小型モニターのおすすめ人気ランキング15選【小さいミニモニターやサブモニターも】
2025/04/03 更新
省スペースに置けるのが便利でPCのサブモニターとしても利用される小さい小型モニター。持ち運びできるもの・超小型のミニモニター・小さめでも高画質のディスプレイのものもあります。今回は、小型モニターの選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介しているのでぜひご覧ください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
持ち運びもできる小型モニターが超便利
デスクトップパソコンを使う際に欠かせないPCモニター・ディスプレイですが、大きすぎて場所を取るのが嫌だ、サブモニターが欲しいけど小さめのが欲しい、などとお悩みの方も多いかと思います。そんな方におすすめなのが小型モニター・モバイルモニターです。
15インチ程度のノートパソコンくらいの大きさなので、画面が小さすぎて見づらいこともなく、持ち運びもしやすい点と価格が安い点が、高い人気を集めています。また、スマホよりも少し大きい画面で動画を見たいだけの方は超小型のミニモニターもおすすめです。
そこで今回は小さいモニターの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは激安価格・性能・口コミなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
【5〜13インチ】小型モニターのおすすめ
【14〜16インチ】小型モニターのおすすめ
アイ・オー・データ
EX-LDC161DBM
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ブルーライトリダクション2で違和感なくブルーライトカット
ブルーライトリダクション2と呼ばれる機能を搭載し、ブルーライトの発生を低減させています。黄色が強く出ることなく、目にやさしい映像を表示します。別売りのモバイルディスプレイアームGP-DPA17L/Bを取り付けることで、位置や角度を更に自由に調整できます。
サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920x1080 |
端子 | HDMI(ミニ)、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode) |
小型パソコンモニター・モバイルモニターとは
小型モニターやモバイルモニターと呼ばれる小さいモニター・ディスプレイは、据え置きのPCモニター同様にパソコンに繋げられるものですが、その名の通りサイズが小さくて外に持ち運び(モバイル)できるモニターです。
大きさは13インチ〜16インチ程度が主流で、ちょうどノートパソコンと同じくらいのサイズ感なので、持ち運びも難しくなくバッグに入れて移動できます。
小型モニターの選び方
ここからは小型モニターの選び方を紹介します。ポイントごとに解説しているので、自分に合ったものを選びましょう。
サイズで選ぶ
小型モニターは13〜16インチまでくらいのサイズが主流です。使い道によって適したサイズも違うのでチェックしましょう。
超小型モニターなら「5インチ〜10インチ」程度のミニモニターがおすすめ
超小型モニターでいいなら5インチ〜10インチ程度のミニモニターがおすすめです。スマホとのミラーリングで映画や動画を少し大画面で見たい方などに向いています。持ち運びも楽で、スペースも取らないので1台あると便利なサイズです。
持ち運びに適したものなら小さめの「13インチ」程度がおすすめ
持ち運びに適したサイズなら小さめの13インチ程度のモニターがおすすめです。小型モニターはモニターとしての役割しかないため、ノートパソコンやゲーム機を別で持ち運ぶ必要がありますが、13インチ程度なら一緒にバッグに入れても負担になりません。
自宅でPCのサブモニターとして使うなら「15インチ・16インチ」がおすすめ
自宅でPCのサブモニターとして使うなら15インチや16インチのモニターがおすすめです。持ち運べないわけでないものの、少し重さが気になる大きさなので、自宅での据え置きに向いています。資料の閲覧などにおすすめです。
持ち運びメインなら「重さ」もチェック
持ち運びで使うのがメインならサイズとともに重さもチェックしましょう。小型モニターは基本的に軽量ですが、中には超軽量を謳う持ち運びに適したものがあります。500g以下だとバッグに入れても気になりません。
電源がない場所で使うなら「バッテリーの有無」も確認
電源がない場所での使用を想定しているならバッテリーの有無も確認しましょう。バッテリー内蔵タイプだと充電すれば電源のない場所でも使用できますが、USBやACの給電タイプはコンセントがないと使えません。
スマホと繋ぐなら「タッチパネル」対応かチェック
