【最新】ホットプレートの匂いが出にくい人気おすすめランキング15選【煙の出ないものも】

さまざまな料理ができるのがホットプレートです。近年、煙が出ない臭くならない商品が多く販売されています。そこで今回は匂いや煙が出にくいホットプレートの人気おすすめ商品を、ランキング形式でご紹介します。選び方をはじめ、事前対策も併せて解説しますのでぜひご覧ください。

ホットプレートを使用するなら匂いと煙軽減機能は必須!

ご自宅で焼き肉をはじめ、お好み焼きや焼きそばなどの料理をする際に共通して気になるのがホットプレートから出る匂いと煙です。特にマンションといった賃貸やワンルームなど匂いや煙が気になりやすい場所では、使いたくても使いにくい場合もあります。

 

実はそんな気をつかう場所でも匂いと煙を吸引できるホットプレートを使用すれば、従来のホットプレートよりも煙が出ないので臭くならないと話題です。部屋の匂い対策をしたい方にとっても、機能をチェックしておけばより快適に料理ができるんですよ。

 

そこで今回は、匂いの少ないホットプレートの選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、煙や匂いの出にくい商品のカテゴリーを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Princess(プリンセス)

テーブルグリルストーン

4.5

写真映えするおしゃれなプリンセスのホットプレート

遠赤外線でじっくりと食材を焼きあげる、プリンセスのおしゃれなホットプレートです。セラミック加工でお手入れがしやすいのはもちろん、伝熱性も高いので焼きムラになりにくく食材の旨みをさらに引き立たせてくれます

 

焼肉や焼き魚といった焼き物はもちろん、料理をじっくり温め直すのにもぴったりです。油が少ないものには油を少し足すと、よりおいしく仕上がります。中央の穴に油がその都度流れていくので、匂いや煙の軽減可能です。

タイプ 遠赤外線式 サイズ グリルプレート:幅560×奥行255×高さ44mm・台座:幅614×奥行222×高さ70mm
消費電力 1300W 特徴 グリルプレート:アルミダイキャスト・セラミックマーブル・コーティング

空気清浄機をはじめ事前にできる部屋の匂い対策とは

そもそも、ホットプレートから匂いが出る大きな原因の1つとして挙げられるのが油になります。油が熱されて気体化したものが壁や布類などに付着して、それが部屋に匂いが残る原因です。また焼き肉や焼きそばなど油の飛び散りやすい料理の油はねも挙げられます。

 

以下に部屋を匂いから守る対策として、いくつかご紹介しますのでホットプレートを使用する前に参考にしてみてください。

 

  • 匂いや煙の出にくいホットプレートを使用する。
  • 脂身の少ない肉や味つきではない肉を選ぶようにする。
  • 窓を対角線上に開けておく。(空気を入れる側はある程度、匂いを出す側は全開にしておく。)
  • 空気清浄機や部屋の広さに対応した脱臭機を使用する。
  • 布製品やぬいぐるみなどを押し入れやクローゼットなどにあらかじめ収納しておく。
  • ホットプレートの下にシートや新聞紙を敷いておく。

匂いを軽減できるホットプレートの人気おすすめ商品の選び方

ホットプレートの種類は豊富ですが、匂いをはじめサイズなど使用環境に合わせて選ぶと、より簡単に選びやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。

加熱の仕方で選ぶ

匂いの有無をチェックするのはもちろんですが、加熱の仕方をチェックするのも大切です。どのような加熱の仕方があるのかご紹介します。

お好み焼きやたこ焼きなどを手軽に作るなら「電気式」がおすすめ

ホットプレートの中でも従来から重宝しているのが、電気式のホットプレートです。コンセントに差し込んでプレートを加熱するタイプで、誰でも扱いやすいのが特徴になります。ホットプレート自体に特別な準備はいらないため、好きなタイミングですぐに使用可能です。

 

また電気式のホットプレートは種類も豊富にあります。なかにはたこ焼きプレートを付属したものや複数プレートがセットになったものなど、自分好みのものを見つけやすいのも嬉しいポイントです。ホットケーキや焼きそばなどを作りやすいタイプでもあります。

