【2023年版】コンパクトミシンのおすすめ人気ランキング15選【超小型も紹介】
2022/11/22 更新
入園入学グッズや小物づくりなどの裁縫に役立つコンパクトミシンはポータブルでヨドバシやドンクでも購入できます。1万円以下のものなど安価で、小型かつ軽量サイズなので女性や初心者にも使いやすいです。ブラザー・ジャノメといった各メーカー、グッティやマイミーなどの超小型タイプなどさまざまあります。今回はコンパクトミシンの人気おすすめランキングと選び方をご紹介します。
目次
サイズも機能もちょうど良い「コンパクトミシン」とは?
普段裁縫しない方でもお子さんがいれば、入園入学の時期になるとミシンが必要になりますよね。コンパクトミシンは小型軽量なので女性でも使い勝手がよく、入園グッズ作りや裾上げといったちょっとした裁縫にピッタリのアイテムです。
難しく感じてしまうミシンですが、実は自動糸調整や自動糸通しといった初心者にも優しい機能が充実しており、機種によって搭載されている機能もさまざまなんです!。ヨドバシやドンキでも買えるのですが、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、コンパクトミシンの人気おすすめランキングと選び方をご紹介していきます。ランキングは、搭載機能・使いやすさ・種類などを基準にして作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コンピューターコンパクトミシンのおすすめ
コンパクトミシンのおすすめ
AXE YAMAZAKI(アックスヤマザキ)
子育てにちょうどいいミシン MM-10
子育て中のママにぴったり!子供用の小物作りをサポート
ミシン初心者でもしっかり使えるミシンです。子育て中のママたちに優しいミシンと評判で、あえて上級者向けの機能をカットし、赤ちゃんや子供たちに必要な小物や通園通学グッズを作りやすいようにサポートされています。
機能はシンプルながらも、デニム生地の重ね縫いができるパワーを持ち合わせているのもうれしいポイント。大きさもわずか左右幅29.4cmのコンパクトさです。場所もとらず縫いたいときにサッと取り出せる便利さが人気になっています。
サイズ | 29.4×11.5×26.5cm | 重量 | 約2.1kg |
---|---|---|---|
種類 | 電動ミシン | 電源 | ACアダプター |
コンパクトミシンの選び方
ここからは、コンパクトミシンの選び方を解説していきますので、参考にしてみてください。
種類で選ぶ
コンパクトミシンには、電子ミシン・コンピューターミシン・電動ミシンの3種類がありますが、それぞれ機能や特徴が異なります。用途や目的に合わせて最適なミシンを選んでください。
1万円以下なら「電子ミシン」がおすすめ
針の動きを電子回路で制御している「電子ミシン」は、1万円以下なモデルが多く、シンプルな機能性を備えています。ダイヤルを回すだけの簡単操作なため、気軽に使用することができ、お弁当袋や雑巾なら十分に作れます。
また、低速でもパワーが安定しているため、厚みのある生地でもOKです。ただし単機能が故にご操作を防ぐ機能が無いので、使用する際は十分注意しましょう。液晶パネルやボタン操作が苦手な方におすすめです。
初心者には「コンピューターミシン」がおすすめ
縫い目や速度をコンピューターで制御する「コンピューターミシン」は、裁縫に慣れていない初心者におすすめです。ボタンとパネルなどで操作して、誤動作がある場合はエラー表示が出るので、初心者の方も安心して使用できます。
また、自動で微調整してくれるで、簡単に綺麗な仕上がりが可能です。ボタン1つで模様やスピードを設定して、設定は画面ですぐに確認できるのもメリットになります。刺繍縫いや文字縫いができるモデルなら、自分好みにアレンジして洋裁を楽しむには最適です。
以下の記事では、コンピューターミシンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
上級者は「電動ミシン」がおすすめ
コンパクトミシンの中であまり一般的ではない「電動ミシン」は、電動で直接モーターを動かす仕組みになっています。そのため、縫う速度やパワー、縫い終わりのタイミングまで全てを自分でコントロールしなくてはなりません。
また、縫うスピードとパワーを別に制御できないのでゆっくり低速で縫うと、その分縫うパワーも弱くなってしまいます。価格は安価ですが、扱いには慣れが必要であり上級者向けと言えるでしょう。
機能や使い勝手で選ぶ
機種によってさまざまな機能が搭載されています。自分に必要な機能かどうかをチェックして選ぶことで、簡単操作で使い勝手が良いものを、お手頃価格で購入することも可能です。
