2~4倍希釈) |
- |
フローリング・ビニールクロス・プラスチック・家具 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
無垢材の家具やまな板に!艶出しにおすすめ |
クリーム |
180ml |
13.86㎡ |
3~6ヶ月/1回 |
無垢の木材・お肌・皮 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大容量!革製品にも使える天然のクリーム |
クリーム |
1L |
- |
3~6か月/1回 |
フローリング・無垢材の家具 |
|
|
楽天 ヤフー |
匂いが気にならない!液体タイプで塗りやすい |
液体 |
236ml |
- |
3~6ヶ月/1回 |
床・窓枠・手すり |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
蜜蝋ワックスとは
蜜蝋ワックスとは、その名の通り蜜蝋を使ったワックスです。以下では、蜜蝋ワックスの効果や用途について詳しく見ていきましょう。
蜜蝋ワックスの効果
まずは、蜜蝋ワックスの効果について見ていきましょう。使用用途や撥水効果についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
床や革製品など幅広い用途で使える
蜜蝋ワックスは、床や革製品など幅広い用途で使えるのが魅力です。フローリングの表面をキレイに仕上げられるのはもちろん、革製品に深みを出したり光沢を出したりする際にも使えます。また、中には肌に使えるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
無垢材の撥水効果もある
蜜蝋ワックスには撥水効果もあり、無垢材に塗ると水をはじいてくれるようになります。無垢材に水が染み込むとカビなどが生えやすくなってしまうため、撥水効果のある蜜蝋ワックスを使うと無垢材の美しさが持続できるのが特徴です。
代用できるものはある?
蜜蝋ワックスの代用としては、家具のメンテナンスオイルや植物オイルなどが挙げられます。ただし、使える床材が限られている場合があるので、必ず確認してから使うようにしてください。ものによっては、家具を傷めてしまう可能性もあります。
蜜蝋ワックスの失敗しないための使い方
蜜蝋ワックスは塗るのに失敗するリスクもあるため、必ず正しい方法で使用するようにしましょう。使い方としてはやすりで木材の表面を削り、割りばしなどで十分に混ぜたワックスを全体に塗り広げていく方法がおすすめです。
最後にウエスなどで余分なワックスをふき取り、表面をキレイに仕上げましょう。表面を先に削っておくとワックスが染み込みやすくなり、より美しい仕上がりになります。
蜜蝋ワックスを使う際に気を付けるポイント
蜜蝋ワックスはとても便利なアイテムですが、実は気を付けなければならない点もあります。ここでは、正しく使うためのポイントを見ていきましょう。
1歳未満の赤ちゃんがいる場合は要注意
蜜蝋ワックスに使われている蜜蝋には、はちみつに入っているボツリヌス菌が含まれている場合があります。1歳未満がはちみつを口にすると、乳児ボツリヌス症になる可能性があるため、小さなお子さんのいる家庭では気を付けてください。
蜜蝋ワックスにはほとんどボツリヌス菌が含まれていないとされていますが、商品によっては入っている可能性もあります。商品の説明などをしっかりと確認し、気を付けて使うようにしましょう。
マンションや合板フローリングでは使えない場合も
蜜蝋ワックスは無垢材などのコーティングに使用するものなので、合板フローリングが多く使われているマンションなどでは使用できない可能性があります。それぞれの商品の利用用途や、自宅の床材などを確認した上で使うようにしてください。
発火に気を付ける
蜜蝋ワックスが染み込んだ布から自然発火する可能性があるため、ワックスを塗った後の布は水に濡らすなどして捨てるようにしましょう。オイル系のものは空気に触れると酸化して自然発火する恐れがあるので、後処理には十分気を付けるようにしてください。
カビが生えたら取り除く
蜜蝋ワックスはカビが生える可能性がありますが、その際は取り除いて使用するようにしましょう。カビを取り除けば問題なく使用できます。また、塗った場所にカビが生えた場合には、その場所に原因があるため湿気を取り除くなどの対処をしてください。
蜜蝋ワックスのメリット・デメリット
蜜蝋ワックスにはさまざまなメリットがある一方、いくつかデメリットもあります。ここでは、蜜蝋ワックスのメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
蜜蝋ワックスのメリット
蜜蝋ワックスのメリットとしては、天然素材で作られているため使いやすい点が挙げられます。蜜蝋と油が主原料のため、子供やペットのいる家庭にもおすすめです。また、蜜蝋ワックスは半固形タイプが多く、使いやすい点もメリットと言えます。
蜜蝋ワックスのデメリット
蜜蝋ワックスのデメリットは、こまめなメンテナンスが必要な点と独特の匂いがある点です。メンテナンスに関しては商品にもよりますが、数ヶ月に1回程度必要になります。また、防腐剤が入っていないものが多く、カビが生える可能性があるのもデメリットです。
髪用やリップにも!天然素材で作る蜜蝋ワックスの作り方とは
床やテーブルなどのメンテナンスに使える蜜蝋ですが、実は手作りもできます。作り方はとても簡単で、蜜蝋と乾性油を混ぜ合わせるだけでOKです。割合は用途や好みによりますが、目安としては蜜蝋:乾性油=2:8程度になります。
完成した蜜蝋ワックスは使う乾性油などを工夫すれば、髪用やリップなどにも使えて便利です。自分だけの蜜蝋ワックスが欲しい方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。
まとめ
今回は、蜜蝋ワックスの選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。蜜蝋ワックスはインテリアのメンテナンスに使用できる、とても便利なアイテムです。ぜひ本記事を参考にしながら、自分の好みにあわせた商品を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月27日)やレビューをもとに作成しております。
Bee worksの蜜蝋ワックスは天然素材100%で作られており、安心して使えるのが魅力です。乾性オイルの亜麻仁油と蜜蝋を使って作られたワックスで、木材や革製品にしっかりと浸透して膜を作ってくれます。
クリームタイプで塗りやすく、初心者にもおすすめの商品です。オーク・ヒノキ・ナラ・ユーカリなど、さまざまな木材に使用できます。缶タイプなので保管もしやすく、使い勝手も良いため1つ持っておくと便利です。