屋外電源ボックスの人気おすすめランキング10選【防水ボックスや使い方も】
2025/02/03 更新
配線コードなどを収納するのに便利な電源ボックスですが、屋外に置くとなると防水性や防塵性など性能が気になりますよね。そこで今回は、屋外電源ボックスの選び方とともに、人気おすすめランキングを紹介します。使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
屋外電源ボックスでコンセントや配線を守ろう
さまざまな場所の配線を収納するのに使う電源ボックスには、いろいろな種類があります。中には屋外で使えるものもあり、配線を守るのに便利です。1つ持っておけば見た目をスッキリとさせられるだけでなく、雨やホコリなどから配線をしっかり守ってくれます。
しかし、家電量販店・ニトリ・100均などさまざまな場所で販売されているほか、パナソニックや未来工業などメーカーもさまざまで、選ぶ際に迷ってしまいますよね。また、使い方や取り付け方が分からず、迷っている方も多いはずです。
そこで今回は、屋外電源ボックスの選び方とともに人気おすすめランキングを紹介します。ランキングはサイズ・用途・防水性能・設置場所・扉の種類などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
屋外電源ボックスの選び方
まずは、屋外電源ボックスの選び方を見ていきましょう。設置場所・サイズ・扉の種類などから選ぶ方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
安全に使うなら「設置場所」をチェック
まずは、電源ボックスを設置したい場所を確認しましょう。設置場所は雨に当たるか、完全な屋外か半屋外かなどをチェックします。雨に当たる場所では防水性能が必要になり、完全な屋外の場合には素材にも気を付けなければなりません。
雨や風のある屋外は電源ボックスが劣化しやすくなってしまうため、丈夫な素材なものを選ぶのがおすすめです。また、住んでいる地域によっても気候が異なるため、設置場所や気候などを確認してから適したものを選ぶようにしてください。
サイズで選ぶ
次に、電源ボックスのサイズをチェックします。サイズは主に小型と大型に分けられるので、設置場所や用途にあわせて選んでみてください。
狭い場所に取り付けるなら「小型」がおすすめ
狭い場所に取り付けるなら、小型の電源ボックスを選ぶのがおすすめです。高さのない場所につけるなら低いものを、幅の狭い場所につけるならスリムなものを選びましょう。小型といってもさまざまな形があるため、よく見て選ぶようにしてください。
コンセントが多いなら「大型」がおすすめ
たくさんのコンセントを収納したい場合には、大型の電源ボックスがおすすめです。配線の数や太さなどをチェックしながら、全てが余裕をもって収納できるサイズを選ぶようにしてください。あまりギュウギュウに詰めすぎると、配線が傷んでしまう可能性もあります。
以下の記事では、たくさんのものを置いておける屋外物置のおすすめ人気ランキングを紹介しています。ぜひ、こちらもあわせて参考にしてください。
手軽に使うなら「メンテナンスの有無」をチェック
電源ボックスを選ぶ際は、メンテナンスの有無も重要なポイントです。頻繁にメンテナンスをする必要があるものを収納する場合、ネジなどで固定するタイプの電源ボックスだと毎回開けるのが面倒になってしまう可能性があります。
そのため、手で簡単に開けられるようなタイプの扉や、カチッとはめるだけのタイプを選ぶのがおすすめです。また、中が簡単に確認できるようなものを選ぶと、毎回開けなくてもメンテナンスができる場合もあります。
開けやすさ重視なら「扉の種類」を確認
開閉のしやすさで選びたいなら、扉の種類をチェックしましょう。縦開きや横開きなどのほか、蓋が完全に外れるタイプもあります。特に頻繁に開閉をする場合は、自分が開けやすいタイプを選んでください。また、ケース内部もよく確認するのがおすすめです。
スイッチがある場合には、配線でスイッチが隠れてしまわないかどうか確認しましょう。修理のしやすさなどもあわせて確認しておくと、壊れたりトラブルがあったりした際にもスムーズに対処できます。
機能性で選ぶ
電源ボックスには防水・防塵・鍵付きなど、さまざまな機能がついています。使用用途などにあわせ、適した機能性のものを選ぶようにしてください。
雨にあたる場所なら「防雨性能付き」がおすすめ
雨に当たる場所で電源ボックスを使用するなら、必ず防雨性能があるものを選ぶようにしましょう。電源や配線は雨に濡れると漏電や感電の恐れがあるため、防水ではないものを選ぶと思わぬ事故やトラブルに繋がってしまいます。
安全に使用するためにも、屋根のない場所での使用の場合は防水性能をチェックしてください。防雨性能にもレベルがあるため、設置したい場所や地域ごとの気候などにあわせて選ぶのがおすすめです。
風の強い場所なら「防塵性能付き」がおすすめ
風の強い場所や台風の多い地域などで使用するなら、防水性能とあわせて防塵性能もチェックしてください。性能の良さは「IP65」などの数値で記載されています。商品ページなどに記載されているので、購入前に必ず確認してください。
盗難を防止するなら「鍵付き」がおすすめ
