【2025】バルミューダ加湿器の口コミ・評判を調査!「臭い・手入れが面倒」って本当?

簡単に給水できるバルミューダの加湿器Rain(レイン)。おしゃれな黒もあり人気が高いです。しかし、カビないためなどの「手入れが面倒」「うるさい」との口コミも。この記事では、バルミューダ加湿器の特徴や口コミ・メリット・デメリットについてご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

BALMUDA(バルミューダ)

BALMUDA Rain(レイン)

空気を洗う美しい加湿器

・美しいディスプレイとコントロールリングによる先進的な操作方法

・そのまま給水できる画期的なタンクレス構造

・取り入れた空気を酵素プレフィルターで除菌してから加湿・送風

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

タンクレス・バルミューダ加湿器Rainのレビュー・評価を調査!

上部に水を注ぎ入れるだけで給水できるバルミューダの加湿器Rainは、画期的なタンクレス構造で、湿度やタンクの残量も見やすいデザインが特徴です。フォルムが美しいだけではなく、タンクレス構造で重いタンクを運ぶ必要もありません。

また、スタイリッシュな外見でカラーが白のほかに黒もあり、インテリアにも馴染みます。しかし一方で、カビの繁殖を抑えるためなどのお手入れが面倒・うるさいといった悪い口コミも見受けられ、購入を迷っている方もいますよね。

 

そこで今回はバルミューダ加湿器の特徴や口コミ・評判・レビュー・評価を調査しました。メリット・デメリット・お手入れ方法も併せてお伝えするので、購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

バルミューダ加湿器の特徴

バルミューダの加湿器には、ほかの加湿器にはない特徴がたくさんあります。デザイン性だけではなく機能性も高いので、満足すること間違いなしです。

空気清浄機が不要

バルミューダ加湿器「Rain(レイン)」は、空気清浄機を別で用意する必要がありません。バルミューダ加湿器は、乾燥した空気を本体に取り込み、空気に含まれる細菌を酵素フィルターを通して分解します。

 

ホコリ・菌を取り除いて、清潔になった空気を加湿し放出します。そのため、空気清浄機がお家にない方にもおすすめです。綺麗な加湿された空気だけを放出するので、菌をお家に撒き散らす心配がありません。小さいお子さんがいるご家庭にもぴったりです。

黒もある!インテリアにマッチする壺のようなデザイン

ほかの加湿器にはない点として挙げられるのが、インテリアにマッチする壺のようなデザインが特徴です。カラーも白のほかに黒が選べます。従来の加湿器は四角い箱のようなデザインが多く、加湿器をデザインで選ぶことはあまりありませんでした。

 

しかし、加湿器は基本的にサイズが大きいため、お家での印象を大きく変える家電です。その点バルミューダの加湿器の場合は、スタイリッシュなデザインでお家の雰囲気を壊しません。加湿器にもデザイン性が欲しい方にぴったりな製品です。

 

また、一般的に加湿器といえば給水タンクを取り外して、そこにお水を入れて入れ替える作業がありますが、バルミューダ加湿器は直接本体に水を上から注ぎ入れられます。実にこちらのデザインを上手く活かした給水方法で、機能性もバッチリです。

運転音が静か

バルミューダ加湿器は、運転音が静かなのも特徴です。加湿器を使用した際に、思っていた以上に機械音がうるさく、夜寝るときに使いたかったのに使えないなどの経験をした方もいらっしゃいます。

 

運転モードは風量1〜5まで設定でき、その際の運転音は6db〜42dbです。風量1〜2はかなり静かな音で夜寝る際などにおすすめします。風量3は加湿している音が少々聞こえる程度で、付けているテレビの音が聞こえない場合もありません。

 

ただ、風量4〜5にすると一般的な加湿器と同じくらいの動作音が出るので、お家で音楽を聴いたりテレビを見たりする際には、風量は3以下がおすすめです。

給水方法は水を上から注ぎ入れるだけ

バルミューダ加湿器は、給水方法が実に画期的です。普通加湿器の水を補充するときには、給水タンクを取り外して、新たに水を入れて入れ替える必要がありましたが、バルミューダ加湿器はなんと本体上部から水をそのまま注ぐだけで使えます

 

そのため、給水に手間がかからないので、スピーディーに水を補充できます。基本的に加湿器は毎日使用するので、できるだけ簡単に給水できる方が良いです。こちらの給水方法なら、お子さんも楽しくお手伝いできます。

