【評判】失敗しない芸能事務所選び!アイドル・タレントになるためのおすすめ事務所10選【オーディション】
2022/10/28 更新

芸能人を目指すなら、まずは芸能事務所選びです!芸能界には数多くの芸能界事務所が存在していますが、大手から中小規模の事務所まで、それぞれの特徴と利点があります。今回は、芸能人になるための方法を紹介しながら、おすすめの芸能事務所も具体的に解説していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
芸能人になるためにはまず事務所選びが大事!
あこがれの芸能界に入るには、まず芸能事務所に所属するのがおすすめです。「でも、どの事務所に入っていいのかわからない」と思いますよね。実は、芸能人としての成功の可否は、事務所選びから始まっていると言っても過言ではありません。
事務所ごとのカラーや強み、営業力など、選ぶポイントはたくさんあります。今回は、大手から中小事務所の違い、芸能人になるための具体的な方法、おすすめの事務所まで、夢に向かって少しでも近づくための情報をご紹介します。
まずは芸能事務所の役割を解説
芸能事務所は、わかりやすくいうと「芸能人の仕事を取ってきたり、スケジュール管理をしてくれるところ」です。一般的には、フリーランスの芸能人を除き、芸能人は自分で仕事を取って自分でスケジュール管理し、活動を行っているわけではありません。
芸能事務所には芸能活動をサポートしてくれるだけでなく、タレントの教育も行います。社会人としてのマナーだけでなく、芸能界特有のルールもきちんと学ばせてくれます。そして、二人三脚で一緒に夢に向かって邁進していきます。
具体的に芸能人になるにはどうすればいい?
芸能人になる方法は、大きく分けて「スカウト」「オーディション」「養成所」の3つが挙げられます。流れや実際に芸能人になるための難易度も異なるので、ひとつずつ見ていきましょう。
スカウト
よく「街を歩いていてスカウトされた」といったエピソードを芸能人が語っているのを見かけますよね。実際にそういった芸能人の目指し方は存在しますが、狙ってスカウトを受けるのは至難の業です。そういった話はあまり間に受けないほうがいいと言えます。
スカウト自体は現代でもありますが、怪しいAV事務所などのスカウトも多く、繁華街で声かけを待つのは得策ではありません。また、効率も悪いので、あくまでも「声をかけられたらラッキー」程度に思っておきましょう。
オーディション
オーディションは直接的に芸能人を目指す場合には最適です。同じ道を目指すライバルが多く、オーディションの規模によっては何万人も集まる場合もあります。もし頂点に立てなくても、最終選考に残っただけでチャンスを掴める場合もあります。
実際にグランプリより審査員賞など、トップになれなかった人がのちに大物女優へと成長している例もあります。ただ、オーディションによっては明確に年齢制限されている場合があり、出場資格がない場合もあるので気をつけましょう。
養成所・スクールに通う
芸能事務所は養成所や芸能スクールを運営している場合があり、卒業後にデビューへの道が用意されています。俳優やアーティストなど養成所やスクールによってもレッスン内容が分かれており、現役で活躍している有名な監督、演出家、俳優などが講師の場合もあります。
まずは体験入学で雰囲気を確かめ、実際に入所、入学し、カリキュラムを修了し、デビューする流れが一般的です。ただし、デビューが確約されているわけではなく、年間数名の場合もあります。狭き門である事実はスカウト、オーディションなど他の方法と変わりません。
芸能事務所の選び方
芸能事務所の選び方のポイントについても見ていきましょう。「どのジャンルに強いか」「事務所の営業力」「コンプライアンス厳守」「あこがれの人がいる」の4つのポイントについてです。
どのジャンルに強いか
芸能事務所ごとに、どのジャンルに強いかといった偏りがあります。たとえば、俳優を多く抱えている事務所、アーティストが多い事務所、お笑い芸人、声優など、事務所ごとにさまざまな特色があります。
複数のジャンルにまたがって多くのタレントが所属している事務所もありますが、それは大手の場合です。中小の事務所の場合、ジャンルを絞った特化型の事務所も多く、所属しているタレントを見て事務所の特色はある程度判断できます。
事務所やマネージャーの営業力
事務所のスタッフやマネージャーが有能なら、それだけいい仕事を取ってくる確率が上がります。そもそも芸能事務所に所属する大きな理由のひとつに、仕事の営業を任せられる点があります。
逆に、きちんと仕事を取って来られないスタッフやマネージャーなら、ある程度のところで見切りをつけて他の事務所に移籍するのも手段のひとつです。
仕事環境やコンプライアンスを厳守しているか
仕事環境やコンプライアンスの厳守はきちんと把握しておくべき要素です。とくに近年、芸能人の労働状態や事務所のコンプライアンスに関して、問題視されるような報道が増えました。芸能界には、昔から過酷な長時間労働、人権侵害などが取り沙汰されています。
