【趣味や仕事に役立つ】資格の人気おすすめランキング15選【2023年最新版】
2022/05/02 更新

目次
新たな知識や趣味を増やせる資格をとってみよう!
就職や転職、スキルアップや話のネタになるものまで、資格といってもかなり多くの種類がありますよね。国家資格から民間資格までなんと3000種類以上もあるんです!
資格は欲しいけど難しそう、なにを取ればいいのか?、お金がかかりそうなど、大変なイメージもあるかもしれませんが、実は試験の実施回数が多かったり、在宅や独学でも取得できるものも増えてきています!
そこで今回は資格の選び方やおすすめランキングをご紹介します。ランキングは男女別におすすめなもの、選び方は将来性・人気の高さ・難易度などを基準に解説しています。何を取ろうか迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【編集部イチオシ】資格を取得におすすめなサイト
資格の選び方
資格といっても数日単位のセミナー受講で取れるものから、数ヶ月・数年時間をかけて勉強し試験に挑むものまで幅広くあります。また、仕事に役立つもの、あまり生活には関係ないマイナーなものも多数存在します。ここでは目的や状況別におすすめの資格の選び方を紹介していきます。
将来性の高さで選ぶ
今後伸びていく業界・業種に関する資格や、その資格がないと仕事ができない業種は需要が高まります。どんな資格や仕事が該当するか見ていきましょう。
「専門性」の高い資格
税理士や司法書士など〇〇士とつく職種の多くは業務独占資格といい、資格取得者のみが仕事を請け負えます。難易度の高さや、実務経験の有無、取得費用など簡単に取得できる資格ではない分、需要が高い資格です。
「介護・福祉」に携わる資格
介護福祉士・ケアマネージャーなど実務経験からステップアップするための資格も高齢化社会の今、需要が高まっています。介護自体は資格がなくても行うことができますが、専門知識や技術があると就業場所の幅が広がったり給料面でも待遇アップが期待できます。
「景気に左右されない」資格
国家資格の看護師や保育士は景気に関わらず必要とされる職種で、求人数も多いため需要が高い資格です。全国どこでも働けて、出産や子育て後に復職したり、社会人経験後に新たに学んで就業する方も多く幅広い年齢層で役立つ資格です。
取得の難易度で選ぶ
勉強時間や受験資格、実務経験の有無によっても取得できる資格が変わってきます。資格を取るのが初めての方や、勉強があまり得意ではない方、久しぶりの方もいると思います。
資格試験は基本的に試験会場で行うものが主流でしたが、最近は在宅受験できる資格も徐々に増えてきました。すぐに目指せる資格から自身の経験を活かせるものまで、状況別におすすめの資格をご紹介します。
「短時間」の勉強・講習で取れる資格
仕事や子育ての間のスキマ時間を生かして短い期間でも習得しやすい簿記3級や調剤薬局事務、ビジネススキルにもつながるMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)も人気です。早いものは数日の講習や1ヶ月の勉強期間から習得できるものもあります。
「実務経験」を積んで取る資格
学歴や勤務歴に関わらず誰でも受験・取得可能な資格に対して、実務経験○年以上や大学卒業以上など制限が係る資格もあります。介護福祉士や登録販売者(※)は実際に従事して経験を積んで取得できる資格なので、今の仕事からのスキルアップに役立ちます。
実務経験が必要な資格は誰でも取得できる資格に比べて貴重な人材となるので、求人数が多く需要が高い傾向にあります。今の経験値で条件を達している資格は取得しておくと今後に活かせます。
※登録販売者は受験時の制限はありませんが、登録販売者として就業する際は一定の実務経験が必要となります。
「学校」に通って取る資格
受験資格に指定の学校などで修業が必須のものもあります。建築士、歯科衛生士、理美容師は指定機関で学び受験資格を得た後、試験に合格して初めてその仕事に就業できます。
基本的には高校・大学卒業後に専門学校に進学したり、大学や短大で所定の授業や科目を修業する人が多いですが、現在は働きながら夜間学校に通ったり、通信課程で学べる分野も増えてきています。資格取得まで時間はかかりますが、国が指定した資格が多いので就職や転職にも確実に活かしていける資格です。
やりたいことで選ぶ
資格には就職や転職に活かせるもの、趣味の知識を広げるもの、仕事に必要なものなど様々です。ここでは使いみち別におすすめの資格を紹介していきます。
「仕事」でも活かせる資格
今の仕事の中でより知識を増やして活用したりキャリアアップを目指す方にはITパスポートやTOEIC、FP(ファイナンシャルプランナー)がおすすめです。情報処理や金融の知識、ビジネスでも必要な英語力など社会人の基礎として様々な業界で役に立ちます。学生でも取得しやすい資格です。
「趣味」の幅を広げる資格
好きなことを深く極めたい!という方にはネイリスト技能検定やDIYアドバイザー、食生活アドバイザーなどがおすすめです。より専門的な知識を身につけられると、日常生活が豊かになります。
趣味を深めていくのも良し、資格を活かして副業やフリーランスで活躍させる方も増えています。
持っていると「面白い」資格
仕事などで直接活かせなくても、持っていると面白い!楽しい!という趣味系の資格も増えています。温泉ソムリエ、ご当地検定、夜景観光士など種類は多岐にわたります。短期間のセミナーや講習で簡単に挑戦しやすいものも多く、資格取得を始めるにはおすすめのポイントです。