コントロールリングでさまざまな機能を操作できる

バルミューダ加湿器は、操作方法も画期的です。操作はほとんど「コントロールリング」と呼ばれる上部についたリング部分で行います。コントロールリングを回して「風量」や「湿度」を切り替えたり、クリックしてメニューの選択・決定ができるので、大変便利です。

有機ELディスプレイに欲しい情報を提示してくれる

本体上部の有機ELディスプレイは、欲しい情報を表示してくれます。給水を始めると自動的に水量表示に切り替わるので、入れ過ぎる心配もありません。また、LEDインジケーターは通常時には「風量」を、給水時には「水量」を表示する仕組みです。

2つの運転モードと24時間のタイマー付き

バルミューダ加湿器は、2つの運転モードと24時間のタイマー付きで、運転モードはオートモードとマニュアルモードの2つです。オートモードは、40%〜60%まで好みの湿度を保持するように自動で運転してくれます。

 

マニュアルモードは、手動で風量を1〜5から選べます。また、運転のオン・オフを1時間ごとに設定可能なタイマー付きです。お家を出る時間に運転をオフにし、お家に帰る時間に合わせて運転をオンにするなど、ライフスタイルに合わせて設定を変えられます。

最小2Wの省エネ運転

バルミューダ加湿器は、最小2Wの省エネ運転で電気代を抑えられます。急速に加湿を行う最大風量5の場合でも、消費電力はたったの23Wです。一般的なハイブリッド式加湿器と比べると、1/10以下のエネルギーしか消費しません。

 

また、操作時以外はディスプレイを半分の明るさに抑えてくれるなど、無駄な電力を使わないシステムになっています。加湿器は毎日使用するので、このように電気代が抑えられるのは嬉しいポイントです。

給水ボウルは丸洗いできて衛生的

バルミューダ加湿器は、給水ボウルは丸洗いできるので衛生的です。バルミューダの加湿器には、一般的な加湿器のようなタンクがありません。タンクレス構造で、給水方法は本体に上から水を注ぐだけです。

 

また、この給水ボウルは洗剤などで丸洗いもできます。加湿器は水を使用するので、どうしても雑菌やウイルスが繁殖しやすいです。その点、バルミューダ加湿器は丸洗いできるので、清潔を保ちながら安心して使えます

ウイルスをたった30分で除去できる

バルミューダ加湿器は、ウイルスをたった30分で85%まで除去できます。空気を取り込むプレフィルターには、バルミューダ製品の空気清浄機「AirEngine」と同じ溶菌酵素をコーティングしているので、ぜひチェックしましょう。

 

この酵素プレフィルターは、ホコリを取り除くと同時に空気中のウイルスや細菌も除去し、空気を清潔に保つ効果があります。また、ボウル内の下部分には銀イオンカートリッジが備えられており、水のヌメリの発生などを抑制する効果があり、衛生的です。

約50%の湿度と清潔な空気を送り出す

バルミューダ加湿器は、約50%の湿度と清潔な空気をお部屋に送り出すのが特徴です。空気が乾燥するとウイルスが活性化し、多湿状態になるとカビが繁殖しやすくなりますが、バルミューダ加湿器は気化式で、乾燥・多湿のどちらも抑えながら空気を綺麗にします。

 

人が快適に過ごせたり、部屋やモノを良好な状態に維持できたりする湿度は、およそ50%です。バルミューダ加湿器は、このヒト・モノに1番快適な約50%の湿度を自然に作り出し、乾燥を抑えながらも、同時に湿度が上がり過ぎるのも抑えてくれます。

夏の冷房による乾燥対策としても役立つ

バルミューダ加湿器は、夏の冷房による乾燥対策としても役立ちます。夏になると、会社のオフィスやお家でエアコンを付ける機会が増えますが、エアコンをつけると乾燥が気になる方も多いです。

 

その点バルミューダの加湿器は、エアコンなどで乾燥しすぎた室内の空気を調整し、快適な湿度に保ちます。加湿器は冬場にしか使用しない方も多いですが、夏場のエアコンによる部屋の乾燥対策としても使えるのが、バルミューダ加湿器の特徴です。

バルミューダ加湿器の良い口コミ・評判

良い口コミ・評判①

掃除が楽ちん
5
年齢非公開
性別非公開
掃除か楽これに尽きる商品です。
今までのタンク式と違って簡単に掃除が出来るからオススメ商品ですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

掃除が楽になるとの口コミです。バルミューダの加湿器は給水方法が画期的で、本体上部に水を上から注ぐだけで吸水できます。また、タンクレス構造でタンク式と違ってお手入れが格段にしやすいのが特徴です。