ただ、現在はルールを厳守している事務所が一般的で、実際の労働環境はクリーン化されている場合がほとんどです。芸能人といえどひとりの人間です。きちんと社会のルールを守り、人権を尊重してくれる誠実な芸能事務所を選びましょう。
あこがれの人が所属している
自分が目標としている芸能人と同じ事務所に入りたいと考えるのは自然な成り行きです。所属タレントはあなたの将来の姿のひとつでもあるので、理想像が身近にいると、自分の将来設計が立てやすいといった利点もあります。
ただ、「ファンだから」といったミーハーな理由だけで事務所を選ぶのはやめましょう。事務所に所属する以上、あなたはアマチュアでなく、プロフェッショナルです。先輩後輩の関係ではありますが、同じプロの立場で接しましょう。
芸能事務所の人気おすすめランキング10選
ここからは、おすすめの芸能事務所を具体的に紹介していきます。大手から中小まで、それぞれの事務所に所属している代表的なタレントや歴史や特徴を含めて解説します。
オスカープロモーション
全日本国民的美少女コンテストを開催
女優が多く、人材をしっかり育成する土壌がある芸能事務所です。養成所も運営していて、下積みを経て成長できるので、キャリアが長く活躍しているタレントも多いのが特徴で、全日本国民的美少女コンテストを開催している事務所でもあります。
コンテストには毎回10万人規模の応募が集まります。藤谷美紀さん、佐藤藍子さんなどを輩出しており、グランプリ以外にも音楽、演技、モデル、グラビア部門など、ジャンル別の賞も設けています。
所属タレント | 米倉涼子、上戸彩、菊川怜、田丸麻紀、武井咲ほか | 設立 | 1970年3月 |
---|---|---|---|
本社 | 東京都港区赤坂4丁目15番地1号 赤坂ガーデンシティ16階 |
サンミュージックプロダクション
大物アイドルも輩出した老舗大手事務所
1968年創業の老舗大手芸能事務所で、松田聖子さんら大物芸能人を何人も輩出しています。かつては女性アイドル事務所のイメージもついていましたが、今ではタレント、お笑い芸人、文化人なども数多く所属しています。
新人タレント発掘にも力を入れていて、無料入所オーディションも行っています。北海道から沖縄まで全国でアカデミーを展開しており、コースも総合タレントから俳優、声優コースなども展開しています。
所属タレント | 森田健作、野村将希、牧村三枝子、太川陽介、城山美佳子ほか | 設立 | 1971年9月 |
---|---|---|---|
本社 | 東京都新宿区左門町4番地 四谷アネックス |
ホリプロ
ホリプロタレントスカウトキャラバンも有名
和田アキ子さんら大物タレントを始め、石原さとみさん、綾瀬はるかさんなど、芸能界のトップで活躍する一線級の芸能人が多いホリプロ。歴史も深く、1960年創業で日本の芸能界を初期から支えています。
始めは音楽プロダクションとしての事業展開でしたが、映像事業に進出し、現在は総合エンターテイメント企業に成長を遂げました。ホリプロタレントスカウトキャラバンが有名で、石原さとみさんや綾瀬はるかさんも同オーディション出身です。
所属タレント | 綾瀬はるか、石原さとみ、深田恭子、高畑充希、鈴木砂羽ほか | 設立 | 1960年5月 |
---|---|---|---|
本社 | 東京都目黒区下目黒一丁目2番5号 |
芸能事務所おすすめランキング10選まとめ
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 所属タレント | 設立 | 本社 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
ドラマや映画に強い大手事務所 |
唐沢寿明、山口智子、反町隆史、沢村一樹、速水もこみち、天海祐希ほか |
1979年10月 |
東京都港区六本木7丁目4番1号 |
|
![]() |
公式サイト |
東証一部上場企業 |
福山雅治、星野源、吉高由里子、賀来賢人、吉沢亮ほか |
1978年10月 |
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 997 |
|
![]() |
公式サイト |
全日本国民的美少女コンテストを開催 |
米倉涼子、上戸彩、菊川怜、田丸麻紀、武井咲ほか |
1970年3月 |
東京都港区赤坂4丁目15番地1号 赤坂ガーデンシティ16階 |
|
![]() |
公式サイト |
オーディションの参加料金は無料 |
倉科カナ、橋本愛、成田凌、高田里穂、内田恭子ほか |
1974年4月 |
東京都品川区上大崎二丁目13番30号 |
|
![]() |
公式サイト |
子役以外も幅広く在籍 |
横溝菜帆、谷花音、遠藤璃菜、黒澤宏貴ほか |
東京都新宿区西早稲田3-14-3 |
1980年11月 |
|
![]() |
公式サイト |
原石発掘が得意 |
常盤貴子、松雪泰子、椎名桔平、渡部篤郎、北川景子ほか |
1979年2月 |
東京都渋谷区恵比寿南1丁目15番1号 A-PLACE恵比寿南1F |
|
![]() |
公式サイト |
エイベックスともつながりがある |
菜々緒、中村アン、トリンドル玲奈、小倉優子、釈由美子ほか |
2000年12月 |