焼き肉やバーベキューなど短時間で一気に焼きたいなら「ガス式」がおすすめ

短時間に高い火力で一気に焼きたい方には、ガス式のホットプレートがおすすめです。ホットプレートのサイドの部分にカセットボンベを装着すると加熱ができるタイプで、電気式や遠赤外線式のものよりも火力が高く短時間で一気に焼きあげられます

 

お家焼き肉やバーベキューをするご家庭では、カセットボンベをまとめ買いしておくと便利です。電気式と異なりコンセントいらずですので、屋内での使用はもちろん、自宅のデッキやアウトドアなど外に持ち出す際にも役立ちます

煙の出ないものなら無煙ロースターをはじめとする「遠赤外線式」がおすすめ

じっくりと焼きあげる遠赤外線式のホットプレートは、無煙ロースターをはじめ煙の出ないものが多いのが特徴です。焼くのに時間はかかりますが、そのぶん食材の旨みが凝縮されるといった、そのときにしか味わえない味わいを堪能できます。

 

またじっくり焼きあげるので、こげたり焼きムラができたりする場合も少なく、料理にひと手間かけたい方やこだわりたい方におすすめのタイプです。以下の記事では、家庭用無煙ロースターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

プレートの形で選ぶ

プレートの形もホットプレート本体同様さまざまなものがあります。形によって機能も異なりますので、どのような機能があるのかチェックしてから選んでみてください。

余分な脂を落としたいなら「波型プレート」がおすすめ

波型プレートはその名のとおり、プレートの表面が波の形状になっているのが特徴です。波打った部分に肉をはじめとした脂を多く含んでいる食材を焼くと、余分な脂が流れ出てよりヘルシーな状態で食べられます。カロリーや脂などを気にしがちな方におすすめです。

匂いや煙を軽減させ部屋が臭くならないものなら「穴あきプレート」がおすすめ

匂いや煙のもとになる脂分を少しでも多く落としたい場合には、穴あきプレートがおすすめです。焼いた食材の脂がプレートの穴に落ちてプレートの上に残らないため、匂いや煙が出にくく部屋が臭くならないので快適に焼き肉やバーベキューなどが楽しめます。

 

ただし、食材のサイズによっては穴から落ちてしまう場合もありますので、プレートの穴のサイズも併せてチェックしておくのがおすすめです。また味つきの食材はいい味が脂といっしょに落ちてしまう場合もあるので、味つきのものは焼かないのがポイントになります。

油を1箇所に集めたいなら「傾斜プレート」がおすすめ

傾斜プレートは流れ出た油を1箇所に集められるように、傾斜になっているのが特徴です。ホットプレートの中には、傾斜と共に穴が設けられており、そこに食材から出た脂分が流れ落ちていくような設計になっているものもあります。

 

ですので、より匂いや煙を出したくない方は、傾斜かつ穴が空いていて下に油が流れ落ちるデザインのホットプレートがおすすめです。

より臭くならないものなら「ファン機能搭載のもの」をチェック

食材から流れ出た脂を下に流れ落とすだけでは不十分だと思う場合には、ホットプレートのサイドにファン機能が搭載されたホットプレートもおすすめです。煙や匂いをファンが吸引するので、部屋中により煙や匂いが広がりにくくなり臭くならないようにします。

 

なかには1人焼き肉ができるようなコンパクトサイズのものもありますので、一人暮らしで焼き肉をホットプレートでしたい方におすすめです。

お手入れを簡単にするなら「表面加工」もチェック

ホットプレートは使用したあとの片付けも大変と思います。少しでも時短につながるように、プレートの表面加工をチェックするのもポイントです。たとえばこげつきにくいフッ素コート加工や汚れがとれやすいセラミック加工のホットプレートもあります。

 

特にホットプレートで肉を焼くのが多い方は、こげつきにくくお手入れのしやすいものを中心に選ぶのもおすすめです。

注目されているものなら「テレビで紹介・最新モデル」をチェック

ホットプレートの中でも注目商品が欲しい方には、テレビ番組内で紹介されたものや最新モデルをチェックするのもおすすめです。『ヒルナンデス』や『ラヴィット』など情報番組で紹介されているものは実際に画面を通して特徴などが知れるので参考にしてみてください。

 