 

給水ボウルも丸洗いできるので、衛生的に使用できます。小さいお子さんやペットがいるご家庭の場合、加湿器による菌やウイルスの繁殖が心配ですが、バルミューダの加湿器なら酵素プレフィルターでホコリや雑菌を分解しつつ、洗浄もできるので心配いりません。

良い口コミ・評判②

こういう加湿器なかった!
5
年齢非公開
性別非公開
インテリアとしても、機能性もバッチリ‼︎以前お店で見かけて一目惚れしたのに、買わずにそのままに…。水を入れる口が広いから、子供でも出来ちゃう。ただし溢れさせたら困るので監視付きで(^_^;)本当にいいお買い物でした。家族みんなが気に入っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

インテリアとしても機能性もバッチリとの口コミです。加湿器といえば四角いボックスのイメージがありますが、バルミューダの加湿器は壺のようなおしゃれなデザインになっており、おしゃれに置けるのでチェックしてみてください。
 
また、給水部分も広いので小さなお子さんでも楽に給水できます。給水部分が細かったり小さかったりすると、給水するたびに神経を使い、水がこぼれるとふかなければならず面倒です。こちらは、本体上部にお水を注ぐだけで、誰でも簡単に給水できます。

バルミューダ加湿器の悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判①

大きくて置く場所を選ぶ
2
年齢非公開
性別非公開
大きくてとにかく場所を取ります。円形の壺型なので無駄な空間が出来てしまいます。静音性は高いのですが、加湿器としての性能は疑問です。

出典:https://www.amazon.co.jp

大きくて場所を取るとの口コミです。バルミューダ加湿器は壺のようなデザインが特徴で、少しでも無駄なスペースを増やしたくない方には向いていません。一般的な加湿器にはないスタイリッシュなデザインで、家電感を出したくない方におすすめです。

悪い口コミ・評判②

おしゃれな加湿器
4
年齢非公開
性別非公開
給水しやすいです!音は強い風のときだけ気になります!

出典:https://www.amazon.co.jp

風量を強くすると音が気になるとの口コミです。バルミューダの加湿器は、風量設定が1〜5まであり、風量を4〜5にすると少々音が気になります。音が気になる場合は、オートモードで使用する事や、風量を1〜3程度にするのがおすすめです。

 

また、風量を1〜2にするとほとんど音は聞こえないので、寝る前やテレビを見る際にも邪魔をしません。常に風量を5にするのではなく、よく加湿したいときだけに風量を上げる使い方がおすすめです。

バルミューダ加湿器のQ&A

新型の違いは?価格はいくら?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器の新型は、2022年に新たに販売開始された‎ERN-1100SDです。これまでの違いとして、価格は53,900円(税込)。

木造の場合は何畳が目安?

編集部の画像

編集部

バルミューダの加湿器は、木造なら約10畳・プレハブ洋室なら約17畳まで対応しています。

「手入れが面倒」って本当?

編集部の画像

編集部

バルミューダの加湿器のお手入れは、シンプル且つ簡単です。基本的なお手入れは、フィルター掃除を2週間に1回・加湿フィルターの浸け置き洗いを月に1回・フィルターを交換を1年に1回するだけと非常にシンプル。

フィルター掃除の頻度は?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器のRainは、約2週間の使用でフィルターグリーニングサインが表示される仕様。お手入れせずに使用を続けると、水アカが付着し固まって取れにくくなり、カビや雑菌が繁殖する可能性が高くなります。また、悪臭の発生や、加湿量の低下などの原因にもなるので、きちんとお手入れを行いましょう。

臭いはある?気になった際の対処法は?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器は、毎日新しい水を入れ替えていれば臭いの心配は入りません。また、使用していて臭いが気になった場合は、水1ℓに対して重曹を約60g入れて、約60分浸け置き洗いしましょう。浸け置き洗いした後は、2~3回新しい水ですすぎ洗いをしたら完了です。

「エラーコードe02」は故障?どうすれば良い?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器で「エラーコードe02」が表示された場合は、基盤が外れているなどの初期不良の可能性が。初期不良の場合は、購入した店舗で代替品と交換できるので、確認してみましょう。

Wi-Fi対応モデルは生産終了している?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器のRainは、以前までWi-Fi対応モデル「ERN-1100UA」を販売していました。しかし、公式サイトではこちらの製品は生産終了に。現在は、Wi-Fi非対応のRainスタンダードモデル「ERN-1100SD」が販売されており、こちらはWi-Fi非対応です。

取扱店舗はどこ?コストコやヨドバシでも買える?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器は、コストコ・ヨドバシ・ビックカメラ・Amazon・楽天・ヤフーショッピング等で取り扱いがあります。しかし、コストコの場合はWi-Fi非対応の新型「ERN-1100SD」のみの販売で、価格は約38,580円。また、ヨドバシで購入するとポイントとして10%還元してくれるので、ぜひ検討してみてください。

バルミューダとパナソニックならどちらがおすすめ?