東京都渋谷区渋谷三丁目27番11号 祐真ビル本館9階 |
|
![]() |
公式サイト |
大物アイドルも輩出した老舗大手事務所 |
森田健作、野村将希、牧村三枝子、太川陽介、城山美佳子ほか |
1971年9月 |
東京都新宿区左門町4番地 四谷アネックス |
|
![]() |
公式サイト |
ホリプロタレントスカウトキャラバンも有名 |
綾瀬はるか、石原さとみ、深田恭子、高畑充希、鈴木砂羽ほか |
1960年5月 |
東京都目黒区下目黒一丁目2番5号 |
|
![]() |
公式サイト |
小さいながら存在感はある事務所 |
伊原六花、鈴鹿央士、山口香緒里、安藤ニコほか |
1997年2月 |
東京都世田谷区駒沢1丁目17-17 真成ビル7階 |
大手事務所は営業力やトラブル解決にも強い
芸能の世界は不安定で、一般的な会社員のように常に一定の仕事をもらえるわけではありません。しかし、大手事務所の場合、事務所の力が強いのである程度の仕事量を確保できる場合が多いです。
大手事務所なら実績が豊富で芸能界とのつながりも深く、仕事にあぶれる可能性は低いです。いわゆる「バーター(束の意)」でねじ込んでもらえる場合もあり、これは中小事務所にはないメリットです。新人でもある程度大きな仕事をもらえる可能性もあります。
また、事務所として運営に安定感があり、トラブル対応も慣れている点が挙げられます。新人を育てるシステムも洗練されており、マネージャーの教育も行き届きやすい部分も特徴的です。
中小事務所はチャンスが巡って来る確率が高い
中小規模の事務所のメリットとしては、入所費用がかからない場合もあり、レッスンの参加は任意の場合も多く、大手事務所よりも費用がかからない特徴があります。タレントの数自体が少なくライバルもわずかで、チャンスが巡ってくる確率が高い点も挙げられます。
中小規模の事務所の場合、アットホームな雰囲気でスタッフとタレントの距離感が近く、まるで家族のような関係性を持ちやすいといった理由もあります。デメリットとしては、事務所が小さい場合は、そもそも仕事自体が取れない場合があります。
チャンスすら掴めないまま終わる可能性もあり得ます。また、大手の場合養成所や芸能スクールを運営している場合が多いのですが、中小事務所の場合は少なく、レッスン面が充実していない可能性があります。
個人事務所は新人には向いていない
独立して個人事務所を立ち上げ、その会社で芸能事務所と業務締約契約するといったパターンもあります。ただ、これはある程度キャリアの長い芸能人の場合が多く、経験も業界のコネもない新人がいきなり個人事務所を作るパターンはあまり一般的ではありません。
芸能事務所のよくあるQ&A
最後に、芸能人事務所に関するよくある質問を見ていきましょう。「20代以降のデビュー」「危ない事務所」「YouTuber」の3つのポイントです。
20代以降じゃもう遅いの?
芸能人を目指す場合、20代以降でも決して遅いとは言えません。たとえば、アイドルオーディションなどは10代限定のものも多いですが、俳優、アーティストなら20代以降のデビューは意外と多く存在します。
若い俳優やモデルを好んで採る事務所もありますが、逆に言えば若いだけではやっていけないのも芸能界です。きちんと努力すれば切り開ける道もあります。
危ない事務所も存在する?
芸能事務所の大半はクリーンですが、スカウトされてついていったらAV関連の事務所だった……といった、危険な落とし穴は芸能界にはつきものです。もし迷ったらその場で契約書にサインせず、不当な契約を結ばないようにしましょう。
思わぬトラブルに巻き込まれた際は、必ず家族や身近な大人に相談しましょう。また、弁護士に相談するのもおすすめです。
YouTuberは芸能事務所への近道?
一般的には、YouTuberはYouTuber事務所に所属するのが一般的です。しかし、太田プロダクションに所属しているヴァンゆんのように、芸能界に入るにはまずYouTubeで有名になってから、といったパターンも今後増える可能性はあります。
芸能人になる夢を叶えるなら、まず事務所選びから!
今回は、芸能人になるための芸能事務所について解説しました。大手から中小、個人事務所と形は異なり、それぞれの事務所もカラーや特徴が異なります。営業力やコンプライアンス厳守の姿勢はとくに大事なポイントなので、しっかり意識しておきましょう。
歌手、俳優、アイドル、タレント……どんな大きな夢でも、最後まであきらめない人が生き残るのが芸能界と呼ばれる世界です。芸能界に興味がある方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月28日)やレビューをもとに作成しております。
研音の特徴は、芸能マネージメントを行う研音を中心に、CM制作、音楽出版、グッズ販売などの研音グループで構成されています。元々は出版事業から音楽事業部が独立した形で、1979年に発足しました。
大物芸能人も多数で、唐沢寿明さんや山口智子さん、反町隆史さんなどが在籍しています。ドラマや映画のキャスティング力が非常に強く、作品の主題歌枠も所属アーティストが担当する場合が多めです。日本音楽事業者協会にも加盟しています。