また常に進化している最新モデルが欲しい方は、自分の好きなメーカーに新商品があるかないかなどをこまめにチェックしてみるのもおすすめです。

人気メーカーで選ぶ

ホットプレートは、さまざまなメーカーから発売されています。そのなかでも今回は人気のメーカーをいくつかピックアップしてご紹介しますので、参考にしてみてください。

カラーバリエーションの豊富さなら「BRUNO(ブルーノ)」がおすすめ

ブルーノのホットプレートは、カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。原色をはじめ水色やアイボリーなどパステルカラーになっているものも多く、ホットプレートを使用していないときでも魅せる家電として棚などに飾ってもおしゃれに見せられます。

 

またなかにはキャラクターとコラボしたデザインのものもあるなど、幅広い世代で使いやすいのも嬉しいポイントです。別売りのプレートもありますので、料理のレパートリーを増やしたい方はチェックしてみてください。

数枚のプレートが付属しているものなら「象印」がおすすめ

象印のホットプレートには、さまざまなプレートが付属しているモデルが多いです。スタンダードな平面プレートをはじめ、穴あきプレートや傾斜プレート・たこ焼きプレートなどが付属しており、最初から多くの料理が作れるのが特徴になります。

 

匂いや煙が気になる方は、さまざまなプレートの中でも穴あきプレートや傾斜プレートが付属されているホットプレートを選ぶのがポイントです。

おしゃれなデザインがいいなら「Princess(プリンセス)」がおすすめ

プリンセスのホットプレートは、食材を乗せるとよりおしゃれに見えるのが特徴です。ステーキなどの主食系はもちろんですが、ホットケーキや焼き野菜でもおしゃれに見せられます。SNSなどに映える料理の写真を掲載するのが好きな方におすすめです。

 

またプレートの表面がストーンのように見えますが、実はセラミックコーティングがされており、さっと拭くだけで異なる料理を次々作れます。お手入れも簡単なのであと片付けしやすいホットプレートを探している方にもおすすめです。

火力の高いものが欲しいなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ

火力の高いホットプレートを探している方には、アイリスオーヤマのモデルがおすすめです。なかには1300Wと高火力のモデルもありますので、短時間でしっかり焼きたい方や大人数で焼く量が多いご家庭にもおすすめできます。

 

またホットプレートに付属されているプレートの枚数も2枚や3枚のものがあり、必要なプレートの有無に応じて選べるのも嬉しいポイントです。

ガス式や一人暮らし用が欲しいなら「イワタニ」がおすすめ

カセットボンベを使用したホットプレートが欲しい方には、イワタニのものがおすすめです。サイドにカセットボンベをはめ込むと使用でき、火力も高いので短時間でさまざまなものを焼きたい場合におすすめできます。

 

なかには1〜2人用のコンパクトサイズのホットプレートもありますので、一人暮らしの方でホットプレートを使用したい場合にもおすすめです。

豊富な種類から選ぶなら「Aladdin(アラジン)」がおすすめ

アラジンのホットプレートには、電気式・ガス式・遠赤外線式のすべてのタイプがあります。なかにはカラーバリエーションがあるモデルもあるなど、タイプでも色でも自分の好みに合わせて選べるのが特徴です。

 

特に遠赤外線でじっくり焼くモデルは、食材をじっくり焼いて旨みを食材の中に閉じ込めます。また調理時間が長くてもその匂いや煙が気にならないような設計になっているので、料理にひと手間かけたい方やこだわりの料理を作りたい方にもおすすめです。

煙や匂いの出にくいホットプレート人気おすすめランキング15選

15位

東京Deco

吸煙グリルホットプレート

3.5

強力なファンで匂いと煙をしっかりと吸い込み臭くならない

強力なファンが内蔵されている吸煙グリルホットプレートです。ホットプレート内側の上部からファンで出された風は対角線上にある吸煙口へと吸い込まれ、空気が常にプレート上で循環する仕組みになっています。

 

そのため煙や匂いが出にくく、快適にホットプレートで焼き肉や焼き野菜などさまざまな料理を楽しめる商品です。またプレートは平面プレートと穴あきグリルプレートがありますので、料理に応じて使いわけられます。

タイプ 電気式 サイズ 幅約495×奥行320×高さ190mm
消費電力 1200W 特徴 プレートがアルミ鋳造フッ素加工仕上げ

口コミを紹介

ホットプレートで焼き肉をしたら 部屋中に煙と臭いが充満して 次の日も大変でしたが 嘘みたいに 煙も出ず 美味しくいただけました。我が家の焼き肉デーが増えた事は言うまでないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