上糸かけ楽に行いたいなら「手順やガイド」がおすすめ
ミシンの上糸かけは、慣れていないとなかなか難しく挫折してしまうものです。本体に「手順」や「ガイド」が記載されていれば、いちいち手順を覚えておかなくても、順序通りに進めるだけで上糸かけがラクにできるので、初心者は特におすすめといえます。
頻繁にミシンを使用しないという方にも最適です。上糸かけを間違えてしまうと大切なミシンが故障してまう恐れもありますので、手順を覚えるのが面倒な上糸かけが簡単であればソーイングも気軽になるでしょう。
ストレスフリーで使いたい方は「自動針糸穴通し機能」がおすすめ
コンパクトミシンの機種の中には、自動で針に糸を通してくれる「自動針糸穴通し」という便利な機能もあるので、要チェックです。イライラしてしまいがちな糸通しの手間がなくなるので、かなりストレスフリーといえます。
また、セットしてすぐにミシンが使えるため、時間短縮にも繋がり作業効率もUPです。細かく小さいものが見えづらい老眼の症状がある方にとっても嬉しい機能といえます。
準備や設定の時間を短縮したいなら「自動糸調子・オートボタンホール」がおすすめ
ミシンで縫い始める前に必要な準備や設定に掛かる時間を短縮したいなら自動糸調子・オードボタンホールの機能が搭載されたモデルがおすすめです。自動糸調子は布地の厚みに合わせて糸調子を自動で行ってくれます。
また、オートボタンホールは、ボタンのホール位置を自動で決めてくれる機能です。少しでもスピーディーに準備や設定を終えて実際にミシンをかける時間に専念してください。
以下の記事では、自動糸調子ミシンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
スムーズに裁縫が始められる「下糸引き上げ機能」がおすすめ
よりスムーズに裁縫を始めたいのであれば、「下糸引き上げ機能」が搭載されたモデルもおすすめです。下糸の引き上げも手こずりやすく面倒な作業の1つで、時間が掛かってしまう場合もあります。
下糸引き上げ機能が搭載されていれば、ボビンをセットして糸をボビンケースの溝に掛けるだけでOKなので、簡単かつスピーディーに済みそうです。
ボタン1つで上糸と下糸の調子を合わせる「自動糸調整機能」がおすすめ
糸が片方だけ締まりすぎていると切れやすくなりますし、逆に緩すぎてしまうと浮いたようになってしまうので、上糸と下糸の調子を合わせることが大切です。調子を合わせるためには試し縫いを何度かするのですが、難しく感じる方も多いでしょう。
そんなときに「自動糸調整機能」があれば、ボタン1つで上糸と下糸の調子を合わせることができます。綺麗な縫い目に仕上げるためにも重要なポイントなので、ぜひチェックしてください。
糸をほつれないようにしたいなら「返し縫い機能」がおすすめ
糸がほつれないように強度を上げるように縫う「返し縫い」ができる、コンパクトミシンの機種もあります。すこしでも丈夫なものを作りたいなら、返し縫い機能が使える機種を選ぶことをおすすめです。
デニムやジーンズを縫う方は「厚手縫い機能」がおすすめ
デニムやジーンズといった厚物も裁縫したいなら、「厚手縫い機能」が搭載されたモデルがおすすめです。基本的にパワーが十分にあるコンパクトミシンなら、デニムのような厚手生地の重ね縫いも可能になります。
ミシンの厚手縫いに関しては下記のリンク先で詳しく説明しているので確認してみてください。
基本は「下糸あり」のコンパクトミシンを確認
コンパクトミシン(小型ミシン)に分類される機種であれば、ほとんどの場合、下糸がある下糸ありのタイプになりますが、より手頃で簡易的な電動ハンドミシンは下糸がないので注意しましょう。
下糸が無いと手縫いの並縫いとは異なり、刺繍に使われるチェーンステッチ(鎖編み)のようになります。基本的な用途だと下糸が無いと不便ですので、下糸ありの機種を選ぶようにしましょう。
「フットコントローラー」などの付属品をチェック
本体が購入できたとしても基本的なソーイングをするためには、基本押え・カガリ縫い押え・ボタンホール押えなどのオプションが必要になってきます。機種によってそれらが付属されるのか、別売りなのかが異なるので事前にチェックしましょう。
コンパクトミシンの製品によっては、本体だけでなくフットコントローラーやワイドテーブルが付属品としてセットになっているものもあれば、本体価格を安く見せるために別売りになっているものもあります。
「サイズ」は持ち運びや収納がしやすい小さいものをチェック