調べてみるとあまり耳にしたことがないマイナーな資格も多いですが、他人が知らない知識を習得できたり、新しい趣味を始める第一歩にもなります。会話のネタを作れたり、そんなことまで知っているなんてすごい!かっこいいね!と注目を得られること間違いなしです。
ライフステージに合わせて!女性におすすめの資格ランキング5選
仕事でキャリアアップを目指す方、結婚・出産・子育て・介護などで働き方を変える方もいますね。こちらでは男性はもちろんですが、ライフスタイルの変化が大きい女性によりおすすめな資格をランキングでまとめています。是非参考にしてください。
※取得期間は1日1時間勉強した場合の平均期間です。
登録販売者
医薬品の販売に必須!様々な場所で活躍
第1位は「登録販売者」です。主な仕事は医薬品の販売です。薬の副作用や効能の説明や状況に合わせたアドバイスなども、薬を使う人の安心安全のために重要な仕事です。資格があると給料アップや責任者などのキャリアアップも目指せます。
受験は誰でも可能ですが、登録販売者として働くには実務経験が必要となります。調剤薬局・ドラッグストアの他、現在はコンビニやホームセンターなどでも薬を購入できるようになってきたので、働く場所の選択肢も広がり需要の高い資格です。
取得期間 | 3ヶ月~1年 | 受験料 | 12,800~18,200円(税込) |
---|---|---|---|
実務経験 | 必要 |
都道府県により受験料が異なります。
以下の記事では主婦の方におすすめの資格ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
持っているとかっこいい!男性におすすめの資格ランキング5選
転職や独立を選んだりするときにも資格は大きく役に立ちます。また知識が豊富だったり、勉強を続ける努力ができるのは人として魅力的です!こちらでは、より男性におすすめな資格をランキングでまとめているので是非参考にしてください。
※取得期間は1日1時間勉強した場合の平均期間です。
話のネタにもなる!面白い資格ランキング5選
持っていると話のネタにできたり、日常が楽しく豊かになる資格が世界にはとてもたくさんあります。周りの人と違った資格が欲しい方・趣味を増やしたい方・追求したい方には特におすすめのランキングです。是非チェックしてみてください。
資格を取るための勉強法
資格取得のためにはいくつか方法があります。どのくらいの期間で合格したいのか、勉強が得意か苦手か、資格取得にかけられる費用など自分の状況によっておすすめの勉強法は変わってきます。
せっかく時間を割いて勉強するのであれば、効率良く合格の最短ルートを進みたいですね。それぞれのメリット・デメリットについて説明していきますので、自分にあう勉強法を見つけてみてください!
独学で学ぶ
独学での勉強は自分のタイミングでできるので意思が強い人、計画性がある人にはおすすめです。現在は教材も市販で多く販売されているので、実際に手にとって自分に合いそうなものを探せます。もし勉強が続かなかった場合も精神面・金銭面ともにマイナスが少なく、気軽に始めやすい勉強法です。
1番費用を抑えられますが、教材選びやスケジューリング、難しい知識やわからない問題も自己解決が必要になります。知識量や勉強量が多い資格にはやや不向きかもしれません。
通信教材
独学よりもやや費用はかかりますが、通学は難しい、でもしっかり試験対策もしたい方には通信教材がおすすめです。教材がわかりやすく大事なポイントもまとまっていたり、オンラインで質問や添削をしてもらえたりとサポート体制も万全。
国家資格や仕事に活かせる資格から、趣味や日常生活に役立つものまで幅広いジャンルからやりたいことを見つけやすいのも魅力の一つです。書店のテキストのみだと理解が難しい資格や、準備物が多い講座や資格は揃って始められるのでいいですね。
スクールに通う
最短合格を目指す方、自分で勉強をすすめるのが苦手な方はスクールに通うのがおすすめです。教材も全て揃っていて、勉強の進め方や試験対策、添削なども直接してもらえます。
他の勉強法に比べるとどうしても費用はかかってしまいますが、高いお金を払った分しっかり勉強しなければ!とモチベーションアップにもなります。独学で何年も合格を逃してしまってはもったいないので、時間やお金に余裕のある方や勉強に慣れていない方にはおすすめです。
以下の記事では勉強の際に役立つ電子ノートのおすすめランキング、通信教育のおすすめランキングをご紹介しています。是非あわせてご覧ください。
まとめ
ここまでおすすめの資格を紹介してきましたが、いかがでしたか。資格といっても難しいものだけではなく、趣味や興味の範囲から簡単に取得できるものもあります。お家時間が多い昨今、新たな知識を増やすチャンスです!是非挑戦してみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月02日)やレビューをもとに作成しております。
【150種類以上の資格から選べる】
司法書士や宅建などの国家資格からコスメ検定、水彩画などの生活を楽しくする資格が150種類以上。取得したい資格の講座を手軽に受けられるのでおすすめです。
【スキマ時間で学べる!】
ユーキャンではスキマ時間にスマホで学ぶことができるので通勤の電車の中や、仕事の休憩の合間などを有効に利用できます。また疑問に思うことはプロに質問をすることができるので、わからないままで終わることはありません。
【今なら割引キャンペーン】
医療事務や宅建をはじめ、リンパケアや食生活アドバイザーなどの15講座が今なら5,000円引きになるキャンペーン実施中です。資格取得をお考えの方はこれを機にユーキャンに申し込んでみてはいかがですか?