ピーコック魔法瓶工業

電気ホットプレート WY-D120

4.0

煙約87%カットの油受け皿付きホットプレート

煙と油はねを抑制するために、独自の構造で油をどの角度からでも落としやすくしている電気ホットプレートです。そのため調理中の煙は約87%カットでき、油はねは約98%もカットできます。

 

そもそも匂いの原因は、油はねや油が気体になったものなどです。その油をしっかり落とせる機能があるこちらのホットプレートは、ワンルームや賃貸マンションなどに住んでいる方はチェックしてみてください。

タイプ 電気式 サイズ 幅約51.6×奥行30.8×高さ7.9cm
消費電力 1200W 特徴 プレートはフッ素加工・温度調節:保温〜約230℃まで調節可能

口コミを紹介

フラットなホットプレートで焼き肉をすると脂ハネ、煙がすごくて部屋の臭いもなかなか取れずに厄介でした。このプレートも煙が出ないわけではないですが、かなり減った印象です。値段も安くて良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

アイリスオーヤマ

大型ホットプレート APA-136-B

4.0

お好み焼きや焼き肉にぴったりのアイリスオーヤマのホットプレート

火力の高いアイリスオーヤマの大型のホットプレートです。穴あきプレートになっており余計な油を落とすと同時に油はねも抑えますので、部屋の匂い対策にもつながります。お好み焼きや焼き肉にぴったりです。

 

また、プレートの表面にはフッ素加工を施してあるため、油汚れも簡単に落とせます。大人数用のお手入れ簡単なホットプレートが欲しい方におすすめです。

タイプ 遠赤外線式 サイズ 幅約48.5×奥行35.6×高さ13.7cm
消費電力 1300W 特徴 温度調整:保温〜250℃・各部分取り外して洗える

口コミを紹介

主にお好み焼き用に購入しましたが、焼肉用のプレートには余分な脂が下に落ちる仕組みとなっており、煙も少なくベトつかなくて美味しいく焼けます。ヒーターまで外せるので使用後のお手入れは簡単なのが嬉しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

ドウシシャ

コンパクトホットプレート

4.0

減煙プレート付きで幅広い料理が楽しめる

減煙穴あきプレートと深型プレートがセットになった、コンパクトサイズのホットプレートです。2枚のプレートを使いこなせば焼くだけでなく、煮る・炒めるなどさまざまな調理に使えます。

 

また収納する際にはホットプレート本体とプレート・フタをスタックできるので、立てらせると約14cmと収納スペースをとらないのも嬉しいポイントです。一人暮らしをしている方もチェックしてみてください。

タイプ 電気式 サイズ 幅約24.5×奥行27×高さ14cm
消費電力 1000W 特徴 温度調整:保温〜230℃

口コミを紹介

1人様にはちょうど良いサイズで2人までなら火力もストレス無く焼肉が楽しめます。小さいので後片付けも短時間で済みます。何よりも出すのも片付けるのも簡単ですので活躍の場が増えそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

シナジートレーディング

スモークリーンIII DSK2002

4.0

タッチパネル式で簡単操作

強力なファンが搭載されたホットプレートになります。タッチパネルでファン操作や温度を調節でき、調理具合に応じて好みに変えられるのが特徴です。温度調整は保温から230℃までの6段階で調節できます。

 

遠赤外線でじっくり焼けるホットプレートですので、肉や野菜などの食材の旨みを凝縮させたり増加させたりと食材のよさをより引き出せるのも魅力的です。こだわりの料理を作りたい方にもおすすめのモデルになります。

タイプ 遠赤外線 サイズ 幅約50×奥行30×高さ13cm
消費電力 1200W 特徴 プレート:アルミ鋳造フッ素加工・温度調整:保温〜230℃

口コミを紹介

焼肉後の部屋の匂いが、そんなに気になりません。換気を上手く利用すれば、翌日の朝には全く匂いはなくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ヒロコーポレーション

