シューズハンガーのおすすめ人気ランキング10選【ニトリ・無印などの人気メーカーも】
2022/01/04 更新
目次
今回の記事ではシューズハンガーの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではハンガーについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
シューズハンガーの魅力
シューズハンガーの魅力は濡れた靴・スニーカーを素早く乾かすことができることです。ただ、シューズハンガーには多くの素材やデザインがありどれを選んでよいのか困りますよね。
実は、干す靴の重さやサイズに合わせた素材・機能選びが大切なんです!たとえば重さのあるスニーカーも安心して干せるステンレス製のもの、プラスチック製で軽くコスパのよいもの、省スペースでも干すことができるものなどがあります。
そこで今回は【シューズハンガー】の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・スペース・収納サイズを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
シューズハンガーの選び方
シューズハンガー選びで失敗しないためには素材・スペース・サイズなどのポイントを押さえましょう。ここでは自分の好みに合うシューズハンガー選びのポイントを紹介します。
素材で選ぶ
シューズハンガーの素材はその特性で選ぶことも大切です。ステンレス製・アルミ製・プラスチック製などがあるので特徴を知っておきましょう。
「ステンレス」製は丈夫で劣化しにくいので同じものを使い続けたい方におすすめ
ステンレス製のシューズハンガーは、耐久性が高い、防サビ効果が高いなどのメリットがあります。壊れにくく紫外線や雨で劣化しにくいので、屋外で使うのにも便利です。オールステンレス製のシューズハンガーは特に丈夫といえるでしょう。
そのぶん重量があるので、持ち運びや移動には向きませんが自宅で使いたい方におすすめです。またプラスチック製と比較すると高級感があります。事実、プラスチック製と比べると高価なものが多いので、数を揃えると費用がかかるという点には注意しましょう。
「アルミ」はクールでおしゃれなインテリア好きにおすすめ
アルミ製のシューズハンガーは、クールでスッキリとした見た目が多くの方に好まれています。プラスチック製のシューズハンガーの場合、その素材の特徴から厚みがあるアイテムが多いのです。
一方アルミ製のハンガーは、アルミ線のラインを活かした作りで、厚みもなくかさばらないので省スペースで干したい方におすすめできます。そのままシューズクロークやクローゼットに保管しても場所をとりません。そのうえ見た目がおしゃれというメリットも享受できます。
「プラスチック」製は安いアイテムを求める方におすすめ
シューズハンガーで一般的によく用いる素材がプラスチックです。シューズハンガーだけでなく衣類用のハンガーやピンチハンガーでもよく使われているのを目にするのではないでしょうか。費用が安い・加工がしやすい・軽いなど消費者にとって多くのメリットがあります。
ただ、屋外で長年使っていると、紫外線の影響によってひび割れる・壊れる・イヤな臭いがするといったリスクも考えられます。室内で使う方にはおすすめですが、屋外で使いたい方はそれらのリスクも頭に入れておきたいです。
使用するスペースで選ぶ
靴を干すときのスペースを考えるのも大事なポイントです。狭い空間のなか省スペースで干せるか、スペースはとるけれど大量に干せるかなどをチェックしましょう。
場所がない方は「省スペース」ですむアイテムがおすすめ
ベランダや庭などのスペースが限られている家では、省スペースで干せるようなアイテムを選びましょう。そこまで幅をとらないようなシューズハンガーや、縦に長く連結することで狭いスペースでも多くの靴を干せるものがあります。
また、靴の向きやフックの向きを自由自在に変えられるシューズハンガーは、ほかの洗濯物と一緒に干すときに役に立ちます。狭いワンルームや一人暮らしなどのアパートで効率的に靴を乾かしたい方におすすめです。
大量に靴を干せる「シューズラック」型は大家族におすすめ
なかには、たくさんの靴を一気に乾かせるシューズラック型のハンガーもあります。この場合、スペースはとるものの一気に大量の靴を乾かすことができるので、家族が多い方や靴が汚れやすい仕事の方におすすめです。
もちろん、玄関に置くシューズラックとしても使えるので用途によって使い分けするのもアリではないでしょうか。こちらの記事では自ハンガーラックの選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。是非参考にしてくださいね。
シューズハンガーを使う頻度が少ない家は「収納サイズ」をチェック!
