外付けグラフィックボードの人気おすすめランキング13選【安いものや小型も】

外付けグラフィックボード(GPU)とは、ノートPC・デスクトップ(自作)PCに後付けや外付けする製品です。ゲームや動画編集に便利ですよね。比較的価格の安い小型な格安品から、USB付きの高級品など方法はさまざまです。そこで今回は、外付けグラフィックボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。

外付けグラフィックボードとはケーブルで繋げる便利な商品

外付けグラフィックボードとは、ゲームや動画編集でGPU(映像処理)の性能を上げたいとき、ケーブルで繋いで拡張するものです。なるべく小型で価格の安いGPUボックスを選びたいですよね。また、購入したとして、格安商品は正常に作動するのか気になるところです。

 

ただ、デスクトップ・ノートパソコン・自作PCなど後付けする方法はさまざまです。Thunderbolt以外では繋げないのがデメリットで、実は転送速度が8倍のUSB Type-C形状Thunderbolt3以上ケーブルが必須となります。規格が多くて選ぶのが大変ですよね。

 

そこで今回は、外付けグラフィックボードの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・知名度・安定性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

外付けグラフィックボードのおすすめ

1位

GIGABYTE

AORUS Gaming Box GV-N1070IXEB-8GD

4.4

大型ファン搭載で静音と高性能を両立した外付けGPUボックス

高性能なNVIDIA Geforce GTX 1070を搭載した外付けGPUボックスです。大胆に開けたサイドの大型ファンが特徴で、放熱性と静音性に優れています。ベンチマーク(負荷テスト)スコアは最新のグラフィックボードとも肩を並べる優秀な製品です。

 

重さは3.63kgでキャリーバッグ付きのため場所によって内蔵型・外付けの使い分けができます。そのため、出張先にあるPCのグラフィックス性能が物足りないときにアップグレードしたい方や高性能グラフィックボードを共有したい方におすすめです。

搭載チップ NVIDIA GeForce GTX 1070 電源 500W
付属ポート USB 3.0×3 接続方法 Thunderbolt3
サイズ ‎16.21 x 9.6 x 21.21 cm

GPUボックス単体のおすすめ

1位

Razer

Core X Chroma RC21-01430100-R3J1

4.2

万人におすすめのUSB3.1 Type-A×4と有線LANポート搭載モデル

汎用性・電源容量・冷却性すべてが優秀な、知る人ぞ知る王道GPUボックスです。700Wの大容量電源を搭載しUSBと有線LANポートを使えます。そのため、ゲームの周辺機器やスマホをお持ちの方におすすめです。

 

耐久性と冷却性にすぐれたアルミ製で、発熱しやすい高性能グラフィックボードを乗せたい方にピッタリです。また、約1,680万色カラーのイルミネーションLEDを搭載しています。デザイン性にも優れ、迷っているすべての方におすすめです。

搭載チップ 別売り 電源 700W
付属ポート USB 3.1 Type-A×4・有線LAN×1 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎37.4 x 16.8 x 23 cm

外付けグラフィックボードの選び方

目的や必要な性能によってサイズ・メーカーはさまざまです。知名度の高いメーカーやUSBポート・充電機能もチェックしましょう。

使用環境と目的に合わせて「メリット・デメリット」をチェック

あなたにとってベストなグラフィックボードを手に入れられるよう、メリット・デメリットを整理しましょう。

 

メリット

  • 分解が難しくてもケーブルを挿すだけでPCを強化できる
  • 必要なときだけ使えるため長寿命
  • GPUボックスのみを冷房などで冷やせる
  • PC本体より構成がシンプルなためエアフローにすぐれる
  • 高性能グラフィックボードを共有できる

 

デメリット

  • より広い設置スペースが必要
  • 原則Thunderbolt3以上の端子でないと接続できない
  • 専用ケース・ファン・出力ポートがあるため高価になりがち
  • グラフィックス性能しか上がらない
  • CPU・メモリ・SSD(HDD)が遅いとあまり効果がない