コンパクト無煙調理器 HTG-375

4.5

ワンルームの一人暮らしにもぴったり

ワンルームの一人暮らしで使用するのに、ぴったりなホットプレートです。コンパクトサイズですので、テーブルが小さめでもスペースを圧迫せず焼き肉をはじめ、焼き鳥や焼き魚などを香ばしく焼きあげられます。

 

プレートは傷つきにくく汚れにくいテフロン加工をしていますので、使用している際はもちろんお手入れも簡単にできて終始扱いやすいのも嬉しいポイントです。

タイプ 遠赤外線式 サイズ 幅約330×奥行215×高さ258mm
消費電力 900W 特徴 熱源が上下ヒーター・放熱ファン搭載

口コミを紹介

部屋でも匂いも少ないし良かったです 少しパワーが足りないと言われていましたがゆっくりしていても焦げつかず私としてはのんびり一人飲み出来て最高でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

abien(アビエン)

マジックグリル

4.5

煙が出にくく部屋が臭くならない+コンパクトサイズ

テレビ番組で紹介され話題にもなったマジックグリルは、プレートに独自加工をしているのでこげつきにくく煙や匂いも少ないのが特徴です。温度は180℃と250℃があり、前者はホットケーキやクレープなどのスイーツも簡単に焼けます。

 

また後者は、焼き肉やお好み焼き・焼きそばなど鉄板で作る料理におすすめです。独自の技術が集結したプレートは約3mmと驚きの薄さで、収納スペースを取りがちなホットプレートの悩みを一気に解決してくれます。

タイプ 遠赤外線式 サイズ 幅約400×奥行300×高さ83mm
消費電力 770W 特徴 プレート分離構造・サーキットヒーター使用

口コミを紹介

温度調整簡単、食材の旨みは濃縮され、焼き野菜だけでご馳走になりました。見た目がスタイリッシュなのでキッチンに置いても景観は崩れません!

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

Aladdin (アラジン)

グラファイトミニグリラー

4.0

遠赤グラファイト搭載のホットプレート

0.2秒で発熱するトースターでも有名な、アラジンのコンパクトサイズのホットプレートです。トースター同様このホットプレートも遠赤グラファイトが搭載されていますので、約0.2秒で発熱します。

 

プレートは穴あきタイプで、食材から出た脂をそのまま下まで落として水トレイがキャッチするため、煙や匂いの軽減可能です。それでも気になる場合には、減煙モードを使用してみてください。

タイプ 遠赤外線式 サイズ 幅35.5×奥行25.5×高さ12.2cm
消費電力 750W 特徴 遠赤グラファイト搭載・空焼き防止機能

口コミを紹介

我が家は狭いアパートなので、なかなかホットプレートでの焼肉は臭いが気になるので、できませんでしたが、このミニグリラーでの焼肉は匂いや煙が、ほとんど気になりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

象印

ホットプレート EA-GV35AM-TD

4.5

料理の幅が広がる象印のホットプレート

3.5枚のプレートが付属している象印のホットプレートです。そのプレートの中には穴あきプレートもあり、使用すると食材から出る脂が下の水受け皿に落ちて、焼き肉や焼き魚などの匂いや煙の軽減につながります。

 

また平面プレートはトリプルチタンセラミックコートを施しているので、耐久性に優れて長持ちしやすいです。ホットプレートでさまざまな料理をしているご家庭におすすめのモデルになります。

タイプ 電気式 サイズ 幅約54x奥行37.5x高さ12cm
消費電力 1300w 特徴 温度調節:保温〜250℃

口コミを紹介

この商品は鉄板のうらに電熱線に合わせた溝が作られていて、それのおかげなのか、とてもしっかりしてます。また熱のまわりも良いように感じます。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

BRUNO(ブルーノ)

ホットプレート BOE021

4.5

おしゃれデザインで人気のブルーノのホットプレート

ブルーノのホットプレートの魅力は、なんといってもそのおしゃれデザインとカラーバリエーションの豊富さです。また別売りのプレートも合わせると料理の幅も広がりますので、一人暮らしはもちろんご家族でも楽しめます。

 

このブルーノのホットプレートには穴あきタイプなどはありませんので、換気や極力火加減を低めにするなど、匂いと煙対策をしっかりするのがおすすめです。

タイプ 電気式 サイズ 幅40.5×奥行24.2×高さ7cm
消費電力 1200W 特徴 別売りプレートあり・プレート:アルミダイキャスト(内側表面フッ素樹脂コーティング)