スマホと繋ぐ予定ならタッチパネル機能が付いているモニターがおすすめです。通常のモニターではタッチしても反応はありませんが、タッチパネル機能搭載なら、使っているスマホと同じような直感的な操作ができます。
ディスプレイで選ぶ
ディスプレイには解像度はもちろん、映像を映し出すためのさまざまな機能が備わっています。いくつかご紹介するのでチェックしましょう。
ディスプレイの「解像度」は用途に合わせたものがおすすめ
映画鑑賞や動画視聴が目的なら4Kモニターなどディスプレイの解像度が高いものがおすすめです。4Kとは映像の綺麗さに直結する解像度と呼ばれる数字が高いモニターを指します。一般的なテレビやモニターのフルHDの4倍映像が綺麗なので、画質にこだわる方におすすめです。
解像度とは、画面表示されるドットの数です。解像度が高くなるほど細部まで高画質ですが、同時に文字や画像が小さくなります。テレワークやビジネス用途で使う人なら、フルHDを選べば十分な解像度です。
目に入る光の加減は「光沢・非光沢」で選ぶのがおすすめ
光沢か非光沢かによって、発色の良さと目の疲れに大きな差が現れます。長時間の事務作業やこだわりがない場合は、非光沢がおすすめです。非光沢モニターは発色がやや悪いものの、目の負担が少ない特徴があり、多くの企業でも採用されています。
目の負担を軽減するなら「ブルーライトカット・フリッカーフリー設計」がおすすめ
PCモニターには、目の負担を軽減するための機能が組み込まれているものもあります。ブルーライトカットは画面の青みをボタンひとつで抑えてくれるモードです。フリッカーフリーは画面のちらつき(フリッカー)が生じない設計になっています。
特に長時間PCを使用する人やテレワークで毎日画面を見る人には、こうした機能が付いたモニターがおすすめです。これらの機能は目の疲れを軽減し、快適な作業環境を提供してくれます。
発色にこだわる方は「パネルタイプ」で選ぶのがおすすめ
パネルタイプで種類なのは有機EL・IPS・VA・TNなどがありますが、特に人気なのは有機ELとIPSです。 IPSパネルは発色、視野角、価格のバランスが優れており、多くの売れ筋商品で採用されています。目への負担が少なく、斜めや正面からの視聴にも柔軟に対応できます。
有機ELはほとんどの商品が10万円以上と高額ですが、高いスペックと映像にこだわりたいユーザーにおすすめです。応答速度も速く、TNパネルと同様にゲーミングモニターとしても人気があります。
接続方法で選ぶ
小型モニターは接続したいデバイスによって接続方法が違うので、目的に合った接続方法に対応しているものを選びましょう。
MacBookに繋げるなら「USB Type-C」対応がおすすめ
MacBookと繋げるならUSB Type-Cに対応している小型モニターがおすすめです。Macbookには、USB-Cポートが搭載されており、Type-Cのケーブルが1本あれば接続できます。転送速度も速く快適な操作性なのでおすすめです。
Switch・PS4・PS5と繋ぐなら「HDMI」対応がおすすめ
Switch・PS4・PS5などのゲーム機と接続するならHDMIに対応しているモニターがおすすめです。ほとんどのモニターにはHDMI端子が付いているので心配する必要はありません。HDMIケーブルと繋ぐだけで接続完了します。
古いパソコンを使っているなら「VGA・D-SUB」対応がおすすめ
古いパソコンを使っている方にはVGAやD-SUBと呼ばれる接続端子がついているモニターがおすすめです。アナログ式の接続方法で、別途ケーブルも購入する必要があります。また音声ケーブルと映像ケーブルも別なので注意しましょう。
メーカーで選ぶ
各メーカーごとにおすすめのブランドや商品の特徴が異なるため、違いを理解して、自分に合ったモバイルモニターを見つけましょう。
モバイルモニターが初めての方は「ASUS(エイスース)」がおすすめ
ASUSはモバイルディスプレイを広く扱っており、用途に応じた異なるシリーズがあります。初心者向け『ZenScreen』、ゲーマー向け『ROG STRIX』などが有名です。特に人気なのは、超薄型で操作も簡単な『ZenScreen』シリーズです。
ビジネス用に使いやすい「DELL(デル)」がおすすめ
DELLのモバイルモニターは数が少ないものの、シンプルな構造であり、ビジネス向けに使いやすいのが特長です。ノートパソコンとの接続も簡単で、外出先で持ち運びしやすく、どこでも仕事がしやすい点が魅力です。
コスパに優れた「WINTEN(ウィンテン)」がおすすめ
WINTENのモバイルディスプレイは、リーズナブルな価格ながらも高機能で、コストパフォーマンスが優れています。特に人気なのは、フルHD 15.6インチの大画面でありながらも映像が鮮明なハイスペックタイプのモデルです。
国内シェアトップクラスの「IODATA(アイ・オー・データ)」がおすすめ