 

メリットをあまり感じられない方には高性能グラフィックボードを搭載したPCもあります。以下の記事では、ゲーミングPCの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。

価格で選ぶ

なるべく余計な出費を抑えるため、予算と目的に合わせて適切な価格帯のグラフィックボードを購入しましょう。

低価格の後付けタイプで格安ノートPCを強化するなら「エントリーモデル」がおすすめ

格安製品の目安は2万円以下、やや低価格帯の後付けグラフィックボードでは5万円未満が基準です。所有しているパソコンのグラフィックス性能が低くPCの動作が遅くなっており、まともなものにしたい方に向いています。

 

2Dや簡単な3Dを描くゲーム・作曲・WordやExcelのグラフといった用途に適しています。また、グラフィックスの性能不足が原因でPC全体が遅くなっているなら、ブラウジングなど普段用途で探している方にもおすすめです。

迷っている方にはデスクトップ・ノートパソコンともに「ミドルモデル」がおすすめ

平均的な性能を持つグラフィックボードは5万円~10万円未満が目安です。平均的な3Dゲーム・ムービー制作・CADなどにも対応できる製品が増えてきます。まずは使いたいソフトを決めて必要スペックを確認するのが近道です。

必要なマシンスペックが高い方は「ハイエンドモデル」がおすすめ

高性能なハイエンドモデルは10万円を超えます。最新の3Dゲームを最高画質でプレイしたい方や高度なムービー制作をする方・複数の処理を同時に行うプロフェッショナルにおすすめです。

Thunderbolt以外は原則NGなため「接続できる端子」を確認

上のケーブルにあるマークがThunderbolt(サンダーボルト)です。PCの差込口に雷のマークと数字の3以上が書かれていれば外付けグラフィックボードが利用できます。少しわかりにくいですので、Thunderbolt3の仕様をまとめると次の通りです。

 

  • 分解不要でケーブルを挿せば使える
  • 原則Thunderbolt 3以上の接続端子が必要
  • 端子形状はUSB Type-C(上下逆でも挿せるタイプ)とまったく同じ
  • USB Type-CとThunderbolt両方に対応している接続端子は今後増える予定
  • 速度の関係上、Thunderboltの後付けは分解して拡張ボードを挿す必要がある
  • デスクトップパソコン、特に自作PCなら比較的拡張しやすい

 

端子形状がUSB Type-Cと同じためThunderbolt以外で接続したくなります。しかし、データ形式・スピードともに異なるため、レアケースを除きThunderbolt3での接続が必要です。

GPUボックスの外付け方法で選ぶ

GPUボックスの外付け方法は、中にグラフィックボードを挿してケーブルを繋げばOKです。グラフィックボード一体型の製品もあれば別売りされているときもあります。

分解が苦手な方は「グラボ内蔵タイプ」がおすすめ

外付けグラボはPCよりパーツが少なく難易度は下がるものの、まったくの初心者には敷居が高い場合があります。そのため、不安な方は最初からグラフィックボードが搭載されているモデルがおすすめです。

自作経験者や分解に抵抗がない方は「GPUボックス単体+グラボ」がおすすめ

GPUボックスはPCより内部構造がシンプルなため、比較的取り付けやすくなっています。また、プラスドライバー1本で足りるケースも多いです。PCの自作経験者はもちろん、過去に電子機器を分解した経験がある方におすすめします。

小型から大型まで適切な「サイズ」をチェック

GPUボックスに入りきるサイズのグラフィックボードを選びましょう。また、性能が高いほど大きくなる傾向があります。デスク周りに余裕を持たせたい方は小型が、性能優先の方は大型がおすすめです。