口コミを紹介

とても使いやすく1週間に2回は使っていると思います。洗いやすく片付けも簡単です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

タイガー魔法瓶(TIGER)

ホットプレート モウいちまい CRC-B201-T

4.5

タイガーの使いやすいホットプレート

穴あきタイプのプレートと平面プレートがセットになった、タイガーの使いやすいホットプレートです。油が流れやすい角度にプレートの内側が傾斜になっている油キャッチャー構造は、脂の多い肉を焼いてもしっかり流れ落ちます。

 

またホットプレート自体はパーツごとに分解できますので、汚れているパーツもしっかり洗えて清潔に保てるのも嬉しいポイントです。種類はほかにも、3枚セットのものや縦置きができるものもラインナップしています。

タイプ 電気式 サイズ 幅約48.4×奥行35.8×高さ12.7cm
消費電力 1200W 特徴 油キャッチャー構造・3mの電源コード

口コミを紹介

パーツが分かれているため、洗う事ができ、衛生的にも良い、

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ザイグル

サークル炙輪 ハーフフラットプレートセット

4.0

煙の出ない油はねが少ない無煙ロースター

4人家族にぴったりサイズの煙の出ない無煙ロースターです。プレートの中央に穴があいており、そこに食材から出た脂が流れ落ちていく仕組みになっています。そのため、煙や油はねだけでなく匂いも軽減できるのも特徴です。

 

付属のハーフフラットプレートを使用すると、それぞれのプレートで異なる料理を調理できます。1度に2つの料理を調理して時短したり、あと片付けを減らしたりしたい方にもおすすめです。

タイプ 遠赤外線式 サイズ 直径400mm(突起部含まず)
消費電力 1200W 特徴 ヒーター高さ調整機能・プレート:アルミニウム(表面フッ素樹脂加工)

口コミを紹介

煙、油はねが無く、臭いもホットプレートだと3日程取れないが、炙輪はファブリーズをしておけば翌日には部屋の匂いは消えていた。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

イワタニ

やきまるII CB-SLG-2

4.0

煙と匂いを気にしなくていいスモークレスホットプレート

プレートの表面温度を一定に保つため、肉からしみ出る脂が焼けて煙と匂いになるのを防ぎます。また工夫された穴あきプレートで脂が流れる道を作り、効率的に下の水皿に落とすので、より煙と匂いを抑えられるのも特徴です。

 

タイプはガス式で、サイド部分にカセットボンベを差し込んで使用します。電気式や遠赤外線式とは異なり火力が高いので、短時間で一気に焼きたい方におすすめです。

タイプ ガス式 サイズ 幅303×奥行278×高さ149mm
消費電力 特徴 連続燃焼時間:約217分(気温20~25℃のとき強火連続燃焼にてカセットボンベを使い切るまでの実測値)

口コミを紹介

これは焼いている時の煙もそんなに気にならず、次の日も部屋の中が焼肉臭く無かったのでとても良い商品だと思いました!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ZOJIRUSHI(象印マホービン)

ホットプレート EA-KK30-BA

4.5

油はねを少なくする象印のホットプレート

油はねを軽減する傾斜プレートが付属している、象印のホットプレートです。匂いの原因の1つでもある油はねを軽減するために山型に6℃の傾斜で設計されており、肉から出た脂を落としやすくしています。

 

また小さなお子様がいるご家庭で使用する際に役立つのが、本体ガード機能です。高温になっているプレート本体に手が触れないように、ホットプレート本体が内側のプレートよりも高い構造になっています。

タイプ 電気式 サイズ 3枚重ね時:幅48×奥行33×高さ18cm
消費電力 1300W 特徴 傾斜溝つき焼き肉プレート・3層構造の傷つきにくいトリプルチタンセラミックコート採用

口コミを紹介

1人の生活ですが、良いものに出会うと欲しくなりついに買ってしまいました。1人焼肉、たこ焼き、お鍋と幅広く出来るので楽しみです。今度は友達とパーティーです

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Princess(プリンセス)