IODATAのモニターは、IPSパネルと同等の性能を持つADSパネルを多く採用しており、コストパフォーマンスに優れた製品が揃っています。スタンダードで確実な性能のPCモニターをお探しの方におすすめです。
品質に優れた日本メーカー「JAPANNEXT(ジャパンネクスト)」がおすすめ
コスパの優れたPCモニターをお求めであれば、JAPANNEXTがおすすめです。まだそれほど知名度はありませんが、品質の高いモニターを提供する日本のメーカーです。国産のメーカーを求める方におすすめです。
ゲームのサブモニターとして使うなら「LG」がおすすめ
LGエレクトロニクスは、日本でも有名な韓国のメーカーです。ゲーミングモニター・ウルトラワイドモニターの種類が豊富で、IPSより色の再現性が高いnanoIPSパネルを使用したモデルがあるのが特徴です。
低価格の製品が豊富な「ACER(エイサー)」がおすすめ
Acerは台湾に本社を構えるメーカーで、低価格なPCモニターが豊富に揃っています。モバイルモニターのラインナップは少ないものの、性能の高い商品を提供しています。小さめの据え置きモニターを手ごろな価格で入手したい方に特におすすめです。
見やすさはVESA規格などの「スタンド」の有無を確認
小型モニターのほとんどはスタンドがついていますが、中には角度が固定されているものがあります。持ち運んで使う場合は机や椅子の高さが都度違うため、見やすさを重視するなら角度調節できるスタンドかどうかの確認もしましょう。
モバイルモニターには、モニターアームに取り付けるためのVESA規格に対応しているものがあります。VESA規格は主に75×75mmが使用されます。モニターアームとモニタ側の規格が一致していないと取り付けができないため、事前に確認が必要です。
「安い・激安価格」がいいなら必要な機能だけチェック
安い激安価格がいいなら、必要な機能が揃っているかだけ確認しましょう。機能があるほど価格が上がります。映画鑑賞ならフルHDだけ、表示確認なら小さいサイズで十分なので、用途に合わせましょう。
【5〜13インチ】小型モニター人気おすすめランキング7選
ロコミを紹介
もっと安いものはあるのですが、それなりに長く使うものなのできちんとモニターを作っているメーカーのものが良いかと思い購入しました。
まだ2、3ヶ月ですが問題なく使えています。
ケースが付いてくるのも良いです。
アイリスオーヤマ
DP-BF132S-B
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
スリムなベゼルで高い没入感を実現
最大表示色1677万色で繊細な色彩により臨場感を提供してくれます。角度が変わっても色味が変わらず、非光沢タイプで目に優しいです。0°~175°まで調整できる自立スタンドと保護カバーつきです。
サイズ | 13.3インチ |
---|---|
解像度 | 1920x1080 |
端子 | Type-C USB×2、mini HDMI×1/ヘッドホン端子×1 |
ロコミを紹介
メイン画面の一部を拡大表示する為に使用。サイズがピッタリで(有線接続の為か)映像の遅延も無く思った通りの性能です。他の製品も比較したが、スタンドの安定性、入力部分、日本企業による製品であることを考慮しました。
EVICIV
EVC-1301
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
ブルーライトカットとフリッカーレス設計で目に優しい
IPSパネルを採用しているので細やかな表現まで忠実に画面をより明るく映し出すので、映画鑑賞やゲームにも最適です。また、ブルーライトカットとフリッカーレス設計で目に優しいのがうれしいポイントです。
接続端子にはHDMIのほか、USB Type-C・イヤホンジャックも搭載しているので、音が出せない環境でもモニターを使えます。標準VESA採用で、モニターアーム・壁掛けとしても使用可能です。
サイズ | 13.3インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1200 |
端子 | ヘッドホン端子、USB Type-C、標準HDMI、MiniDP |
ロコミを紹介
switch用に購入しました。画面も綺麗でアンチグレアで見やすく、switchを大きな画面で楽しむことができて満足です。
センチュリー
LCD-8000U2W_FP
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
USB1本で接続できるお手軽サブモニター
縦置きも横置きも可能な収納式チルトスタンド付きで背面はスッキリ。上下左右・ミラー・回転など多彩な表示が可能。デスクトップの拡張・商談のプレゼン用ディスプレイなどに最適です。USB1本で接続可能な手軽さも魅力です。
サイズ | 8インチ |
---|---|
解像度 | 800×600 |
端子 | USB-A |
センチュリー
JN-MD-IPS784
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
