ゲーム向けワイヤレスイヤホンのおすすめ人気ランキング15選【低遅延や安いものも】
2022/12/14 更新
ゲーム用には有線のイヤホンやヘッドセットを使う方が多いですが、最近では遅延対策やゲームモードを導入したワイヤレスイヤホンも人気があります。そこで今回はゲーム用ワイヤレスイヤホンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。
目次
ワイヤレスイヤホンをゲームで使おう!
APEXなどの訪れが致命的となるゲームにはヘッドセットや有線のイヤホンを使うイメージが強いですよね。しかし、最近では低遅延や音ズレ対策がされているワイヤレスイヤホンがあり、コードから解放されて集中力が上がった方もいます。
ゲーム用ワイヤレスイヤホンには通話を楽しめるマイク機能が付いたものもあります。さらに、急な来客などにも対応可能なミュート機能も人気です。しかし、ワイヤレスイヤホンには多くのメーカーや種類があり、どんなものが自分の耳に合っているのか迷ってしまいます。
そこで今回は、ゲーム用ワイヤレスイヤホンのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングはタイプ・装着方法・連続使用時間・充電時間などを基準として作成しました。購入に迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ゲーム用完全ワイヤレスイヤホンのおすすめ
ゲーム用ワイヤレス骨伝導イヤホンのおすすめ
5,000円以下のワイヤレスイヤホンのおすすめ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンの特徴
ゲーム用ワイヤレスイヤホンにはヘッドセットとは違った特徴があります。また、無線と有線についてなども紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
ゲーム用ワイヤレスイヤホンとヘッドセットの違い
ワイヤレスイヤホンとヘッドセットの違いは、音の距離感と疲れにくさが異なります。ワイヤレスイヤホンは軽量で耳にフィットしやすく、移動時や普段使いにもおすすめです。しかし、ヘッドセットよりも音の迫力感が劣る傾向があります。
ヘッドセットは遠近の聞き分けを正しく聞き分けられるので、FPSなどの臨場感や定位感が求められるゲームに向いています。しかし、機能が充実している分ワイヤレスイヤホンよりも重量があるため疲れやすいです。どの機能を取るかライフスタイルで決めるのもおすすめです。
ワイヤレス(無線)と有線ではどちらが快適にゲームができるか
ワイヤレス(無線)と有線の快適さはゲーム内容によって異なります。APEXや音ゲーなど音で判断するゲームであれば基本的に有線がおすすめです。しかし、ワイヤレス(無線)にも低遅延対策が施されているものが増えています。
遅延具合は有線には劣りますが、コードが気になってゲームに集中できない方は対策がしてあるワイヤレス(無線)の導入がおすすめです。反対にBGMや効果音を聞くだけのパズルゲームなどはワイヤレス(無線)で問題なく使えます。
ゲーム用のワイヤレスイヤホンの選び方
ゲーム用ワイヤレスイヤホンには、形状・種類・機能などの選び方があります。用途に合わせてお気に入りを見つけてみてください。
形状で選ぶ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンには、密閉型・開放型・イヤモニ型があります。それぞれ違った特徴があるのでお好みに合わせて選んでみてください。
遮音性が高いものなら「密閉型(カナル)」がおすすめ
耳の奥までしっかり入る密閉型(カナル)は文字通り、耳栓のように密着するので外の音を入りにくくしてくれます。ゲームの世界観を楽しみたい方におすすめです。しかし、耳が詰まったような感覚が苦手な方もいます。
密閉型のワイヤレスイヤホンにはシリコンタイプのイヤーピースが何種類か付いてきます。さまざまなサイズを試して自分のあったサイズを付けましょう。密閉型(カナル)はダイナミックに届くのが特徴的なため、違和感を緩和したい方はチェックしてみてください。
軽くて長時間でも疲れにくいものなら「開放型(インナーイヤー)」がおすすめ
開放型(インナーイヤー)は耳に軽く引っかけて使用するため、疲れにくいのが特徴的です。付け心地が開放的であるため、圧迫感がありません。音の定位感が分かりやすいので、距離感が必要なゲームにおすすめです。
しかし、耳をしっかりと塞いでいるわけではないので周囲の音が聞こえやすく、音漏れしやすい傾向にあります。大音量にしなければ音漏れはしません。普段使いにしたり、音量調節をしっかり行えば問題なく使用できます。
フィット感と音質にこだわるなら「イヤモニ型」がおすすめ
耳の形に似ているイヤモニ型は耳へのフィット感が高く、音質がクリアで聞き取りやすいところが特徴です。TV番組やアーティストなどのキャストがよく耳に付けています。音質が良いので、ゲームのプレイ中にクリアに音が効きたい方におすすめです。
種類で選ぶ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンには、完全ワイヤレスイヤホンと骨伝導ワイヤレスイヤホンがあります。それぞれの特徴を理解して選んでみましょう。
軽さ重視なら「完全ワイヤレス(Bluetooth)イヤホン」がおすすめ
完全ワイヤレスイヤホンは左右を繋ぐケーブルが無く、Bluetoothで繋がっているイヤホンを指します。軽さ重視で疲れにくく、コードが付いていないため自由に動けるのが特徴的です。マスクなどに引っかかってイヤホンが取れるといったトラブルの心配がありません。