シューズハンガーは、使っていないときのサイズもチェックしておく必要があります。というのも、一般的に毎日靴を選択する家は少ないからです。個人差はあるものの、そこまで頻繁にシューズハンガーを使わないのであれば、収納サイズを知っておきましょう。
たとえば、保管する際にジャマにならないサイズかなどを確認しておきます。もし収納用の空間があまりない家であれば、折りたたみ式タイプや、シューズラックとして兼用できる2wayタイプなどを検討してみてください。
機能性で選ぶ
優れた機能性も、靴の速乾性や使いやすさに関わってくるはずです。シューズホルダーとして使えるものや、洗濯機で脱水できるものなどがあります。
「シューズホルダー」として使えるハンガーは多機能アイテムを求める方におすすめ
靴箱のなかで、靴をキレイに収納するシューズホルダーとして兼用できるアイテムもおすすめです。シューズハンガーとして靴を干す機能だけでなく、靴箱のなかを整理整頓できるので普段も使い道があるのがうれしいです。
スリッパラックとしても使えるので、いろいろな使い道があるシューズハンガーを求めている方にピッタリです。
乾燥させた後クロークにそのまま「収納」できるものは忙しいときに便利
屋外で靴を干した後に、そのままクロークに収納できるものは時短になるので忙しい主婦や会社勤めのサラリーマンに便利です。できれば、プラスティック製やアルミなど軽い素材のシューズハンガーを選べば持ち運びも苦痛に感じないでしょう。
逆に、ステンレス製など重量のあるハンガーは、靴と合わせるとかなりの重さになるはずです。そのため力が弱い女性や高齢者などにはおすすめできません。購入の前にどれくらいの重さになりそうかチェックしておいてください。
洗濯機で「脱水」できるシューズハンガーは時短アイテム好きに
あまり知られていませんが、洗濯機でシューズを脱水できるシューズハンガーという優秀アイテムも出ています。これは、洗濯機のなかにハンガーに掛けたシューズを差し込み、そのまま脱水をかけるというものです。
洗濯機の脱水機能を活かして、靴の水分を飛ばしてから干すので速乾性アップにつながります。脱水の時間は約1分間なので、時短アイテムを求めている方にもおすすめです。脱水後は、ハンガーに掛かったままの状態で、ベランダや庭に干すことができます。
人気の高いブランドやメーカーで選ぶ
多くの種類から迷って選べないときは、人気のあるブランドやメーカーで選ぶのも1つの手です。下村企販・無印など安くて高機能なアイテムが並びます。
「下村企販」はデザインと使い心地にこだわる方におすすめ
下村企販は、鍋や包丁やフライパンやキッチン用具のほか、洗濯用品や収納アイテムなど幅広く開発・販売をしている会社です。一般消費者からモニターなどを集めて意見を商品に反映し、改良を重ねています。そのためかゆいところに手が届くような高機能アイテムが多いです。
シューズハンガーはステンレス製で見た目にもおしゃれなものが多く扱われています。下村企販のシューズハンガーであれば、使い勝手がよく洗練されたデザインのものを持ちたい方の要求を満たしてくれるでしょう。
「無印良品」はムジラーやミニマリストからも好評
無印良品はシューズハンガーという名前のものは出していないものの、ワイヤーハンガーやアルミハンガーなど靴を干すのに使えそうなアイテムが揃います。シンプルなデザインで見た目が美しいので、うっかりしまい忘れても生活感がないのがうれしいです。
無印良品好きの「ムジラー」さんやものを極力持たないようにしている「ミニマリスト」さんにも愛されています。生活感のない丁寧な暮らしにあこがれている方は、無印良品アイテムで揃えるのもよいでしょう。
価格重視ならダイソー・セリア・キャンドゥなどの「100均」がおすすめ
できるだけ価格を抑えたい方やたまにしか使わない方には100均がおすすめです。主にプラスチックのタイプが販売されています。ダイソー・セリア・キャンドゥなど、同じ100均でも商品は異なるので比べてみてください。
機能性なら「ニトリ・カインズホーム」などのホームセンターがおすすめ
機能性を重視したい方はニトリやカインズホームなどのホームセンターをチェックしましょう。お客様の声を反映し、ニーズに合わせて商品を常に研究しているので便利なアイテムが多いです。立体構造や連結など、欲しい機能が備わった商品が見つかります。
ステンレス製シューズハンガーの人気おすすめランキング3選
口コミをご紹介
これなら折れない、壊れない。
サーフィンのブーツやグローブ干しに買ったけどプラ製のよりか、断然頑丈。
口コミをご紹介
これは便利。乾きも早くなるし、かなりおすすめです!
口コミをご紹介
風の強い日はとくに便利です。乾きが良くなりおすすめです!!!
ステンレス製シューズハンガーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 重量 | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ハンガー シューズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
靴の中までしっかり乾燥したい方におすすめ |
ステンレス | 約17.5×13×31.7cm | 約108g (1本) | バスブーツ収納対応 |
2
![]() |
シューズハンガー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
屋外の強風でも飛ばされない! |
ステンレス | ー | ー | 防風フック設計 |
3
![]() |
シューズハンガー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小物も保管OKの子供用シューズハンガー |
201ステンレス | 26×14.5cm | 約88.4g | 連結対応 |
省スペースで収納可能なシューズハンガーの人気おすすめランキング4選
口コミをご紹介
思ったよりしっかりしていて
良かったです
口コミをご紹介
とても気に入りました。早速追加購入しました。
口コミをご紹介
近所にこの商品を売っているお店がなく、ある程度の本数が欲しかったのでこの量でこの価格は助かりました。お陰様で玄関の片づけが出来てスッキリしました!