盗難を防止したいときは、鍵付きの電源ボックスを選びましょう。特に、屋外に設置している電源ボックスや盗難だけでなく、いたずらにも気を付けなけれななりません。故障やトラブルを防ぐためにも、不安な場合は鍵付きを選ぶのがおすすめです。
鍵付きにもさまざまな種類があり、中には内蝶番がついているものもあります。鍵付きは開閉に時間がかかるケースもあるので、必要に応じてつけるようにしてください。
中身を確認しやすくするなら「透明な蓋」をチェック
常に中の状態をチェックしたいなら、蓋が透明なものを選ぶのがおすすめです。透明なボックスなら中の状態を把握しやすく、メンテナンスのタイミングもすぐに分かります。蓋のみ透明なものが多いですが、中には全体が透明なものもあるので好みで選んでください。
メーカーで選ぶ
電源ボックスはパナソニックや未来工業など、多くのメーカーが扱っています。性能や見た目、価格などから自分に合ったメーカーを探してみてください。
高性能なものなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックではハイスペックな電源ボックスを扱っていますが、価格がやや高価に設定されています。お金をかけても高性能な電源ボックスが欲しい、配線や電源をしっかり守りたい方はパナソニックの製品を検討してみてください。
防犯カメラの設置なら「未来工業」がおすすめ
未来工業では豊富な種類の電源ボックスを扱っており、中には防水性能に特化したものもあります。雨の多い地域や庭などで電源ボックスを使いたいなら、未来工業の製品をチェックしてみましょう。防水性が高いため、防犯カメラの利用にもおすすめです。
コスパ重視なら「ニトリ・100均」がおすすめ
コスパを重視したいなら、ニトリや100均の電源ボックスをチェックしてみましょう。ただし、防水や防塵性能がついていないタイプもあります。屋外の使用には適さない可能性もあるため、商品の詳細や性能をよく確認してから購入してください。
屋外電話ボックスの人気おすすめランキング10選
河村電器
プラボックス SPN 2010-10
Amazon での評価
ABS樹脂製で丈夫&ドア付きで使いやすい
河村電機の電源ボックスはABS樹脂で作られており、丈夫で扱いやすいのが特徴です。ドア付きなので開閉も簡単にでき、内部のメンテナンスも楽にできます。ネジで固定できるように作られており、小型で軽いのでどこでも使用可能です。
耐衝撃性に優れているので、風の強い地域や台風などが多い場所でも使用できます。頑丈な電源ボックスが欲しい方には特におすすめなので、ぜひ検討してみてください。
防水・防塵 | IP33D |
---|---|
素材 | ABS樹脂 |
扉の開閉 | 横開き |
サイズ | 12×5cm |
重さ | 340g |
口コミを紹介
コンパクトで立派な商品でした。細かいところに工夫されており、もちろん耐久性、耐水性にも期待できそうです。
HDC
電源ボックス HDC-B310
鍵をかけて使えるタイプのボックス
こちらの電源ボックスは屋外用として作られており、中にコンセントや配線などをたっぷりと収納できます。横開きの使いやすいタイプの扉で、電源や配線だけでなく録画用の小型カメラの収納にもおすすめのボックスです。
鍵付きのタイプなのでいたずらや盗難も防止でき、安心して使用できます。SDカード録画機や小型のモニター、小型DVRの収納など多用途で使えるのも嬉しいポイントです。いろいろなものに使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
防水・防塵 | - |
---|---|
素材 | - |
扉の開閉 | 横開き |
サイズ | 33×30.2×15cm |
重さ | - |
Panasonic(パナソニック)
NNY28489 電源収納ボックス
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
壁への設置も可能なパナソニック製のボックス
電源を屋外に設置する際に便利な、電源収納ボックスです。白いシンプルな見た目で庭のインテリアにも響かず、場所を問わず使用できます。重量は1kgとやや重めではありますが、サイズが大きいのでたっぷり収納できるのが特徴です。
複数の電源をキレイにまとめたいときには、別途販売されている「盤用キャビネット屋外用」などを利用してください。外観をよりよくしたい場合には、あらかじめ連絡をしておくと表面処理などもして貰えます。
防水・防塵 | - |
---|---|
素材 | 亜鉛メッキ鋼板 |
扉の開閉 | 横開き |
サイズ | 12×34×78cm |
重さ | 1kg |
ジェフコム
分電箱 電源・制御装置保護プラスチックボックス
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
電源や配線をしっかり保護してくれる
ジェフコムの分電箱はしっかりとした作りで使いやすく、配線や電源を雨や風からしっかり守ってくれます。縦開きのタイプなので開閉も簡単にでき、こまめなメンテナンスも楽々です。540gと軽いので、女性や子供でも気軽に扱えます。
軽量でありながら中はたっぷりと収納できるように作られているので、これ1つで見た目をスッキリさせられるのも嬉しいポイントです。整流器や分電盤など、さまざまなものを入れて使用できるのでぜひチェックしてみてください。