7.8インチのIPSパネルお手軽ミニモニター
専用スタンド付きで、デスク上に配置可能です。PCと接続してちょっとしたスペースをサブモニターとして活用できます。チャットアプリなど縦画面表示のアプリに適していまますが、横画面も可能で動画視聴など横長のアプリにも幅広く対応しています。
サイズ | 7.84インチ |
---|---|
解像度 | 400x1280 |
端子 | USB-C |
【5〜13インチ】小型モニターおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 解像度 | 端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
薄さ10mm、740gの超コンパクトモデル |
13.3インチ |
1920x1080 |
HDMI(ミニ)、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode)、ステレオミニジャック φ3.5 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スリムなベゼルで高い没入感を実現 |
13.3インチ |
1920x1080 |
Type-C USB×2、mini HDMI×1/ヘッドホン端子×1 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブルーライトカットとフリッカーレス設計で目に優しい |
13.3インチ |
1920×1200 |
ヘッドホン端子、USB Type-C、標準HDMI、MiniDP |
|
4位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
USB1本で接続できるお手軽サブモニター |
8インチ |
800×600 |
USB-A |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
7.8インチのIPSパネルお手軽ミニモニター |
7.84インチ |
400x1280 |
USB-C |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鮮やかな映像と高速応答で没入体験 |
13.3インチ |
1920x1080 |
USB、HDMI |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びに最適なブルーライトカットモニター |
10.5インチ |
1920×1280 |
HDMI/miniHDMIケーブル、Type-C/Type-Cケーブル、Type-C/Type-A |
|
※ 表は横にスクロールできます。
【14〜16インチ】小型モニター人気おすすめランキング8選
アイ・オー・データ
EX-LDC161DBM
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ブルーライトリダクション2で違和感なくブルーライトカット
ブルーライトリダクション2と呼ばれる機能を搭載し、ブルーライトの発生を低減させています。黄色が強く出ることなく、目にやさしい映像を表示します。別売りのモバイルディスプレイアームGP-DPA17L/Bを取り付けることで、位置や角度を更に自由に調整できます。
サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920x1080 |
端子 | HDMI(ミニ)、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode) |
ロコミを紹介
モバイルモニターを使うことには懐疑的だったのですが、想定以上に軽い ということと、見やすい画面だったので、購入してよかったです。
FunLogy
Mobile Monitor
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ノングレア加工で長時間の使用でも目に優しい
表面にわざと凹凸を持たせることで光の反射を抑制し、光の刺激を和らげるノングレア加工という特殊な技術を採用しています。長時間使用しても目に優しい画面になります。ディスプレイの色温度は手動で調整可能であり、周囲の環境に合わせて色味や明るさを調整して目の負担を軽減できます。
サイズ | 14インチ |
---|---|
解像度 | 1920x1080 |
端子 | USB Type-C、miniHDMI |
ロコミを紹介
初めてのモバイルモニターですが、便利ですね
軽いし接続も簡単だし今のところ文句なし♪
Lenovo
モバイルモニター 61DDUAR6JP
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