周囲の音を拾いたいなら「骨伝導ワイヤレスイヤホン」がおすすめ
骨伝導ワイヤレスイヤホンは骨の振動で脳へと音を送るため、周囲の音を聞きながらもイヤホンからも音を楽しめます。耳や鼓膜には音を通さないので周りの音が聞こえるので、おでかけやウォーキング時の交通事故対策としておすすめです。
鼓膜を介さない分、音量を上げてしまうと周囲への音漏れがしてしまいます。電車の中や静かなところでは音量調節に注意しましょう。しかし、耳の中に入れるタイプのイヤホンではないため圧迫感が苦手な方におすすめのイヤホンです。
機能で選ぶ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンには、マイク付き・ミュート機能付き・リモコン付きなどの機能があります。プレイするゲームに合わせて選んでみましょう。
通話しながらゲームをするなら「マイク付き」がおすすめ
友人やオンラインでゲームをするときに通話をする方は、マイク付きがおすすめです。イヤホン本体やリモコンについているものがあります。マイクの位置にこだわりがある方は着脱式のものやマイク位置を変えれるものなどがあるので、チェックしてみてください。
ボイスチャットをするなら「ミュート(消音)機能付き」がおすすめ
人に急に話しかけられたり、離席するときにおすすめなのがミュート機能です。イヤホン本体やリモコンで簡単に音を消せます。イヤホンを何度かタッチするだけでミュートにできるものもあるので、自分に合ったものを選んでみましょう。
目視でオーディオ操作がしたいなら「リモコン付き」がおすすめ
ワイヤレスイヤホンにリモコンが付いていれば音量調節やミュート機能などの操作が簡単にできます。慌てている時でもリモコン式なら手の感覚や目視で操作できるため操作ミスを無くしてくれるのでおすすめです。ワイヤレスイヤホン初心者でも扱いやすくなっています。
メーカーで選ぶ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンは、Razer・Kingston・Logicoolなどのメーカーが人気です。それぞれ違った魅力があるのでお好みに合わせて選んでみてください。
ゲーム用特化で一式揃えるなら「Razer(レイザー)」がおすすめ
ゲーム用のデバイスが豊富に取り揃えられているのが、Razer(レイザー)です。マウス・キーボード・ヘッドホンなどがそれぞれゲーム用に特化されているため、メーカーを統一したい方に向いています。高品質で耐久性もあるので初心者にも選びやすいメーカーです。
FPSをするならHyperXシリーズの「Kingston(キングストン)」がおすすめ
Kingston(キングストン)はSDカードやUSBメモリなどのPC関連の機器を扱うメーカです。中でもFPS向けに作られた「HyperX」と呼ばれるシリーズの人気があります。装着感や機能性に優れており、さらに低価格で購入できるのでコスト面でも優しいメーカーです。
プロゲーマーも愛用するメーカーなら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ
Logicool(ロジクール)のワイヤレスイヤホンは機能が高くて低価格で購入できるメーカーです。その機能の高さに多くのプロゲーマーから愛されています。ワイヤレスイヤホンの種類は少ないためですが機能的です。
音質重視なら「SENNHEISER(ゼンハイザー)」がおすすめ
SENNHEISER(ゼンハイザー)は世界的に人気の音響メーカーで高音質が特徴的なメーカーです。ワイヤレスイヤホンは社分化した「EPOS」で販売されています。繊細な音質を体験してみたい方におすすめです。
装着感重視なら「COUGAR(クーガー)」がおすすめ
COUGAR(クーガー)は人間工学に基づいて装着感に特化しており、世界的にも人気のあるメーカーです。フィット感重視であるため、主にカナル型を採用しています。ゲームの世界観に入り込みたい方はCOUGAR(クーガー)がおすすめです。
音の迫力や鮮明さを重視するなら「BOSE(ボーズ)」がおすすめ
BOSE(ボーズ)のワイヤレスイヤホンは音質がダイナミックで音の迫力や鮮明さを感じられます。特に左右のボリュームバランスが良く、足音や定位感を掴みやすいです。そのため、APEXなどのFPSをする方におすすめのワイヤレスイヤホンとなっています。
ゲームで選ぶ
ワイヤレスイヤホンを選ぶときは、APEXなどのFPSや音ゲーなどのゲームに合わせて選ぶがおすすめです。特徴を理解してピッタリなワイヤレスイヤホンを見つけましょう。
APEXなどのFPSなら「機能重視」がおすすめ
APEXなどのFPSなどのシューティングゲームをする方は定位感を聞き取れたり、ボイスチャットで必要な通話やミュート機能が充実しているものがおすすめです。また、音ズレが致命的なミスにつながる場合もあるので、低遅延かどうかもチェックしておきましょう。
リズム感が大切な音ゲーなら「低遅延」がおすすめ
画面上と耳から伝わる音楽でリズム取る音ゲーは、低遅延対策がされているものがおすすめです。常に映像と耳で反射的に動くので、音ズレが激しいとポイントが稼げません。音ゲーをするだけならほかの機能は不要になるので、音対策に特化したものを選びましょう。
価格で選ぶ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンには、5,000円以下や10,000円以上などの価格から選べます。予算に合わせて選んでみましょう。
コスパ重視で安いものなら「5,000円以下」がおすすめ