防水・防塵 | - |
---|---|
素材 | プラスチック |
扉の開閉 | 縦開き |
サイズ | 26×14.4×13.2cm |
重さ | 540g |
口コミを紹介
いろいろ探しているところでこれを発見して購入、少し長かったのはあるのですがうまい具合に設置完了。
ようやく地震でも安心な環境にする事ができました。
LeMotech
ABSプラスチックケース
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ネジ式で頑丈だから中身をしっかり守る
配線や電源を衝撃や風からしっかり守りたいときにおすすめなのが、こちらのABSプラスチックケースです。頑丈な素材で作られており、強い衝撃にも耐えられます。防湿・防水性にも優れているので、雨の当たる場所の設置にもぴったりなボックスです。
飾りのないシンプルなデザインで出っ張っている箇所もないため、どこにでもスッキリ収納できます。やや大きめのボックスなので、たっぷり収納したい方にもおすすめです。この電源ボックスは屋外での使用はもちろん、屋内でも便利に使用できます。
防水・防塵 | IP65 |
---|---|
素材 | プラスチック |
扉の開閉 | ネジ |
サイズ | 15.8x9x6cm |
重さ | 190g |
タカショー
コンセントボックス LSO-21
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
屋外で使える丈夫で防水性能に優れたボックス
タカショーのコンセントボックスは、屋外の使用を想定して作られています。そのため、基準がIP55と耐水・防塵性ともに優れています。やや大きめのサイズでありながら重量が1kg以下と軽く、女性や子供でも扱いやすいのも嬉しいポイントです。
中にはたっぷりのコンセントや電源が収納でき、見た目をスッキリとさせられます。黒いシンプルなボックスでデザインもかっこよく、庭先に置いてあっても違和感がありません。庭の雰囲気やインテリアを気にしている方にもおすすめのボックスです。
防水・防塵 | IP55 |
---|---|
素材 | PP・シリコーン |
扉の開閉 | ロック式 |
サイズ | 4×3.3×15cm |
重さ | 約900g |
口コミを紹介
十分な容積があるので、小型のPoE HUBや大きめのACアダプタも収容できる。LANケーブルも複数取り出せて便利。
未来工業
PVKボックス
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
手のひらサイズで小型コンセントにもおすすめ
未来工業のPVKボックスは手のひらサイズの超小型で、屋外・屋内の両方で使用できます。小さなサイズなのでどんな場所に設置しても邪魔になりにくく、快適に使用できるのが嬉しいポイントです。玄関や裏庭など狭い場所でも手軽に設置できます。
価格も1,000円以下とかなり安いため、初めて電源ボックスを購入する方にもおすすめです。ネジで扉を開閉するタイプなので、こまめなメンテナンスが必要なものには向きません。耐衝撃性樹脂使用で作りが頑丈なので長期間の使用も可能です。
防水・防塵 | なし |
---|---|
素材 | 樹脂・Pvk |
扉の開閉 | ネジ |
サイズ | 11.4×11.4×6.05cm |
重さ | 170g |
口コミを紹介
ビバホームやコーナンより安い!いちいち買いに行くのがバカバカしいです。
内外電機
フリープラボックス 屋外用 PFO-1N
防雨性に優れたプラスチック製のボックス
こちらは、内外電気のフリープラボックスです。シンプルなプラスチック製の電源ボックスで、さまざまな用途で使用できます。ボックスの上の部分に小さな屋根がついているので、配線や電源を雨からしっかりり守ってくれるのが特徴です。
海の近い地域など塩害があるところに住んでいる方にもおすすめで、劣化しにくい素材で作られています。開閉がしやすく、メンテナンスも楽にできるのも嬉しいポイントです。壁やポールなど、いろいろな場所に簡単に取り付けられます。
防水・防塵 | IP33 |
---|---|
素材 | AES樹脂 |
扉の開閉 | 横開き |
サイズ | - |
重さ | - |
日東工業
OA型屋外用小型ボックス OAS12-22
小型で使いやすく性能に優れた電源ボックス
日東工業のOA型屋外用小型ボックスは、小型で扱いやすく屋外の設置にも向いています。防塵・防水パッキンが付いており、雨や風からもしっかり守ってくれるのが特徴です。色がベージュなので、屋外に設置していても目立ちません。
小型平面ハンドルなので開閉がしやすく、こまめにメンテナンスをしたい方にもおすすめです。内蝶番を採用しているため、いたずらも防止できます。シンプルで高性能な電源ボックスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
防水・防塵 | IP44 |
---|---|
素材 | 鉄 |
扉の開閉 | 横開き |
サイズ | 20×20×12cm |
重さ | 2.9kg |
屋外電話ボックスのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 防水・防塵 | 素材 | 扉の開閉 | サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