テーブルグリルストーン

4.5

写真映えするおしゃれなプリンセスのホットプレート

遠赤外線でじっくりと食材を焼きあげる、プリンセスのおしゃれなホットプレートです。セラミック加工でお手入れがしやすいのはもちろん、伝熱性も高いので焼きムラになりにくく食材の旨みをさらに引き立たせてくれます

 

焼肉や焼き魚といった焼き物はもちろん、料理をじっくり温め直すのにもぴったりです。油が少ないものには油を少し足すと、よりおいしく仕上がります。中央の穴に油がその都度流れていくので、匂いや煙の軽減可能です。

タイプ 遠赤外線式 サイズ グリルプレート:幅560×奥行255×高さ44mm・台座:幅614×奥行222×高さ70mm
消費電力 1300W 特徴 グリルプレート:アルミダイキャスト・セラミックマーブル・コーティング

口コミを紹介

いい焼き具合だし、お手入れも簡単でした。オシャレポイントも高い!

出典:https://www.amazon.co.jp

煙や匂いの出にくいホットプレートのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 タイプ サイズ 消費電力 特徴
アイテムID:13269097の画像

Amazon

楽天

ヤフー

写真映えするおしゃれなプリンセスのホットプレート

遠赤外線式

グリルプレート:幅560×奥行255×高さ44mm・台座:幅614×奥行222×高さ70mm

1300W

グリルプレート:アルミダイキャスト・セラミックマーブル・コーティング

アイテムID:13268631の画像

Amazon

楽天

ヤフー

油はねを少なくする象印のホットプレート

電気式

3枚重ね時:幅48×奥行33×高さ18cm

1300W

傾斜溝つき焼き肉プレート・3層構造の傷つきにくいトリプルチタンセラミックコート採用

アイテムID:13268628の画像

Amazon

楽天

ヤフー

煙と匂いを気にしなくていいスモークレスホットプレート

ガス式

幅303×奥行278×高さ149mm

連続燃焼時間:約217分(気温20~25℃のとき強火連続燃焼にてカセットボンベを使い切るまでの実測値)

アイテムID:13268625の画像

Amazon

楽天

ヤフー

煙の出ない油はねが少ない無煙ロースター

遠赤外線式

直径400mm(突起部含まず)

1200W

ヒーター高さ調整機能・プレート:アルミニウム(表面フッ素樹脂加工)

アイテムID:13268622の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タイガーの使いやすいホットプレート

電気式

幅約48.4×奥行35.8×高さ12.7cm

1200W

油キャッチャー構造・3mの電源コード

アイテムID:13268619の画像

Amazon

楽天

ヤフー

おしゃれデザインで人気のブルーノのホットプレート

電気式

幅40.5×奥行24.2×高さ7cm

1200W

別売りプレートあり・プレート:アルミダイキャスト(内側表面フッ素樹脂コーティング)

アイテムID:13268616の画像

Amazon

楽天

ヤフー

料理の幅が広がる象印のホットプレート

電気式

幅約54x奥行37.5x高さ12cm

1300w

温度調節:保温〜250℃

アイテムID:13268613の画像

Amazon

楽天

ヤフー

遠赤グラファイト搭載のホットプレート

遠赤外線式

幅35.5×奥行25.5×高さ12.2cm

750W

遠赤グラファイト搭載・空焼き防止機能

アイテムID:13268610の画像

Amazon

楽天

ヤフー

煙が出にくく部屋が臭くならない+コンパクトサイズ

遠赤外線式

幅約400×奥行300×高さ83mm

770W

プレート分離構造・サーキットヒーター使用

アイテムID:13268607の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ワンルームの一人暮らしにもぴったり

遠赤外線式

幅約330×奥行215×高さ258mm

900W

熱源が上下ヒーター・放熱ファン搭載

アイテムID:13268604の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タッチパネル式で簡単操作