使用目的で選ぶ

グラフィックボードは使用目的から探すのが近道です。ゲーマー・クリエイターそれぞれに向けて製造されているグラフィックスチップがあります。

ゲーマーなら「GeForce(ジーフォース)やRadeon(レイディオン)」がおすすめ

ゲームメーカーはNVIDIA(エヌビディア)社のGeForceやAMD社のRadeonを使って、開発やデバッグをおこなっているため、グラフィックボードの性能を最大限に発揮することができます。

 

GeForceの『RTXテクノロジー』は現実世界の重力・光・物理演算を高速でシミュレートしてパソコン内で再現します。同時に扱える情報量が増え、よりなめらかで綺麗なグラフィックスを表現するため、速度と綺麗さのバランスを求める方におすすめです。

 

Radeonの『Vulkan(ヴァルカン)API』はメモリアクセスを最適化するため、ほとんど速度低下させずに繊細なグラフィックスを提供します。スピードはもちろんクオリティ最優先の方におすすめです。

ゲーマー・クリエイターともに「NVIDIA(エヌビディア) RTX」がおすすめ

以前はNVIDIA Quadroと呼ばれていた製品が『NVIDIA(GeForce) RTX』として生まれ変わりました。全体的なバランスが良くなり、ゲーマー・クリエイター両方に向いています。汎用性の高いグラフィックボードが欲しい方におすすめです。

スタイリッシュなLED付き「デザイン」も確認

シンプルなデザインが多い外付けグラフィックボードの中でひときわ目立つのが、LEDで装飾されたモデルです。イルミネーションに対応しているおしゃれなモデルもあります。特にゲーム部屋で使いたい方におすすめです。

USBポートや充電など「便利機能」をチェック

USBポートが足りない方や、差込口を増やして配線しなおしたい方にはUSBポートや充電器機能付きがピッタリです。たとえば、今までパソコンで行っていたボイスチャットをスマホで行うといった処理の分散が可能になります。

安定性を求める方は「定番メーカー」をチェック

すでにご紹介したNVIDIAやAMDがグラフィックボードのパーツとなるチップを製造し、次の定番メーカーが組み立てて製品にしています。

 

グラフィックボードの定番メーカー

  • 玄人志向(上級者向け)
  • GIGABYTE
  • MSI
  • ASROCK
  • Palit Microsystems
  • ASUS

 

GPUボックスの定番メーカー

  • Razer
  • AKiTiO
  • DELL
  • SONNET TECHNOLOGIES

 

これらのメーカーは、売れ筋ランキングの常連で利用ユーザーが多いです。そのため、使いこなすノウハウやトラブルシューティングの情報が充実しており、すべてのユーザーにおすすめできます。

外付けグラフィックボードの人気おすすめランキング5選

5位

GIGABYTE

AORUS GV-N3080IXEB-10GD

3.4

大容量RAM(メモリ)搭載で最新3Dプラットフォームに対応

2020年9月17日発売の高性能GeForce RTX 3080と10GBの大容量RAMを搭載しています。そのため、3DプラットフォームUnreal Engine 5やHavokでの開発やゲームプレイにおすすめです。

 

一度に大量のデータを扱えるため解像度(きめ細かさ)・光・影をリアルに表現する、高性能PC向けの設定が行えます。そのため、4Kテレビの性能を惜しみなく発揮したい方にもおすすめです。

搭載チップ ‎NVIDIA GeForce RTX 3080 電源 550W
付属ポート HDMIx2・DisplayPortx3 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎30 x 14 x 17.3 cm
4位

SONNET TECHNOLOGIES

Radeon ‎GPU-RX560-TB3-S

3.5

わずか‎1.52kgの小型・軽量クラスでノートパソコン・デスクトップどちらにも

‎AMD Radeon RX 560を搭載した外付けグラフィックボードです。性能は最高級グラフィックボードの1/3程度に抑えた代わりに小型・軽量な設計なので、エントリーミドルクラスの性能でノートパソコン・デスクトップどちらにもおすすめできます。

 

