差し金の人気おすすめランキング12選【厚手のものやミニサイズも】
2022/10/27 更新
工具の差し金はDIYはなどでも重宝するアイテムの1つです。主な使い方は尺目での寸法の計測ですが、平行線・角度のある線・曲線までも引けます。30cmや50cmなどさまざまなサイズの商品がシンワなどの人気メーカーから販売され人気です。今回はおすすめの差し金を紹介します。
目次
差し金は寸法を計測するためだけの工具ではない
工具としての差し金の使い方は、尺目を使用しての寸法を計測するだけではありません。平行線を引いたり、尺目を使用して角度のある線も引けます。また、差し金はしなりがあるので曲げると軽い曲線も引けるので非常に便利です。
30cmや50cm・ミニサイズなど、さまざまなサイズの商品がシンワなどから販売されています。大工作業はもちろん木工DIYなどでも重宝する工具です。せっかく差し金を使用するなら寸法を計測するだけではなく、さまざまな用途でも活用したいですよね。
こで今回は差し金の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・性能・サイズ・メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には使い方なども紹介しています。
差し金の選び方
差し金は一見すると似ている商品が多いですが、それぞれに特徴があります。自分が使いやすいと感じる差し金をしっかりチェックして選びましょう。
サイズから選ぶ
差し金にはさまざまなサイズが販売されています。自分の用途に合ったサイズを選ばないと使いにくいので、しっかりサイズを選びましょう。
垂直調整などに使用するなら「100・150mm」のミニサイズがおすすめ
100mmや150mmサイズの差し金は一般的に小型・ミニサイズとされており小さなものに対して使用するのにピッタリなタイプです。垂直調整やブレードの位置調整などに使用される場合もあり、1本あると便利に使用できます。
携帯性が高いので持ち運んで使用する際にも重宝しますが、短いので曲げて曲線などを引いたりするのには向いていません。
大工・木工DIYなどに使用するなら「300~500mm」サイズがおすすめ
300~500mmサイズはDIYなど一般家庭での使用や大工作業での使用にも人気のサイズです。500mmサイズになると建築業界で使用されやすい455mmサイズにも対応が可能なので、さまざまな用途で便利に使用できます。
300mm以上になると寸法の測定だけでなく墨付けなどにも使用できるので、プロの仕事で使用するなら1本は持っておきたいサイズです。
建築関係で使用するなら「1m以上の大金」サイズがおすすめ
建築業界で使用するなら910mmが含まれる1m以上の大金サイズを使用するのがおすすめです。構造材や間取りの把握にも使用が可能で、建築現場ではよく使用されます。また、1m以上の大金サイズよりも小さいサイズは中金サイズと呼ばれこちらも人気です。
素材から選ぶ
差し金に使用されている素材はステンレスが主流ですが、ほかの素材の商品もあります。ここでは主に使用されている素材を紹介します。
軽量で携帯性を重視する方は「アルミ」がおすすめ
アルミ素材の特徴はスチールやステンレスよりも重量が軽量な点です。重量がスチールやステンレスの半分以下の商品もあり、持ち運んでの使用に人気があります。ですが、アルミは強度が低いので精密性の点ではほかの素材よりも劣ってしまいます。
軽量なので1mサイズの差し金でも簡単に持ち運べますが、落としたりぶつけてしまうと簡単に破損してしまいます。
値段の安い差し金が欲しい方は「スチール」がおすすめ
スチールは重量がありますが耐久性が高く簡単に破損しない点がメリットです。製造のしやすさから差し金の中でも安価な製品が多く販売されています。とにかく値段の安い差し金が欲しい方は、素材にスチール・鉄が使用された商品を探すのがおすすめです。
ただし、手入れを怠ると簡単に錆びてしまうため、使用した後は水気・湿気のない場所で保管するようにしましょう。油などを塗るとより長く愛用できるのでおすすめです。
精度・耐久性が高い差し金なら「ステンレス」がおすすめ
最近の差し金の主流素材はステンレスです。錆びる心配も少なく耐久性もあるので非常に使い勝手がよいです。価格もそこまで高価にならないので、プロ・アマ問わず使用できます。精度が狂う心配もないので、精密性の高い差し金ならステンレスがおすすめです。
衝撃に強い差し金なら「厚手」の商品をチェック
差し金はたわみを利用して使用される工具の1つですが、中には厚手になっている商品もあります。厚手の商品は衝撃に強いだけでなく測定の狂いが少ない点が特徴です。正確性が高く衝撃に強いモデルを探している方は、厚手になっている差し金を選びましょう。
ステンレスなら「ステン・シルバー」をチェック
素材がステンレスの差し金は、ステン・シルバーと呼ばれる種類に分けられます。シルバーは差し金に硬質クロムメッキの表面加工がされており、耐久性が非常に高いです。シルバーのように表面加工されているものをステンと呼びます。
ステンレス製の差し金を選ぶ際は、シルバーを選ぶと耐久性が高くなっているのでおすすめです。