ミシンにはコンパクトサイズとレギュラーサイズ(フルサイズ)がありますが、当然コンパクトミシンは前者のサイズになります。小さいだけに搭載機能が限られてきますが、収納や持ち運びに便利ですし、扱いやすいというのがメリットです。
お子さんのお弁当袋や雑巾袋といった小物をハンドメイドで作りたいという用途なら、コンパクトサイズで十分といえます。ミシンに慣れてきて、洋服やカーテンといった大きなものを作りたくなったなら、レギュラーサイズのミシンの購入を検討しみると良いでしょう。
おすすめメーカー(日本製・海外製)から選ぶ
初めてミシンを購入する方も、新しく買い替える方も失敗したくありません。ユーザーから高い評価をえている人気ミシンメーカーの機種から選ぶのがおすすめです。
機能が充実していてラインナップが豊富な「ブラザー(Brother)」がおすすめ
世界40か国以上で事業を展開している「ブラザー(Brother)」は家庭用ミシン・刺しゅう用ミシン・職業用ミシンとラインナップが豊富に揃っています。糸や針とった消耗品(アクセサリ)も取り揃えているのもポイントです。
ブラザー製のミシンは、自動で糸通ししてくれる自動糸通し機能や厚手の布も簡単に縫える厚手縫い機能など、機能が充実しているのが特徴になります。入門向けのコンパクトミシンも販売しているので、初心者の方にもおすすめのメーカーです。
ハンドメイドやソーイングが楽しくなる「ジャノメ(JANOME)」がおすすめ
ジャノメ(JANOME)は、世界初の家庭用刺しゅうミシンを発売したというメーカーで刺しゅうミシン・一般ミシン・ロックミシン・業務用刺しゅう機など家庭用モデルから業務用モデルまでラインナップしており、自分にピッタリな1台を選びやすいミシンです。
プリセットされたデザインや模様を、自動で刺繍できる機能が搭載されているため、気軽にハンドメイドやソーイングを楽しむことができるのが魅力といえます。ミシンといえばジャノメというくらい信頼できるメーカーです。
以下の記事では、ジャノメミシンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
グッティとリトコの2機種が人気な「マクロス(macros)」がおすすめ
調理家電・一般家電・健康機器を販売するメーカー「マクロス(macros)」では、グッティとリトコ2機種のコンパクトミシンが人気となっています。どちらもシンプル機能で操作が簡単、軽量小型で出し入れがラクというのが特長です。
また、グッティ・リトコの両モデルはリーズナブルな価格で購入することができるのも魅力になっていて、マクロス製のコンパクトミシンは、初めてミシンを購入する方におすすめです。
赤ちゃんやペットがいるなら「静音性」もチェック
ご家庭に赤ちゃんやペットがいるなら、「静音性」に優れているコンパクトミシンがおすすめです。裁縫中のガタガタという運転音は意外と大きく騒音になってしまい、赤ちゃんやペットが驚いてしまうこともあります。
小さい音で裁縫ができる「静音性」を売りにしたモデルなら、大切な赤ちゃんやペットにも優しいですし、隣近所の迷惑や時間帯などを気にすることなく、気軽にコンパクトミシンを使用することも可能です。
ヨドバシやドンキなどどこが一番安いのかチェック
これまで解説したさまざまなポイントを比較して、使いやすさも機能もサイズも理想的な機種が見つかったら、最後はどこで購入するのが一番安いのか、ドンキやヨドバシなどの通販サイトなどを比較してみましょう。
同機種で同じ新品の製品であっても、通販サイトや販売店によって価格が大きく違ってきます。価格もじっくり比較することが大切です。コスパの良い商品を選んで経済的にコンパクトミシンを購入してください。
コンピューターコンパクトミシンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
30年ずっと使い続けていたミシンの糸調子がどうにも調整できなくなったため、買い換えました。お値段が手頃なのに自動糸切りまで付いていてとても便利。糸調子ももちろん問題なく、縫い目もきれいです。
口コミを紹介
趣味が捗る!
糸通しはコツを掴むまでちょっと難しかったけど慣れれば凄く便利。
口コミを紹介
長年フットコントローラータイプのものを使っておりましたので、今回もフットコントローラータイプにしました。
フットコントローラーですと両手が自由に使えるのでとても縫いやすいです。
コンピューターコンパクトミシンのおすすめ商品比較一覧表
コンパクトミシンの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
もうすぐハロウィンなので、衣装を作りたく、安かったので購入はしました!
ちゃんと縫えました!