1辺の長さが最大‎15.24cm、重さは1.52kgで持ち運びにも便利なのが最大の特長です。そのため、デスク上をスッキリまとめたい方に向いています。また、遠距離の出張をする方、検証などでさまざまなPCに付け替えて使う方にもおすすめです。

搭載チップ ‎AMD Radeon RX 560 電源 180W
付属ポート DisplayPort×3・HDMI 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎15.2 x 13 x 5.1 cm

口コミを紹介

50分かかっていたRAW現像が12分でできるようになりました。
OpenCLのスコアは100000を超えました(本製品を外すと25000ぐらいなので、4倍ぐらい速いです)

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Gigabyte

AORUS ゲームボックス GV-N2070IXEB-8GC

3.6

ハイエンドグラボで高画質なゲームプレイや動画編集をしたい方に

NVIDIA GeForce RTX 2070を搭載しており、ゲームや動画編集ソフトを高画質に設定できます。解像度は4096×2160に対応しているため、お持ちの4Kテレビの性能を惜しみなく発揮したい方におすすめです。

 

側面には大胆に130mmファンを搭載しているため、より少ない回転で大量の空気を送り出す優れたエアフローを実現しています。静音化されているためファンの高音が苦手な方にもおすすめです。

搭載チップ GeForce RTX 2070 電源 450W
付属ポート USB3.0×3 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎21.2 x 16.2 x 9.6 cm
2位

PowerColor

Mini Pro RX570

4.0
\タイムセール祭り開催中!!/ Amazonで詳細を見る
\タイムセール祭り開催中!!/ Amazonで詳細を見る

初心者から自作経験者までMac用グラフィックボードならコレで決まり

外付けGPUでMac・Mac Mini・MacBookに正式対応している貴重なモデルです。合計5つのHDMI・DisplayPortx・DVI-D出力ポートを搭載しています。最大4台のモニターへ同時出力可能です。

 

そのため、ご家族やご友人とレーシングゲーム画面などの共有や、クリエイターの会議などで活躍します。また、ゲームイベントなどにも使えるすぐれものです。そのため、初心者から自作経験者にもおすすめできます。

搭載チップ AMD Radeon RX 570 電源 DC +12V/20A(240W)
付属ポート HDMIx2・DisplayPortx2・DVI-Dx1 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎21.6 x 15.5 x 6.9 cm
1位

GIGABYTE

AORUS Gaming Box GV-N1070IXEB-8GD

4.4

大型ファン搭載で静音と高性能を両立した外付けGPUボックス

高性能なNVIDIA Geforce GTX 1070を搭載した外付けGPUボックスです。大胆に開けたサイドの大型ファンが特徴で、放熱性と静音性に優れています。ベンチマーク(負荷テスト)スコアは最新のグラフィックボードとも肩を並べる優秀な製品です。

 

重さは3.63kgでキャリーバッグ付きのため場所によって内蔵型・外付けの使い分けができます。そのため、出張先にあるPCのグラフィックス性能が物足りないときにアップグレードしたい方や高性能グラフィックボードを共有したい方におすすめです。

搭載チップ NVIDIA GeForce GTX 1070 電源 500W
付属ポート USB 3.0×3 接続方法 Thunderbolt3
サイズ ‎16.21 x 9.6 x 21.21 cm

口コミを紹介

Thinkpad P1 Gen2でVRするために購入しました。ちゃんと動くか心配してましたが、Thunderbolt3プラグインで何もせずにあっさり動き始めました。

出典:https://www.amazon.co.jp

外付けグラフィックボードのおすすめ比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 搭載チップ 電源 付属ポート 接続方法 サイズ
アイテムID:12852164の画像

Amazon

ヤフー

大型ファン搭載で静音と高性能を両立した外付けGPUボックス

NVIDIA GeForce GTX 1070

500W

USB 3.0×3

Thunderbolt3

‎16.21 x 9.6 x 21.21 cm

アイテムID:12852223の画像

Amazon

Amazon

初心者から自作経験者までMac用グラフィックボードならコレで決まり

AMD Radeon RX 570

DC +12V/20A(240W)