編集部の画像

編集部

加湿器は、パナソニックからも販売されています。パナソニックの場合は、水から生まれたイオンのナノイーを搭載した加湿空気清浄機が人気。ナノイーは花粉やタバコ臭、ペットの匂いを消臭してくれるので、加湿器で同時に臭いケアもしたい方にはパナソニックがおすすめ

ブルーノ加湿器と迷う!どちらがおすすめ?

編集部の画像

編集部

ブルーノの加湿器は、コンパクトサイズで場所をとらずアロマも焚けるのが特徴です。また、バルミューダよりも価格がお手ごろで、安い値段でアロマ機能付きの加湿器が良いならブルーノの加湿器がおすすめ。

レンタルはできるの?

編集部の画像

編集部

バルミューダ加湿器はレンタルでも使用できます。加湿器としては少々価格が高いので、まずはレンタルでお試ししてみるのもおすすめです。以下のサイトでは、月々7,000円から使用可能。

バルミューダ加湿器のメリット

バルミューダ加湿器のメリットは、スタイリッシュなデザイン・給水方法は水を上から注ぐだけ・操作方法が簡単・有機ELディスプレイに情報を提示・給水ボウルが丸洗いできる・スマホで遠隔操作ができる点です。

 

加湿器といえば四角いデザインが多く、見た目においておしゃれなデザインのものはあまりありませんでした。しかし、バルミューダの加湿器はインテリアにマッチする壺のようなデザインでおしゃれなため、お部屋の印象が下がる心配がありません。

 

また、通常は加湿器といえば給水タンクを取り出してそこに水を入れる必要がありましたが、バルミューダ加湿器は水を上から注ぐだけで給水できます。わざわざ給水タンクを取り外して入れ替えるなどの手間がかからないので、作業が単純なのが嬉しいです。

うるさい?バルミューダ加湿器のデメリット

バルミューダ加湿器のデメリットは、一般的な加湿器よりも少々価格が高い・うるさい・重量がある点が挙げられます。バルミューダ加湿器は、一般的な加湿器にはない機能が満載で、初期費用は少々高くても、長い目で見ると満足できるコスパに優れた製品です。

 

ほかの加湿器は、デザインが選べなかったり給水方法が面倒だったりしますが、バルミューダ加湿器は、おしゃれなデザインと簡単な給水方法でどちらの点でも満足できます。また、スマホで遠隔操作ができたり、給水ボウルが丸洗いできたりするのも高ポイントです。

 

また、重量に関してですが、軽すぎると少し押しただけで簡単にひっくり返ってしまう可能性があり、そうなると水が漏れてしまい故障の原因にも繋がります。なので、少々重い方が転倒防止になり良いとの利点もあります。

BALMUDA(バルミューダ)

BALMUDA Rain(レイン)

空気を洗う美しい加湿器

・美しいディスプレイとコントロールリングによる先進的な操作方法

・そのまま給水できる画期的なタンクレス構造

・取り入れた空気を酵素プレフィルターで除菌してから加湿・送風

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

説明書もチェック!バルミューダ加湿器の使い方・適切な置き場所

バルミューダ加湿器は、やかん等で給水孔に直接水を注ぐだけでOKです。水量センサーが検知し水量表示が自動で表示されます。約4.2ℓで満水ですが、満タンになるとお知らせしてくれるので安心です。その後、電源ボタンかコントロールリングで電源を入れましょう。

 

ほとんどの操作をコントロールリングで行えます。コントロールリングは回す事で風量や湿度の切り替えが、クリックでメニューの選択・決定が可能です。わからないことがあれば、説明書も参考にしましょう。ネット上からでもダウンロードできます。

 

置き場所について、吸気口や排気口を塞がないようにして平らな場所に設置しましょう。テレビ・ラジオ・無線機器からは4m以上、上部・右側面は10cm以上、背面がガラスの場合は20㎝以上離してください。左側・背面は、熱に強い壁であれば隣接しても問題ありません。