口コミをご紹介
ショートタイプのややヘビーなライダーブーツ用に使ってみましたが、はさむ力がハンパなく強力で、ブーツの保持は問題ありません。
省スペースで収納しやすい!シューズハンガーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 重量 | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ブーツハンガー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゴールドとブラックの高級感がウリ |
真鍮 | 25x7.7x7.4cm | 200g | 滑り止め加工 |
2
![]() |
シューズハンガー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シューズ干しと収納ハンガーを兼用 |
プラスチック | 16x10.8x0.5cm | 202g | 収納 |
3
![]() |
シューズハンガー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シューズホルダーとしても使える2wayタイプを探している方におすすめ |
PP素材 | 15.5cm×10cm×17cm | ー | 通風性 |
4
![]() |
シューズハンガー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かかとに水が溜まりにくい設計 |
ー | 30×17cm | 300g | 速乾性 |
おしゃれなシューズハンガーの人気おすすめランキング3選
口コミをご紹介
値段の割に使い勝手が良い。
オヌヌメの物です。
口コミをご紹介
お洒落だし、かさばらないのでとっても良かったです♪
おしゃれなシューズハンガーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 重量 | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
シューズハンガー |
楽天 詳細を見る |
レトロでおしゃれなデザインがかわいい! |
アルミ | 26.5cm×24cm | 約150g(2本) | 速乾性 |
2
![]() |
すべり落ちない MAWAハンガー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドイツ製のおしゃれデザイン |
スチール(ニッケルメッキ) | 20×23×0.5cm | - | すべり止め加工 |
3
![]() |
シューズハンガー 4個セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれなパステルカラーの商品を探している方におすすめ |
プラスチック | 30×17cm | 300g | 連結・滑り止め |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シューズハンガーの使い方
洗ったスニーカーやシューズを早く乾かしたい方は、シューズハンガーをうまく利用することが大切です。どのようにすれば早く乾くのか、その使い方を紹介しましょう。
スニーカーを早く乾かすためにとにかく水気をオフ!
水分を含んだスニーカーを乾燥させるためには、とにかく早めに水気をオフさせることが大事です。水分が長時間残っていると生乾き臭や菌の繁殖の原因になりやすいので気をつけましょう。スニーカーの洗濯後はすぐに、水気をしぼるようにしてください。
手で水気をきるのは大変という場合は、タオルなどで水分を吸わせるのもおすすめです。シューズハンガーのなかには、洗濯機のなかに差し込んで脱水運転をかけることができる特殊なアイテムもあります。脱水モードを使いたい方はそのような商品も便利です。
脱水後は風通しのよい場所にかけておく
余分な水分をオフしたら、できるだけ風通しのいい場所に干しておきましょう。低い位置では風の流れが悪く、乾くのに時間がかかってしまいます。そのため、シューズハンガーを用いてなるべく高い位置に引っ掛けることが大切です。
その際にはスニーカーの内にしっかり風をあてるため内側を開くように、また靴の向きを変えられるようにして乾かしましょう。以下のサイトでは、スニーカーを早く乾かすためのコツ・方法ついて詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
靴乾燥機は濡れた靴を外干しできないときに便利
スニーカーを洗濯したけれど、天気が優れなくて乾きが遅いという場合、また雨に濡れてしまった靴を明日までに乾かしたいという場合に使えるのが「靴乾燥機」です。靴乾燥機はスニーカーや運動靴だけに限らず、ビジネスシューズや長靴など多くの靴に使えます。
こちらの記事では靴乾燥機の選び方や人気の商品をランキング形式で紹介しています。是非参考にしてくださいね。
ワイヤーハンガーで自作すれば代用もできる
クリーニングでもらって、家にワイヤーハンガーがあるという家庭は多いのではないでしょうか?急遽シューズハンガーが必要な方や、買うまでもない方にはこのワイヤーハンガーを使うことをおすすめします。
作り方は簡単で、Wの形になるように手で折り曲げるだけです。そこにボンドで布やモチーフをつければ、オリジナルのおしゃれなシューズハンガーもDIYができます。家に余ったワイヤーハンガーがある方は是非試してみて下さい。
まとめ
シューズハンガーには多くの種類があることが分かりました。今回の選び方とランキングを参考にしつつ、使い勝手のよいシューズハンガーを選んでください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月04日)やレビューをもとに作成しております。
プラスチックのシューズハンガーだと耐久性が心配だという方におすすめです。スニーカーや子供の運動靴のほかサンダル・スリッパ・ブーツなどいろいろなタイプの靴を干すことができます。
またスカーフ・ベルト・バッグなど小物を引っ掛けて保管することも可能です。フックには頭部分に保護キャップがついていて、皮膚や靴に当たったときにダメージを受けないように配慮・工夫されています。