HDMIx2・DisplayPortx2・DVI-Dx1

Thunderbolt 3

‎21.6 x 15.5 x 6.9 cm

アイテムID:12852222の画像

Amazon

ハイエンドグラボで高画質なゲームプレイや動画編集をしたい方に

GeForce RTX 2070

450W

USB3.0×3

Thunderbolt 3

‎21.2 x 16.2 x 9.6 cm

アイテムID:12852219の画像

Amazon

わずか‎1.52kgの小型・軽量クラスでノートパソコン・デスクトップどちらにも

‎AMD Radeon RX 560

180W

DisplayPort×3・HDMI

Thunderbolt 3

‎15.2 x 13 x 5.1 cm

アイテムID:12852218の画像

Amazon

ヤフー

大容量RAM(メモリ)搭載で最新3Dプラットフォームに対応

‎NVIDIA GeForce RTX 3080

550W

HDMIx2・DisplayPortx3

Thunderbolt 3

‎30 x 14 x 17.3 cm

GPUボックス単体の人気おすすめランキング8選

8位

Cooler Master

MasterCase EG200 MCM-EG200-KNNA55-S00

3.6

冷却パーツのパイオニアが手掛ける放熱性に優れたGPUボックス

1992年から30年以上もの間、自作ユーザーの定番となっているCooler Masterが開発したGPUボックスなので、温度管理に優れており温度センサーが標準搭載です。ボックス内が熱くなると自動で回転数を上げ、温度が下がると静かになります。

搭載チップ 別売り 電源 550W
付属ポート USB 3.2 Gen 1 Type-A×3 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎37.1 x 12.8 x 20.4cm
7位

AKiTiO

Node Titan AMU-AKTNPTNT3

4.7

取っ手付きの軽量タイプで持ち運ぶならコレ

4.89kgの軽量タイプで持ちやすい取っ手付きです。シンプルで上品なデザインのため日常使いはもちろん、ビジネスシーンにも向いています。さまざまな場所を回って検証や開発を行うクリエイターやデベロッパーの方にもおすすめです。

搭載チップ 別売り 電源 650W
付属ポート - 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎35.7 x 13.5 x 26.6cm

口コミを紹介

玄人志向のRD-RX6800XT-E16GB/TPを組み込みましたが、今のところ問題なく動作しています。
内部は結構スペースがあるので、特に干渉することなく、取り付けも問題ありませんでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Dell Computer

Alienware Graphics Amplifier

4.1

Thunderbolt以外のケーブルを使えるレアケース

DELL製ノートPCのAlienware13/15/17とGraphics Amplifier専用ケーブルでつなぐGPUボックスです。Thunderbolt以外のケーブルでDELL PCと統一したい方におすすめします。エイリアンをモチーフにしたデザインが好きな方にもおすすめです。

搭載チップ 別売り 電源 460W
付属ポート USB3.0ポートx4 接続方法 Graphics Amplifier専用ケーブル
サイズ 41 x 18.5 x 17.3 cm
5位

ASUS

XG STATION ROG-XG-STATION-2

3.5

幅27.7cmの堂々サイズで安定感あり

PCの製造でも有名なASUS(エイスース)が手掛けるGPUボックスです。横幅が27.7cmあるため、安定感のあるGPUボックスを探している方におすすめします。過去に地震や衝突でグラついたり倒れたりした経験がある方にもおすすめです。

 

さらに、大型ですので高性能ビデオカードの装着ができて熱がこもりにくいメリットもあります。そのため、デスクスペースが広い方にもおすすめです。大きめでも問題がなかったら購入を検討してみてください。

搭載チップ 別売り 電源 600W
付属ポート USB3.0×4 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎15.75 x 27.69 x 45.72 cm

