【2023年最新版】カリグラフィーの本人気おすすめランキング10選【初心者向けも】
2023/03/27 更新
カリグラフィーは文字を美しく書く手法です。練習用紙やテキスト、入門セットなどさまざまな練習方法があります。そこで今回はカリグラフィー本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。無料の見本集・練習帳の情報も必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
カリグラフィーを独学するなら本を準備しよう
ウエルカムボードやグリーティングカードでよく見る美しいフォントはカリグラフィーで書かれています。カリグラフィーとは文字を美しく見せる手法で、最近ではトラディショナル技法にアレンジを加えたモダンカリグラフィーも人気です。
自分でも書いてみたいけれどカリグラフィー講座に通わないと習得できないと思っていませんか?でも実はカリグラフィー本を使えば独学も可能なんです!練習帳がセットになった入門セットや初心者セットもあるので使ってみましょう。
今回はカリグラフィー本の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは本のボリューム・著者・掲載書体を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
カリグラフィー本の選び方
カリグラフィーの本はさまざまなものが出版されており、自分のレベルや目的に合ったものがおすすめです。選び方のポイントをご紹介してきますので参考にしてください。
種類で選ぶ
カリグラフィーにはトラディショナルカリグラフィー・モダンカリグラフィーの2種類があります。それぞれ専用の本が発売されていますので学びたい方を選びましょう。
伝統的な手法を学ぶなら「トラディショナルカリグラフィー」の本や練習帳がおすすめ
トラディショナルカリグラフィーとは古代ローマ時代を起源とした伝統のカリグラフィー手法です。書体それぞれに文字の形・文字間隔・高低差・傾き具合などが細かく決まっておりそれに従って書く必要があります。歴史ある手法をしっかり学びたい方におすすめです。
筆ペンで気軽に挑戦してみたいなら「モダンカリグラフィー」の本や練習帳がおすすめ
モダンカリグラフィーとはトラディショナルカリグラフィーの基本ルールを守りながらも個性やセンスを織り込んで書ける手法です。自由度が高いので同じ文字を書いても人によりさまざまな仕上がりになります。
専用ペンを準備しなくても、身近な筆ペンなどでトライできるのが魅力です。気軽に始めたい方や自分のセンスを生かしたカリグラフィーをしたい方、よりアーティスティックな作品を作りたい方に向いています。
初心者向けで選ぶ
ここでは初心者がカリグラフィー本を選ぶときのポイントについてご紹介していきます。どのように学習していきたいかを考えて本を選びましょう。
1冊目には初心者セットや入門セットなど「使う道具」が書かれた本がおすすめ
全くの初心者ならカリグラフィーを始めるにあたり必要な道具について詳しく書かれた本がおすすめです。初心者セットや入門セットが紹介されていると揃えるときの参考になります。
カリグラフィーは基本的にペン・インク・紙の3つがあればOKです。しかしペン一つとっても、ペン先には多くの種類があり書体によって変えなければなりません。道具についても具体的に書かれた本なら、一から揃えていきたい初心者でも安心です。
練習用紙やテキストなど一気に揃えたいなら「スターターキット付き」の本がおすすめ
道具をあれこれ揃えるのが面倒な初心者の方にはスターターキット付きの本がおすすめです。カリグラフィーに必要な道具・練習用紙・見本とテキストが一度に手に入ります。まずは気軽にカリグラフィーを始めたい方にピッタリです。
初めてなら書体を絞って「書き方」が詳しく載っている本がおすすめ
カリグラフィーの書体は100種を超え非常にたくさんあります。大抵のカリグラフィー本ではその中からメジャーな書体を絞って紹介していますが、初心者なら扱う書体が少なくその分詳しく解説されているものがおすすめです。
気になる書体をいろいろ学びたくなりますが、最初は書体を絞ってカリグラフィーの基礎の書き方をしっかり身に付けましょう。初心者はイタリック体から始めるのがおすすめ。初めてでも取り組みやすく応用もきく書体なのでぜひ覚えておいてください。
知識もつけたいならカリグラフィーの「歴史」について書かれた本がおすすめ
カリグラフィーは古代ローマ時代にはじまり、時代とともに変化しながらいろいろな書体が確立されてきました。カリグラフィーをしっかり学びたいならそんな歴史や時代背景もおさえておきましょう。特に趣味にとどまらずプロや講師になりたい方は必須です。