遠赤外線

幅約50×奥行30×高さ13cm

1200W

プレート:アルミ鋳造フッ素加工・温度調整:保温〜230℃

アイテムID:13268601の画像

Amazon

楽天

ヤフー

減煙プレート付きで幅広い料理が楽しめる

電気式

幅約24.5×奥行27×高さ14cm

1000W

温度調整:保温〜230℃

アイテムID:13268598の画像

Amazon

楽天

ヤフー

お好み焼きや焼き肉にぴったりのアイリスオーヤマのホットプレート

遠赤外線式

幅約48.5×奥行35.6×高さ13.7cm

1300W

温度調整:保温〜250℃・各部分取り外して洗える

アイテムID:13268595の画像

Amazon

楽天

ヤフー

煙約87%カットの油受け皿付きホットプレート

電気式

幅約51.6×奥行30.8×高さ7.9cm

1200W

プレートはフッ素加工・温度調節:保温〜約230℃まで調節可能

アイテムID:13268592の画像

Amazon

楽天

ヤフー

強力なファンで匂いと煙をしっかりと吸い込み臭くならない

電気式

幅約495×奥行320×高さ190mm

1200W

プレートがアルミ鋳造フッ素加工仕上げ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

料理のレパートリーを増やすなら別売りのプレートも活用しよう

ホットプレートの種類によっては、もとから付属しているプレートに加えて別売りのプレートを買い揃えると、料理のレパートリーをより増やせるホットプレートもあります。たとえば、深鍋型プレートやくぼみがあるプレートなど種類も豊富です。

 

ホットプレートでさまざまな料理を作りたい方は、別売りのプレートの有無で選ぶのもおすすめします。自分だけの映えるオリジナルレシピを作ってみてください。

ホットプレートで臭くならない料理はある?

ホットプレートを使用すると部屋の中に匂いが染み付いてしまいがちで、なかなか使用したくてもできないご家庭も多くあります。そこでホットプレートを使用しながら臭くならない料理をするのに役立つのが、アルミホイルです。

 

少しくしゃっとさせてデコボコをつけたアルミホイルをプレートの上に乗せます。その上で焼き肉や焼き野菜をすると敷いていないものよりも匂いや煙が少なくなるので参考にしてみてください。またホイル焼きのように包み込んで焼いても同様に匂いが出にくくなります。

ホットプレート使用後の匂いを消す方法とは

ホットプレートを使用すると、匂い対策をしていてもどうしても匂いが残ってしまいがちです。そんなホットプレート使用後の匂い取りに役立つ方法を以下にいくつかご紹介しますので、匂いを消す方法を知りたい方は参考にしてみてください。

 

  • 対角線上にある2箇所の窓を開けて換気する。(その際できれば空気を入れる側は20cm程度開けておき、もう一方の窓は全開にしておく。もし窓が1つしかない場合には扇風機やサーキュレーターで、ホットプレートの近くから窓に向けて風を送る。)
  • 消臭スプレーを使用する。
  • 布製品を洗濯する。
  • 重曹スプレーを布に染み込ませ壁や床を拭く。

 

また下記のサイトでは焼肉の匂いを取る方法や事前対策を掲載しています。気になる方は併せてご覧ください。

エアコンから匂いがしてくるときにはどうすればいい?

夏や冬などエアコンを使用する時期にホットプレートを使用していると、エアコンの風がホットプレートで調理しているものと同じ匂いがする場合があります。それはエアコンが常にその部屋の空気を循環させているからです。

 

翌日など数日で消えればいいですが、それ以上匂いが続いている場合には以下の方法を試してみてください。

 

  • 食器用洗剤とぬるま湯でフィルターをやさしく洗う。
  • 最低の温度まで下げた冷房を最大パワーで1時間フル稼働させる。
  • エアコンクリーニング業者に依頼する。

まとめ

ホットプレートの匂いを消すには、煙や匂いを出さないモデルを選ぶ以外にも、事前対策や使用したあとの匂い取りなども重要なポイントとして挙げられます。ちょっとした一手間はありますが、快適に使用するためにも心がけてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月26日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

アクセスランキング

【最新】ホットプレートの匂いが出にくい人気おすすめランキング15選【煙の出ないものも】のサムネイル画像

【最新】ホットプレートの匂いが出にくい人気おすすめランキング15選【煙の出ないものも】

ホットプレート
【2023最新】ホットプレートのおすすめ人気ランキング11選【人気のOHM製品も】のサムネイル画像

【2023最新】ホットプレートのおすすめ人気ランキング11選【人気のOHM製品も】

ホットプレート
【プロ監修】焼肉プレートのおすすめ人気ランキング16選【カセットコンロでも!】のサムネイル画像

【プロ監修】焼肉プレートのおすすめ人気ランキング16選【カセットコンロでも!】

ホットプレート
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。