口コミを紹介

ASUS公式HPには対応機種が載っていますが、それ以外もThunderbolt 3接続すれば使用可能かもしれません。
dellxps13 9380にて使用してみましたが問題なく使用可能です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

OWC

Mercury Helios 3S

4.3

低価格帯なのに優秀でシンプルなGPUボックス

コンパクトでシンプルなデザインなので、デスク周辺にあっても気になりません。排熱音もほぼ気にならない程度になっています。ノートパソコンの充電も可能です。現在使用しているパソコンが物足りないと感じる場合におすすめします。

搭載チップ 別売り 電源 -
付属ポート - 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ 23.3 x 14.3 x 8.2 cm
3位

Razer

RC21-01310200-R3J1

4.2

ノートPCに安い後付けグラボを付けられる格安GPUボックス

シンプルさに徹したボディのGPUボックスです。熱狂的なゲーマーなら知る人ぞ知るRazerのロゴマークが魅力的で、どのGPUボックスを買えばいいか迷っているゲーマーにおすすめします。

 

また、お部屋に溶け込むデザインはお部屋をスッキリ広く見せたい方にもおすすめです。ほかのGPUボックスより安いため、グラフィックス性能が低いノートPCに安い後付けグラフィックボード(グラボ)を足したい方にも向いています。

搭載チップ 別売り 電源 650W
付属ポート - 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ 37.4 x 16.8 x 23 cm

口コミを紹介

Onexplayer 1sにrx5700xtで接続して問題なく動作しました
インストールも簡単でケーブルを接続してGPUのドライバを入れるだけです

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Sonnet Technologies

GPU-750WEX-TB3

3.4

上品なデザインが魅力的な有能GPUボックス

デスクに置いてもおしゃれになるスタイリッシュなデザインのGPUボックスです。750Wという大容量の電源を搭載しています。また、グラフィックスカードには最大375Wまでの電力供給が可能という有能ぶりです。

搭載チップ 別売り 電源 750W
付属ポート - 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ 33.99 x 18.42 x 20.32 cm
1位

Razer

Core X Chroma RC21-01430100-R3J1

4.2

万人におすすめのUSB3.1 Type-A×4と有線LANポート搭載モデル

汎用性・電源容量・冷却性すべてが優秀な、知る人ぞ知る王道GPUボックスです。700Wの大容量電源を搭載しUSBと有線LANポートを使えます。そのため、ゲームの周辺機器やスマホをお持ちの方におすすめです。

 

耐久性と冷却性にすぐれたアルミ製で、発熱しやすい高性能グラフィックボードを乗せたい方にピッタリです。また、約1,680万色カラーのイルミネーションLEDを搭載しています。デザイン性にも優れ、迷っているすべての方におすすめです。

搭載チップ 別売り 電源 700W
付属ポート USB 3.1 Type-A×4・有線LAN×1 接続方法 Thunderbolt 3
サイズ ‎37.4 x 16.8 x 23 cm

口コミを紹介

Onexplayer 1sにrx5700xtで接続して問題なく動作しました
インストールも簡単でケーブルを接続してGPUのドライバを入れるだけです

出典:https://www.amazon.co.jp

GPUボックス単体のおすすめ比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 搭載チップ 電源 付属ポート 接続方法 サイズ
アイテムID:12852476の画像

Amazon

楽天

ヤフー

万人におすすめのUSB3.1 Type-A×4と有線LANポート搭載モデル

別売り

700W

USB 3.1 Type-A×4・有線LAN×1

Thunderbolt 3

‎37.4 x 16.8 x 23 cm

アイテムID:12852243の画像

Amazon

楽天

ヤフー

上品なデザインが魅力的な有能GPUボックス

別売り

750W

-

Thunderbolt 3

33.99 x 18.42 x 20.32 cm

アイテムID:12852240の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ノートPCに安い後付けグラボを付けられる格安GPUボックス