スマートな小さいデザインと超軽量サイズが魅力
Lenovoの14インチモバイルモニターです。薄くスマートなデザインが特徴で、重量も570gと非常に軽量なので持ち運びには苦労しません。解像度は1920x1080のフルHDで、非光沢のIPSパネルを採用しているので映像も綺麗です。
ノートPCのような折りたたみ式で、マイナス5度から直角までのチルト対応なので見やすい角度に調節できます。
サイズ | 14インチ |
---|---|
解像度 | 1920x1080 |
端子 | USB Type-C |
ロコミを紹介
14インチで600g弱は、助かります。画質も良く満足しています。
ASUS
MB16AH-J
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
カバーがディスプレイスタンドケースにもなり持ち運びに最適
ASUSの15.6インチモニターです。付属している保護用のカバーがそのままスタンドケースにもなり持ち運びを最適化してくれます。IPSパネルを採用しており、1920x1080画素のフルHDなので、映像も綺麗です。
サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920x1080 |
端子 | Mini HDMI・USB-C |
ロコミを紹介
仕事で使い始めましたが、持ち運びできるケースがディスプレイスタンドにもなるのはかなり使い勝手がいいと思います。
アイリスオーヤマ
ILD-A16262KS-B
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
カクツキの少ないストレスフリーなPCモニター
アイリスオーヤマの15.6インチPCモニターです。ノングレア液晶なので映り込みや反射を低減してくれます。15.6インチとやや大きめですが、重量は550gと非常に軽量なので、持ち運びには最適です。
サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920 x 1080 |
端子 | ヘッドホン端子・miniHDMI端子・USB Type-C端子 |
ロコミを紹介
簡単に繋げて使用できるし、軽いし、買って良かったです。
ASUS
ゲーミングモニター ポータブル ROG STRIX XG16AHPE
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
超薄型・超軽量で144Hzのリフレッシュレートを実現
最大144Hzのリフレッシュレートで、非常に滑らかな映像を映し出します。クイックチャージ3.0とUSB3.0に対応しているので、1時間の充電で、最大120分(PD 3.0規格)の連続プレイができます。
折りたたみ式のキックスタンドと11.8mmの超薄型でわずか900gの超軽量デザインは携帯性に優れているので、平らな場所ならどこでもディスプレイを立てて使用できます。
サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
端子 | USB Type-C x1(画像出力用),USB Type-C x1(電源用),Micro HDMI xイヤホンジャック |
ロコミを紹介
Switchをやったり、スマホを映したり、とても便利です。
バッテリー内蔵で良き
cocopar
zs-156
軽量・コンパクトで快適な視聴体験
【ここがおすすめ!】
・5mmのフレームと88%のパネル率で、広い視野を実現するベゼルレスデザイン
・薄さ9mm・重量668gの軽量設計で、持ち運びが非常に楽
・USB-C一本で映像・音声・給電が可能、複雑な配線が不要
【ここが少し気になる・・・】
・給電不足による表示不安定が発生する可能性がある
・HDMI接続時は別途USBケーブルによる給電が必要
サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
端子 | HDMI→HDMI ケーブル(出力用)、Type C→Type Cケーブル(出力用&給電用)、Type C→USB Aケーブル(給電用)、 ACアダプター給電用) |
【14〜16インチ】小型モニターのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 解像度 | 端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブルーライトリダクション2で違和感なくブルーライトカット |
15.6インチ |
1920x1080 |
HDMI(ミニ)、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode) |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ノングレア加工で長時間の使用でも目に優しい |