尺目から選ぶ
尺目の種類によっても使い方は大きく変わります。尺目によって計測ができるものが変わってくるので、自分が計測したいものに対応しているかをチェックしておきましょう。
見間違いをしたくない方は「表裏同目」がおすすめ
尺目が表裏同目タイプの差し金は、表と裏の尺目が全く同じタイプを指します。表と裏で尺目が違うと尺目を間違えてしまう場合があります。そういったミスを未然に防ぎたい方は表裏同目の差し金を選ぶと、そういった失敗が起こらないのでおすすめです。
一辺の長さを対角線から計測したい方は「角目付き」がおすすめ
対角線から1辺の長さの計測が可能な角目付きは、丸太などから角材を切り出す際に重宝します。そのため、木材加工を仕事で行う場合や本格的な日曜大工やDIYを楽しんでいる方は、角目付きの差し金を選ぶのがおすすめです。
円周を直径から計測するなら「丸目付き」がおすすめ
丸目付きの差し金は木材加工での出番は少ないです。正確に円柱状に角材を加工するのは難しいので、あくまでも直角から円周を測定したい際に使用するにの適しています。鉄パイプなどに対して加工する際など重宝する尺目の種類の1つです。
機能から選ぶ
差し金にはさまざまな機能を持った商品が販売されています。自分が希望する機能が搭載されているかを事前にチェックしておくと失敗が少ないのでおすすめです。
木材の直角を正確に計測するなら「逃げ穴」付きがおすすめ
差し金は直角も正確に測定できるアイテムですが、木材の場合は直角部分に反りやバリが残っている場合があります。この場合、逃げ穴がついていないとキレイに直角の測定ができません。木材の直角などを測定するなら、逃げ穴が付いた商品を選びましょう。
裏目の尺目も表から確認したいなら「返し目付き」がおすすめ
表面の尺目と裏面の尺目が違う場合、表面の尺目を確認してから裏面の尺目を確認するのは少し面倒です。そういった際は返し目付きの差し金を選びましょう。表面に裏面の大きな尺目のポイントが記載されているので、表面だけ見ても裏目が簡単に確認できます。
より使いやすい差し金なら「内側尺目付き」がおすすめ
差し金には内側にも尺目が付いた商品が販売されています。内側を使用して寸法などを測定していると、内側に尺目がないと外側の尺目を確認する必要が出て面倒です。内側と外側の両方に尺目があると、両方での寸法の計測に便利なので人気があります。
50cm以上の大金の破損を防ぐなら「筋交い付き」がおすすめ
差し金はたわみやすい性質を持っています。とくに50cm以上の大金になってくると破損のしやすさは大きいです。少しぶつけてしまっただけでも精度が落ちる可能性があるので、大金の破損を防ぎたい方は筋交い付きの商品を選びましょう。
枝同士が筋交いで固定されているので、破損を未然に防げます。
精密性の高い差し金が欲しいなら「JIS規格製品」をチェック
差し金にはJIS規格品とそうでない品との2種類があります。精密性の高い差し金が欲しい方は、JIS規格品の差し金を選びましょう。JIS規格品では目盛りの誤差などが厳しく設定されているので、そうでない品よりも精密性が非常に高いです。
特に大工や建築現場などで使用する際は少しの誤差が大きなミスに繋がる恐れがあります。商品やパッケージにJIS規格品と明記されている商品を選ぶと失敗が減るのでおすすめです。
差し金の人気メーカー「シンワ測定」をチェック
差し金を販売しているメーカーは多くありますが、その中でも人気が高く精密性が高いメーカーがシンワ測定です。上記でも紹介したステンレス製の商品を多く販売しており、シルバーもサテンも多くあるので自分が気に入った商品を選べます。
差し金だけでなく定規など測定するアイテムを幅広く販売しています。プロ・アマ問わず人気があるので、迷ったらシンワ測定の差し金を選べば間違いありません。
差し金の人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
お手頃価格で、丈夫な作りで良い
口コミを紹介
目盛りが見やすく、使いやすいです♪
口コミを紹介
メートル目盛版では角部同厚内外同目盛の、端部深さ目盛も有って使いやすい。
口コミを紹介
短いので用途は限られてきますが、しっかりした作りでした。
口コミを紹介
硬めの差金です。素人ですが、使い心地はいいと思います。穴の深さを調べるようの目盛もついています。工具箱に入るサイズなので、素人DIYで重宝します。
口コミを紹介
いい商品です精密です。
口コミを紹介
さっそく工作で使ってみたが、外寸や内寸も測れるのでとても便利でした。厚みも有って丈夫そうです。今ベンチを作っているのですがとても役に立ってます。
口コミを紹介
目盛りが見易く、両面使えてとても使いやすい。
仕事で毎日使ってます
口コミを紹介
値段で選んでしまい、届いた時は小さっ!と思ってましたが、実際使っているとちょうど良かったです。使用用途に応じた長さを購入するのがベストかと。
口コミを紹介
作業上 小さく尚且つ直角の定規が必要で購入しました。スキマゴムの直線カットなんですが 丁度いいサイズで助かります
口コミを紹介
素人DIY用に一本はほしかったこのタイプの定規。ホームセンターより安いのでこちらで購入。使いやすいです!