カビなどを防ごう!バルミューダ加湿器のお手入れ方法を紹介

カビなどを防ぐためのフィルターの掃除方法です。ACアダプターをコンセントから取り外し、本体を分解しましょう。酵素プレフィルターを取り外して掃除機で掃除したら、給水ボウルと加湿フィルターホルダを外し、加湿フィルターを流水ですすぎ洗いします。

 

銀イオンカートリッジを水洗いし、給水ボウルに残った水分を拭き取ったら完了です。また、月に1回は加湿フィルターを浸け置き洗いしましょう。吹き出す風が臭う場合は重曹洗浄を、加湿フィルターの水アカ・ヌメリを取る場合はクエン酸洗浄をしてください。

 

フィルターが隠れる程度の水またはぬるま湯に、重曹またはクエン酸を溶かして60分程度浸け置きします。付け置きした後は洗い残しがないように、よく水ですすぎましょう。また、1年に1回程度フィルター本体を交換する必要があります。

RainのWi-Fi対応モデルが販売終了の理由は?なぜ?

バルミューダの加湿器は、今回ご紹介している前モデルの「ERN-1100UA-WK」の場合はWi-Fiに対応しています。口コミでは、「スマホから操作ができて便利!」との声も見受けられましたが、こちらのモデルは現在、公式サイトでは販売が終了した商品になっています。

 

また、バルミューダの公式サイトにて販売終了のアナウンスはあるものの、明確な理由は載せられていません。2021年モデルではWi-Fiは非対応となっているので、その点には気を付けましょう。

まとめ

今回はバルミューダ加湿器の口コミ・メリット・デメリットをお伝えしました。バルミューダ加湿器はデザインだけではなく機能性も高いので、気になった方は本記事を参考にして、ぜひ購入を検討してみてください。

BALMUDA(バルミューダ)

BALMUDA Rain(レイン)

空気を洗う美しい加湿器

・美しいディスプレイとコントロールリングによる先進的な操作方法

・そのまま給水できる画期的なタンクレス構造

・取り入れた空気を酵素プレフィルターで除菌してから加湿・送風

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

肌や喉が乾燥しやすい春に備えよう!室内の空気に潤いを与えてくれる加湿器28選

肌や喉が乾燥しやすい春に備えよう!室内の空気に潤いを与えてくれる加湿器28選

生活家電
ブルーノ加湿器の口コミ・評判を調査!つかない・異音がするって本当?

ブルーノ加湿器の口コミ・評判を調査!つかない・異音がするって本当?

生活家電
山善加湿器の口コミ・評判を調査!

山善加湿器の口コミ・評判を調査!

生活家電
ダイソン加湿器の口コミ・評判を調査!気になる電気代や使い方は?

ダイソン加湿器の口コミ・評判を調査!気になる電気代や使い方は?

生活家電
スチーム式加湿器のおすすめ人気ランキング15選【最強の加湿器をランキング形式で紹介】

スチーム式加湿器のおすすめ人気ランキング15選【最強の加湿器をランキング形式で紹介】

生活家電
除菌加湿器のおすすめ人気ランキング10選【UV殺菌の効果は?】

除菌加湿器のおすすめ人気ランキング10選【UV殺菌の効果は?】

生活家電

アクセスランキング

エアコンの風よけおすすめ人気ランキング10選【ニトリには?風よけカバーの自作方法も】のサムネイル画像

エアコンの風よけおすすめ人気ランキング10選【ニトリには?風よけカバーの自作方法も】

生活家電
トイレヒーターのおすすめ人気ランキング16選【人感センサー付き暖房も!】のサムネイル画像

トイレヒーターのおすすめ人気ランキング16選【人感センサー付き暖房も!】

生活家電
ペット向け空気清浄機のおすすめ16選【毛・臭いがよく取れる!】のサムネイル画像

ペット向け空気清浄機のおすすめ16選【毛・臭いがよく取れる!】

生活家電
FAX付き電話機のおすすめ人気ランキング17選【ヤマダ電機には売ってる?】のサムネイル画像

FAX付き電話機のおすすめ人気ランキング17選【ヤマダ電機には売ってる?】

生活家電
【2025年版】足温器のおすすめ人気ランキング15選【ニトリなどの人気フットウォーマーも】のサムネイル画像

【2025年版】足温器のおすすめ人気ランキング15選【ニトリなどの人気フットウォーマーも】

生活家電
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com