早く上達したいならたくさん書ける「練習帳」がおすすめ
カリグラフィーの上達は練習量がものを言います。たくさん書いて早く上達したい方は練習帳を使うのがおすすめです。漢字ドリルのようなもので見本を見ながら、文字をなぞりながら文字を練習していけます。
ディッセンダーラインやベースライン、ウエストラインなどが最初から印刷してあるので手軽に使えて文字練習に便利です。
中・上級者なら「書体がたくさん載っている」本をチェック
初心者向けにはイタリック体やゴシック体など習得しやすい書体に絞った練習が効果的ですが、ステップアップしていきたい方や中級者・上級者はたくさんの書体が載った本がおすすめです。
カリグラフィーの書体は100種を超えます。イタリック体やゴシック体のほかにはローマンキャピタル体・ファウンデーショナル体・カッパープレート体などがメジャーです。多くの書体が載った本を使ってどんどんを文字の幅を広げていきましょう。
実用性で選ぶ
カリグラフィーの基本ができたら実際に作品を仕上げたくなります。ここでは実用的なカリグラフィー本を選ぶポイントをご紹介していきますので参考にしてください。
より華やかに仕上げたいなら「イラスト」と組み合わせ本がおすすめ
カリグラフィーは文字だけでも充分アート作品となりますが、より華やかに仕上げたいならイラストとの組み合わせについて書かれた本を参考にしましょう。どんなイラストとどんな書体の相性が良いのか、バランスなども学べます。
自分のセンスを生かした作品を作りたい方やプレゼント・インテリア用など華やかに仕上げたいときにはぜひイラストと組み合わせた本をチェックしてみてください。
作品の参考にするならカード・ウエルカムボードの「具体例」が載った本がおすすめ
カリグラフィーはウェルカムボードやメッセージカードでよく使われます。そうした作品を作りたい方はぜひ参考になるような具体例が載った本がおすすめです。自由度の高いモダンカリグラフィー本に多いのでぜひチェックしてみてください。
独学で細部までしっかり学びたいならA4以上の「大型本」がおすすめ
カリグラフィー本にはコンパクトで持ち運びできるものとA4以上ある大型本があります。講座に通っている方などはコンパクトなものが良いですが、自宅でじっくり学びたいなら大型本がおすすめです。
大型本はそれだけ文字も大きく載っているので書体の細部まで確認しやすく、習得しやすいいメリットがあります。具体例がたくさん載っていたり、歴史や書き方の解説が詳細に載っていたりするので自宅で独学する場合はぜひ大型本をチェックしてみてください。
カリグラフィー本の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
ページをめくるたびにため息がでるような美しい文字と装飾の数々です。
デザインもいまどきでとてもおしゃれで上品なのが素敵!!文字の配置、色彩など、作品が多く載ってるのでとても参考になります。
口コミを紹介
カリグラフィーの字体から、様々な書き方なども、美しい手作りカードと一緒に紹介されています
見ているだけで、誰かに素敵なカードを作って送りたくなる本でした
ランプのカード・・・にうっとりです
口コミを紹介
カリグラフィーに必要な道具、文字の基本、レイアウトやデザインなどが紹介してあり、少し練習すればすぐにカードが書けるようになります。練習帳は文字だけでなく、ちゃんと飾りやレイアウトなども含まれています。
誠文堂新光社
カリグラフィー・ブック 増補改訂版: デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字
掲載書体が豊富で基礎からレベルアップまで充実の内容
初心者から書体の幅を広げたい経験者まで広くおすすめのカリグラフィー本です。イタリック・ローマンキャピタルなどの基本書体からカッパープレートなどのレベルアップ編まで充実の内容となっています。
それぞれの文字や書体のコンセプト・性質を、歴史を含めて基礎からきちんと解説されているので分かりやすく、カリグラフィーの知識をしっかり身に付けたい方におすすめの1冊です。
著者 | 三戸 美奈子 | ページ数 | 155ページ |
---|---|---|---|
発売日 | 2017/10/5 | 掲載書体 | ファウンデーショナル体・ローマンキャピタル・イタリック体など |
口コミを紹介
今までうまく書けなかったポイントが解決していきバランスの良い文字が書けるようになりました。用途にあったペン先や使うインクの質感、書き順など 初心者が知りたいことも書いてあり ほんと読んで良かったです。内容もたっぷりで大満足でした!