口コミを紹介
しっかりとしたメーカーの商品で安心感あり。しかも、店舗より安価。小さめの商品を探しているのであれば、こちらで問題なし。
差し金のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スコヤのように小型なだけでなく表目と裏目が同じだから使い勝手がよい |
30×15cm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
丸目と角目の両方が搭載されているDIYにおすすめの差し金 |
150×300mm |
スチール |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
DIYに便利なミニサイズで精密性の高いシンワ測定の商品 |
100×50mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
日本製なので精密性が高く尺目も見やすい厚手の工具 |
300mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大工や建築現場でも便利な500mmサイズ |
500mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
収納しやすい持ち運びに便利なミニサイズの差し金 |
150mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
JIS規格品なので品質が高くケガキ作業にも便利な人気のアイテム |
300mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
DIYやプロの現場でも人気の30cmサイズで精密性が高い差し金 |
300mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
内側目盛り付きなのでさまざまな用途に使用ができる商品 |
150mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
逆目盛りが搭載されているので深さの測定も可能な50cmサイズの差し金 |
500mm |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
段差型目盛りを採用しているので目盛りが非常に見やすい |
300mm |
スチール |
|
|
Amazon ヤフー |
ステンタイプで耐久力があり1mサイズの大金差し金 |
1m×60cm |
ステンレス |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
差し金とスコヤの違い
差し金と同じような工具にスコヤと呼ばれる工具があります。スコヤは差し金よりもサイズが小さい商品が多く、正確に直角などの測定が可能です。片方の手が厚くなっている点も特徴の1つですが、たわませた使い方は難しいので使い分けを考えて使用しましょう。
差し金を収納・持ち運ぶなら差し金ホルダーがおすすめ
差し金は大きいサイズになると1mを超える商品もあります。そのうえ差し金は落としたり何かにぶつけてしまうと精密性が損なわれる心配が高いです。そのため、収納・持ち運ぶなら差し金ホルダーなどに入れておくのがおすすめです。
大工や建築現場で使用する方は、高い場所へも持ち運んで使用する場合があります。万が一落としてしまわないようにホルダーに入れて持ち運ぶようにしましょう。
木材に印を付ける際の差し金の使い方
木材に印を付ける場合、木材に差し金を当てて目当ての尺目の部分に鉛筆などで印を付けます。印を付けた部分に差し金を当てます。今度は縦の差し金部分を当てます。そうすると最初に印を付けた部分1辺でキレイに線が引けます。
次は側面にも同じようにします。これを4辺繰り返すと1周キレイに線が引けます。基本的な印のつけ方はこれで完了です。
さまざまな差し金の使い方を紹介
差し金には寸法を計測する・木材などに印を付ける以外にもさまざまな使い方があります。ここでは、その用途について紹介します。直線・直角・曲線の墨付けや直角・平面の確認も可能です。また、等分・角度・勾配の割り出しも行えます。
それだけでなく、ほぞ穴の測定も可能です。角目や丸目が搭載されていれば円周の測定に角取り・多角形の割り出しもできます。プロの大工でさえ完全には使いこなせないと呼ばれる差し金は、非常にさまざまな用途で使用が可能な工具です。
そのほかの人気の工具を紹介
以下の記事では、ハンマー・腰袋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
人気の差し金をランキング形式で紹介してきました。差し金は一見すると同じように見えても尺目の種類やサイズなどが違う商品が多く販売されています。自分が使用しやすいサイズや機能を持った商品をチェックして、スムーズな作業が行えるようにしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月27日)やレビューをもとに作成しております。
プロの建築現場などでも使用される1mサイズの大金差し金です。ステンタイプを採用しているので、見た目に高級感があり耐久力もあります。表裏同目タイプなので、目盛りの読み間違いをする心配がありません。
余分な機能を持ってない8段目盛りタイプのシンプルな差し金です。