別売り

650W

-

Thunderbolt 3

37.4 x 16.8 x 23 cm

アイテムID:12852237の画像

Amazon

楽天

ヤフー

低価格帯なのに優秀でシンプルなGPUボックス

別売り

-

-

Thunderbolt 3

23.3 x 14.3 x 8.2 cm

アイテムID:12852234の画像

Amazon

幅27.7cmの堂々サイズで安定感あり

別売り

600W

USB3.0×4

Thunderbolt 3

‎15.75 x 27.69 x 45.72 cm

アイテムID:12852233の画像

Amazon

Thunderbolt以外のケーブルを使えるレアケース

別売り

460W

USB3.0ポートx4

Graphics Amplifier専用ケーブル

41 x 18.5 x 17.3 cm

アイテムID:12852230の画像

Amazon

楽天

ヤフー

取っ手付きの軽量タイプで持ち運ぶならコレ

別売り

650W

-

Thunderbolt 3

‎35.7 x 13.5 x 26.6cm

アイテムID:12852229の画像

Amazon

楽天

ヤフー

冷却パーツのパイオニアが手掛ける放熱性に優れたGPUボックス

別売り

550W

USB 3.2 Gen 1 Type-A×3

Thunderbolt 3

‎37.1 x 12.8 x 20.4cm

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\タイムセール祭り開催中!!/ Amazon売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます

GPU BOXの設置・接続方法

GPU BOXの使用準備ができたら、下記の手順で接続します。

 

  1. GPU BOXの電源ポートにケーブルを接続し、コンセントに挿す
  2. GPU BOXとパソコンの雷マークがある端子同士をThunderbolt 3ケーブルで接続
  3. GPU BOXの電源を入れて、PC上での認識されたメッセージを確認

 

機種によってはドライバのインストールやウィザードによる初期設定が表示されます。GPU BOXの説明書に従って操作しましょう。なお、『プラグ・アンド・プレイ』対応のグラフィックボードはOSが自動で設定してくれるためカンタンに使いたい方におすすめです。

デスクトップPCにも外付けグラボは使える?

ほとんどの場合、Thunderbolt 3端子が付いているデスクトップPCなら外付けグラフィックボードが使えます。外付けグラフィックボードを持ち運んだり共有したりしたい方におすすめです。

 

分解に抵抗がある方は、GPUボックスとグラフィックボードがセットになっているタイプがおすすめです。なお、中型サイズ以上のPCなら中に直接グラフィックボードを挿す方法もあり、安く済ませたい方に向いています。

節約するなら内蔵グラフィックボードも検討しよう

外付けグラフィックボードは専用ケース・ファン・出力ポートを搭載する分、高価になりがちです。ここまで記事をご覧になって、もう少し安くアップグレードしたい方には内蔵グラフィックボードもおすすめです。

 

以下の記事では、グラフィックボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

ここまで、おすすめの外付けグラフィックボードをランキング形式でご紹介しました。外付けタイプはグラフィック性能だけをアップグレードしたり、場所によって使い分けたりするのに便利です。今回の記事を参考に、ベストなグラフィックボードを手に入れてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月16日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

アクセスランキング

【2023年最強版】グラボの人気おすすめランキング10選【ロープロファイル対応も】のサムネイル画像

【2023年最強版】グラボの人気おすすめランキング10選【ロープロファイル対応も】

グラフィックボード・ビデオカード
外付けグラフィックボードの人気おすすめランキング13選【安いものや小型も】のサムネイル画像

外付けグラフィックボードの人気おすすめランキング13選【安いものや小型も】

グラフィックボード・ビデオカード
【2023年最強版】グラフィックボードのおすすめ人気ランキング15選【補助電源なしも!】のサムネイル画像

【2023年最強版】グラフィックボードのおすすめ人気ランキング15選【補助電源なしも!】

グラフィックボード・ビデオカード
GTX1070グラフィックカードの人気おすすめ15選のサムネイル画像

GTX1070グラフィックカードの人気おすすめ15選

グラフィックボード・ビデオカード
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。