5,000円以下のワイヤレスイヤホンはボイスチャットなどをしないのであれば、十分にゲームを楽しめます。機能が少ないのでシンプルで使いやすいので試しに購入してみるのもおすすめです。また、5,000円以下は可愛いデザインが多いので女性にも人気があります。
機能重視で選ぶなら「10,000円以上」がおすすめ
FPSゲームやアクションバトルゲームをする方は、機能性を重視した10,000円以上のワイヤレスイヤホンを選びましょう。通話・ミュート・低遅延など多くの機能が付くと価格も上がります。しかし、音質のクオリティが上がるので本格的に楽しみたい方におすすめです。
有線と同等の遅延速度なら「独自周波数(2.4GHz)」をチェック
音ズレが致命傷となるゲームをする方は独自周波数(2.4GHz)を使っているもの選ぶのも手です。製品数が少ないので有名ではありませんが、音ズレが有線とほぼ変わりません。現在はまだ、種類が少ないですが音ズレの対処をしたい方におすすめです。
音ズレ対策には低遅延な「aptX LL(Low Latency)」をチェック
aptX LL(Low Latency)は高級モデルにはなりますが、低遅延対策が施されているワイヤレスイヤホンです。コーデックと呼ばれる通信方式であり、aptX LLが最も遅延が少ないといわれています。遅延対策にこちらもチェックしてみてください。
PC・スマホ・ゲーム機など「対応デバイス」をチェック
ゲーム用ワイヤレスイヤホンを選ぶ際は必ず、自身が使うデバイスに使用可能かどうか確認しましょう。デバイスがBluetoothに対応していないと失敗買いに繋がります。どのゲームをどのデバイスで遊ぶかをチェックしてから選ぶようにしましょう。
ゲーム用完全ワイヤレスイヤホン人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
ノイズキャンセリングイヤホンは他に使っていないので比較はできないが、
大変使いやすいし周囲の雑音がシャットアウトできて集中したいときに便利で、生活の必需品になった
口コミを紹介
ポップスを聴いていても物足りなさは感じません。また、空間の広がりを感じさせる響きで、バイオリンやピアノソロの響き方、オケの広がりもかなり良く感じました。もちろんポップスを聞いた時のボーカルの響きも素晴らしいです。
口コミを紹介
パススルー充電にも対応であり、バッテリー付きEliteストラップなども同時に使用できるためプレイ時間に影響がないのも嬉しいです。Quest 2用のイヤホンとしては理想的です。
口コミを紹介
TWSは1日中充電なしで使える物は少ないのですが、これは使えると思います。音質も気になるところはなく接続が不安定などの不具合もありません。
総括としては見た目がすごいということです。
口コミを紹介
ゲーム(apex)では足音や効果音も割と分かりやすい音質かと。この値段でこの音質なら文句は言えないと思います。音質以外で個人的にはもう少しバッテリー持ちがよければいいなと思います。
口コミを紹介
最初に使ったときはワイヤレスなんてこんなもんかって感じでしたが数日後には素晴らしい音質になりました。エージングが必須ですね。綺麗な中高音に主張が激し過ぎないながらもハッキリとした低音が心地よいです。
口コミを紹介
使ってみたらびっくり、今まで使っていた有線イヤホンのKZ ZSTxと使用感に全く違いがない。バッテリーのもちが少し悪いのが難点だけども、1時間おきに15分休憩とるようにプレイ出来ればずっとプレイできると言っていい。
ゲーム用完全ワイヤレスイヤホンおすすめ比較表一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 装着方法 | 連続使用時間 | 充電時間 | その他機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロゲーマーも愛用!ゲーム用に開発された低遅延のaptX LLイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレスイヤホン |
5時間 |
1.5時間 |
ノイズキャンセリング・aptX LL対応 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
BluetoothのコーデックがaptX LL対応!音ズレを感じさせないイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
7時間 |
- |
ノイズキャンセリング・aptX LL対応・マイク付き |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ゲームモード対応!開放型で圧迫感のないワイヤレスイヤホン |
開放型(インナーイヤー) |
完全ワイヤレス |
3時間 |
1.5 時間 |
ゲームモード有・超低遅延ワイヤレス・耐水性 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
APEXなどのFPS向け!独立マイク付きワイヤレスイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
9時間 |
1.5時間 |
独立マイク付き・ノイズキャンセリング |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
USB-Cドングル対応の超低遅延ワイヤレスイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
6時間 |