口コミを紹介
こちらの本は、スタイリングもすっごく素敵で、うっとりします。テーブルセッティングやお菓子のパッケージ、お花とのアレンジなど、ふだんの暮らしにすぐに取り入れられそうなアイデアがいっぱいで、何度も何度も見ています。
口コミを紹介
伝統的なカッパープレート体を独習するために購入しました。
内容が濃く、解説も大変丁寧でわかりやすいです。失敗例が細かく紹介されているので、ミスに気づきやすくて助かります。
口コミを紹介
この教材は、なぞり書きをして習得してゆく形式になっています(小学生の漢字ドリルのような形式)。
書き順についても濃淡をつけてわかりやすく示されているので、初学者に対して大変優しい教材だと思います。
口コミを紹介
色遣いも綺麗だし、全体的にまとまっていて、趣味がいいと思います。
素人のインスタグラマーの寄せ集めではないところに好感を持ちました。
口コミを紹介
書いてみたくてたまらなかった、カリグラフィーの最初の練習にぴったりでした。何度も練習する用にコピーをして使用しています。最初はなんだかうまくいかなくても、毎日の練習でかなり楽に書けるようになったと思います。
口コミを紹介
ストロークの種類や飾りの付け方などが良く纏まっています。
文字の繋げ方も載っており、筆運びでつまづきやすい点がフォローされています。事例を真似るだけでもすぐに使えるものになりそうです。
カリグラフィー本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | ページ数 | 発売日 | 掲載書体 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
モダンカリグラフィー8書体とアレンジ法を紹介 |
島野真希 |
144ページ |
2019/11/12 |
8書体 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
初心者におすすめのイタリック体練習帳 |
‐ |
‐ |
‐ |
イタリック体 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
モダンカリグラフィーで手帳を彩る術をたっぷり紹介 |
島野真希 |
127ページ |
2020/11/13 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者に嬉しい練習帳やテキストの入門セット |
‐ |
‐ |
‐ |
イタリック体 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独学でもカッパープレート書体をしっかり学べる |
シュテファニー・ヴァイゲレ |
240ページ |
2021/1/20 |
カッパープレート体 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
モダンカリグラフィーの書き方やスタイリングが学べる |
ヴェロニカ・ハリム |
160ページ |
2017/3/10 |
カッパ―プレート体 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
掲載書体が豊富で基礎からレベルアップまで充実の内容 |
三戸 美奈子 |
155ページ |
2017/10/5 |
ファウンデーショナル体・ローマンキャピタル・イタリック体など |
|
|
Amazon ヤフー |
人気2書体の解説など初心者に嬉しい練習用紙つきの1冊 |
小田原真喜子 |
128ページ |
2013/8/23 |
イタリック体・カッパープレート体 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カリグラフィーのアレンジを数多く紹介 |
北見都(監修:三戸美奈子) |
112ページ |
2018/6/30 |
ファウンデーショナル体・ローマンキャピタル・イタリック体・カッパープレート体 |
|
|
Amazon ヤフー |
ウエディング関連の書き方のバリエーションを紹介 |
小田原真喜子 |
123ページ |
2007/7/1 |
イタリック・ゴシック・カッパープレートなど |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
無料の練習帳や見本集もチェック
テキスト本が終わったけれどまだまだ練習したい、練習帳を買うコストが気になる方はネットの無料ダウンロードを利用するのも一つの方法です。練習用のガイドシートは検索するとたくさん出てきます。書体の見本集も無料でチェックできるので便利です。
しかし書き方のコツや力の入れ方など見ただけではわからない部分もたくさんあります。全くの初心者が一から使うよりは、本である程度学んでからこうした無料ツールを補助的に活用するのがおすすめです。
独学が不安ならカリグラフィーの通信講座をチェック
カリグラフィーを始めるときに本での独学が不安なら講座に通うのがおすすめです。正しい知識が得られたり自分のクセや誤りに気付けたりするメリットがあります。分からない部分をすぐに質問できたり、モチベーションを維持しやすいのも利点です。
デメリットは時間とお金がかかる点で、アクセスの良い場所で講座が開かれているとは限りません。通信講座で自宅から習えるものを選ぶのもおすすめ。このように独学もカリグラフィー講座受講もメリット・デメリットがあるので自分に合った方法を選びましょう。
まとめ
カリグラフィー本の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。カリグラフィーの世界は奥が深く、習得すればさまざまな美しい文字やアート作品が作れます。ぜひ本記事を参考に自分に合ったカリグラフィー本を見つけてしっかり習得してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月27日)やレビューをもとに作成しております。
人気のモダンカリグラフィー8書体を紹介している本で、筆ペンで気軽にトライできます。初心者向けに基本ストロークの練習法や飾りの付け方など詳しく解説されているのが魅力です。
応用編として色合わせやグラデーションの付け方、イラスト例も紹介されており初心者だけでなく中級者も満足できる充実の内容となっています。