口コミを紹介
とても、使い勝手がよく、いままで、我慢して使っていたミシンはなんだったのだろう。。。と思います。カッター機能をすごく使っています。
口コミを紹介
使っていくうちにとても便利で、すごく重宝してます。少し厚い布地も縫えるので、びっくりしました。
口コミを紹介
高いミシンと比べると安っぽくは見えますが珍しいブラックでお洒落です(^^)
実際に持ち上げると思ってたよりも本体が軽くて驚きました。
口コミを紹介
厚めの生地は、針が通らなくて止まります。
凄い単純なミシンなので、慣れれば簡単に出来ます。
安く購入出来て良かったです。
口コミを紹介
私は糸通しが困難で自動のミシンに交換しました、とても楽になりました
AXE YAMAZAKI(アックスヤマザキ)
子育てにちょうどいいミシン MM-10
子育て中のママにぴったり!子供用の小物作りをサポート
ミシン初心者でもしっかり使えるミシンです。子育て中のママたちに優しいミシンと評判で、あえて上級者向けの機能をカットし、赤ちゃんや子供たちに必要な小物や通園通学グッズを作りやすいようにサポートされています。
機能はシンプルながらも、デニム生地の重ね縫いができるパワーを持ち合わせているのもうれしいポイント。大きさもわずか左右幅29.4cmのコンパクトさです。場所もとらず縫いたいときにサッと取り出せる便利さが人気になっています。
サイズ | 29.4×11.5×26.5cm | 重量 | 約2.1kg |
---|---|---|---|
種類 | 電動ミシン | 電源 | ACアダプター |
口コミを紹介
子供の保育園準備や学芸会衣装を縫うために購入しました。重さも軽すぎず重すぎず。コンパクトに収納に収まるし、糸通しもとっても簡単でした。取扱説明書も丁寧。
コンパクトミシンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子育て中のママにぴったり!子供用の小物作りをサポート |
29.4×11.5×26.5cm |
約2.1kg |
電動ミシン |
ACアダプター |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2019年販売の機能も付属品も充実した使いやすさ抜群なモデル |
36.3×19.1×28.0cm |
5.2kg |
電子ミシン |
AC100V(50/60Hz) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1万円以下でハンディミシンにも劣らないコンパクトさ |
17.5×8.9×21.8cm |
1kg以下 |
電動ミシン |
ACアダプター、乾電池4本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
珍しい黒の使いやすい超おすすめな超小型ミシン |
39.9×18.0×29.7cm |
5.65kg |
電子ミシン |
AC100V(50/60Hz) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドンキでも買えるとにかくコンパクトで使いやすいリトコ |
19.5×12.5×20.5cm |
0.68kg |
電子ミシン |
ACアダプター |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ごわつく生地もOKでおすすめのミニハイエンドモデル |
35.4×15.9×26.1cm |
6kg |
電子ミシン |
AC100V(50/60Hz) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ヨドバシでも買える初心者にもおすすめ使い勝手抜群 |
25×13×24cm |
1.7kg |
電子ミシン |
ACアダプター、乾電池 |
今回の記事ではコンパクトミシンの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではミシンについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
コンパクトミシンの使い方や縫い方
ミシンを使用したことがない方や初心者の方は、上手く使えるのか、きちんの縫えるのか気になります。実際に使用して裁縫するイメージをしておくためにも、予め基本的な使い方や縫い方をチェックしておきましょう。
下記に掲載したサイトでは、動画(youtube)を通して準備・お手入れ・縫い方・消耗品の交換までをレクチャーしてくれますので、使い方や縫い方について知っておきたい方は是非チェックしてください。
安い玩具用ミシン・ACアダプタータイプは避けた方が無難
家庭用ミシンの中には最安値の2000円くらいで購入できる機種がありますが、安い理由だけで購入するのはおすすめできません。このようなミシンは玩具用ミシンに分類され、いざ使用してみると思ったように縫えない場合がほとんどです。
購入して失敗してしまったということがないように、玩具用ミシンは避ける方が無難といえます。玩具用ミシンは、電源コードのコンセントに挿す部分が大きいACアダプタータイプになっているのが特徴ですので、一度チェックしてみてください。
使いこなせるようになってきたらJUKIのミシンもおすすめ
ある程度ミシンの扱いに慣れてきたら、上級者でもなっとくな高性能なミシンを使ってさらに楽しくミシンを使いましょう。JUKIのミシンは、職業用としてもつかわれるほどの高性能なミシンなので、更にいいミシンを求めている方にはおすすめのメーカーです。
JUKIのミシンには家庭用・職業用・ロックミシン・キルトミシンなどがありさまざま用途に使えるようになっていますが、こんなにも種類があるとどれを使っていいのかわからなくなってしまいます。
そこで、下の記事ではJUKIのミシンの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介しているのでぜひ参考にしてください。
材料を買うならフェリシモや100均のキャンドゥがおすすめ
ミシン糸やキットを買うなら通販サイトのフェリシモや100均のキャンドゥがおすすめです。種類も豊富で価格もリーズナブルになります。初めての方で何を作ったらいいか分からない時はキットを購入すれば、簡単に作れるのでとても便利です。
まとめ
今回はコンパクトミシンの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介してきました。ミシンは長く使う商品なので、見た目も買うときの重要な要素です。ぜひこの機会に1台導入して気軽にソーイングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月22日)やレビューをもとに作成しております。
コンピューターミシンならではのエラー表示や見やすい液晶ディスプレイに、オートボタンホール機能も搭載されています。フットコントローラー付きなので、スピード調節や縫い始め縫い終わりを手を使わずにコントロールできるのが便利です。
両手を使って縫いたいときなどにフットコントローラーは重宝します。