1.5時間 |
マイク・防水・防滴・リモコン・2台同時接続可能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトでゲーミングモード搭載のワイヤレスイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
最長30時間 |
- |
リスニングケア・ゲーミングモード・アンビエントサウンド |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
急速充電機能搭載!遮音性の高いイヤーピース付き |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
8時間 |
1.5時間 |
ノイズキャンセル・通話性能大幅強化 |
ゲーム用ワイヤレス骨伝導イヤホン人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ゲーム用骨伝導ワイヤレスイヤホンおすすめ比較表一覧
5,000円以下のワイヤレスイヤホン人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
非常にコスパの良い物だと思います。
低価格なのに音質も良くバッテリーも長く
もつしかも低遅延。
口コミを紹介
抜群の装着感で、頭を振ってもイヤホンはズレず落ちません。主に家で使用しているため、カバーがない方が使いやすいです。形状もコンパクトなため寝ながら使っても耳が痛くなりません。
口コミを紹介
AndroidならSBCで接続するようにすればより低遅延に感じました。音ゲーはタップ音がわずかに遅延して違和感がありますがタップ音を消してタイミング調整をすれば難なくプレイできます。
5,000円以下のゲーム用ワイヤレスイヤホンおすすめ比較表一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 装着方法 | 連続使用時間 | 充電時間 | その他機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
安いのに機能多彩!ダブルマイクでクリアな通話ができるイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
2~3時間 |
- |
ノイズキャンセリング・鏡面加・LEDディスプレイ工 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
APEXなどのFPSにもおすすめ!ゲーム用に設計されたワイヤレスイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレスイヤホン |
6時間 |
- |
超低遅延・マイク付き |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
接続が簡単!シンプルな機能とデザインで初心者にもおすすめのイヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
4時間 |
2時間 |
防水機能・マイク付き・ワンボタン多機能操作 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーミングモード搭載!格安なのに低遅延なイヤホン |
密閉型(カナル式) |
完全ワイヤレス |
4~5時間 |
1.5時間 |
超低遅延モード・通話・生活防水加工 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
長時間再生ができるゲーム用イヤホン |
密閉型(カナル) |
完全ワイヤレス |
5時間 |
1.5時間 |
低遅延・長時間高音質 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ワイヤレスイヤホンから何も聞こえないときの対策
ワイヤレスイヤホンから何も聞こえないときの対処法は、デバイスがBluetoothに対応しているものか確認しましょう。各デバイスのオーディオ設定を確認しても聞こえない場合は、Bluetoothとデバイス本体を再起動しましょう。
基本的に再起動すれば直りますが、接続不良や本体が損傷している場合は自身で直すのは難しいです。戻らない場合は取扱説明書にあるお問い合わせセンターに連絡しましょう。イヤホンの寿命は1~2年といわれているため、適度な手入れも心がけてみてください。
骨伝導ワイヤレスイヤホンとワイヤレスイヤホンの併用はできる?
骨伝導ワイヤレスイヤホンとワイヤレスイヤホンの併用はできますが、かなり聞き取りづらいです。骨伝導の音量が広がり、ワイヤレスの音がかき消されます。もし、聞きたい音がボイスチャットとBGMであれば1つのイヤホンで対応するのがおすすめです。
まとめ
ゲーム用ワイヤレスイヤホンのおすすめ人気ランキング9選を紹介しました。マイク付き・ゲームモード・低遅延などがAPEXなどの高機能が必要なゲームにも特化させたものあります。この機会にぜひ、お気に入りを見つけてゲームを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月14日)やレビューをもとに作成しております。
プロゲーマーも愛用しているゲーム用に開発されたaptX LL対応のワイヤレスイヤホンです。USB-Cドングルを接続するとaptX LLに接続され、低遅延対策ができます。USB-Cドングルを使うと通話ができなくなってしまうので、ソロプレイをする方におすすめです。