14インチ |
1920x1080 |
USB Type-C、miniHDMI |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スマートな小さいデザインと超軽量サイズが魅力 |
14インチ |
1920x1080 |
USB Type-C |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 |
カバーがディスプレイスタンドケースにもなり持ち運びに最適 |
15.6インチ |
1920x1080 |
Mini HDMI・USB-C |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カクツキの少ないストレスフリーなPCモニター |
15.6インチ |
1920 x 1080 |
ヘッドホン端子・miniHDMI端子・USB Type-C端子 |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
超薄型・超軽量で144Hzのリフレッシュレートを実現 |
15.6インチ |
1920×1080 |
USB Type-C x1(画像出力用),USB Type-C x1(電源用),Micro HDMI xイヤホンジャック |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
軽量・コンパクトで快適な視聴体験 |
15.6インチ |
1920×1080 |
HDMI→HDMI ケーブル(出力用)、Type C→Type Cケーブル(出力用&給電用)、Type C→USB Aケーブル(給電用)、 ACアダプター給電用) |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大画面で鮮やかな映像を楽しむモバイルモニター |
15.6インチ |
1920×1080 |
USB Type-C、標準HDMI |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
小さいだけじゃない!小型モニター・モバイルモニターのメリット
小型モニター・モバイルモニターのメリットは、やはり小さいサイズのため持ち運びしやすい点です。21インチ程度からの据え置きPCモニターは持ち運ぶには適していないサイズで、たとえば旅行先などでPCゲームや仕事をしたくても中々難しいです。
小型モニターがあれば外出先であろうと、ノートパソコンのサブモニターとしても活用できるので、モニターでは出先でも資料を閲覧しながら、PCではエクセルやワードに打ち込むなどデュアルモニター化できます。
またゲーム機にも接続できるため、Switchなど画面の小さいゲーム機でも大画面で楽しめます。中には4Kモニターのモニターなどもあるため、映画・動画鑑賞など、その用途はさまざまです。
小型モニターとタブレットの違い
小型モニターとタブレット端末は形が良く似ていますが、その違いはOSが入っているかどうかです。タブレットにはiOSやAndroid OSなどのさまざまなアプリを動かすためのソフトウェアが入っていますが、小型モニターには入っていません。
なので小型モニター自体にはモニターとしての役割しかありません。タブレットだと思って購入すると、インターネットに接続できなかったり遊びたいアプリが起動できなかったりするので、間違えないようにしましょう。
20インチ以上のモニターを探しているなら
今回の記事では小型モニターを紹介しましたが、一般的に据え置きするモニターは20インチ以上あります。
1台で作業効率を上げるなら27インチモニター
モニター1台で作業効率を上げるなら27インチモニターがおすすめです。文字を見やすい大きさでウィンドウをいくつも立ち上げられます。以下で27インチモニターのおすすめを紹介しているのでぜひご覧ください。
縦長モニターやワイドモニターもチェック
ほかにも、動画配信でコメントを見るのに使う縦長モニターや、作業効率のアップや映画・スポーツ鑑賞などに使えるワイドモニターなどがあります。以下で縦長モニターやワイドモニターのおすすめを紹介しているのでぜひご覧ください。
まとめ
今回の記事では小型モニターの選び方やおすすめ商品について紹介してきました。ノートパソコンと同じくらいの大きさで持ち運びに優れているほか、省スペースにおける便利なアイテムですのでぜひ記事を参考にベストな商品を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年04月03日)やレビューをもとに作成しております。
薄さ10mm、重さわずか740gのスリムコンパクトタイプで手軽に持ち出せます。ドライバー不要でType-Cケーブル1本で簡単に映像出力ができます。広視野角ADSパネルで上下左右170°までカバー。色やコントラストの変化少なく鮮明に映像を映し出します。