小型で使いやすい!性能に優れた電源ボックス |
IP44 |
鉄 |
横開き |
20×20×12cm |
2.9kg |
||
2位 |
ヤフー |
防雨性に優れたプラスチック製のボックス |
IP33 |
AES樹脂 |
横開き |
- |
- |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
手のひらサイズで小型コンセントにもおすすめ |
なし |
樹脂・Pvk |
ネジ |
11.4×11.4×6.05cm |
170g |
||
4位 |
Amazon ヤフー |
屋外で使える丈夫で防水性能に優れたボックス |
IP55 |
PP・シリコーン |
ロック式 |
4×3.3×15cm |
約900g |
||
5位 |
Amazon ヤフー |
ネジ式で頑丈だから中身をしっかり守る |
IP65 |
プラスチック |
ネジ |
15.8x9x6cm |
190g |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
電源や配線をしっかり保護してくれる |
- |
プラスチック |
縦開き |
26×14.4×13.2cm |
540g |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
壁への設置も可能なパナソニック製のボックス |
- |
亜鉛メッキ鋼板 |
横開き |
12×34×78cm |
1kg |
||
8位 |
ヤフー |
防犯カメラの設置にも便利なスライド開閉 |
- |
プラスチック |
スライド |
16.5×16×6.5cm |
- |
||
9位 |
楽天 ヤフー |
鍵をかけて使えるタイプのボックス |
- |
- |
横開き |
33×30.2×15cm |
- |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ABS樹脂製で丈夫&ドア付きで使いやすい |
IP33D |
ABS樹脂 |
横開き |
12×5cm |
340g |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電源ボックスの基礎知識
ここまで電源ボックスの選び方やおすすめランキングを紹介してきましたが、次は電源ボックスとはどんなものなのかを解説します。用途についてもあわせて見ていきましょう。
電源ボックス・防水ボックスとは
電源ボックスとは、屋外の使用を想定して作られたボックスです。多くの製品がプラスチックで作られており、防水や防塵性能に優れています。中には屋内で使用できるものもありますが、基本的には屋外で使えるように作られているのが特徴です。
防水ボックスと電源ボックスは同じような意味で使われるケースもありますが、防水ボックスは防水性能に特に優れています。雨や台風などから配線や電源を守りたいときは、防水ボックスを活用するのが便利です。
電源ボックスの使い方
電源ボックスは雨や風などから電源を守るほか、配線を保護する使い方もあります。ボックス内に収納しておけば傷みにくく、配線や電源を長持ちさせられるのもメリットです。屋外に設置している電源や配線を守りたいなら、ぜひ電源ボックスの導入を検討しましょう。
ウオルボックスと電源ボックスの違い
ウオルボックスは未来工業が販売しているボックスの商標で、電源ボックスの1つです。プラスチック製んpウオルボックスにはさまざまな形や大きさがあり、好みのものを選べます。メンテナンスしやすく、扉が開閉しやすいのも嬉しいポイントです。
電気工事士の免許が必要なケースもある
今回は電源ボックスについて紹介していますが、実はコンセントの増設に関しては電気工事士免許が必要になるケースがあります。配線工事を伴う場合は、必ず免許を持った方に施工をして貰わなけれななりません。
手先が器用だからといって勝手にコンセントを増設すると、思わぬトラブルに繋がる可能性もあるので気を付けてください。もし、自分で設置を行う際は以下の「工具箱の人気おすすめランキング」も参考にしてみましょう。
まとめ
今回は屋外電源ボックスの選び方とともに、人気おすすめランキングを紹介しました。電源ボックスにはさまざまな種類がありますが、屋外に設置するなら防水や防塵機能に優れたものがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、自分にあった商品を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年02月03日)やレビューをもとに作成しております。
日東工業のOA型屋外用小型ボックスは、小型で扱いやすく屋外の設置にも向いています。防塵・防水パッキンが付いており、雨や風からもしっかり守ってくれるのが特徴です。色がベージュなので、屋外に設置していても目立ちません。
小型平面ハンドルなので開閉がしやすく、こまめにメンテナンスをしたい方にもおすすめです。内蝶番を採用しているため、いたずらも防止できます。シンプルで高性能な電源ボックスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。